Teleskope の回答履歴

全957件中81~100件表示
  • トランジスタのhパラメーターについて

    トランジスタのhパラメーターについてお聞きしたいんですが 2SC1815Yの規格表が知りたいです。 知りたい値は Hfe、Hie、Hre、Hoeです お願いします。。

    • ベストアンサー
    • noname#18089
    • 物理学
    • 回答数2
  • トランジスタの交流等価回路

    学生でトランジスタについての静特性の実験を行ったのですが,小信号増幅回路の交流等価回路を書く時に直流電源を短絡しますが,なぜこの直流電源は短絡できるのでしょうか?そのときの実験では定電圧電源を用いたのですがこの内部に保護回路か何かがあってそっちに交流を流していると考えてよろしいのでしょうか?試問の際に全く答えられませんでした。全回答よろしくお願いします!!

  • トランジスタの交流等価回路

    学生でトランジスタについての静特性の実験を行ったのですが,小信号増幅回路の交流等価回路を書く時に直流電源を短絡しますが,なぜこの直流電源は短絡できるのでしょうか?そのときの実験では定電圧電源を用いたのですがこの内部に保護回路か何かがあってそっちに交流を流していると考えてよろしいのでしょうか?試問の際に全く答えられませんでした。全回答よろしくお願いします!!

  • 運動エネルギーが摩擦により熱エネルギーに変換させることについて

     運動エネルギーが摩擦により減少するのは、摩擦力が仕事をしたためであると思っておりました。その際に摩擦により熱が発生することはイメージできるのですが、なぜ摩擦により熱が発生するのかその理由がわかりません。  質問1:摩擦により運動エネルギーが減少するのは、(1)摩擦力による仕事のため、(2)熱が発生するため という理解で宜しいのでしょうか?  質問2:なぜ、摩擦により熱が発生するのかその理由がわかりません。木と木をこすり合わせても熱が発生しますよね。木の場合、こすり合わせることで細胞が分子運動をするということなのでしょうか?  おかしな質問かもしれませんが、どうか宜しくお願い致します。

  • ヘリコプターの揚力発生の仕組みが知りたいです

    ヘリコプターのメインプロペラについて上昇だけするとき プロペラ(ブレード)が回転して発生する揚力がどのような式で現すことができるのかが知りたいです。 またブレードに発生する揚力がどのような原理なのかが知りたいです。 等幅ブレードの揚力、羽の枚数でのへんか、回転数と揚力の関係など設計に必要だと思われることがありましたらぜひ教えて欲しいです。

  • 小型ヘリコプターの揚力計測方法が知りたいです

    小型(5cm×5cm×5cm)ぐらいのヘリコプターの揚力が計測したいのですがどのような方法があるのか知りたいです。 ヘリコプターは軽いためコードを繋いだまま上昇は出来ると思いますが、何か装置を取り付けてではちょっときついです。 (ニューム管を使った計測方法があるらしいのですが、それの原理についても詳しく教えてもらえると嬉しいです。)

  • 電位差計による電力の測定

    電位差計で直流電力を測定する方法を調べています。 書物などではこの計器を使った電流、電圧の測定法までは書いてあるのですが、 電力についてはどれも「直流電位差計で電力の測定ができる」程度で測定法までは載っていません。 どのように測定すれば良いのでしょうか?

  • 斜面を円柱が転がる問題について質問です!

    斜面を円柱が転がる問題で、円柱が滑らず転がる場合の静止摩擦係数を求めよと言われたら、普通に MgsinθがμMgcosθより大きい時でいいんでしょうか?  それとも角加速度などを考えないといけないんでしょうか? ちなみに 円柱を考える場合は、摩擦が無い→滑る           摩擦がある→摩擦係数がある値を超えると転がり、それより小さい場合は滑る といった感じで解釈していいんでしょうか?

  • 運動エネルギーが摩擦により熱エネルギーに変換させることについて

     運動エネルギーが摩擦により減少するのは、摩擦力が仕事をしたためであると思っておりました。その際に摩擦により熱が発生することはイメージできるのですが、なぜ摩擦により熱が発生するのかその理由がわかりません。  質問1:摩擦により運動エネルギーが減少するのは、(1)摩擦力による仕事のため、(2)熱が発生するため という理解で宜しいのでしょうか?  質問2:なぜ、摩擦により熱が発生するのかその理由がわかりません。木と木をこすり合わせても熱が発生しますよね。木の場合、こすり合わせることで細胞が分子運動をするということなのでしょうか?  おかしな質問かもしれませんが、どうか宜しくお願い致します。

  • 1ビットオーディオの原理と利点は?

    ちょっと前から1ビットオーディオが流行っているようですが、いまいち原理が理解できません。 ・これは、CDのPCMが16bit44.1kHzであるように1bit11.2MHzのPCMだと考えてよいのでしょうか? 言い方を変えれば、300dpi256色のグラデーションと4800dpiの白黒ディザリングの違いのように理解していますがそれで正しいのでしょうか? ・増幅時にDA変換を通さないので音が良いと聞きますが、1bitなのにどうやって増幅するのでしょうか?highとlowの値自体を変化させるのでしょうか? また、従来でも16ビットまたはそれ以上のデジタル増幅はあったと思うのですがそれと比べてなぜ音が良いのでしょうか? ・「ΔΣ変調」というものがあって、原理図を見るとFM変調を矩形波でやっているように見えますがそれであっていますか? ・ローパスフィルタでΔΣ変調されたデータが元波形になる理屈を教えてください。 また、そのときに音質が劣化するのではないでしょうか? ・素直にPCMの量子化ビット数を上げていればいいのではないですか?何か1bitならではの利点があるのですか?

  • DTL(Diode-Transistor Logic)のスイッチング速度

    ロジック回路について勉強しているのですが、DTLのスイッチング速度が遅い理由を教えていただけませんでしょうか。またTTL(Transistor-Transistor Logic)はDTLと似た構造にはなっていますが、なぜDTLよりも速いのかを教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 振幅変調方式について

    今振幅変調回路について学習しています。 それで信号波を搬送波にのせて変調波に変える原理を回路から考察しているのですが、その回路に使用されている搬送波側のトランジスタ、信号波側の変圧器の役割、他にLとCが並列になっている部分でどのように変調波ができているのかの三点がわかりません。考察しているのはコレクタ型変調回路です。何分まだ勉強中で未熟なものでわかりにくい書き方になってしまいましたが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • zuleuta
    • 科学
    • 回答数3
  • 安定化回路

    このページ(↓)で安定化回路について調べたのですが、 http://akita11.jp/class/04/ic2/11.html このページには、 「トランジスタのC-E間の電圧は、Bに流す電流で変えることができます」 と書いてありました。どうしてこのようなことが言えるのでしょうか? http://www.hobby-elec.org/gif/dance2621.gif このグラフからなぜこのようなことが言えるのかよく分りません。 よろしくお願いします。

  • 抵抗について

    次の抵抗の値ってどのくらいですか。 ・豆電球の抵抗(一般的なもの) ・LED(ダイオード) ・モーター(マブチモーター)

    • ベストアンサー
    • noname#39396
    • 物理学
    • 回答数4
  • 絨毯の上で体重を図るとなぜ重くなるのですか?

    こんにちは。 タイトル通りの質問です。 先日健康診断で病院で体重を量った時と、家でじゅうたんの上に体重計をのせて量った体重が1,5~2キロぐらい重かったのです。 友人もじゅうたんの上だと正確な数値が出ないと言っていました。 私はまったく物理が苦手なので、物理的な視点から見ることが出来ないのですが、なぜ、平らな床の上の体重計とじゅうたんの上の体重計は、重さを量ると違うのですか? 抵抗や圧力の吸収(こういった言い方も間違ってるかもしれませんが)があるのでしょうか。 どなたか詳しい方お時間のあるときに教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#108129
    • 物理学
    • 回答数10
  • 抵抗について

    次の抵抗の値ってどのくらいですか。 ・豆電球の抵抗(一般的なもの) ・LED(ダイオード) ・モーター(マブチモーター)

    • ベストアンサー
    • noname#39396
    • 物理学
    • 回答数4
  • 回路について

    回路にLEDやモーターをつけると電圧計の値が小さくなるのは何でですか。 できるだけ詳しい説明をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#39396
    • 物理学
    • 回答数4
  • 水道の蛇口をひねって流れる水の様子

    水道の蛇口をひねって出てくる水の様子を見ると、蛇口から出てすぐの部分は水が途切れることがなく見えますが、下に流れるほど途切れて見えますよね?これは加速の問題なのでしょうか?それとも空気の抵抗によるものでしょうか?どなたかこの理由を明確に説明してくださる方はよろしくお願いいたします。

  • てこの原理

    A:作用点 B:力点 C:支点であり、棒の長さが1m。 CB=5/6ABである。A端に10kgの物体をつるして B端に力を加えてA端を1cmだけ静かに上方に移動させた。 このときB端に加えた力のする仕事は何J、何Nか。 という問題で、棒の質量を無視する場合と1kgとする場合で考えるのですが、質量を考えるとうまくいきません。 質量無視の場合、ACをl1、BCをl2、A端にかかる力f1、B端にかかる力f2をして f1/f2l2/l1より f2=10×9.8/5=19.6[N] 仕事量をW2とすると W2=f2*1cm*tan(6/100)=0.98[J] となって大丈夫なのですが、 質量を考えるときに、その1kg分をどこに入れればいいのかが分かりません。 一応 f1=(10+1/6)*9.8 f2=5/6*9.8+xとして W1=f1*l1*tan(6/100) W2=f2*l2*tan(6/100)をイコールで繋いで f2=1.82*10^1[N] 上の式に代入してW2=9.1*10^-1[J]としたのですが 答えは15.7[N]と0.784[J]になってます。 どこがおかしいのか是非教えてください。よろしくお願いします。m(__)m

  • おんさの問題なんですが…

    振動数440ヘルツのおんさの振幅が10秒間に十分の一になる事が観測され、この振幅の減衰が主として音の発生のために起こるものとすると、このおんさの真空中での振動数はどれほどか。という問題なのですが、ω^2=ω0^2-γ^2(真空中だとω0)から求めたら良いのですか?それでいいのなら、ガンマの出し方が分かりません。お願いします。