akiakane93 の回答履歴

全321件中181~200件表示
  • おもちゃを投げる

    2歳8ヶ月の男の子ですが最近やたらとおもちゃや積み木を投げます。 「危ないからダメ!」と注意してもまたすぐにやります。 根気強く注意するとやめますが、少ししたらまた投げ始める時もあります。そんなときにはかなりイライラして注意するのにも疲れてしまいます。 今だけの遊び方なのでしょうか?飽きるまでその都度注意し続けるしかないのでしょうか? 投げるのが大好きな時期がありましたか?どのように対処してたか教えてください。

  • リストカット

    19歳女性です。 最近になって、リストカットを始めました。 今まで辛いことがあっても、友人や家族に話して 安らいだり、紛らわすことができたのですが 今になって限界がきて、とうとう自分の身体に 傷を残すようになってしまいました。 最初はなんてバカなことをしているんだろう、という 意識があったのですが、今は傷をつけることによって 気持ちが楽になり、一時的な安心感を持つことができます。 私は病気なんでしょうか? たくさんの方のご意見が聞きたいです。

  • 箪笥(たんす)の肥やし

    皆さんにとって、箪笥の肥やしは何ですか。 意気込んで買ったのに、殆ど使わない、かといって捨てられない。 そんな感じのもの。 押入れを片付けていたら、結婚した時に持ち込まれた妻の私物が出てきました。マシンのような得体の知れない物があったので、何か?と訊ねたら「脱毛機」。やはり妻も女性なのだと妙に感心しました。 使わないなら捨てれば良いのに(とは言いませんでしたが、いくらしたんでしょ?)。 僕の肥やしはつまらないです。 買っただけで読まない本、同じく聞かないCD等...。

  • 知的障害を持つ人への応対

    高校2年生の女子です。 通学電車で30代くらいの男性に声をかけられ、無理やり握手をさせっられました。話しぶりから見て、たぶん知的障害者だと思うのですが…。(周辺に知的障害者のための学校もあるので)障害者だからといって嫌な顔をするのはどうかと思ったので、適当にあしらったのですが、どうやら気に入られてしまったようです。いつも使う電車で、2両編成(しかも下車は1両目からしかできない)なので次にまた会う確率が非常に高く、不安で仕方ありません。 もし今度会うようなことがあったら、どのように応対したらいいのでしょうか。 できたらあまり関わりたくないのですが…。(年齢的に周囲の人に妙な誤解をされても嫌ですし…)

  • ソファ購入について、アドバイスをお願いします。

    今住んでいる部屋は8畳くらいの広さの部屋(賃貸ではなく親の持ち家に同居)なのですが、その部屋にソファを置きたいと思っています。 あまりスペースがないので、今の部屋にあった小さめのソファを買うか、それともこれから引越したときも使えるような大きめサイズのソファを買うか迷っています。 ちなみに… 《小さいソファ》は デザインも今の部屋のインテリアになじむし、すわり心地も良いし、値段もお手軽です。 しかし、ゴミやホコリが目立ちやすい素材のように感じます。 値段も高くないので捨てることになっても惜しくないと思います。 《大きめソファ》は、 大きめといっても2人掛けですが、今の部屋に置くにはかなり大きい、ということです。(置けますが、かなり占領されます) しかし一般のリビングで家族で使うには少し小さいかもしれません。 デザインは可もなく不可もなく。 すわり心地は良いです。汚れも目立ちにくいし、毛玉もできにくい素材。 値段はちょっと予算オーバーしてますが、今だけセールで普段より1万円安いのです。 引っ越すまで買わずに我慢すればいいのでしょうが、いつ引っ越すかはわかりません。最低あと1年は同居です。同居生活を快適にするためにもソファが欲しいのです。 座るのは私と子供1人。夫は家にいないので座りません。 小さい方のソファのほうが私としてはヒットなのですが、掃除が嫌いなのでゴミの目立つソファってどうなの…と悩んでます。 みなさんだったら、どちらを選びますか?? またソファを買ったときの選択基準や経験に基づくアドバイスなどありましたら是非お願いいたします。 今は小さいソファに気持ちが傾いていますが、気に入って買ってもゴミが目立ち使いにくいとなると、使っているうちに嫌になってしまうでしょうか…

  • 小4と中2の娘たちへの1000円以下の毎月のプレゼント、何がいいですか?

    離婚したために小4と中2の娘たちと離れて暮らしています。 娘たちと会えないために、毎月ささやかな(500円前後)プレゼントを送ることにしました。 第一回目となる今月は、たまたま百貨店に行った時に見つけた、下の娘向けのレ○ンボーパークのベリエちゃんのハンカチを買いました。が、上の娘の物はなかなか見つからず、結局、かわいいマンガのトラの絵の描かれた260円の消しゴムにしました。(プレゼントが届いた翌日、二人からお礼の電話がありました) そこで質問ですが、毎月送るための小4と中2の娘たちが喜ぶような、そしてそれが少しでも父親の愛情を感じてもらえるような1000円以下、できれば500円前後のささやかな贈り物はそれぞれ何がよいでしょうか。(安いので限られた物しかないかもしれませんが) しばらく会っていないため、娘たちの好みがわかりません。下の子は先のようなキャラクターグッズでいいかなと思いますが、上の子は全く見当がつきません。 ご助言のほど、宜しくお願いいたします。

  • 妊娠を考え始めていますが子宮筋腫

    妊娠を考え始めていますが子宮筋腫があります。 昨年産婦人科にて、腰痛が起こったのも兼ねて、定期検診でみて頂き、筋腫が2cm位のものと他小さいものがあります。 腰痛は筋腫のせいでもあるかもしれないし、そうでないかもしれないくらいの大きさでありまた、筋腫があると通常より流産し易いとも聞きました。 当方30代中盤で年齢的にもすぐに妊娠出来るかどうか不安です。。 同じような方、普通に妊娠出来ましたか? 流産はありましたでしょうか? 妊娠中は腰痛など、何か症状がありましたか? 他に同じような質問があるかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 男の子を育てる不安

    お叱りや批判を受けることは分かっていて書きます。 それでも、どうしても先のことが不安で毎日心が重いのです。 現在、1歳半の男の子を育てています。 そして、来月出産でお腹の子も男の子と分かっています。 とてもとても女の子が欲しかったのです。 病院へ通って産み分けをしたわけではありませんでしたが、本を読んだりして挑戦したつもりだったので、男の子を分かったときは、毎日涙が出て止まりませんでした。 それでも、早いうちに分かったので今はある程度受け入れる気持ちになっています。 今1歳半の息子はとても可愛いです。 毎日可愛くて可愛くてもう一人こんな子供が家に増えるのかと思うと、楽しみなんです。 でも。 男の子ってある程度たつと、なんというかもう外で他の家の子を見てもちっとも可愛いと思えないのです。 真っ黒で粗雑で、行動も突拍子もない感じで、幼稚園や小学生の男の子を二人連れてる人を見るたびに、あ~あんなふうになっちゃうんだ・・・とがっかりしてしまうのです。 まして中高生になんてなったら・・・と思うと気分は真っ暗です。 お洒落をさせるどころか、清潔でいてくれるかどうかも定かじゃない感じがして。 一緒に料理やお菓子作りをしたいな、とか、一緒に買い物して・・・などと、二人目に女の子を!と思っていたときにはいろんな夢を描いていたので、女の子を連れて楽しそうに歩いてる人を見ると、羨ましくて仕方がありません。 私自身、男兄弟がいない状態で育ったので、家の中が男ばかりになってしまうことにもものすごく抵抗がありますし、私が泣いて女の子が欲しいと言ったら夫も、ちゃんと病院に行って産み分けをして3人目を考えようか?と言っています。 でも、次も確実とはいえないわけで・・・ お腹の中の子が男の子なのは確定ですし、私がこんなふうに思っていて生まれてから可愛がれるんだろうか?と思ってしまったり、こう思っていることが伝わってしまって申し訳ない・・・という気持ちでいっぱいで、なんとか気持ちを切り替えようとしていますが出産を間近に控えて、どんどん気持ちは落ち込む一方です。 気分転換をしようと外へ出かけても、外で見かける男の子を見るたびにため息が出てしまいます。 なんとか、これから大きく成長していっても、男の子が可愛いと思えるような方法?お話などを聞かせていただけたら・・・と思います。 よろしくお願いします。

  • 家庭との両立について同僚との意見相違(長文)

    いつも皆様にはお世話になっております。 今私は上司1人と同僚1人と1つの仕事(印刷物作成)をしております。この仕事は昨年の9月頃より準備を始め、本来であれば、6月に入る前に終わっているべき仕事でした。 ただ、いつもうちの職場ではこういった仕事が押せ押せになり、期限通りに終わった試しがありません。そのことを踏まえて。 一緒にやっている同僚ですが、私と同じで小学校1年生になった子を持つ母です。先日、この同僚が子の学校の創立記念日にキッ○ニアに出かけました。その日は業者との予定がびっちり入ってしまいました。それまで業者の同行は彼女の仕事だったのですが、予定していた休みでしたし、本人は休みを撤回する様子もなかったので、私が同行することになりました。 私だったら仕事に来るなぁと思ったのですが、この施設は予約するとキャンセルができないことを知り、仕方ないと諦めました。 しかし、当日、私の下の娘の保育園から「眼の下を切るけがをした、傷は大きくないけれど、跡が残ってしまったら女の子だし」と連絡が入りました。 私ひとりの仕事でしたので、保育園に様子を見に行くことはしなかったのですが、もう一人の同僚が上司に報告、「上司が代わりに業者と同行するから様子だけは見てこい」と言ってくれ、行ってみたら思ったよりひどく。 翌日も病院には行かず、今出ている傷跡残りにくい絆創膏で対処してしまいました。結局、ひと月たった今、傷跡が残ってしまいました。 同僚が休ませてくれてありがとう、という態度であればよかったのですが、 後日、自分の勝手で土曜日に出勤し平日に休むという予定を聞いて、唖然。その時はぐっと我慢しましたが、さらに数日して、「学校行事に合わせて休まないと混む遊ぶ場所には行けないから、休むんだよ!」と私にアドバイスさえしてきたのです。 昨日も、その日の話になって、平然と「あ、○○ちゃんが眼の下切った日か」と平然と言われ… 確かに私自分で判断し、病院に連れて行きませんでしたが、この同僚には腹が立ってしまいます。 これで腹を立てるのは逆恨みなのでしょうか。それともそういう気持ちでいることを伝えてもよいものでしょうか。 伝えたところで、何も変わりはしないのでしょうか… 昨日、別件でその同僚に不満をぶちまけかけたところです。 ついでに話し合いを持ってしまうか、上司に相談すべきか。何もしない方が良いのか。 皆様はどう思われますか?

  • 軽犯罪者の結婚について

    知人で軽犯罪(下着ドロ)を犯し、社会復帰してきた人がいます。 その人から、今度結婚するという話を受けました。 それ自体は、良かったなあと思ったのですが、相手には自分が犯罪を犯したことについては、言えないというのです。 言えば100%破談になるそうです(詳細は不明ですが、例え話とかしたのかなあと思います)。 私がそれについてどうのこうの言う必要はないと思うのですが、結婚となると、秘密は無い方が良いと思ったり・・・ いやいや、この場合、内容が内容だけに言うべきではない、一生秘密にしておくべきだ、とも思ったり。 こういったケース、答えはないのかもしれませんが、前例があったり、何かご意見がありましたら、参考にお聞かせいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 遠くに住む妹のリストカットをやめさせる方法について

    私には他県で一人暮らしをしている妹がいます。 妹には昔からリストカットをする癖があります。 何年か長い期間をおいてリストカットをするので、もう克服したんだと私達家族が思うたびにするので、私達はその度に必死に止めてきました。 妹が一人暮らしをするようになり、去年まで私も妹の近くに住んでいたのですが、そのときはリストカットはしませんでした。 今、私は仕事の都合で妹とも家族とも離れて暮らしています。 しかし、先日、親戚の行事で久しぶりに妹に会った時に、腕に大きな傷がありました。 問いつめるとやはりリストカットをしたとのことでした。 精神科に相談したほうがいいと私は言ったのですが、忙しいことを理由に行く気がないみたいなんです。 もうするつもりはないと言っています。 けれど、毎回そう言ってやめる気配がないのです。 やはり、私が精神科に連れて行くしかないでしょうか。 それとも放っておくしかないでしょうか。 なにより両親が心配していて、私はどうしたらいいのか悩んでいます。 お力になって頂けたらありがたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#62856
    • 夫婦・家族
    • 回答数4
  • 嫁のDVについて

    嫁とは籍を入れて半年、一緒に住み始めて二ヶ月になります。 1週間に一回は嫁の精神のコントロールが効かなくなり殴る、蹴る、血が出るまで引っかかれる、鍵を閉めて、家に入れさせないなどをうけています。 自分もやられっぱなしで、カッとなった時に仕返した事もあります。 原因は自分の方にあると思います。 この暴力の背景に、二年前に嫁と自分の子を身ごもった事にあります。 当時無職で貯金も全くなく実家暮らしだった事もあり相談した結果おろすことになりました。 そこで嫁は心と体に傷を負いました。 子どもが産めないんではないかという不安を一生背負う事になりました。 この様な事があり、嫁の精神が不安定な時は、「私は心と体に傷を負ったのにあなたは何も負っていない」と叫びながら暴力を振るいます。 そこで気の利いた言葉も一つもかけれず、黙ってしまう自分。 次第にエスカレートしていく暴力に耐え切れず、仕返す。この悪循環に陥っています。 もう一つの原因は、おろした子について、もう忘れてしまって何も関心のないような態度をしている自分に対しても怒りの原因となっています。 以上の様な事があるのですが、何かいいアドバイスを頂けたらと思います。雑文で非常に下手な文章ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • ダンナの誕生日について。

    結婚をして1年ちょっと経ちます。 今まで付き合っていた頃は、お互い誕生日に1万~2万くらいのプレゼントをあげあっていましたが、 結婚してから貯金も一緒にして、お小遣い制にしました。 お小遣いはお互いほんのわずかなので、プレゼントを買うだけ無い状況です。 こういう状況でダンナの誕生日が来たのですが、どうやってお祝いしてあげようか悩んでいます。 付き合っていた頃は、プレゼント・食事・ケーキなど、けっこうしっかり手を込めて誕生日パーティをしてきたのですが、 今年はどうしたらいいものやら・・・。 祝う気持ちはお金では無いと思いますが、それなりに喜んでもらう為には費用がかかってしまいます; 妊娠を機に3ヶ月前から仕事を辞めて主婦をしています。 二人の生活費から出すにしてもダンナの稼ぎから出す事になると言う気がしてしまいます; 主婦に成り立てでまだ感覚的に慣れていないせいもあると思いますが、ダンナのお金で生活させてもらっている感じが強いです。 プレゼントはできないので手料理でもてなす程度になると思います。 皆さんは旦那様の誕生日にどういったおもてなしをされているんでしょうか。 喜んでもらえるような良いアイデアが何かあればお知恵をお貸し下さい^^

  • 息子に怪我をさせた子供の親の態度に不満

    某学校の幼児教室に通っている息子が同じクラスの男の子から 押されてドアノブに激突しおでこを10数針縫う程の怪我をしました。 当時、教室には二人の先生と4歳から5歳の子供たちが通っているため 常に一人は外で待機してる学校の学生ボランティア(アルバイトかも)がいます。トイレ休憩時間も決まっていて休憩タイムには 少なくとも男の子、女の子のトイレ誘導に二人の方がいる状態です。 怪我をした当日、私も相手のお子さんのお母様も教室の 扉の窓から子供たちの様子を見ていました。 息子と相手のお子さんはトイレ休憩まであと少しと 言うときに二人そろってトイレ行きたいと行き走って 教室に戻ってきたのですがドア近くで教室のドアが外側に開くので いつも先生達や私もですがドアが急に開くと危ないから と言う言葉が頭によぎったのか息子はドアが開かないか 確認するかのようにドアまで立ち止まると運の悪いことに ちょうどトイレ休憩時間になり教室内のお子さんが ゆっくりですがドアを開けました。 息子は避けようとした時に一緒にトイレに行ったお子さんが 戻って来て息子を止まるなーと背中を押した瞬間に 息子はそのままドアノブの角におでこを激突。 あっという間に顔面、服、床など血だらけになるほど 切れました。 学校関係の先生方は保健室に連絡、手当てをしてくださいましたが なかなか血が止まらず救急病院へ学校から車を手配していただいて 処置を受けました。 学校に荷物など残したままだったので処置後、学校に戻り ました。ちょうど授業が終わりみんなが帰るときに 教室に戻ったのですが息子をおした相手のお子さんの お母様はおねえちゃんが今から○○のレッスンの打ち合わせだから 早くと私達とは目をあわすことも謝罪もなく帰っていきました。 おばあちゃんも一緒に来てましたがお母様と一緒にそそくさと 階段を降りていきました。 ちなみに息子が怪我をしたときに相手のお母様もその場に おられました。 一方、たまたまドアを開けた男の子とお母様がうちの子が ドアを開けたばっかりにと申し訳なさそうに謝罪。 そして今日、レッスンを受ける前にもわざわざ怪我はどうですか?と 心配して下さっていました。今回の怪我はこの男の子が謝罪する必要はないので気にしないで欲しいのに・・・この私の気持ちは伝えました。 教室でもドアが顔などにあたって息子のような大怪我をしていけないと クッションみたいに保護して下さっていて学校の対応にも感動していたのですがどうしても許せないのがやはり息子を押したお子さんの親です。  今日、10日ぶりくらいに相手の親子にお会いしたのですが お母様から一切謝罪もなければ今日もおねえちゃんがこのあと お稽古に行かないといけないと・・・走って帰って行きました。 怪我をした当日、謝罪出来なくても今日はいくらでも レッスン中、相手のお母様にも時間はあったと思います。 息子は相手のお子さんと仲良くしてるし男の子の方は 息子に大丈夫?と言ってたようですが・・・・ 少しくらい親の方から謝罪があってもいいと思うのですが。。。。 このままだと相手のお子様の存在すら嫌になりそうです。

  • 男の子の名前 読めますか?

    おなかに授かった子どもが男の子だと分かりました。 名前の候補をあげているのですが、 【悠惺】 を第一候補に挙げています。ゆうせいと読もうと思いますが、すんなりと読めますか? イメージは悪くありませんか? 読みにくい名前は避けようと思っています。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 子供の叱り方で夫婦の意見の違い

    1歳9ケ月の娘がいます。1人目の子で手探りながら夫とともに大切に育てています。 昨晩の出来事です。寝る前にパパと遊んでいる時に娘が夫の目のあたりをムギュっと掴みました。日頃から夫には叩いたりすることがあります。夫はそのたびに素直にゴメンって言えない娘に不満を持っていました。お友達にもおもちゃの取り合いなので叩くことがあるのですがお友達には「ゴメン」って言いながらよしよししたりします。 その後夫と私とで娘に注意し諭してもごめんなんて言う気配はなく違うことをしゃべったりし始めました。すると夫が「絶対に今日は叩いたりつねったりは悪いことだと分かってもらうためにもごめんって言ってもらう」って言い出しました。私は夫にこの場をまかせた方がいいかなって思って別の部屋に行きましたがすぐに娘が泣き出しました。あまりに泣くので夫のところに行き「今は中耳炎になってるから泣かせないほうがいいし眠たいのもあるから言えないんだよ。小さい子にとってごめんって言葉はなかなか言いにくい言葉だしこんなに泣いたままじゃ絶対言えないよ。ごめんって言うことよりもなんでいけなかったか教えてあげてよ。」って言いました。でも、夫は「眠たいからって今話をしないんだったらいつするの?お友達には言えてもパパには一度も言ってもらったことはない。他のことはあんなにしゃべってるのに言えないことないよ。今素直にごめんが言えなかったら大きくなったらもっと言えない子になるよ。今ここで中断させるんだったら今後は一切何も言わないから○○(←私の事)がちゃんとごめんって言える子に育ててよ。」って言われました。ちなみに夫は自分の感情まかせに怒っっていたのではなくどちらかと言うと言い聞かせるような感じでした。 そこまで言われたのでもう少し様子を見ていたのですが、やっぱり泣くばかりで少し落ち着かせたほうがいいかなと思って私が抱っこして夫から離しました。少し抱っこしたら落ち着いたようなので夫のところに行き「パパどこイタイイタイしたの?」聞くと「パパここイタイイタイした」って言いながら目のあたりをよしよししました。その後「パパもママも順番にごめんねって言うから○○ちゃんも言えるかな?」って言っていったら娘も大きな声で「ごめんね」って言えたのでやっと言えた~!!ってウルウルして誉めてあげてたら隣で夫も泣いてました。布団に入って寝る前にも「上手にごめん言ったね~」って娘が突然言ってから寝たので娘にとっても印象深い出来事になったみたいです。 結果ごめんって言えたから昨日は感動の結末だったのですが、でもなんとなく私の中には中耳炎がまだ治ってない娘をあんなに泣かしてしまったこと、子供の眠たい時の心理状態が通常の時とは違うことを理解してくれない夫、子供にいつも高いレベルのことを要求する夫(躾に関して)などいろいろ考えだしてやりすぎたのでは?って思う自分もいます。昨日は時間にしたら1時間弱くらいです。私はまだ小さいんだから大きく長い目で見ようって感じでいつも甘いって夫に言われます。確かにそうなので反省すべき点もあります。 三つ子の魂百までといわれるように今の物事が分かってきてる時期ってすごく大切に思います。 こんな時親としてどんな対応するのが良かったのでしょうか? 叩いたりつねったりするのはいけないことって分かってもらうためにどんな叱り方をしたらいいのでしょうか? 子育ての先輩方、今まさに頑張って子育てされている方のご意見ぜひ聞かせて下さい。かなりの長文読んで頂きありがとうございました。

    • ベストアンサー
    • fugumi
    • 育児
    • 回答数8
  • 兄がいました。あなたならどうしますか?

    私は養父母に育てられました。 事実を知ったのは結婚する時なのですがその事を両親にも聞けず・・ あれから20年がたってしまいました。 そして最近なぜかすごく実の両親の事が気になり探す事ができました。 ・・と言っても会った訳ではなく住んでいる場所と年齢が分かったくらいです。 それで私に5歳上の兄がいる事が分かりました。 その兄は私が今住んでいる同じ市内に住んでいます。 兄がいた事にまずビックリしてそして近くに住んでいる事にもビックリです。 兄の情報は住所が分かるだけどその他の情報は全く分かりません。 どういう人なんだろう?って影から一目でも見たいな?って気持ちはあるのですがすごく怖いのです。 なぜか悪いようにしか考えられなくて・・ 友達に話したらお兄さんの事を探偵に調べてもらってそれから考えてみたら?って言われました。 あなただったらどうしますか? いきなりお兄さんがいると分かりそのお兄さんと会いたいですか? すぐに会えますか?もし会うならどうやって会いますか? 良かったら回答ください。 また何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 子供のいない人生

    私は30台女性です この頃、思うようになりました。 子供を産んで、家庭をもちたい、と。 女性は、「好きな男性ができてこの人の子供が欲しい」と思って交際し結婚するのでしょうか? それとも、何となく身近な異性と生活していくうちに、子供ができるのでしょうか? 私は、母子家庭で育ったので、家庭のつくり方のわからない人間なのでしょうか? 男性と付き合ったことがありますが、その様な感情はおきません。 体の関係も持ちませんでした。 一方で、子供もいるのに離婚してしまう人もたくさんいて、不幸な子供もたくさんいると思います。 無理やり子供をつくっても、幸せにできないと思うのでただ、欲しいとは思いません。 やはり、異性との出会い→子供ということでしょうか。 縁が無かったと思って、諦めるしかないのでしょうか?

  • NICUに産後入って子供の写真がありません

    質問を見ていただきありがとうございます 先日、出産したのですが、産後2時間ほどで子供が転院しNICUに入ってしまったため写真がありません 産休を取っているので会社関係へ出産の連絡をしましたが 残念ながらまだ 写真を送付できていません お見舞いも理由を付けて会社関係はお断りをしました 産後、2週間位すれば退院できるようですが、今現在は箱入りコード付の写真しかありません この場合会社関係の友人にはNICUに入ったことなど 話して写真を送付した方がいいでしょうか 私自身の気持ちとしては どちらでもいいのですが、会社の友人にも 今後8月予定日、11月予定日の人がいるので、できればいろいろ出産前に心配させたくないなと思っています みなさんだったらどうされますか? 宜しくお願いいたします

  • 春が付く名前

    子供が生まれたら、春が付く名前をつけたいと思っています。 そこで調べていたら、5月は春じゃなく初夏だと知りました。 春が付く名前は何月生まれの子であれば妥当なのでしょうか? まぁ、私は5月生まれですが、穂(秋)が付いているので、こだわらなくてもいい気がしますが・・・もろ季節が表れる名前なのでこだわりたいのです。