ultra1long の回答履歴

全1284件中21~40件表示
  • 長期優良住宅の補助金

    私は、建築業を営んでいます。 今、国で長期優良住宅で補助金制度がありまして、エントリーの募集も行っています。 この、エントリー募集を私の会社で広告等で募集を掛けてても良いものでしょうか? 国の事業なので、勝手に広告等で一般ユーザーを募ることに心が痛むのですが・・・・ もし、判りましたら教えてください。

  • 芝生を諦めましたが・・・

     水はけが悪い、管理が大変をという理由で芝生を諦めることにしました。  でも、おしゃれな庭に近づけたいです。  芝生の代わりになにを使っておしゃれに仕上がるでしょうか? 洋風のお庭にしたいです。ウッドデッキは考えていません。 芝生の代わりに使えるもの、何かないでしょうか?

  • 各メーカーのお風呂比較

    ただ今家を建築予定で設計士さんと検討中です。 お風呂をどこのメーカーのを入れるかで悩んでいます。 建築会社の標準のプランがあり、ノーリツさんのJUBというのがあるのですが、設計士さんからパナソニックのココチーノSというのとINAXのラバスというのも変更案として勧められました。 どれも仕様は一番基本的な廉価版かとも思いますので、各メーカーのカタログの「全機種標準装備」の仕様しか装備されないかとも思っています。 お風呂で気になるのが、 (1)排水口 (2)床 (3)浴槽 (4)壁断熱 なのですが、 (1)で、パナソニックの「ささっとキレイ排水口」とINAXの「くるりんポイ」は評判どうなのでしょうか?他の質問を検索しましたが、INAXのくるりんポイは洗い場の排水ではくるりんしないとかで不評でしたので気になります。個人的には上記3メーカーではないですが、ヤマハの洗い場の排水で髪の毛を中心に集めるのが有効かとも思いましたが。 (2)で、ノーリツ「ドライ床」、パナ「キモチ浴フロアーII」、INAX「カンタン!キレイ床」はどうなのでしょうか?各社フロアによっては、滑りにくいが掃除しにくくカビが生えやすいとかの記載も見つけましたので気になります。 (3)で、FRPと人工大理石がありますが、どちらの方がいいのでしょうか?個人的には人工大理石の方がツルツルしてて、見栄えもいいような気がしますが・・・安易でしょうか? (4)は、詳しい方から、メーカーによっては断熱をケチって薄い断熱材を巻いている?と聞いたことがあります。各社どうなのでしょうか? どなたか良きアドバイス、経験談等々を教えて下さい。

  • 暖房(温水式床暖vsクレダ輻射式)

    東京に家を新築するにあたり、失敗はできない!と悩んでおります。工務店は高断熱・高気密を標榜しているところです(C値は0.5、Q値1.2程度とのことです)。ここは温水式の床暖房をすすめてきます。これには70万くらいかかるといわれています。ここで急に前に読んだ「いい家が欲しい」に書いてあったクレダの輻射熱の暖房機のことを急に思い出しました。ネットで調べたところ床暖房の70万と比べた場合の安さに驚きました(http://www.jgap.co.jp/goods/electric_heater.html)。クレダならば床暖房に比べてイニシャルコストやランニングコストが格安ではないか!と思いました。どなたかご意見いただけないでしょうか。

  • 暖房(温水式床暖vsクレダ輻射式)

    東京に家を新築するにあたり、失敗はできない!と悩んでおります。工務店は高断熱・高気密を標榜しているところです(C値は0.5、Q値1.2程度とのことです)。ここは温水式の床暖房をすすめてきます。これには70万くらいかかるといわれています。ここで急に前に読んだ「いい家が欲しい」に書いてあったクレダの輻射熱の暖房機のことを急に思い出しました。ネットで調べたところ床暖房の70万と比べた場合の安さに驚きました(http://www.jgap.co.jp/goods/electric_heater.html)。クレダならば床暖房に比べてイニシャルコストやランニングコストが格安ではないか!と思いました。どなたかご意見いただけないでしょうか。

  • 床暖房の設置箇所

    新居を高気密・高断熱を標榜している工務店でたてることになりました。外壁にセラミックレンガを積んで、内側にはたくさんの断熱材が入るとのことです。そして1階(20坪)を居室と風呂・トイレにして2階(20坪)をLDKにしようと考えています。ここで工務店は床暖房を1階に入れれば二階まで十分に暖まると言っております。輻射熱というので2階がなんとなく暖かいくらいには絶対になるといっております。2階がヌクヌクになることは望んでいないのですが、2階が寒くない程度にはなってほしいと思うのですがそれは実現可能なのでしょうか。なお吹き抜けは設けておりません。

  • 床暖房の設置箇所

    新居を高気密・高断熱を標榜している工務店でたてることになりました。外壁にセラミックレンガを積んで、内側にはたくさんの断熱材が入るとのことです。そして1階(20坪)を居室と風呂・トイレにして2階(20坪)をLDKにしようと考えています。ここで工務店は床暖房を1階に入れれば二階まで十分に暖まると言っております。輻射熱というので2階がなんとなく暖かいくらいには絶対になるといっております。2階がヌクヌクになることは望んでいないのですが、2階が寒くない程度にはなってほしいと思うのですがそれは実現可能なのでしょうか。なお吹き抜けは設けておりません。

  • 冷媒管を先行配管しているため多機能エアコンは設置できないとは?

    新築マンションの購入を検討していますが、「エアコン配管は冷媒管を先行配管している為、多機能エアコン(換気機能付エアコンなど)は設置できません。」と間取り図に注記があります。 エアコンのカタログを見ると換気機能はかなりのエアコンに付いているような気がしますが、(1)換気機能がついていないエアコンをつけないと何か問題が起きるのでしょうか。(2)(換気機能付エアコンなど)の”など”の意味は、”換気機能付”以外の”どのような機能”が付いていると設置できないのでしょうか。 教えて頂ければ助かります、宜しくお願いします。

  • 各メーカーのお風呂比較

    ただ今家を建築予定で設計士さんと検討中です。 お風呂をどこのメーカーのを入れるかで悩んでいます。 建築会社の標準のプランがあり、ノーリツさんのJUBというのがあるのですが、設計士さんからパナソニックのココチーノSというのとINAXのラバスというのも変更案として勧められました。 どれも仕様は一番基本的な廉価版かとも思いますので、各メーカーのカタログの「全機種標準装備」の仕様しか装備されないかとも思っています。 お風呂で気になるのが、 (1)排水口 (2)床 (3)浴槽 (4)壁断熱 なのですが、 (1)で、パナソニックの「ささっとキレイ排水口」とINAXの「くるりんポイ」は評判どうなのでしょうか?他の質問を検索しましたが、INAXのくるりんポイは洗い場の排水ではくるりんしないとかで不評でしたので気になります。個人的には上記3メーカーではないですが、ヤマハの洗い場の排水で髪の毛を中心に集めるのが有効かとも思いましたが。 (2)で、ノーリツ「ドライ床」、パナ「キモチ浴フロアーII」、INAX「カンタン!キレイ床」はどうなのでしょうか?各社フロアによっては、滑りにくいが掃除しにくくカビが生えやすいとかの記載も見つけましたので気になります。 (3)で、FRPと人工大理石がありますが、どちらの方がいいのでしょうか?個人的には人工大理石の方がツルツルしてて、見栄えもいいような気がしますが・・・安易でしょうか? (4)は、詳しい方から、メーカーによっては断熱をケチって薄い断熱材を巻いている?と聞いたことがあります。各社どうなのでしょうか? どなたか良きアドバイス、経験談等々を教えて下さい。

  • お風呂の窓を2つ

    ただ今家を建築予定で設計士さんと検討中です。 お風呂の窓なんですが、 浴槽の側に幅36の窓を一つ、その対面の洗い場の側にもう一つ幅36の窓を設定しようと思っています。 目的は、現在の住まいのお風呂のカビに悩まされており、換気がとても効くのではないかと常日頃思っているからであり、対面に窓があれば風が抜け易く湿気が掃け易いのではないかと考えたからです。 浴槽の上には換気扇も設定されます。 最初はそれでいいかなと思っていたのですが、窓が2つの家を見たことがないので不安になってきました。 何かセオリーから逸脱しているのかな・・・と。 ただ、そういう窓2つのお風呂が存在しないのは、両面を外部にする間取りがあまり存在しないためなのだろうか?とも思いますし、そもそも必要でないのだろうか?とも考えました。 また、窓を増やすのはそれだけ防犯のリスクが高くなるのと、放熱も心配です。(両面に格子はつけますが・・・) 窓2つの意味はあるのでしょうか?やめた方がいいでしょうか?

  • 外張り断熱について教えてください。

    新築予定で、外張り断熱の家にしたいと思っています。 ダイワハウスと地場の工務店どちらかで迷っています。 ダイワハウスの断熱材は(押出法ポリスチレンフォーム3種B類)だそうで天井はロックウールだそうです。 地場工務店はアキレスQ1ボードという断熱材を使用し、屋根下からスッポリ包み込むそうです。しかも、機密測定もするそうです。 住み心地のよい家はどちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • エコヌクールはパネルヒーターから手を引いた?

    エコヌクールを検討中ですが、以前パネルヒーターのほうがいいと教えていただきました(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4936832.html)。 ところが三菱電機がパネルヒーターからは手を引いたような話を聞きました。カタログにも載ってません。というわけで床暖房で検討していますが、エコヌクール+パネルヒーターはいまいちだったんでしょうか。

  • エアコンの先行スリーブ、断熱材処理は?

    新築ですが、エアコン用の穴(スリーブ)は電気屋さんではなく、建築業者にしたいと思っています。 エアコン購入先の家電量販店は「自社で穴を開けたい」、 建築業者のハウスメーカーは「そうしてください」と言っています。 私は断熱材を破ってしまったり、最悪の場合、筋交いを削ってしまったりされるのが嫌なのですが、ハウスメーカーは「断熱材は貫通します。断熱効果は心配ありません、大丈夫です。」と言っています。 何とか建築側で先行穴あけを依頼すべくしつこく交渉するつもりです。そのために、エアコン機種も決めてカーテンレールとの取り合いも考えておこうと思います。 長くなりましたが、聞きたいのは、先行で穴を開けたとき、ロックウールが邪魔になりますが、切らずに、どのようにやるものなのでしょうか。穴位置をよけて寄せた場合、なおのこと隙間ができてしまい、断熱効果が下がってしまうでしょうか?

  • エアコンの先行スリーブ、断熱材処理は?

    新築ですが、エアコン用の穴(スリーブ)は電気屋さんではなく、建築業者にしたいと思っています。 エアコン購入先の家電量販店は「自社で穴を開けたい」、 建築業者のハウスメーカーは「そうしてください」と言っています。 私は断熱材を破ってしまったり、最悪の場合、筋交いを削ってしまったりされるのが嫌なのですが、ハウスメーカーは「断熱材は貫通します。断熱効果は心配ありません、大丈夫です。」と言っています。 何とか建築側で先行穴あけを依頼すべくしつこく交渉するつもりです。そのために、エアコン機種も決めてカーテンレールとの取り合いも考えておこうと思います。 長くなりましたが、聞きたいのは、先行で穴を開けたとき、ロックウールが邪魔になりますが、切らずに、どのようにやるものなのでしょうか。穴位置をよけて寄せた場合、なおのこと隙間ができてしまい、断熱効果が下がってしまうでしょうか?

  • 電気温水器の保温機能

    この度新築をするのですが、電気温水器をセミオート(自動湯張りのみ)フルオート(自動湯張り、自動保温、自動足し湯、追い炊きは無し)で迷っています。浴槽は魔法瓶タイプです。  フルオートのメリットとしては保温機能があったほうが便利かなと思う点と、価格が3万ほどしか差が無い点です。デメリットとしては保温機能を使用しているときの電気代と循環する配管の汚れとメンテナンス性が気に掛かります。  実際いに使用している人の意見や聞いた話でも結構ですので教えていただきたいです。  

  • 築30年弱中古マンションの電気温水器の経済性は??

    現在、中古マンションを探しています。 その中で間取りや立地条件にあった物件を見つけて内部を見せてもらいました。 そこは築30年弱の長谷工のマンションなのですが、 洗面所に私の背丈より大きな電気温水器というタンクがありました。 不動産屋さんはこの頃のマンションには多いらしいとの事でした。 私は普通のガス給湯器のマンションに住んでいるのですが… 通常のガス給湯器型マンションと昔の電気温水器のとでは 経済的にどのくらいの差があるのでしょうか?? 因みに私の母はガスや水道を浪費するタイプなので 将来、その辺が凄く気になります。 どなたか、ご存知の方はおられませんでしょうか?? (゜ -゜ )?

  • 築30年弱中古マンションの電気温水器の経済性は??

    現在、中古マンションを探しています。 その中で間取りや立地条件にあった物件を見つけて内部を見せてもらいました。 そこは築30年弱の長谷工のマンションなのですが、 洗面所に私の背丈より大きな電気温水器というタンクがありました。 不動産屋さんはこの頃のマンションには多いらしいとの事でした。 私は普通のガス給湯器のマンションに住んでいるのですが… 通常のガス給湯器型マンションと昔の電気温水器のとでは 経済的にどのくらいの差があるのでしょうか?? 因みに私の母はガスや水道を浪費するタイプなので 将来、その辺が凄く気になります。 どなたか、ご存知の方はおられませんでしょうか?? (゜ -゜ )?

  • 和室にエアコンが・・・

    マンションで6畳の和室を寝室として使っているのですが、 エアコン用のコンセント及び穴がありません。。 他の階の方は窓に取り付けるタイプのエアコンを付けているようですが、 窓付けのエアコンは予算がオーバーしております。 冬場のようにファンヒーターのような冷房器具 扇風機のように送風だけでなく冷房機能があるものが無いでしょうか?

  • 縦型ブラインドカーテンのような冷暖房器具

    昔、なにかのテレビで縦型のブラインドカーテンのような 冷暖房器具を見たことがあります。 それもかなり高くて、数千万円したような記憶があるのですが どなたかご存じの方、いらっしゃいませんか。 ちなみに、市販で売っているような普通のオイルヒーターとは違った ような気がします。 本当にブラインドっぽくてインテリアになるような大きな 冷暖房器具です。冷房器具なのか暖房器具なのかは 忘れてしまいました。 ご回答の程、よろしくお願いします。 ※写真はイメージ

  • ヒートポンプ式温水パネルヒーター?

    蓄熱暖房機かヒートポンプ温水床暖房か迷っています(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4928109.html)が、ヒートポンプ温水パネルヒーターのほうが良いという過去の記事を見かけました(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4033271.htmlなど)。 ムク材の床ということもあり、これなら安心かなと思います。 また、床暖房だと足元からで違和感を感じるという話もあるようですので、これなら大丈夫そうです。 ただ、マイナーなようで?情報が少ないです。 エコヌクールのサイトを見るとたしかに紹介はされていますが、 http://www.mitsubishielectric.co.jp/works/nakatsugawa/econucool/siyou/index_b3.html#panel カタログなどにはほとんど記載がないです。 電力会社のオール電化コーナーに行っても、分からないと言われてしまいました。 コストは(エコヌクールという時点で)床暖房と同等でしょうか。 マイナーだとしても、こちらを選択するメリットはありますでしょうか。また、デメリットはなんでしょう。 その他情報をお持ちでしたら、教えていただけないでしょうか。