Solaris系OS

全1247件中281~300件表示
  • gdbをインストールできない

    Solaris10を使っています GDBをインストールしたいのですがうまくいきません gdb6.8をダウンロードして解凍後、 #CC=gdd ./configure は成功しているんですが #make でいろいろ動いたあと最後に make: Fatal error: Command failed for target `all' と出力され、 ためしにmake installしてみましたが いろいろ動いたあと最後に make: Fatal error: Command failed for target `install' となってやっぱりインストールできていません 私はSolaris初心者でなにが原因なのかさっぱりわかりません なにかヒントでもいただければ幸いです ちなみにPATHは PATH: bin PATH: /usr/bin PATH: /etc PATH: /usr/sbin PATH: /usr/ucb PATH: /usr/sfw/bin PATH: /sbin PATH: /usr/xpg4/bin に通しています よろしくお願い致します

  • Solaris8 ルーティングの設定について

    Solaris8にて、ルーティング追加の作業を行うのですが、 その際、route add で追加したルーティング情報は サーバのリブート後も設定は削除されず、有効なのでしょうか。 もしリブート後に設定が削除される場合、永続的に設定を有効にする方法 を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 不正アクセス寸前

    外部から「ポートスキャンを受けた」と言われてしまいました。 問題あるマシンを調査するのですが、何をすればいいのか頭の中真っ白です。 ログを見る?そのログはどこ? ウィルスチェック?Solarisではどうやって? その他方法は? 今は該当マシンをネットワークから切り離しています。 少ない文面で判断材料が乏しいかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • ps -ef|sort -k 8 について

    プロセスの稼働状況をみるためか、何かで ps -ef|sort -k 8 とうっておられたのですが、 どういう意味でしょうか?8番目の項目でならびかえるということかなと 思っているのですが。

  • 【技術ネタ募集】Blade150の使い道・・・

    偶然、ジャンクショップで500円でBlade150(SPARCIIi 550MHz)を見かけてしまい、 学生時代の憧れから衝動買いしてしまいました。 HDDなし、光学ドライブNGでファンが爆音だったため全て換装しました。 メモリも1GB追加して、Solaris10(5/08)をインストールしてCoolStackの正常な動作までは確認しました。 しかし、思考が暴走していたためその上に乗せるソフトを考えていませんでした。 VineLinuxで既に必要なサービスは揃っているし、メインはWindowsを使っているし、何に使おうか悩んでいます。 技術的に何か面白い物があれば教えて下さい。 VineではLAMP環境とsshサーバ、ftpサーバを立てていて、ごくごく正常に動作しています。

  • solaris10のダウンロードができません

    昨日からsolaris10をダウンロードしようとしているのですが、 http://www.sun.com/software/solaris/get.jspから、 「Free DVD download FULL image」を選択してダウンロードページに行き、 「Solaris 1010/08 x86/x64 DVD Full Image」の下の <sol-10-u6-ga1-x86-dvd.iso >をクリックしてもダウンロードが1秒くらいで終わってしまいます。 できたファイルも4KBしかありません。 「Free DVD download SEGMENTED image」を選択しダウンロードページに行くと 「Solaris 10 10/08 x86/x64 DVD segment 1」  <sol-10-u6-ga1-x86-dvd-iso-a.zip >と 「Solaris 10 10/08 x86/x64 DVD segment 2」  <sol-10-u6-ga1-x86-dvd-iso-b.zip > と言う2つのファイルがあり、こちらはダウンロードできるようです。 FullとSEGMENTEDに違いはあるのでしょうか? 何か手順が間違っているのでしょうか? どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 物理メモリーの確認コマンド

    Solaris環境下での ・物理メモリー総容量 ・物理メモリー使用量 の確認コマンドを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 起動時のミスによりログインできない

    初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 現在、solris10を使用しているのですが、 電源を入れ、ログイン画面が出てくる前に  ”コンピュータ名” consol login : というメッセージが出力され、一般ユーザのログイン名、パスワードを 入力してしまいました。 その後、ログイン画面が出力されたのですが、 ログインができなくなりました。 いろいろ調べた結果、これが原因ではないかと思っています。 しかし、解決策が見つかりません。 そのため、今は、ログイン画面でディスプレイの電源を落とすだけにしています。 解決策をお知りの方は、ご教授お願いいたします。

  • Xming→Solarisの接続が遅い

    クライアントPC(XP)からSolaris10サーバへ、 Xmingを使ってのXDMCP接続を試みています。 ほとんどのサーバにはサクッと繋がるのですが、 中には最初のログイン画面を呼び出すのに30分ほど画面が真っ黒のままで、 フリーズしたのか?と思うくらい延々と時間がかかる場合があります。 ただ、一度繋がってしまえば動作が重いということもなく、 拍子抜けするくらい快適に使えています。 サクッと繋がるサーバと繋がらないサーバ、 どちらも特にXDMCPの設定などに違いもなく、サーバ側の負荷もさほどない状態ですので、 一体何が原因なのかさっぱり分かりません。 ちなみにASTEC-X(XDMCP)も使用していますが、 ASTEC-XではXmingで時間が掛かるサーバでもすぐに繋がってしまうので、 ますます分からなくなってきました。 どこか設定等を見直すならば、 どの辺りに注目したらよいでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • x86のパソコンで出来ますか?

    x86の自作パソコンですが、今Fedora9が入ってます。 ここにソラリスは入れられるのでしょうか? ドライバーがないんではと聞いてますが、最近sunのサイトをみたら、 自分のマザーボード(GA-G31M-S2L)が対応してるようなこと書いてあったので興味をもちました。 できれば、も一つのFedoraの古パソコンにtftpサーバとisoをおいてネットワークからブートしてインストールしたいと思います。 可能なのでしょうか?

  • Solaris 10 10/08版のインストールについて

    Solaris 10 10/08版のインストールディスク(DVD版)をPCに入れて 起動してもOSのインストール画面(GUUBのブート)画面になりません。 ただし同じディスクをVirtual PC 2007で読み込むGRUBの画面が出ます。 ・DVD版のディスクはImgBurnで正常(ベリファイも正常終了)に作成された。 ・isoイメージのMD5の値は正常だった。 ae8e9aa4a1a3f3fd8846a4caef9f09e2 ・Solaris 10 8/07版はImgBurnで同じ作成方法で作成したディスクはブートできる。 ・ブートを試した環境(マザーボード)は GIGABYTE GA-MA790FX-DQ6 GIGABYTE K8NS Ultra-939 GIGABYTE GA-GC230D でいずれもブートできず。 なにか情報あるでしょうか?

  • C-shellの記述方法

    あるコンパイルコマンドをシェルでバッチ一括実行したいと 考えております。 対話で実行する際、yes or no で本当にコンパイルするか 確認入力要求をきいてきますので、 echo 'y' | コンパイルコマンド で実行しています。 確認要求が複数回聞かれる場合、 echo 'y' 部分をどう記述すればよいか教えてください。

  • Solaris10 smuser実行時の認証エラーについて

    こんにちわ。 分かる方がいらっしゃいましたらお教えください。 現在Solaris10を利用してユーザー登録をsmuserコマンドで行おうとしています。(useraddでは問題なく登録可能なのですが、今回はsmuserで行うということで決まっているみたいです。) 実行するとrootのパスワードは通るのですが、その後の認証がエラーになりプロンプトが戻ってきてしまいます。 (以下例)test1ユーザーを登録しようとしています。 ------------------------------------------------ # /usr/sadm/bin/smuser add -- -n test1 -d /export/home/test1 -s /bin/sh -x autohome=N Authenticating as user: root ヘルプを参照するには /? を入力してください。Enter キーを押すと、[ ] で囲まれたデフォルトが選択されます。 文字列の値を入力してください: password ::<ここでrootのパスワードを入力> ツール com.sun.admin.usermgr.cli.user.UserMgrCli を sol55 から読み込み中 Solaris 管理コンソールサーバーへの認証に失敗しました: sol55 --------------------------------------------- この管理コンソールサーバーの認証をクリアするにはどのようにすればいいのでしょうか? 以上、お教え頂けますと幸いです。宜しくお願いします!!

  • クローンの設定で「2>&1」を付けた場合

    スクリプトでログファイルをスケジュールで削除するプログラムを作成しました。 それを、クローンに設定しました。 15 0 * * * /usr/local/shells/log_delete.sh 2>&1 そこで、最後の”2>&1”についてですが、付けたほうが良いと思い、つけたのですが、付けると他のアプリに悪影響が出てしました。 (ログが正常に吐き出されなくなってしまった) クローンの設定で末尾に”2>&1”を付けたほうが良い or 付けないほうが良い時とは、どのような判断ですればよいのでしょうか? また上記の不具合ですが、どのようなことが原因となってしまっていることが考えられますでしょうか? 考えられる要因はありますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • Solaris10インストール中にdumpをはいて再起動することについて

    こんにちは。 Solaris,自作PCともに初心者です。 最近Solarisと自作PCに興味を持ち、自宅のPCで UNIXを使うことを目指していますが、インストールのところで 躓いています。 google先生などで調べてみても、回答が見つけられません。 どなたかご教授いただけないでしょうか。 PC --------------------------------------------- マザーボード:ASUS P5Q-E CPU:Intel Core 2 Quad Q8200 BOX ハードディスク:Seagate Barracuda 7200.11 ST3500320AS x4 メモリ:A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 ADATA 2GBx2 HEAT SINK付き DVD:Optiarc AD-7200S-0B バルク品 グラフィックボード:GIGABYTE GV-RX365512H ファンはハードディスクの手前とボックスの後ろ側にあります。 ----------------------------------------------- エラー ------------------------------------------------ ホスト名や言語、パーティッションの設定(デフォルト)を行った後 カーネルやアプリケーションをディスクにガリガリと書き込んでいる 落ちてしまいます。 画面の内容は以下のとおりです。 ***************************************************************** ・・・・ ・・・・ cc487f74 genunix:exit+e (1,0,cc487fac,fe8) cc487f84 genunix:rexit+d (0, b81b1791,c5e1,) syncing file system...done dumping to /dev/zvol/dsk/rpool/dump, offset 65536, content:kernel (100%となってダウン) ***************************************************************** CDから起動してメモリテストの項目があったので実行してみましたが、 異常は確認できず、ハードディスクは購入したばかりですし、HITACHI 製で4台ですので、不良とは考えられず。(インストール先を4回変えてみましたがすべてダメでした) 自作pcは初めてなので、メモリとマザーボード、osの相性であるとか 原因がわかりません。最初はハードディスクの温度が原因なのであるか と思い、ファンを購入してハードディスクの横につけたのですが、改善 されませんでした。 以上、よろしくお願いします。

  • windowsXPのPCをsolaris10に変更

    (かなり素人です。) 現在、windowsXPを使用していますが、 soralis10に変更したいです。 PCは中古で購入し、 PCを立ち上げると以下のOS選択画面が出ます。 ----------------------- Misrosoft windowsXP Home Edition Misrosoft windows ----------------------- 「Misrosoft windows」を選択すると コマンド画面が現れます。 UNIXコマンドは有効ではないようです。 (lsコマンド等は無効) soralis10はwebサイトよりCD-ROM用ISOをCDに焼いてます。 1枚目(ブートCD)を投入し、PCを起動すると、 -----------------------  PCI device listning....  (他いろいろメッセージ) ----------------------- となり、数分後、上記のOS選択画面になります。 何か、やり方があるのでしょうか

  • solarisのsetenvが無効

    shell 記述したsetenvが無効になります。 プロンプトから打ち込むとOKなのですが、 test.sh shellに ---------------------------------------------- #!/bin/csh setenv 環境変数 環境変数パス ---------------------------------------------- などと記述し、sh test.sh でプロンプトから 実行したときのsetenvでは無効になります。 root ではなく、通常ユーザなので、管理者が 制限をしているのかもしれませんが、 ログイン時の.cshrc に記述されたsetenvは有効になって いる様子で、パスが通らないと動かないDB用のコマンドが ちゃんと起動します。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。宜しくお願い致します。

  • SolarisのSPARC版とIntel版の見分け方

    ただ今Solarisについて勉強しております。 SolarisにSPARC版とIntel版の2種類があるのを学んだのですが Solaris上でそのSoralisがSPARC版なのかIntel版なのか確認する方法ってありますか?

  • Solaris10のswap領域の見方について

    Solaris10のswap領域の見方について、教えていただきたいと思います。 df -hコマンドを使用してみると、 ファイルシステム サイズ 使用済み 使用可能 容量 マウント先 /dev/dsk/c0d0s0 5.5G 5.2G 263M 96% / /devices 0K 0K 0K 0% /devices ctfs 0K 0K 0K 0% /system/contract proc 0K 0K 0K 0% /proc mnttab 0K 0K 0K 0% /etc/mnttab swap 2.5G 920K 2.5G 1% /etc/svc/volatile objfs 0K 0K 0K 0% /system/object /usr/lib/libc/libc_hwcap1.so.1 5.5G 5.2G 263M 96% /lib/libc.so.1 fd 0K 0K 0K 0% /dev/fd swap 2.5G 1.1M 2.5G 1% /tmp swap 2.5G 28K 2.5G 1% /var/run /dev/dsk/c0d0s7 33G 4.7G 28G 15% /export/home という形でswap領域が表示されますが、 swap -l で計算すると swap ファイル デバイス swaplo ブロック 空き容量 /dev/dsk/c0d0s1 102,1 8 1076344 1076344 と表示され、1ブロック512バイトなので、551088128byte = 551M となり 上のdf の結果と異なります。 topコマンドを使用すると total swap, 526M free swap と出て、どうやら、SWAP領域は500Mちょっと、という認識が正しいのかとおもわれますが、とするとdfの結果の2.5Gは何を指しているのでしょうか?

  • 特定ディレクトリのみに制限をかける方法

    OS:Solaris9 特定のユーザに対して、特定のディレクトリしか操作できないように制限をかける方法を教えてください。 理想としては、 ・該当ユーザでログインしたら、そのホームディレクトリのみ操作(主にFTPのGET)できる。 ・そこから他のディレクトリにはcd(チェンジ・ディレクトリ)できない。 というふうに設定したいです。 よろしくお願い致します。