saitosan00 の回答履歴

全193件中81~100件表示
  • 贈与税について教えてください。

    子供の名前で学費などを貯金しています。 まとめて400万円を子供の通帳にいれました。 110万以上だと贈与税がかかると聞き顔面蒼白。。 よく大学は800万かかるとかいてあるのに、年110万だなんて。。。 何年後かに使うお金でも贈与税はとられるのですか?

  • 贈与税について教えてください。

    子供の名前で学費などを貯金しています。 まとめて400万円を子供の通帳にいれました。 110万以上だと贈与税がかかると聞き顔面蒼白。。 よく大学は800万かかるとかいてあるのに、年110万だなんて。。。 何年後かに使うお金でも贈与税はとられるのですか?

  • 自分がアパートを建てるか、娘に建てさせるか

    70歳になります。今の収入は年金が大部分で、控除前で年間350万ほどです。持病もなく、一応健康ですが、自分の寿命ばかりは何とも申せません。 娘が二人おり、一人は看護師(36歳)、一人は(34歳)半公営みたいな団体に長く勤めています。年収はそれぞれ500万円以内だと思います。 今、娘たちの老後に備えて、遊休の土地に10戸ほどのアパートを建てようかと思っていますが、 (1)私が借金して私の所有として建てるべきか (2)二人の娘それぞれが借金して娘の所有として建てたのがよいのか相続税の面でどちらが有利になるのか、ご教示お願いします。 条件設定が何もないのに判断は出来ないということでしたら、判断するのに何が欠けているかも、お知らせ下さい。

  • 相続税額

    時価「約3憶2千万の土地+家屋(約3千万)=計3憶5千万」を兄弟二人で均等に相続するとなると、一人当たりいくら相続税を払う必要があるでしょうか。

  • 相続税納税

    父が死亡しました。父と母は離婚していたのですが 母に生命保険を残したいと受取人は母のままであり、 母は3080万の保険金を受取りました。 そこで母は相続人ではないので生命保険の基礎控除や 相続税の際の控除などが一切適用されません。 もちろんきちんと相続納税します。 ふと思ったので質問なのですが税務署は全ての案件が 正しいか点検しないですよね? 母は父と同じ姓を名乗っているし 生命保険を受取っているから相続人だろうと予想しますよね? 母が相続人ではないから正しく納税しているかどうか どこまで点検するのでしょう。 知り合いに聞いたら同じようなケースで納税する必要が あった方が、納税申告せずにそのままばれなかったらしいです。 そんな不公平があっていいのでしょうか?

  • 贈与税かかりますか?

    2007年1月に父が肺癌になり。宣告余命が短かったため、動転した母が父名義の銀行口座の預金を数千万単位で自分の口座に移していました(父が生前中のことです)。相続に関して無知な母がこのような事をしてしまい、私自身もびっくりしています。いろいろな人より、本人が死亡したら口座が凍結するという情報を得ていたようで、不安だった様です。父は2007年12月に死亡して相続などの手続きを行うために、今回はじめて母が口座預金を動かしていたことが判明しました。夫婦間とはいえこのような場合、やはり贈与税が生じますか?どなたか、詳しいかた教えてください。

  • 相続税納税

    父が死亡しました。父と母は離婚していたのですが 母に生命保険を残したいと受取人は母のままであり、 母は3080万の保険金を受取りました。 そこで母は相続人ではないので生命保険の基礎控除や 相続税の際の控除などが一切適用されません。 もちろんきちんと相続納税します。 ふと思ったので質問なのですが税務署は全ての案件が 正しいか点検しないですよね? 母は父と同じ姓を名乗っているし 生命保険を受取っているから相続人だろうと予想しますよね? 母が相続人ではないから正しく納税しているかどうか どこまで点検するのでしょう。 知り合いに聞いたら同じようなケースで納税する必要が あった方が、納税申告せずにそのままばれなかったらしいです。 そんな不公平があっていいのでしょうか?

  • 地役権の設定と贈与について

    以下の場合にの課税関係を教えていただきたいのですが、 A(個人)所有のa地について、市が地役権を設定する。 Aはその対価として50万円を市に支払う。 この場合に、Aについて贈与税は発生するでしょうか?

  • 親会社が税務調査されます。

    どこまで調べられるか教えて下さい。 うちの主人は職人です。 親会社は有限会社で、もうすぐ税務調査が入ると聞きました。 給料は歩合給です。 例えば、一部屋50万円の仕事を1ヶ月でやれば月給50万。 2ヶ月でやれば月給25万円って感じです。 工期が1ヶ月しかない仕事の場合、 個人で応援(知り合い等)を頼んだりします。 その応援の人には主人がその都度日当を払います。 確定申告は白色申告をしています。 その際に応援の人に払った日当を差し引いて、 実際に手にした額のみを所得として申告しています。 応援の数も多く面倒だったので、 恥ずかしながらいいかげんでした… 税務調査の時に、親会社がうちに払った額を言うと、 もちろんうちにも確認がきますよね? うちが申告してる額は親会社から貰ってる額と違って、 応援に払った額を差し引いてるのでどうなりますか? もし聞かれたら、「応援に払ってます」と言って通用しますか? その後、その応援の方達にも確認が行きますか? 領収書などもありませんし、全員の連絡先も把握出来てません。 帳簿も簡単に給料○○円-応援○○円=○○円 って書いてるだけです。 無知で適当な申告をしていたので、 何を準備すればいいかわかりません。

  • 確定申告と会社の所得税

    前年度、外国株式の利益が出たのですが、 取引している証券会社が一般口座のため確定申告を行いました。 国税庁のホームページで確定申告の計算を行い、 印刷して税務署に提出しましたが、疑問点がありますので ご存知の方は教えていただきたく思います。 所得は、給与と株の利益しかありません。 私は会社勤めをしておりまして、所得税は月の給与から天引きされております。 確定申告書作成コーナーの説明に従い、会社からもらった 源泉徴収書の数値を、給与の支払金額(500万ほど)と 源泉徴収額(17万ほど)と生命保険料控除(5万)に入力すると、 基礎控除(38万)と表示され、差引所得税額は24万ほどになります。 ここで株の利益を入力しないこの時点で終了すると 納める税金が6万強となっています。 今回の疑問点は、この6万強なのですが、 これは月々に払っている所得税で払っているものではないのでしょうか? さらに、株式の利益(110万)を入力すると、 6万強+株の利益の税金8万で14万となりこの金額で提出しました。 振込みを銀行自動引き落としで行いましたので、 引き落としのはがきが届いたのですが、 6万強がない、株の利益の税金8万のみ請求されると 思っていたのですが、届いたはがきには、 14万で請求されていました。 この6万強は、給与からの天引きと2重取りにならないのでしょうか? それとも、何か手続きがもれているのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 申告書を提出できる期限は?

    国税通則法70条に関係する話だと思うのですが、 以下の解釈で正しいでしょうか? (1)更正又は決定にかかる期限は、法定申告期限から3年。 (2)不正があった場合には、7年。 (3)自主修正は期限なし。 税務調査の場合は、通常(1)に該当すると思うのですが、 期限を経過したものであっても、調査による提出があるように 見受けられます。 例えば、17年分相続の調査を19年に行い、その過程で15年分の 贈与税(期限後)申告書の提出がある。 長々と書きましたが、要は申告書の提出期限(義務)について、 整理がつかない状態にあります。 再投稿になりますが、よろしくお願いします。

  • 所得税の金額がなぜ違うのでしょうか?

    日給月給で仕事をしていて、 先月と今月はお給料が38万でした。 稼働日数や残業時間には多少差があったのですが 総支給額はピッタリ同じ額だったにもかかわらず、 所得税は先月16170円・今月20600円と かなりの差があります。 社会保険などはないためお給料から引かれるのは 所得税のみなのですが、 扶養家族が増えたなどの変化も無く なぜこんなに金額が違うのかわかりません。 日給月給のため月によりお給料が違うので 金額により所得税が変わるのはわかりますが、 同じ金額でも変わるものなのでしょうか?

  • 法人と個人所有の建物の賃貸借

    法人が貸室業に使うため社長個人所有の建物を賃貸し、その建物の中には 社長個人も住居として一部屋を利用するときの契約についてお尋ねします。 建物の賃貸料を社長に払いますが、社長の自室家賃も徴収します。 建物はあまり新しくないため月額12万程度の安い金額です。(賃貸収入の10分の1程度です)ただ固定資産税、修繕費等は会社が負担しています。なお社長自室家賃も月額同じ金額にしていますので、実際の金銭のやり取りはなく同じ金額なので決算で双方の金額を計上し相殺する形で処理しています。社長は建物賃貸料は確定申告しています。このような実際に金銭のやり取りはなくても会社と社長個人とに建物賃貸借契約書、会社と社長自室の賃貸契約書は作成しなければいけないでしょうか?また作成しなければいけないときは実際の代金の支払い、振込み等をしない、固定資産税等は会社が負担する などの文言を契約書に付記しておいたほうがいいでしょうか?

  • 同棲で家賃折半したときの贈与税について

    同棲を始めるのですが、家賃の折半について、詳しいことが分からず、ご教授いただければと思います。 ※具体的にするために数字は全て例です。 同棲を始めるにあたり、家賃は2人で折半ということにしました。 ・部屋は私に会社の家賃補助があるため、私名義で借ります。 ・家賃は30万(あくまで例です)とします。 ・補助はそのうち10万です。 ・残りは2人でそれぞれ10万ずつとなります。 ・家賃補助は一旦会社が家賃全額を払い、そのうち自己負担分を給与から天引くというものです。 ・つまり、家賃補助の残りをお互いが振り込むということはできず、相手から10万を私がもらうという形になります。 ・ですが、毎月10万相手からもらうことになると、1年で120万となり、贈与税(110万以上)の対象になってしまいます。 こちら回避方法ありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 会社都合による退職金の前払い金にかかる税金について

    このたび会社より、生命保険会社による適格退職年金契約を解約し、当社独自の後継制度に移行するとのことで、それに伴い解約払戻金が発生するとのことです、その払戻金にかかる税金について質問します。 私は、現在50歳勤続30年、今回の払戻金は概算200万円です、現行制度のまま60歳で定年退職した場合の退職金は1000万円です、この場合は税金はかからないはずですが今回の払戻金は一時所得として総合課税されるとのことです(会社より)その税金はどれくらいでしょうか、また定年退職時には発生しない税金を今回の制度改正による払戻金には課税される、この場合の税金は会社に請求できるんでしょうか。 定年退職時の退職金は今回の払戻金を引いた金額になります よろしくお願いします。

  • 80歳の母親は息子の扶養に入れるか?

    「80歳の母親は息子(A氏)の奥さんの扶養に入っていたが、  奥さんが退職した為、母親をA氏の扶養に入れたい」 というケースについての質問をさせて下さい。 上記の話を社労士さんに話したところ、 後期高齢者医療制度に切り替わっているので、母親をA氏の扶養に入れる事は出来ない、と言われました。 自分なりに調べてみて、75歳以上の方は4月から保険上の扶養に入れないという事は大体理解出来ました。 ですが、「年間収入次第では、所得税上の扶養には入れる」と聞いた事があります。 母親の収入は年間160万円。そのうち140万円程の遺族年金を受給しています。 遺族年金は非課税との事なので、A氏の被扶養者として所得税上の扶養控除対象にはなるのだと思います。 つまり今回は、社会保険上の扶養は無理でも、所得税上の扶養に入れるのではないでしょうか。 この認識は間違っているでしょうか? 社労士さんには「今回は扶養には入れないですね」と言われた意味がよく分からず、混乱しています。 私自身が知識不足な為、社労士さんにもいまいち話が伝わらず・・・。 (ちなみに、所得税上の扶養に入れる手続きは、社労士さんに頼んで良いのですよね?) 大変わかりにくい質問で申し訳ないのですが、ご回答いただけると幸いです。

  • 相続時の遺留分の金額

    直接税金とは関係ないかもしれませんが 相続人が遺留分を貰う時は、 法定相続分の1/2までがその限度額だと思いますが その1/2とは相続財産をどう評価した時の額が基準となるのでしょうか? 例えば土地(100坪)なら、 時価(3000万) 公示価格から算出(2700万) 路線価などを基にした相続税の評価額(2000万) さらに小規模宅地等を適用して減額された課税対象額(400万) 上記は下に行くにしたがって金額が下がると思われますが 同じ遺留分だとしても、トータルで相続できる財産は随分違ってきますよね? 頭が混乱してややこしくなっておりますので、 わかり易くお教えいただければ幸いです。

  • 相続放棄するのですが

    調べてもいまいち分からないのでお願いします。 父が他界したのですが、債務が多いので母と兄と私の 3名の相続人は相続放棄する予定です。母が受取人指定されている 生命保険金が3040万あるので手続きしました。 相続放棄しても受取人指定の保険は受け取れると思うのですが 相続税の質問です。 まず相続放棄するので、生命保険の非課税枠の500万×相続人数は 適用されないと思います。すると相続税課税されるのは3040万ですよね。相続税の基礎控除が5000万+1000万×法定相続人=8000万に なります。これは相続放棄しても適用になるとサイトで見たのですが つまり相続放棄しているので生命保険のみの相続になりますので 相続税の申告は不要ということでいいのですか? 放棄しているのに基礎控除が適用されるのが不思議なのです。

  • 兄弟間の土地取引で発生する贈与税

    親から相続した土地があり、兄弟二人の共有名義にしていまいます。 兄である私に弟が自分の持分を格安で提供してくれる話になった場合、土地の売買契約を交わして金銭の授受をすることになりますが、この売買金額が相場より著しくかけ離れていたらその差額分に対して贈与税が掛かると言う事を調べて知りました。ここでお聞きしたいのですが、税務署は贈与額がいくらか何を基準に決めてくるのでしょうか。路線価との差、それともその土地の時価との差? もしそうなら、時価の相場なんておよその相場はあってもはっきり何万円と決まっているわけではないと思います。やはり路線価との差でしょうか。それと売買金額がいくらであったか税務署はどこから調べてくるのでしょうか。

  • 生命保険の死亡保険金

    妻が亡くなり、妻の姉が妻を被保険者に保険に加入しており 受取人が私(夫)になっていました 必要書類をそろえて 私の銀行口座に保険金が振り込まれました 最近になって税務署から その件で聞きたいと連絡がありました 保険金はすべて妻の姉に渡してあるのですが、私にどのような税金がかかってくるのでしょうか?