Solaris系OS

全1247件中301~320件表示
  • ランレベルと起動スクリプト

    ランレベルと起動スクリプトとの関係について教えてください。 rc*.dというファイルについて色々調べているのですが、 下記の説明を見つけまして /etc/rc1.d/ ランレベル1の際の起動スクリプト /etc/rc2.d/, ランレベル2の際の起動 スクリプト /etc/rc3.d/, ランレベル3の際の起動スクリプト /etc/rc4.d/, ランレベル4の際の起動スクリプト /etc/rc5.d/, ランレベル5の際の起動スクリプト デフォルトでsolaris起動時にランレベル3になるような場合、 rc3.dの中のスクリプトを読みに行くのはわかるのですが、 他のrc2.dやrc1.dは読みに行かないのでしょうか?

  • Solaris mount方法

    自分が構築してない環境下でCD-ROMをmountする際に、ファイルシステム・device・マウントポイント等を確認する方法として、どのようなコマンドや参照ファイルがありますか。

  • ハードウェアRAID設定中ディスクのスライス変更

    スペックは下記。 マシン:Sun Fire T2000 OS:solaris10 Disk:4本[Disk0(bootdisk),Disk1(datadisk) ハードウェアRaid] ハードウェアRaid中のスライスが下記であるとして、 スライス構成、スライス名、サイズを変更したいと思っています。 参考になる手順やサイトがありましたら教えてください。 例) [Disk0] / :10GB swap :4GB /usr :10GB /var :20GB /opt :6GB /export/home :10GB [Disk1] /abc :60GB 変更後例) / :10GB swap :4GB /usr :10GB /var :30GB /export/home :6GB [Disk1] /def :50GB /opt :10GB 気にしていることはハードウェアRAID設定です。 通常のformatコマンドで設定し直せば、 自動的にミラーリングしてくれるものなのでしょうか。 それとも、やはりOS再インストールしたほうが無難でしょうか。 ハードウェアRAIDについては全く知識がないので…。 よろしくお願いいたします。

  • Solaris8のダウンロード

    どうしてもSolaris8のダウンロードを行いたいのですが、 現在、Sunからダウンロードができません。 どこか、ダウンロードできるサイトご存知の方お見えでしたら 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ソラリスのメディアに入っているSunVTSがネットで見つかりません

    ソラリスのメディアを無くしてしまって、 SunVTS 5.1 Patch Set 5をHPで探したのですが見つかりませんでした。。。ユーザーズガイドはあるのに。。。 ネットでちょこちょこ探しているのですが、他のverはあるのですが自分の探しているものは見つかりませんでした。 HP内もごちゃこちゃしていて見落としてるかもしれませんので、どなたかあれば教えていただけますでしょうか。

  • SolarisにNetBeansをインストール

    Solaris NevadaにNetBeansをインストール しようと思ったんですけど、素人って事もあり よく分かりません。 # pkgadd -d netbeans-6.1-ml-javase-solaris-x86.sh pkgadd: ERROR: attempt to process datastream failed - bad format in datastream table-of-contents pkgadd: ERROR: </root/デスクトップ/netbeans-6.1-ml-javase-solaris-x86.sh> からのデータストリームを処理できませんでした。 って出ますどうすれば出来ますか? ご回答よろしくお願いします。

  • wcコマンドの表示について

    wc -lコマンドを使用して行数を取ろうと思ったのですが、 実際コマンドを実行したところ以下のような結果になってしまい困っています。 実行結果: bash-2.03$ wc -l tes1_tmp.csv 8 tes1_tmp.csv ファイル名の部分を表示させないで変数に入れることをしたいのですが 可能でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • unixでファイルの中身をコピーしたらサイズが変わりました・・・

    すいません。UNIX初心者です。 unixでAというファイルをcatコマンドで全部表示させ全コピーし 別のウィンドウにviで貼り付け、Bというファイルを作ったのですが 何故かファイルサイズが変わってしまいました。 cp -pでは変わらないのですが・・・ sdiffでAとBを比較したら何も差分はなかったのですが、 diffで比較すると一部を除いて差分が出てきたのですが、見た目どこに差分があるのかわかりません。スペースか何かか?と思ったのですが、肉眼で確認する限り違いがあるようには思えません。 unixの端末からftpでwindowsの端末にファイルを転送したときも同じようにファイルサイズが変わってしまいました。。。 二回目やったら何故かファイルサイズ変わらず成功しましたが。 すいません、考えられる可能性を教えていただけますでしょうか

  • newfsにかかる時間

    500GBをnewfsすると何時間くらいかかるのでしょうか? (CPU:1.8GHz×8個、MEM:32GB搭載)

  • solaris8 hostidの変更について

    質問させていただきます。 災害、障害時等におけるマシンのリプレースを鑑み、 当方で、現在所有している、solarisマシンのhostidの変更の仕方について まずは、業者等にたのまず、コマンドベースで変更できるのかどうか、いろいろ調べております。 マシンは、以下のとおりです。 ------------------------------------------------------------ SunOS 5.8(Solaris8 2/04) sun4u Sun Fire V210 System PROM revisions: ---------------------- OBP 4.11.4 2003/07/23 08:04 Sun Fire V210/V240,Netra 240 OBDIAG 4.11.4 2003/07/23 08:05 ------------------------------------------------------------ nvramの変更の仕方などのキーワードでネット上で調べてみましたが、 掲載されている手順で実行しても、変更できない状況です。 実際下記のように変更しようとするとエラー?となります。 ok 0 0 mkp mkp ? ok 8 3 20 33 11 fe 833311fe mkpl ^d^r (ctrl d followed by a ctrl r) mkpl ? これらのコマンドは、最近のsolarisマシンではサポートされなくなって しまったのかなあと、勝手に想像しております。 また、翔泳社から刊行されている書籍で、 「システム管理者のためのハンドブック Solaris管理ガイド」 の付録Aを見てみましたが、どれも古いsolarisマシンの話のような感じです。 海外のサイトである、 http://www.squirrel.com/squirrel/sun-nvram-hostid.faq.html こちらのサイトの情報も見てみましたが、mkpコマンド、mkplコマンドは、 使えない機種もあるのかなと漠然と感じております。 どなたか、最近のsolarisマシンで、hostid変更についてご存知の方 おられましたら、ご教授いただければ、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • シェルのプロセスを止めて再度同じシェルを動かすことは可能でしょうか?

    cronでシェルを定期的に動かし、前日に既に動いている自分のプロセスを止めて新たに動かすということをシェルの中でやりたいのですが、プロセスをPSで検索すると以前のプロセスと新たに動いたプロセスの両方をkillしてしまい実現できません。 何かよい方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • NICの仮想IPアドレスでのping確認

    SparcマシンにDual Gigabit Ethernet + Dual SCSI PCIアダプタを組み込み Solaris10をインストールしました。dladm show-devでは認識されてはいましたが、ちゃんと機能するかを確かめるためにPINGコマンドで確認したいのですがどのようにして仮想IPアドレスを設定すればよいでしょうか?

  • Solairs10 をエンドユーザでインストールしたのちsarコマンドを個別で入れたい

    Solaris10をエンドユーザでインストールのちsarコマンドを使用したところ実行できなかったので調べたところエンドユーザではインストールされないとこまではわかったのですが、個別でのsarコマンドのインストール方法がわかりません。 個別でのインストール方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ネットワーク切断時のシグナルは?

    ちょっと試せば分かるのでしょうが、試せる環境が無いのでご存知の方がおられましたらお知恵を貸してください。 Solarisが稼働中にネットワークケーブルが抜けた場合などネットワークの切断が発生した場合、それを検出して発生するシグナルはあるのでしょうか?(SIGURGあたりでしょうか??)

  • solaris10 インストールできない

    現在、postfix-2.5.1をインストールしようとしているんですが、 なぜか、下記の通りになってしまい、インストールが出来なくて困っています。 誰か、教えてください。 それと、ない場合の対処の方法も教えてください。 # make postfix-2.5.1 make: 見つかりません。

  • make_tape_recoveryがうまく実行できません。

    HP-UXのサーバにおいて、make_tape_recoveryコマンドでシステムファイルなどのフルバックアップを実施しましたが、以下のエラーとなり正常に終了しませんでした。 # /opt/ignite/bin/make_tape_recovery -r -d /dev/rmt/0m           :           : pax: write : I/O error pax: A write error has occurred. WARNING: The pax command returned a non-zero exit status (exit status 1) * Creation of system archive complete NOTE: Could not read the /etc/resolv.conf file. * Cleaning up old configuration file directories 上記のエラーを解消する手立てが分からず、質問させて頂きました。 恐れ入りますが、何卒ご教示の方よろしくお願い致しますm(__)m

  • [UNIX]Cシェルやコマンドの勉強する教本について

    こんにちは 現在会社でUNIXを使用し始めているのですが、コマンドやCシェルについてのなかなか勉強する方法がわからず、現在理解しやすく、詳細に記述されている教本を探しております。 近くの書店に探しに行ってるのですが、中々見つけることが出来なかったのでお勧めの教本やHPなどがありましたらご教授ください。

  • Solaris10のパーティション変更

    Solaris10をデフォルトでインストールしました。 現在、/export/homeに約47GB割り当てられています。 それを/に40GB移したいのですが、Windowsのように ディスクマネージャのようなものがありません。 どのようにすればよいでしょうか。

  • LDAPサーバのSSH認証でログインできない

    現在1台のマシン上にZone環境を用いてLDAPサーバ、クライアントを構築し、サーバ上(グローバルゾーン)からクライアントへ(ローカルゾーン)へSSHログイン認証をLDAPで行わせようとしています。 設定に関しては下記サイトに従っています。 http://blogs.sun.com/funasaki/entry/directory_server_setup 最終確認のSSHのLDAPログイン認証にてインスタンスの起動に関わらず以下のメッセージが出力されログインできません。 --------------------------------------------------------------- # ssh -l testuser zone1 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @ 警告: リモートホストの識別情報が変更されました! @ @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ だれかが悪意のある操作を行なっている可能性があります! 現在、そのだれかから盗聴されている可能性があります (man-in-the-middle attack)! また、RSA ホストキーが変更された可能性もあります。 リモートホストから送信されてきた RSA 鍵のフィンガープリントは、 xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx です。 システム管理者に連絡してください。このメッセージを削除するには、正しいホストキーを /.ssh/known_hosts 内に追加してください。 /.ssh/known_hosts 内の問題の鍵:1 zone1 の RSA ホストキーが変更され、厳密な検査が要求されました。 ホストキーの検証に失敗しました。 --------------------------------------------------------------- 尚作業は以下の環境にて行っています。 Solaris10 SPARC 64bit SunDirectoryServer6.2 Sun_SSH_1.1、SSH プロトコル 1.5/2.0、OpenSSL 0x0090704f 解決方法・対応をご存知の方ご教授願います。 宜しくお願い致します。

  • SolarisでのHDD省電力コマンドはありますか?

    x86サーバにて、Solaris10(1/06)をホームサーバとして運用しています。 アクセス頻度が低いため、一定時間アクセスが無ければIDE接続のHDDを停止したいのですが、ツールを導入しないと不可能でしょうか? もしあれば、ご紹介頂けましたらと思います。 よろしくお願いいたします。