Solaris系OS

全1247件中321~340件表示
  • フリーソフトのアンインストール方法

    Solaris10にSunfreeware.comよりダウンロードした下記のフリーツールをインストールしましたが、アンインストールしたいので方法を教えてください。 nmap-4.68-sol10-sparc-local libgcc-3.4.6-sol10-sparc-local openssl-0.9.8h-sol10-sparc-local pygtk-2.10.6-sol10-sparc-local pysqlite-2.4.0-sol10-sparc-local よろしくお願いします。

  • インストール後の設定

    現在、DELLのINSPIRON 1501にsolaris10をインストールをしました。 でも、インストールの時にネットワークの設定の画面が出てきませんでした。 なので、インターネットに繋がらなく、困っています。 インストールDVDが悪いのか、それとは別に、NICがただ単にないだけなのか? ない場合は、どうしたらいいのでしょうか? ご教授いただけないでしょうか?

  • NICの設定が再起動すると反映されない

    Solaris10(SPARC、64bit)においてOSのインストール時にネットワークカードの設定をスキップしました。 起動後以下1)~3)の手順にてNICの設定を行い再起動をかけたところ設定が反映されていません。 1)ifconfig <NIC> plumb 2)ifconfig <NIC> <IP> netmask 255.255.255.0 3)ifconfig <NIC> up インストール時にNICの設定を行った場合はどうやってNICの設定をしているのでしょうか?(SMFとして登録?) /etc/rc3に上記1)~3)を記述すれば動作は上手くいくのですが、インストール時の設定方法と同じやり方でやりたいのです。 拙い文章で申し訳ありませんがご存知の方ご教授願います。 宜しくお願いします。

  • solaris10 インストールの基礎知識

    現在、solaris10でメールサーバを作ろうとしています。 postfixでの構築をするのですが、初心者の為に、何もかもわからなくて悩んでいます。 箇条書きに書いてみます。 まずはじめに、wgetが使えずインストールが出来ないです。 次に、pkgのコマンドも使えずに困っています。 次に、ソースコードからのパッケージを作ってからインストールをする意味がわからないです。 それと、ソースコードをダウンロードをしてデスクトップにおいてからは、どこのディレクトリーにおいて作業をしてもいいかわからないままです。 詳しく教えていただけたら、幸いです。 ぜひ教えてください。

  • SolarisでCPU使用率100%を解消できません。

    Solaris8のサーバでCPU使用率が100%になったままの状態に陥りました。100%になる前後の作業としては、/etc/snmp.confが空ファイルであったため、他サーバからFTPでsnmp.confを転送したくらいです。 prstatでプロセスのCPU使用状況も確認しましたが、5%を超えるものがありませんでした。またCPU温度を下げるためにしばらく電源OFF⇒ONにしてみましたが、改善されませんでした。 原因が分からず、対処方法が見当たらないため、質問させて頂きました。どうかお力を貸して頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • Solaris10の初期設定について

    はじめまして。 私はSolarisが好きになり、これからSolaris10を覚えて行こうと勉強をしています。 そこで質問があります。 インストール直後の作業として、一般的にはどのような設定を行えば良いのでしょうか? 現状では ・アップデート。 ・ユーザーアカウントの作成。 ・シェルを変更して必要なパスを通す。 ・sudoのインストール。 ・loginlogの作成。 といった設定をしています。 何分、独学の我流なので、どういった設定が一般的に推奨されているのか気になります。 特に、セキュリティ面はどうしたらいいのでしょか? ご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • solaris10ミラーについて

    OS:Solaris10(SPARC版):超初心者です。 ・HDD2台使用しています。 説明も上手くできないですが、よろしくお願いします。 もともとSolaris8か9が入っていたのを再インストールで10をインストールしました。 インストールの中で出てきた設定は前のを参考にして同じに作成 c0t0d0s0に 0 root  1G 1 swap  3G 2 backup  3 unassigned 40M 4 var    2G 5 opt   2G 6 usr   2G c0t0d1s1はミラーで設定せず。 インストールは無事終了しましたが、 ここからが何を順番にしていったらよいのか... インターネットで調べて とりあえず metadb -a -f -c 3 c0t0d0s3 c0t0d1s3 metadb -iで確認 このあと何をすればmetastatで閲覧できるようになるのかがわかりません 何を順番にしていけばいいのでしょうか? もう一つ 超初心者の疑問ですが、 ミラーを設定の説明でmetainit -f d11 1 1 c0t0d0s0 と書いてあったりするのですが、d11とかd20とかd0とか?? どこでわかるのですか?それとも任意でつけるの??どこで??? 笑われそうな質問ですみません。 初心者対応の説明をお願いします。

  • solarisについての質問

    現在、ソラリスのsambaの設定をしているのですが次のファイルがなくて、困っています。 /etc/init.d/samba ぜひ教えてください。

  • /etc/vfstabに記述してもmountできない

    OSはSolaris10です。 /etc/vfstabに記述してOS再起動してもmountができない状態です。 ファイルの書き方は問題ありません。(以前問題なかったの資料を参考にしました) mountコマンドではmountできます。 以前Solaris9で行った時は/etc/vfstabに記述すれば普通にOS再起動後にmountされていたのですが、何か他に変更するファイルなどがあるのでしょうか。 /etc/vfstabに記述した後OS再起動時にmountされない状態でformatコマンドを打ちvfstabに指定したディスクのデバイスパスを指定すると、そのvfstabに記述したが認識されない部分がエラーとなって出てきました。 助言頂けると幸いです。

  • tar でシンボリックファイルを除外

    こんにちは。 tarでディレクトリ以下のファイルをアーカイブする際に、シンボリックファイルを含めないということは可能でしょうか? 通常、シンボリックリンクされた先の情報はもちろんアーカイブされないのですが、シンボリックリンクがあるという情報そのものをアーカイブさせたくないのです。 なにかうまい方法はありますでしょうか。よろしくお願いします。

  • Solaris10からcisocへコンソール接続

    現在、Linuxからminicomコマンドを使用しUSBシリアル経由でCiscoルーターへ接続しています。 (もちろんtelnetでも接続可能な状態です。) 勉強の為に、LinuxからSolaris10(x86)へ移行を考えているのですが、 Solaris10(x86)でもminicomのようなコマンドがあるのでしょうか? やりたい事は次のような事です。 WinPC  ⇒  Solaris10(x86) ⇒ Ciscoルータ      ↑           ↑    telnet/ssh USBシリアル経由 Solaris初心者な為、初歩的な質問かも知れませんが 宜しくお願い致します。

  • コンパイルに関して初歩的な質問です

    ソースファイルをダウンロードしてきてgccでコンパイル、インストールしようと考えています。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご教示いただけると助かります。 よろしくお願いします。 質問は以下のとおりです。 (1)開発環境でなく、本番機にコンパイラを導入してソフトウェアのコンパイル、インストールを行うことは避けたほうが良いでしょうか?もしくは、必要なソフトウェアのインストールが完了した後にすぐにコンパイラをアンインストールもしくは実行権限を外しておけば問題ないでしょうか? (2)一般的に言って、あるサーバーでコンパイルしたものを別のサーバーに持っていくとすんなり動作するものでしょうか?OSバージョンは同じであるという前提です。例えばbindを--prefix=/usr/local/namedでconfigure,make,make installし、/usr/local/namedをTARで固めて別サーバーで展開した場合、問題なく動作するのでしょうか?また、このようなアプローチ自体一般的でしょうか?

  • ビットモードについて

    現在実験用に OS:solaris マシン:SPARC 64 V を用いてベンチマークを走らせています。 そこで質問ですが、SPARC 64 Vは64bitなのですが 用いてるベンチマークは32bitに対応しています。 現在64bitのまま実験しているのですが、 複雑にメモリをいじるような物だと、エラーが出てしまいます。 原因はプログラムでは無いので、マシンの方にあると考え おそらくこのビットモードが32bitではなく64bitで計算を行っているのではと考えています。 そこでビットモードを32bitに変更したいのですが どうすれば64bit使ってる状態から32bitに変更できるのでしょうか? ちなみに # isainfo -v を行った結果は以下のようです。 64-bit sparcv9 applications vis2 vis 32-bit sparc applications vis2 vis v8plus div32 mul32 という状態です。

  • mrtgのインストールについて

    いつもお世話になっています。(初心者です。) OS:Solaris10 Generic_120011-14 sun4u sparc SUNW,Ultra-5_10 上記の物を使用してmrtgをインストールと設定をしている所です。 net-snmpはサイト上調べながらインストールと設定は済みです。 mrtgをインストールしようとコンパイルし、gmakeコマンドを実行した所下記のエラーが出て困っています。ご教授頂ければ幸いです。 gmakeのコマンド gmake: *** No targets specified and no makefile found. Stop. コンパイル時のコマンドは ./configure \ --with-gd-lib=/opt/sfw/lib \ --with-gd-inc=/opt/sfw/include \ --with-z-lib=/usr/local/lib \ --with-z-inc=/usr/local/include \ --with-png-lib=/usr/local/lib \ --with-png-inc=/usr/local/include 以上、よろしくお願いします。

  • (Solaris10)マウントポイントの変更方法

    Solaris10(SPARC版)で、マウントポイント名(/disk01 ⇒ /DISK)を変更したく、 下記の操作手順で試みたところ「マウントポイント /DISK が存在しません。」 とエラーが出て失敗してしまいました。 申し訳ありませんが正しいマウントポイント名の変更のしかたを御教示ください。 よろしくお願いします。 《操作手順》 #umount /disk01 #vi /etc/vfstab (下記の様に内容変更) #mount /DISK mount: マウントポイント /DISK が存在しません。 《変更前》 /dev/dsk/c1t2d0s1 /dev/rdsk/c1t2d0s1 /disk01 ufs 2 yes - 《変更後》 /dev/dsk/c1t2d0s1 /dev/rdsk/c1t2d0s1 /DISK ufs 2 yes -

  • Solaris10でSendmailのBuildに失敗します。

    コンパイル環境は、 Sun Microsystems sun4v Sun Fire(TM) T1000 1.0GHz UltraSPARC T1 / 2040 Megabytes gccはデフォルトの3.4.3を利用しています。 Sendmailのソースフォルダにて下記の用にBuildを行うと エラーになります。x86環境では起きませんでした。 #./Build -c ~~~~~~~~~~~~~~~~ gcc -O -I. -I../../include -DNDBM -DNIS -DNISPLUS -DMAP_REGEX -DSOLARIS=21000 -DNETINET6 -c macro.c gcc -O -I. -I../../include -DNDBM -DNIS -DNISPLUS -DMAP_REGEX -DSOLARIS=21000 -DNETINET6 -c map.c In file included from /usr/include/rpc/rpc.h:42, from /usr/include/rpcsvc/nis.h:9, from map.c:2834: /usr/include/rpc/svc.h:19:28: sys/tsol/label.h: ファイルもディレクトリもありません。 In file included from /usr/include/rpc/rpc.h:42, from /usr/include/rpcsvc/nis.h:9, from map.c:2834: /usr/include/rpc/svc.h:86: error: syntax error before "bslabel_t" *** Error code 1 make: Fatal error: Command failed for target `map.o' Current working directory /usr/local/src/sendmail-8.13.8/obj.SunOS.5.10.sun4/sendmail *** Error code 1 The following command caused the error: for x in libsm libsmutil libsmdb sendmail editmap mail.local mailstats makemap praliases rmail smrsh vacation; \ do \ (cd $x; echo Making all in:; pwd; \ /bin/sh ./Build -c); \ done make: Fatal error: Command failed for target `all' # 何かしらわかる方がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • サーバーが落ちてしまう原因について

    現在、solaris8(SunOS 5.8)のWebサーバを運用しております。 最近、1日に10回以上もサーバが落ちてしまう現象が起こっており、自動復旧するときとしない時があります。 前回同様の質問させていただいたときは、「cs00.sh」が原因ではないかと考え停止させたのですが、変化がありませんでした。 http://okwave.jp/qa4072410.html 起動時に「Desktop Login」のメッセージが表示されてログイン画面が表示されるのですが、この画面が起動するときに落ちてしまうこともあります。GUIの画面を表示させない方法についてお教えください。 状況的に悪い時は、5分おきくらいにサーバーが落ちてしまいます。問題を探るのには、/var/adm/messagesのログを見ているのですが、他に確認するファイルはありますでしょうか?何とか原因を探りたいと考えております。 宜しくお願いいたします。

  • Solaris rmコマンドをシェルで実行するとうまくいかない

    オラクルのアーカイブログを定期的に削除するシェルを作ったのですが、rmコマンドがうまくいきません。使っている環境はkshで、業務の都合上rootユーザでシェルを実行しています。 コマンド:/bin/rm -fr /mnt01/arch01/*.log ちなみに、rootユーザでプロンプトからコマンドを手で実行すると削除ができます。 何が原因なのか見当がつかない状況に陥っています。宜しくお願いします。

  • シェル(ksh)で変数にある文字列を取り出す

    お世話になります。 シェルで変数(例えば:OUT)に入っている文字列ついて2つ質問させてください。 1:変数に入っている文字列を後ろから何文字(固定長)取り出したい場合にどのようすればよいか教えてください。 試してみたのは以下です。 OUT1=abcde #変数OUT1に文字列abcdeを代入 OUT=${OUT1:3:(-1)} (固定長3バイト後ろから取り出したい(cde)) をファイルに書きこんで起動すると、上記の処理にいったところで、"置換が正しくありません"とでてしまいます。 2:変数に入っている文字列の文字数を取り出したい。 試してみたのは以下です。 OUT1=abcdec #変数OUT1に文字列abcdeを代入 OUT=${#OUT} これは、コマンドラインでecho ${#OUT}とすると6と文字数を表示してくれますが、ファイルに書きこんで起動すると上記同様"置換が正しくありません"と表示されてしまいます。 OSは、SUN OS 5.8です。 わかるかたがいらっしゃたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 外付けHDD(メルコ)

    http://solaris-user.com/solaris_beans/usb_harddisk.html の容量でメルコのUSBHDDをフォーマットしたところ(1TB)、 なぜか500GBが2つのパーティションに分かれてしまいました。 これは仕様でしょうか?ご存知の方、宜しくお願いします。