saitosan00 の回答履歴

全193件中181~193件表示
  • 死亡保険金が非課税??

    会社で労災の上乗せのような傷害保険に加入しており、役員が死亡しました。 帰宅後の事故だったのですが、役員は勤務外でも24時間補償してくれる商品ですので、死亡保険金がおりました。 受取は会社ですので、一旦会社に支払われ、その後遺族に支払われます。 保険会社からは、「普通の生命保険でなく、傷害保険なので、会社も相続人も非課税になります。」と言われてます。 コレって本当なのでしょうか? こういうケースだと通常は死亡退職金や弔慰金として、会社から遺族に支払われますよね? それぞれに相続税の控除額があるのは知ってますが、その控除額を軽く上回る金額ですので、 控除額超過分については、相続税の課税対象となるのではないでしょうか? 会社が掛けてる保険の種類や、その後個人に支払う名目によって課税か非課税変わってくるものなのですか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 農協の配当金

    農協の出資金を50,000円ほど持っています。今年の7月に配当金200円が農協貯金に振り込まれていました。聞くと所得税が20%かかっているということなので50円が税金とのことでした。で、質問です。今、確定申告をしていますが、この農協の配当は配当所得として申告していいと思うのですが、いかがでしょうか?また、これは配当控除を適用しても良いのでしょうか? できるとするならば 配当所得→250円 源泉所得税→50円 配当控除→250円×0.1=25円 都合、50円+25円の75円税金が少なくなるという理解でよろしいでしょうか?

  • 食事代は課税対象ですか?

    最近配膳スタッフとして働き始めました。 派遣の担当からは食事代は無料だと聞いていたのですが、給与明細をよく見ると、支給項目に「食事代」とあり、食事回数によって金額が支給されている形になっています。そして、基本給と交通費とこの食事代の合計である支給合計額が課税合計額と等しくなっており、記載されている所得税からも確認したところ、やはり上記3項目すべてが課税対象として計算されていました。さらに、この食事代の支給額とまったく同額が控除額として控除欄に記載されていました。 この場合、食事代が課税対象なのは間違っていないのでしょうか?同額を控除されても、結局は少しですが所得税を多く取られているので釈然としません。ちなみに食事は弁当で1回の支給額はその弁当の値段と同じです。また交通費(一律設定)も課税対象なのはおかしいと思うのですが、この会社の計算はあっているのでしょうか?

  • 短期同居でも居住用資産と認められる?

    父が亡くなり残された母が身障者のため息子の私が通勤しながら同居しようと思います。妻と子は自宅に残ったまま私だけ同居です。母の家は元から母名義、土地は父名義だったものが遺産分割で母と私及び弟の共有名義となっています。この土地及び家屋を近々に売却した場合、母だけでなく私についても譲渡所得の居住用資産3000万円控除と6000万円までの軽減税率が認められるでしょうか? (母は20年ほどここに住んでいますが、私は土地がすぐに売れれば数ヶ月しか居住していなかったことになるかも知れません。「(居住用財産譲渡の課税の特例の)適用を受けるためのみの目的で入居したと認められる」場合に当たるかどうかはどのように判断されるのでしょう?)

  • 贈与税のことを教えてください。

    贈与税について教えてください。 母が勝手に、私名義の銀行口座にお金を入れてしまいました。 母のお金と祖母のお金で、金額ははっきり分かりませんが、合計で数百万、祖母のお金だけでも110万以上はあります。 私にくれた訳ではなく、入れる丁度いい口座がなかったため、一時的に入れてあるだけで、すぐに引き出すつもりではありますが、この場合贈与税はかかるのでしょうか?

  • 贈与税

    3000万の受け渡しがあった場合、贈与税の金額はどのくらいなのでしょうか?それと、請求は父ですか?それとも娘にくるものですか?

  • 配分金と必要経費

    確定申告をe-Taxを使用しないで作成するから作成しています。 例えば 公的年金250万円 配分金(シルバー人材センター)59万円 シルバー人材センターの必要経費は65万円まで認められています。 この場合の所得金額の計算なのですが、配分金(雑所得その他)の収入金額を59万円と入力して、必要経費の欄に65万円と入力してしまって良いのでしょうか。 そうすると公的年金の所得金額が130万円(250万円-120万円) その他雑所得の所得金額がマイナス6万円 雑所得金額が130万円-6万円=124万円となります。 マイナスになる場合は0円になると思っていたのでPCに入力していってこういう数字が出たのでわからなくなってしまいました。 教えてください。

  • 家賃の申告について

    昨年からフリーでデザインの仕事をしています。 確定申告の事で質問です。 現在都合上、友人の家(賃貸)の一室を2万円で借りて そこで仕事をしています。※住んではいません。 これを地代家賃として経費に含めたいのですが その場合、誰に借りていることにすれば良いのでしょうか? (支払先の住所・氏名を書く欄がありますよね?) その物件を借りている友人なのか その物件を貸している不動産屋にするのか。。。 友人にする場合、その友人も申告など必要になるのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが どなたか分かる方、教えていただければと思います。

  • 確定申告で

    みなさんよろしくお願いします。 自営業を行っています。昨年、仕事の関係で入会している会で、委員を担当しました。それにより、会務手当としていくらかの手当をいただいたのですが、今回確定申告することにあたり、事業所得・給与所得・雑所得など、どの種類に当たるのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 確定申告について

    確定申告をする必要があるのか教えてほしいのですが、私は去年の8月に結婚して12月末まで扶養に入っています。 去年の5月までは、アルバイトの収入がありました。 扶養にはいってから10月末に仕事を始めて、収入があります。 やはり二つの所から収入があるのでする必要ありますか? 夫の会社に、一度源泉徴収表を提出しているのですが、それは何のためなのでしょうか?

  • 確定申告の障害者控除について

    両親の確定申告の件で質問です。父も母も年金所得者で、ともに複数の年金を受給しているので、確定申告が必要だと思い、子である私が書類作成しています。母は複数の年金を受けているといっても年金収入は80万程度ですくなく、障害者認定を受けているので、父のほうの申告で、配偶者控除と、障害者を扶養しているということで障害者控除もうけられるだろう、と思っています。そこで質問ですが、母の方の申告においても、本人の障害者控除を申告できるのでしょうか?重複して障害者控除をうけるのはおかしいでしょうか?どうぞご教示願います。

  • 住所が違えば障害者控除受けれない?

    確定申告してます。別れた子供が療育手帳のAです。養育費を5万払っています。元嫁は働いていません。住んでいるとこは別です。この場合扶養控除だけになるのですか?障害者控除もうけれるのですか?調べてみましたが明確に書いてません。どなたかわかる人がいればよろしくお願いします。

  • 年末調整できなかったら確定申告でできますか?

    年末調整を会社のほうでし忘れられてしまいました。その事実を今しったのですが、源泉徴収書をもらって確定申告すれば大丈夫なのでしょうか。どなたか分かる方教えてください。