tos_net の回答履歴

全235件中21~40件表示
  • G45とG33はどう違うのでしょうか?

    表題の件ですが、マザーボードで悩んでいます。 パソコンを自作したことは無いのですが  ある程度の電気工作は出来たりします。  (エレキギターやアンプの修理から、PC電源ユニットの交換   等の簡単なものですが・・・) 来年早々にWindows-XPのDSP版も販売終了となるので  XPマシン(将来的にリビングパソコン)を  自作しようと思っています。  ただ、あまり仕事柄時間が取れないこととキューブタイプで  カッコイイケースが近所になかったことから、  現状はベアボーンからを探していました。そんな中で、  Shuttle で好みの形状があったので候補としています。 ということで、初の自作PCとして Shuttle製のベアボーン XPC SG45-H7 と SG33-G5 で迷っているのですが、 G33とG45のグラフィック性能の違いが良く分かりません。 これは何が違うのでしょうか? 普通の液晶ディスプレイでGYAOを見る程度で、  たまにMIDIの打ち込みをやる程度のマシンなので  グラフィックにパワーを掛けるつもりは無いのですが  やはり「スペックの違い」っていうのはなんとなく気になるので。。。 イロイロなホームページを見たのですが、よく分かりません。 初心者にも分かる感じで教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。  

  • G45とG33はどう違うのでしょうか?

    表題の件ですが、マザーボードで悩んでいます。 パソコンを自作したことは無いのですが  ある程度の電気工作は出来たりします。  (エレキギターやアンプの修理から、PC電源ユニットの交換   等の簡単なものですが・・・) 来年早々にWindows-XPのDSP版も販売終了となるので  XPマシン(将来的にリビングパソコン)を  自作しようと思っています。  ただ、あまり仕事柄時間が取れないこととキューブタイプで  カッコイイケースが近所になかったことから、  現状はベアボーンからを探していました。そんな中で、  Shuttle で好みの形状があったので候補としています。 ということで、初の自作PCとして Shuttle製のベアボーン XPC SG45-H7 と SG33-G5 で迷っているのですが、 G33とG45のグラフィック性能の違いが良く分かりません。 これは何が違うのでしょうか? 普通の液晶ディスプレイでGYAOを見る程度で、  たまにMIDIの打ち込みをやる程度のマシンなので  グラフィックにパワーを掛けるつもりは無いのですが  やはり「スペックの違い」っていうのはなんとなく気になるので。。。 イロイロなホームページを見たのですが、よく分かりません。 初心者にも分かる感じで教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。  

  • 解約したら無線LANは使えないのか

    アドエスを使っています(WS011SH)この無線LANの機能はウィルコムを「解約」すると使えなくなるのでしょうか??また、無線LANの上手な使い方なども教えて欲しいです。ご存知の方、以上2点の質問に是非、アンサーを宜しくお願い致します。

  • G45とG33はどう違うのでしょうか?

    表題の件ですが、マザーボードで悩んでいます。 パソコンを自作したことは無いのですが  ある程度の電気工作は出来たりします。  (エレキギターやアンプの修理から、PC電源ユニットの交換   等の簡単なものですが・・・) 来年早々にWindows-XPのDSP版も販売終了となるので  XPマシン(将来的にリビングパソコン)を  自作しようと思っています。  ただ、あまり仕事柄時間が取れないこととキューブタイプで  カッコイイケースが近所になかったことから、  現状はベアボーンからを探していました。そんな中で、  Shuttle で好みの形状があったので候補としています。 ということで、初の自作PCとして Shuttle製のベアボーン XPC SG45-H7 と SG33-G5 で迷っているのですが、 G33とG45のグラフィック性能の違いが良く分かりません。 これは何が違うのでしょうか? 普通の液晶ディスプレイでGYAOを見る程度で、  たまにMIDIの打ち込みをやる程度のマシンなので  グラフィックにパワーを掛けるつもりは無いのですが  やはり「スペックの違い」っていうのはなんとなく気になるので。。。 イロイロなホームページを見たのですが、よく分かりません。 初心者にも分かる感じで教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。  

  • LaVieとDynabook.

    ノートパソコンの買い替えをします。 候補は2機種、東芝とNECの下記2機種です。 dynabook TX TX/66GBL PATX66GLPBL LaVie L アドバンストタイプ LL750/RG 本体の感触やキータッチはNECが気に入ってるのでNECに しようかと思うのですが、CPUのT8100とP8400の 違いはどうなんでしょうか? 私は、ネット見たりメールや株取引をしたりたまにエクセル使うくらいでCPUのことなどそんなに気にすることはないと思うのですが 教えてください。

  • ドスパラでBTO購入予定

    ドスパラでPrime Magnate QM (プライム マグネイト QM Q8200モデル) を購入しようかと考えています。 そこで質問なのですが、カスタマイズでメモリを4Gに増設した場合、注意書きに「仕様上3GB程度認識します」とありますが、どういう意味でしょうか? 4Gを認識させることは不可能なんですか? また4Gに増設する場合、1G×4個と2G×2個だとどちらの方が効率的なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • GeForce3 Ti200でのデュアルモニターについて

    Dimension8200のGeForce3 Ti200(DELL)のDVIとVGAコネクタにそれぞれモニタを接続しデュアルモニタとして使用したいのですが、ビデオカードのソフトウエア(nView)のデスプレイモードの選択では2台接続し電源ON状態でも1台のデスプレイのみ使用する(シングル)の表示のみで2台設定の表示がされず選択出来ません。 各コネクタに接続したモニタ単体での切り替え使用は出来るものの同時使用のデュアル化が出来ません。 DELLのサポートに問い合わせたところ、ビデオカードの能力の問い合わせだったのですがサポート期間が終わったので答えられないとのことでした。このカードはDELL用の廉価版のビデオカードでコネクタが2個付いていてもデュアル使用が出来ないのではと考えていますが、どなたかご存じの方、教えて下さい。

  • ゲームをしていると画面が信号なしになる

    Team Fortress2、Counter-Strike:Source、真・三国無双5をプレイしていたらいきなり画面が信号なしの状態になって、音も消えてリセットボタンを押さないと復帰できなくなる状態になります ファンと電源はちゃんと動いてます Team Fortress2ではDirectX8.1モードで起動したらゲームプレイから10~30分くらいしたらこの不具合が出るときがあるんですが2時間くらいプレイしても落ちない時もあります DirectX9モードで起動したら不具合が起こらない時が多いのですが、この不具合が起きる事があります DMC4ベンチマークをやってても落ちることはありません FPSも100切ることはありませんでした WindowsUpdateを更新などドライバーを入れ直してみたりdirectXを更新してみたりしましたがまだこの不具合が起こります TeamFortress2プレイ時のCPU温度は40~50度 GPU温度は40度くらいです PCスペックは Core 2 duo E8500 リテールクーラー メモリ2GB 9800GTX+ GA-EP45-UD3R EA-650 です

  • ネットで漫画

    ネットのサイトで漫画を読めるサイトを教えてください。ご回答お待ちしています。

  • SATAのマザーボードにSATA2を接続したら

    元々SATAのHDDをSATA2のHDDに交換したところガリガリと音がするようになってしまいました。 これは交換したHDDが壊れているのでしょうか?それともジャンパピンなどの設定が必要なのですか? PCはhpのdc5100sfです。新しくつけたHDDはseagateのST3320620AS です。  ガリガリ音を無くす方法がわかる方いましたら回答お願いします。

  • ASUS CUSL2-C に関して プライマリー及びセカンダリーIDEコントローラーが認識しない

    MSIのマザーボード MS-6199(440BX)の調子が悪くなったので、ASUSのマザーボード CUSL2-C(815E)に変え、ハードディスクはそのまま、以前のものを使用しました。 WINDOWS98SEの起動時に、新しいハードウエアの追加を要求されたので、CUSL2-C付属のサポートCDにあるドライバーを使用し、インストールをしました。 再起動時に、システムのプロパティを確認したところ、   デバイスマネージャー     ハードディスクコントローラー      <!> Primary IDE controller (dual fifo) <!> Secondary IDE controller (dual fifo) となっており、Primary IDE controller と Secondary IDE controllerにビックリマークがついており、ドライバーがうまく認識してないようでした。そのため、IDE接続のCD-R/RWの機器等はすべて認識していません。 再度、マザーボードのサポートCDの「inf update 815 chipset」をインストールしましたが、状況は変わらず。 ASUSのホームページで一番新しいドライバーを入れても状況はかわらず。 Intelのホームページで「inf update 815 chipset」に関係するドライバーを入れても、状況は変わりませんでした。 クリーンインストールをしなおせば、いいのかもしれませんが、前のHDDの環境をなんとかそのまま使用したいと思います。 Primary IDE controller と Secondary IDE controllerを認識させる方法を教えて下さい。 ちなみにWindows98SEの入っているHDは、IDEによる接続ではなく、RaidカードによりHD2基でストライピングを組んでおり、先ほど説明した症状に悩んでおります。 IDE接続のHDから起動した場合、WindowsXpが入っているためか、何の問題も生じていません。

  • レノボ3000 N200のHDD交換について

    はじめまして。 現在レノボのノートPC(3000 N200 0769-C4J)を使っていますが 標準の120GBの容量がほぼいっぱいになってしまったため 大容量のものに交換しようと考えています。 WESTERN DIGITAL WD3200BEVT (320G 9.5mm) が評価も高く、価格的にもこなれていて良さそうなのですが このPCに問題なく取り付けできますでしょうか? あとは「Acronis True Image Personal 2」等のHDDバックアップソフト、 2.5型SATA-HDDケースがあれば、初心者でも簡単に作業を行うことが できますでしょうか? 以上、何とぞ宜しくお願いいたします。

  • ノートPCの画面をTVに出力

    ノートPCの画面をTVに出力したいのですが、どのような機器を使えば可能でしょうか?可能なら音声もTVのスピーカーから出したいです。 ------環境------ PC:レッツノートCF-W5 TV:三菱29T-D102S HDD&DVDレコーダー:東芝VARDIA RD-E302 ---------------- 以上、ご教授の程よろしくお願いします。

  • PS/2 マウスが動かない

    1ヶ月程前からキーボードに繋ぐPS/2マウスがパソコン使用中、起動時から動かなくなることが起こるようになり、1、2週間くらい前から頻繁に起こるようになりました。 OSはWindowsXP 症状として ・PS/2 キーボードは動く(3回ほどキーボードも動かなくなったが最近は起こらない) ・マウスのプロバティのデバイスの状態が空欄になっている ・キーボードのキーの間に分解しないととれないほど埃が溜まっている ・2ヶ月くらい前からBIOS画面(?)が表示された後の真っ暗な画面でたまにパソコン本体から電子音が鳴る(Escキーを押すと電子音が消え普通に起動する、鳴っても鳴らなくてもマウスが動かない事がある) 起動時の電子音は鳴らない時のほうが多いので放置してましたがマウスが動かない原因はやはり電子音なのか マウスやキーボードはパソコン購入時から6、7年使っているので 機器の寿命なのか・・・。 父や兄弟で使っているので困っています。 解決策または原因、ご教授頂けないでしょうか。 私としては解決策としてUSBタイプのマウスの購入を検討しています。

  • Windows2000対応USBワンセグチューナー

     Windows2000対応USBワンセグチューナーで感度が良く、操作性(予約録画が簡単)が良い物を探しています。また、F型コネクター端子、高感度ロングアンテナ付属。  教えて下さい。

  • 3RSystemのPCケース K400

    3R SystemのPCケース K400なんですが、DVDドライブの開閉ボタンをを押すと、ドライブのトレイが出ますけど、では戻すにはどうしたらいいのでしょうか? カバーがなければそのままドライブの開閉ボタンで・・・となりますがが、開いた状態ではボタンが押せませんよね・・・。

  • acer ASPIRE one用モバイルACアダプター

    acer ASPIRE one用モバイルACアダプターの購入を考えています ただ正規品だと大きさが大きいので別の商品を探しています それで ある商品でこんな説明書いてあったのですが、本当に正しいのでしょうか? 以下説明 <当商品はL.T.E.製ACアダプター19.5V2.3A 45Wとなります。 標準付属アダプターは19V1.58A 30W(acer ASPIRE one用モバイルACアダプターの正規品)ですので、十分に余裕があります。 容量が大きいと機器に問題があるのではないか?と言われる方も多いですが、電流は使用している状況によって常に変動しているため、定格電流値が高いということは余裕が大きいということで問題ありません。 むしろこのパソコンは購入時のバッテリーに充電されていない状態で、起動ができない事象があり、標準付属30WのACアダプターでは容量が不足気味であることから、余裕があることは機器にも負担をかけないことになります。 また、アダプターの寿命を考えたときも、使用条件が同じであれば容量が大きいほうが永く持ちます。> このような説明が書かれてあったのですが、私では判断できないのでよろしくお願いします

  • パソコンがうまく起動しない時があります

    最近、パソコンを起動すると最初の方の黒い画面で止まってしまうことがあります。 その時にHDD not detected! のような感じのエラー表示が出ます。 Del連打でBIOS画面にもいきません。 そうなるとどうしようもないので、一旦ふたを開けて S-SATA?というのでしょうか? 赤い平たい線を場所を適当に差し替えたりしていると どうやらつながるようで、その後BIOS画面でHDDのプライオリティを設定すると 通常のように起動します。 これだけなら、一旦このように設定すれば以後は治るような気がするのですが 何度も繰り返します・・・ HDDがおかしくなっているのか、マザーの差込口辺りの故障なのか バイオスあたりの問題なのか見当がつきません・・・ 何かよい解決法をご存知でしたら教えてください。

  • intel core i7 920 BOXとi7 920の違いは?

    Intelの新型CPU"i7"が出ましたが、そこで疑問に思ったことを書きます。 いつもIntel製のCPUの型番の最後にBOXがある場合とない場合があるのですが、どのように変わるのですか? お返事まっています!

  • DVDドライブのドライバが読み込めない

    パイオニアDVR-A16Jを購入し接続、デバイスマネージャを見てみると 「このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。 ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。 (コード 39)」 となってしまいます ジャンパーピンをマスターからスレーブにしても同じ表示でした ケーブルもきちんと接続されています 自作PCでOSはWindows XP Home SP3 マザーボードはIntel D915PBLです 何が原因でどのようにしたら読み込めるようになるでしょうか