saitosan00 の回答履歴

全193件中141~160件表示
  • 株の損失繰越について

    類似の質問も多々あるようですが情報が錯綜しているようで イマイチ掴めておりませんので質問させて下さい。 ・「期限を過ぎた後も損失繰越は行える」という情報がありましたが正しいでしょうか。 ・上記が正しい場合、どのような方法があり一番簡単だと思えるものは何でしょうか。 ・上記の一番簡単な方法を詳細に解説しているサイトはありますでしょうか。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 家を売る時、税金が20%以上かかるって本当ですか?

    税金に全く無知なので、どうぞよろしくお願いします! 売ろうと考えているのは両親の家なんですが。 今現在、両親はA県A市B町に住んでおり(賃貸)、住民票もここです。 両親はA県C市D町に家を持っています。 祖母に建ててあげて(亡くなりました)、自分達も定年後C市の方に引っ越ししようと思っていましたが、実際、定年前になってみると、子供も孫もいる、今の所(A県A市)で、最後まで過ごしたいと思う様になり、C市の家を売ろうと思いました。ところが、知り合いから聞いた話によると、売った金額の20%が税金に取られてしまうらしいとの事。そして、祖母が7年前に他界してしまったため、そのC市の家には今誰も住んでいなくて、両親が月に2回程、風通しに行く程度なのですが、その家の持ち主、売ろうとしている人?が、2年住んでいないと(住民票がそこにないと)税金が40%かかるって聞いたそうです。 その話を聞いてから、売ろうか売らずに仕方なくC市に引っ越そうか迷っている様です・・・ 本当に20~40%の税金を支払わなければいけないのですか? そして、2年程住んでいないと税金が上がるとしたら、住民票だけC市に移して、今のA市に住み続け、2年後に売ろうとしても大丈夫なんでしょうか? 多分売りたい家は1000万円弱でしか売れないと思うので、20%以上もの税金が取られてしまうのなら、大損してしまうのが悩みみたいです。 どうか経験された方、専門家の方、知識をお持ちの方、教えて下さい!!!

  • 贈与税と生活費

    現在娘と二人で同居しており、生活費は一時娘が立替え、月に一度清算しています。平均20万円くらいです。中に娘のお小遣いも5万円ほど入っています。いちいち銀行でおろしてから現金で渡すのでなく、インターネットバンキングで娘の口座に振り込んでいます。ちょっと、気になったのは、この方式をとっていると、あとで相続が起こったとき、贈与と看做されないかということです。そこまで考える必要はないでしょうか?

  • 確定申告はもう遅い?

    確定申告をするのを忘れていたのですが、今から郵送してはダメでしょうか? 内容は、「株の損益の繰り延べ」と「特定株式非課税適用選択申告」で様式は簡単で一応添付書類は整っているつもりです。 一方的な郵送はダメでしょうか?

  • 質問です

    去年住み替えしてる人の確定申告なのですが、 前のローン残(三千万)-売却額(三千百万)なら、申請の意味なくむしろ所得税が取られるのでしょうか? ローン残じゃなく前の購入価格(四千万)-売却額で適用されるのなら、譲渡損失の申請でかなり戻ってくると思うのですが、その場合今の住宅ローン控除との併用が可能なのでしょうか?お手数おかけしますが宜しくお願い思いします。

  • 住宅購入の為の貯金と贈与税

    共働き夫婦です。今後の住宅購入のため、夫婦で貯金をしています。 持っている口座は以下の4つです。 口座A:夫の個人用口座(給与振込・夫の小遣い用) 口座B:夫名義の口座1(生活費用) 口座C:妻の個人用口座(給与振込・妻の小遣い用) 口座D:夫名義の口座2(貯蓄用) ※口座Aと口座B、口座Cと口座Dがそれぞれ同じ銀行です。 現在手数料がかからないという理由で、 生活費:口座A→口座B 貯金:口座C→口座D という形で二人分の給与から振替・振込を行っています。 将来的にはこの口座Dから住宅購入費を出す予定です。 口座は夫名義ですが入っているお金は全て妻の口座から振り込まれています。 この場合、妻から夫への贈与とみなされてしまうのでしょうか?(年110万は超えています) 他の質問を拝見していると登記の際、比率を正しく分割すればよいというのがあったのですが、 そうするとほぼ全額妻が出したお金ということになってしまうのでしょうか? こちらで考えた今後の案は (1)妻の貯金口座をもう一つ作ってそこに今まで振り込んだ分を移し、今後は夫婦それぞれの口座で貯金する (2)今の口座Dのお金はそのままにして、妻の貯金口座をもう一つ作って今後は夫婦それぞれの口座で貯金する (3)今のまま貯金を続ける 皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除(住宅取得等資金贈与特例)

    住宅購入に当たり、妻の親から「住宅取得等のための資金」を頂きました。 住宅ローンは、私一人、住宅は共有とし、持ち分私124/324、妻200/324 としています。 「住宅取得のための資金の贈与を受けた場合の特例」を申請予定ですが、そもそも申請できるのか、申請する場合、何が必要なのか教えてください。 また、申請しないとどうなるかわかれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 非課税内の相続をしましたが。。。

    父が亡くなり、自宅兼店舗の土地建物を私が相続しました。フランチャイズ店舗で父は350万程度の収入がありました。確定申告をして経費やら減価償却などで父自身のフランチャイズでの所得は150万円ぐらいでした。配偶者(母)なしの扶養ゼロ(たぶん私は入っていません。)その他、父の収入はあとは年金等でした。 私は父と同居で派遣で年収300万程度の源泉徴収で納税しています。配偶者なしの扶養ゼロ 既婚の姉は扶養控除内の給料で父と一緒に働いていました。 姉はこれから父のフランチャイズを引き継ぐので収入が300万~350万得ることになります。 相続した不動産の固定資産税や家屋の高熱費分を姉が家賃代として私に支払ったり、父も経費として姉と私の自動車、駐車場代などを控除の対象としていたのでそれを入れたとして、姉の所得が扶養内に収まったとしてもそれを証明するには、確定申告かなにかをしないといけないのでしょうか? 義兄はサラリーマンで源泉徴収で姉はその扶養内となっています。 また、家賃収入が出た場合、私自身も確定申告をしないといけなくなるのでしょうか? 希望は 姉は今まで通りの扶養内での収入に収め、義兄の源泉徴収でシンプルにしたい。 私はなるべく今まで通り源泉徴収で納税したい。 です。 アドバイスお願いします。

  • 給与所得控除の計算について

    扶養控除の対象となるには合計所得金額が38万円以下となっていますが 65歳以上公的年金の場合 330万円以下 ⇒ 収入金額-120万円 330万円超、410万円以下 ⇒ 収入金額×75%-37.5万円 410万円超、770万円以下 ⇒ 収入金額×85%-78.5万円 770万円超 ⇒ 収入金額×95%-155.5万円 と計算方法が載っていますが 158万超は38万を超えてしまいますので何のためにそれ以上の 計算方法が載っているのでしょうか?

  • 土地賃貸借契約書の印紙について

    以下の内容の土地賃貸借契約を結ぶとき、契約書に貼る収入印紙はいくらになるのでしょうか? 国税庁のHPを見ると、金額の定めがないとして200円で良いのではないかと思うのですが・・・。 (1)契約期間は40年 (2)地代は15万円/月(但し、3年に一回の頻度で見直し) (3)権利金の支払はなし (4)その他、敷金、礼金の類の支払もなし 宜しくご教示ください。

  • 別居の家族に使用貸借で貸した建物の減価償却は認められるか?

    タイトルの通りなのですが、私には別居の弟がいます。弟は障害を持っており、働いてはいますが月収は10万円程度です。これでは自分で稼いだお金で賃貸を借りることはできません。そこで、私が持っているアパートの一室を弟に使用貸借(無料もしくは極めて低額)で貸すことにしました。 そこで質問ですが、このアパートの一室に対する減価償却は認められるでしょうか? 自己使用だと減価償却は認められないと思いますが、弟に使用貸借で貸した場合も同じ扱いになってしまうのでしょうか?

  • 基礎控除額以内なら、子が全額相続しても相続税はかからない?

    初歩的な質問かもしれませんが教えてください。例えば7000万円の財産を配偶者と子1人が相続する場合、基礎控除の額が7000万円(5000万円+1000万円×2人)なので、通常は相続税はかからないと思うのですが、法定相続分を無視して、子だけが7000万円すべてを相続しても相続税はかかりませんか?

  • 相続税って・・・

    父が最近亡くなりました。 相続人は、配偶者と子供2人です。 税務署に確認したところ、土地、預貯金、生命保険合わせて、8,000万以内なら申告しなくても良いとのことでした。 この、8,000万の内訳はいくらずつなのでしょう? 配偶者が4,000万で子供二人は、2,000万ということなのでしょうか?

  • 株取引の確定申告について

    初めてなので全くわかりません。一般口座で株取引をしてます。申告の際に必要なものを教えて下さい。また、税務署で書き方を教えてくれるのでしょうか?。(書き方を分かりません・・・) 宜しくお願い致します。

  • 相続税に関する小規模宅地等の特例について教えてください。

    現在両親は、母所有の土地に、父と母が二分の一ずつ所有権のある家に住み、同じ敷地内に息子である私も自分名義の家を建てて住んでいます。建てる際に土地を分筆しましたが、地代等は払っていず使用貸借です。 母から土地を相続する場合についてお聞きしたいのですが、小規模宅地等の特例で240平方メートルまで評価減が適用されるのは、母が居住している土地部分についてだけでしょうか。それとも私が住んでいる土地も対象になるのでしょうか? また、その際50%の減額なのか80%の減額なのかも教えてください。 もし、50%の減額に当たる場合、80%の減額が適用されるには、私どもの場合、どのような手立ての方法があるのか教えていただければ有難いです。よろしくお願いします。

  • 普通のサラリーマンが株の確定申告をする場合

    普通のサラリーマンが株の確定申告をする場合で質問です。 株は、一般口座です。 年間で損しているので、年間で株の儲けはありません。 (1)源泉徴収書は、コピーを提出しては駄目ですか?原紙でないと駄目ですか? (2)「確定申告書B」には、「給与」などを記入しないと駄目ですか? 「給与」どを記入する場合は、源泉徴収書に書いてあることがらだけ記入すればよいのでしょうか? (3)「その他譲渡した主な株式等の明細」という紙が、国税庁のHPで作成されますが、「譲渡による収入金額」という項目は、損した場合は、マイナスで記入してよいですか? よろしかったらご回答をお願いいたします。

  • リフォーム費用に贈与税は掛かる?

    2000万円のマンションを個人名義で所有する予定です。 頭金で、預金がスッカラカンになってしまったので、 登記終了後、リフォーム代(およそ500万円)を妻の預金から 支払おうとおもっているのですが、これって贈与税がかかるもの なんでしょうか。 掛かるとしたら、いくらくらいでしょう。

  • 夫婦間の贈与

    金融機関(支店)を満期に伴い変更するため、恥ずかしながら贈与税のことを何も知らず、夫の定期預金(1000万円)を一旦解約し、その1000万円を妻名義で定期預金にしてしまいました。贈与税のことなど知らず、銀行では本人でなければ定期預金を作れないと言われたため、私の名義で定期預金にしてしまっています。全く手はつけていませんが1年以上経っています。夫から贈与されたわけでもなく、私の名義で定期預金になっているのですが、贈与税が掛かるのでしょうか?今すぐ解約して夫名義に戻せばいいのでしょうか?すみません、教えてください。よろしくお願いします。

  • 相続した土地を売却するのですが、名義の書き換えがまだでして・・・

    4年前に亡くなった父の名義のままの土地を近々売却する予定です。 土地の名義を書き換えておらず、今に至っております。 相続税の支払い時には、税理士さんのアドバイスで、母と私で1/2ずつの持分にしております。 このたび土地の売却にあたって、まずは母か私か、または2人の共有で名義の書き換えをしたうえで、売却になりますが、その名義の書き換えを母だけにしたらよいのか、私だけにしたらよいのか、どうしたらいいのかわからずに、こちらに相談させていただきました。 母にした場合と私にした場合、共有にした場合に、なにがどのようにちがってくるのでしょうか? まったくの素人なので、困っています・・・すいませんが、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 駐車場収入の確定申告の必要性

    駐車場収入がわずかですがあります。満額で年間196,000円ですが、確定申告の際に駐車場収入を申告する必要はありますか?詳しい方、教えてください。