saitosan00 の回答履歴

全193件中161~180件表示
  • 改装費に贈与税が(その2)

    再度、同じ質問で済みません。 http://pcsoft.okwave.jp/qa3848143.html (再掲します) 田舎の実家には90歳の母と70歳の姉が住んでいます。昭和25年からです。 実家の所有名義人は、亡父からの相続等を経て、私(60歳)となっています。 その後、私は昭和40年に実家を離れ、現在は東京に住んでいます。 実家の世帯主は姉です。また、母は私の扶養親族となっています。 姉は、実家を改装したいらしく、業者から見積りなどを取り寄せています。 ところで、改装費は、姉が負担するつもりのようなのですが、そうすると私に贈与税がかかってくると思われます。 なにか、いい方法(勿論、合法的な)はないでしょうか。 という質問でした。なお、土地は借地です。建物自体の価格は二束三文ですが、借地権の価値は一千万円は優に超えていると思われます。 で、ふと、思いついたのですが、改装費が770万円であったとして、私が全額を支払う。その後、姉から7年間にわたり毎年110万円の贈与がある。何故贈与があるか。年老いて金の使い道のなくなった弟思いの姉が、家の改修とは関係なく、どうしても贈与したいと言うのです。ってなことはやはりダメでしょうか?。 (ダメな予感がする理由:親が子に毎年110万円の贈与をする場合、それが住宅等の資金に使用されるのであれば非課税にはならない。贈与税がかかる。ということと同じかな、と思うから。でも、金に色がついているわけでなし、なぜ課税されるのでしょか。ほしくもないのに親が勝手にくれるのだ、などとどうして言い張れないのかなぁ?)

  • 不動産を売った買ったの上手な納税方法について

    住居として使っていた不動産を売った場合、次に住む家を 賃貸にするよりは、購入した方が「引かれる税金が少なくて済む」 ということを聞きました。 それについて詳しく知りたいのですが、 ご存知の方がいらっしゃたらお教え願います。 --質問(1)-- 例えば2000万円で不動産を売却した場合、 「2000万円で新しい不動産を購入した時」と 「1000万円で新しい不動産を購入した時」との 納税額の違いはどのくらいになりますか? その説明や計算方法が書かれているURLなどもご存知でしたら、 教えて頂きたく思います。 --質問(2)-- 売る不動産が親の名義であった場合、 新しく購入する不動産を子の名義にした場合は、 同じ財布でも質問(1)と算定方法が変わってきますでしょうか? 65歳の親が新しい住居へのローンを組むことは難しいので、 子の名義で購入しようと考えておりますが、 親名義の不動産を売却した場合、 「なんとかしてでも親名義で不動産を購入して、 いずれは子への相続にというやり方」が良いのか、 「子名義で不動産を購入したら贈与になってしまうのか」など 税金に対してどういうやり方がより良い方法になるのか、 情報を集めながら思案中です。 何か良いアドバイスがございましたら、ご教授をお願いします。

  • 生前贈与と確定申告

    平成19年に住宅を購入し、父から2000万円贈与を受けました。今後、母から基礎控除の範囲(110万)内で年間生前贈与を受けることが出来るのでしょうか?また、今回の確定申告では 贈与税の申告(2000万円)分をしなければならないのでしょうか?また、この申請は今年の3月17日までに申告しなければならないのでしょうか?あと、根本的にわかっていないのですが、なぜ非課税枠内なのに申告しなければならないのでしょうか?

  • 相続税について

    相続税についてお尋ねします 遺産分割協議書に「被相続人の土地は相続人Aが相続する。相続人BはAから土地の市価の1/2に相当する現金を受け取る」と明記した場合(土地の相続における課税価格は控除額以内) (1)こうのような表記の仕方(「相続人BはAから土地の市価の1/2に相当する現金を受け取る」)は有効か (2)Bは、Aから受け取った現金に対して相続税が発生するのか 以上ご教示をお願いします

  • 土地の売却に関する税金について

    相続で取得した土地の売却した場合の税金について教えて下さい 相続で取得した土地を1000万円で売却した場合、どのような税金がいくら課税されるのか教えて下さい

  • 改装費に贈与税が

    田舎の実家には90歳の母と70歳の姉が住んでいます。昭和25年からです。 実家の所有名義人は、亡父からの相続等を経て、私(60歳)となっています。 その後、私は昭和40年に実家を離れ、現在は東京に住んでいます。 実家の世帯主は姉です。また、母は私の扶養親族となっています。 姉は、実家を改装したいらしく、業者から見積りなどを取り寄せています。 ところで、改装費は、姉が負担するつもりのようなのですが、そうすると私に贈与税がかかってくると思われます。 なにか、いい方法(勿論、合法的な)はないでしょうか。 例えば、姉に少しでも「持分」があれば贈与にはならないと聞いたことがあります。私は所有権にはこだわらないのですが、多額の所有権移転費用がかかっては元も子もありません。それじゃー、ということで、持分の、例えばたったの「百万分の一」だけを所有権移転することとすれば、登録免許税もわずかで済むのではないかと思うのですが、このような方法は"あさはか"でしょうか。

  • 賃貸不動産買い換え1

    個人所有の20年所有賃貸収益の不動産を売却して、経費等を引いて同等の賃貸不動産を(3,000万円を超える)購入した場合の所得税とその不動産を会社として(株・有)立ち上げる事は出来るでしょうか? 教えて下さい

  • 「国税還付金振込通知書」は1度しか来ませんか?

    以前こちらで下記のような質問をしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3627105.html 毎年提出している書類一式(申告書B、不動産収入に関するもの)と例の職場に提出し忘れた書類(銀行の残高証明書、住宅取得特別控除の用紙、源泉徴収票)を先月半ばに郵送で送付しました。 すると、つい先日「国税還付金振込通知書」が税務署から送られてきたのはいいのですが、申告書B(3枚つづりでカラー印刷のものですよね)に自分で計算して記載した金額(数千円)の戻りしかなかったのです。 例年のように職場で年末調整の際に一緒に申告しておけば、10数万円の還付があるはずなのに・・・、と思ったのですが、今年から制度が変わったのでしょうか。 それとも「支払科目」や「発生事由」が別ということで、後日追加されるような形で新たに「国税還付金振込通知書」が届き、別途還付される(同時期には還付されない)のでしょうか。 ここ数日、税務署に問い合わせる時間が持てそうにないので、こちらで質問してみることにしました。ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 申告を間違えました。

    質問させてください。 個人事業、青色です。 e-taxで確定申告し、所得税は既にネットバンキングで納めました。 が、売上を7000円程多く計上していた事に気付きました。 そこで調べてみると更正の請求と言う物を行なえば 払いすぎた税金が還付されるらしいですが、 これは必ず行なわなくてはならないのでしょうか? 国税庁のページから用紙を見てみましたが 書き方が分からず、税務署まで出向かなくてはならないです。 以下に考えられる選択肢を挙げてみました。 私の判断ではベストは3と予想します。 反面、私的に?ベストなのは1です。 金額も小さく、手間もかかる為です。 1.放置 2.申告期限はあるのでe-taxにて再度修正申告だけする。 3.更正の請求を行なう。 4.2と3を行なう。 お力をお貸し願います。 3ないし4の場合は書き方を伝授してもらえると 嬉しいです。

  • 年金形式で受け取る保険金について

    相続で受け取る保険金について、以下の場合の相続税評価を 教えてください。 契約者・・・A(被相続人) 被保険者・・・A 保険料負担者・・・A 受取人・・・B(Aの子) Aの死に伴い、保険金の給付開始。 保険金は年金形式で20年に渡りBに給付。一時金はなし。 この場合だと、有期定期金の評価+保険金の非課税を 用いて評価をすると思いますが、年金給付の開始時期が、 相続開始後3年間据え置いて、3年後に給付開始となった 場合、評価方法に違いが生じるでしょうか? 据え置くというのは、保険契約がそういうタイプのという 意味です。

  • 株譲渡所得の振替日が1月8日

    QNo.3790893です。またお知恵拝借いたしますm(_ _)m 妻の株譲渡(取引)日が昨年の12月28日で、その源泉所得税の口座からの振替日が1月8日でした。 さて、この場合、確定申告は今年度平成20年分で行なうのでしょうか、それとも昨年平成19年度分(現在確定申告受付中)で行なうものなのでしょうか? よろしくご教示の程、お願いいたしますm(_ _)m

  • 養老保険、満期金の受け取り方について。

    満期のお知らせが来て、税金、確定申告が必要なことを知りました。 支払い500万で振込み321万です。(500-321-50)×1/2=89.5万が課税対象ですになると思います。所得税、住民税もかかるとこちらで調べました。 契約者、受取人とも専業主婦です。 それで考えたのですが、 (1)据え置きにして、100万ずつ5年に分けて カードで引き出したら税金はかからないのでしょうか?お知らせには、据え置き金はいつでもカードで引き出せますと書いてあります。 (2)少しでも税金を少なくできる方法がありましたら、教えてください。 へそくりで貯めたお金で、使う予定はありません。宜しくお願いします。

  • 登記簿変更の際の贈与税は?

    近々、現在住んでいる自宅の持分比率を変更したいと思っています。 現在の持分比率は7(夫):3(妻)です。これを5(夫):5(妻)に変更した時に贈与税などの対象になるのでしょうか?10年前に購入したときは5千万でしたが、現在は4千円くらいです。 司法書士の先生に頼むときの登記代もだいたいで結構ですので、知っていたら教えてください。

  • 株譲渡所得の振替日が1月8日

    QNo.3790893です。またお知恵拝借いたしますm(_ _)m 妻の株譲渡(取引)日が昨年の12月28日で、その源泉所得税の口座からの振替日が1月8日でした。 さて、この場合、確定申告は今年度平成20年分で行なうのでしょうか、それとも昨年平成19年度分(現在確定申告受付中)で行なうものなのでしょうか? よろしくご教示の程、お願いいたしますm(_ _)m

  • 配分金と必要経費

    確定申告をe-Taxを使用しないで作成するから作成しています。 例えば 公的年金250万円 配分金(シルバー人材センター)59万円 シルバー人材センターの必要経費は65万円まで認められています。 この場合の所得金額の計算なのですが、配分金(雑所得その他)の収入金額を59万円と入力して、必要経費の欄に65万円と入力してしまって良いのでしょうか。 そうすると公的年金の所得金額が130万円(250万円-120万円) その他雑所得の所得金額がマイナス6万円 雑所得金額が130万円-6万円=124万円となります。 マイナスになる場合は0円になると思っていたのでPCに入力していってこういう数字が出たのでわからなくなってしまいました。 教えてください。

  • 短期同居でも居住用資産と認められる?

    父が亡くなり残された母が身障者のため息子の私が通勤しながら同居しようと思います。妻と子は自宅に残ったまま私だけ同居です。母の家は元から母名義、土地は父名義だったものが遺産分割で母と私及び弟の共有名義となっています。この土地及び家屋を近々に売却した場合、母だけでなく私についても譲渡所得の居住用資産3000万円控除と6000万円までの軽減税率が認められるでしょうか? (母は20年ほどここに住んでいますが、私は土地がすぐに売れれば数ヶ月しか居住していなかったことになるかも知れません。「(居住用財産譲渡の課税の特例の)適用を受けるためのみの目的で入居したと認められる」場合に当たるかどうかはどのように判断されるのでしょう?)

  • この場合、確定申告は必要ですか?

    昨年12月、相続により現金を得ることになりました。 相続税の関係で、額が決まったのは12月下旬でした。(遺産分割の決定事項を税務署に提出したのが、12月です。) しかし、現実に現金を私が手にしたのは、今年の1月です。 この場合、確定申告は来年でいいのでしょうか? どなたかご教示下さい。

  • 土地の生前贈与について

    昨年実父(54歳)から土地を贈与受けました。(当方は成年) その時の行政書士から家族間贈与なので贈与税はかからないと言われ 信用してましたが、贈与税申告の書類が届きました。 税理士の方に相談すると100万弱かかると…。 そのときの行政書士は昨年から姿を消していて、 どう言うつもりで言ったのか真意がわかりません。 本当に贈与税はかからない方法があるのでしょうか? 登記簿には贈与と記入されてますが購入には変更出来ないのでしょうか? っと言うのも毎月少しながら土地代として現金を渡しております。 どうか何方か教えて頂けますでしょうか?

  • 離婚時のマンションの名義変更に関して

    近々離婚届を提出する予定です。 マンションですが、主人との共有名義になっているものをすべて私の名義に変更するという話になっています。 その際、離婚前と後では税金の金額などは変わってくるのでしょうか? 私は離婚後旧姓に戻る予定です。 手続き等も含めてどちらがいいのでしょうか? ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 長期譲渡について

    土地を売った場合の税金(長期譲渡)についてですが、課税対象額の計算は、所得から必要経費を抜いて計算することになっています。このときの所得については、実際の売値ではなく、固定資産の課税対象額でよいと聞きましたが本当でしょうか?また、必要経費として計算できるのは、不動産業者への仲介手数料、測量費、造成費などを含めてよいのでしょうか?