絵本・子供の本

全3009件中2661~2680件表示
  • バッテリーで、出場辞退の理由

    バッテリ-で、 巧のいる新田東中が出場辞退した理由ってなんでしたっけ??? 友人に貸したままなので、手元にないので気持ち悪いです。 教えて下さい!!!

  • ハリー・ポッター 同じ版でも複数の印刷製本所がある?

    こんにちは。 ハリー・ポッターシリーズが大好きで、もちろん5巻まで全て持っています。それも全部「初版第1刷」です。 質問ですが、先日古本屋で気が付いたのですが、『秘密の部屋』の同じ「初版第1刷」でも、「印刷・製本所」が異なるものがありました。 同じ「初版第1刷」なのに印刷・製本所が異なるものが他にも存在するのでしょうか? 私が持っている各巻初版第1刷の印刷・製本所は下記のとおりですが、それと異なる印刷・製本所の「初版第1刷」を持っている方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 また、その理由をご存じでしたら教えてください。 よろしくお願いします。 (1)賢者の石:中央精版印刷(株) (2)秘密の部屋:凸版印刷(株)、大日本印刷(株) (3)アズカバンの囚人:凸版印刷(株) (4)炎のゴブレット:凸版印刷(株) (5)不死鳥の騎士団:凸版印刷(株)

  • 著作権の侵害に当たりますか?

    ハリー・ポッターシリーズの第六作目の英語版が今夏に発売されますが、日本語訳書が出る前に、独自で訳をし、それをウェブ上に載せることは、やはり著作権の侵害に当たるのでしょうか。『著作権は全てJ.K.ローリング氏に帰属します』と断り書きを書いても、やはり認められないことなのでしょうか。

  • 読み聞かせのお話

    小学三年生の甥っ子のための、読み聞かせの本を探しています。 今までイソップどうわを読んでいました。 他に、古典、名作などで大人も読んで楽しめるような読み聞かせに良い本はないでしょうか。 ※短めのものが良いと思います。

  • 日本昔話(おとぎ話)

    日本のおとぎ話について授業で調べているのですが、 現在、語り継がれているのと実際、万葉集や日本書紀に書かれている物語では内容が異なっているとよく聞きます。 地方によっても若干差があるみたいで、それについて詳しく知っている方や そういったHPがあれば教えていただきたいのですが。 浦島太郎や竹取物語、桃太郎などメジャーなものからなんでも良いです★ 少しでも情報くださればありがたいのでお願いします☆

  • 本のタイトルがわからない。。。

    確か主役は女の子。色んなものを穴のなかに捨ててしまう話だったと思います。最後には家族まで捨ててしまう話です。誰かわかる方いらっしゃいますか?

  • この紙芝居のタイトルは?(シリーズもの)

    今から15年以上前に私が母から読んでもらっていた紙芝居についてお聞きします。 シリーズもので、主人公は3、4歳くらいの女の子。 覚えている話は、赤ちゃんがほしい!というお話です。 主人公の女の子のお友達に弟?が生まれて、お母さんに赤ちゃんを買ってほしい!というお話。 するとお母さんが、あかちゃんはお金では買えないのよ!というものでした。 うろ覚えにはなりますが、注射を嫌がる話とかも、聞いたような気がします。 ちなみに、紙芝居は県立図書館で借りていました。 心当たりの方がいらっしゃいましたら、お返事よろしくお願いします。

  • 本の題名が知りたい

    こんにちは。 昔読んだ本で題名がわからないものがあるので教えていただきたいです。 内容は、小学生の女の子が、一人でお留守番をしていた時、 ふと思いついて自分の家の電話から自分の家に電話をしてみる。 普通なら「ツーツー」となるところを、不思議なことにつながってしまう。 電話に出たのは、もうひとつの世界の自分だった…。 というものです。 作者は日本の方、舞台も日本でした。 15年くらい前に読んだ本です。 もし心当たりのある方いらっしゃいましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ダレン・シャンの朗読カセット

    児童書「ダレン・シャン」の英語版朗読カセットについて、質問いたします。 朗読している“Alan Cumming/アラン・カミング ”氏は、映画俳優のアラン・カミング氏と同一人物なのでしょうか?それとも別の方なのでしょうか? 朗読カセットを聴いたことがないので、どんな声か想像がつきません。 どなたか、ご存知の方回答よろしくお願いいたします。

  • タイトルが分からない本

    3冊、どうしてもタイトルが思い出せない本があります。 1、小学生の女の子と男の子がいて、男の子のおばあちゃんは 裁縫が大好きなのに下手。男の子が引っ越してしまい、女の子は バレンタインにチョコをあげにいく。二人の秘密の場所は 学校の物置。 2、女の子が転校した田舎の学校でいじわるをされる。 (結構気が強くて負けてない) えんぴつみたいな小さいタケノコを取りにいったりとかいう シーンがあった気が。 3、これは全然覚えてなくて、仲良し3人組?がいて、お別れ会の ピクニックでドクロの消しゴム?か何かをプレゼントするシーン しか覚えてません。 どれでも,お分かりになる方いらしたら、お願いします。

  • メニム一家の最新刊は出てる?

    こんにちは。 シルヴィア・ウォーの「メニム一家シリーズ」の第 5 巻「丘の上の牧師館」のあとがきで、メニム一家の誕生についての物語をウォーさんが執筆している、ということを確か読んだような気がします。 あれから何年か経っているのですが、「丘の上の牧師館」につづく、メニム一家の誕生秘話が書かれた作品ははたして発表されたのでしょうか。 または、なにか別の新しい作品はあるのでしょうか? ご存知のかた、よろしくお願いします。

  • 保育園の節分の会でのお話

    保育園で行う節分の会でするお話を探しています。 "鬼はそと、福はうち、鬼もうち"という方針なので、昔話や由来のお話ではなく、"悪い鬼がいたけど豆まきを機会に良い鬼になった"という感じのお話を探しています。 絵本でもウェブサイトでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 何年か前に見たウォーリーを探せの正確な本の名前

    ウォーリーの塗り絵が乗っているウォーリーを探せの正確な本の名前が知りたいです、どこの本屋を探しても見つからず注文しようにも正確な本の名前がわからないのでできません。確か赤い本だったような気がするのですが。。どなたか心当たりのある方よろしくお願いします

  • アジアの絵本

    原作が東南アジア・中央アジアで、日本でも絵本になっている絵本あるいは日本でも良く知られている物語などを教えて下さい。(ex:うさぎとかめ=韓国の民話・・など。)

  • おばあさんと猫と甘露煮と、、、

    とある児童書を探しています。 確か小学校4、5年生の頃(20年位前)に学校の図書室から借りて読んだ本のタイトルが思い出せずに困っています(^^; 内容はと言いますと、、、 ある日、料理屋さんをしている(?)おばあさんのところに、猫がやってきます。おばあさんはこの猫を飼う事にしました。その猫はテレビを見る事でだんだんしゃべれるようになります。でも猫と会話できるのはそのおばあさんだけだったような、、、そして、おばあさんの得意な甘露煮が、その猫の大好物だったと思います。 最後は、その猫は家を出て行ってしまう、という様なお話だったと記憶しています。 手がかりはこれしかなく、作者も出版社すらもわからないので、amazon等で探す事も出来ません(泣) どなたか本のタイトルだけでもおわかりの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 数カ月前に甘露煮を食べた時にフと思い出し、それ以来ずーーっと気になっています(^^; よろしくお願いします!

  • この物語のタイトルを教えてください

    子どものころ、たぶん、小学校の教科書で読んだお話です。また読んでみたいので、何というタイトルだか教えてください。 舞台は川の中に住む生き物たちの世界。主人公は何かのお魚です。彼は、キラキラと光るきれいな鱗が自慢だったんですが、何かの事件が起きたせいで川底に体が擦れてしまい、大切な鱗がぼろぼろになってしまうんです。 申し訳ないんですがそれぐらいしか覚えていません。でもごんぎつねとか、泣いた赤鬼みたいな、もの悲しい雰囲気の物語だったような記憶があります。もしご存知でしたらお願いします。

  • マザーグース

    「わたしは黒いほどうめられ 人間たちはうんざりするまでわたしを探すだろう わたしは馬を疲れさせ人間を疲れさせる さあ解けるものなら この謎といてごらん」 というマザーグースの謎かけなんですが、答えはいったいなんなんでしょう? 言葉は知っていても何を喩えているのかさっぱりです。。

  • 小学生向けの文学全集

    最近は全集ものは流行りませんが,私が子供の頃,講談社の児童文学全集?(結構厚くて20~30冊くらい)とか,小学館のシリーズもの(カトリーヌの月旅行とか,日本昔話とか)とか,出版社不明ですが世界の民話とか,買い与えられていました.今思うとちょっと残念ですが,大きくなったら,親がもういらないだろうと判断して,養護施設に寄付してしまい,現在は手元にありません.はじめはあまり読んでいなくて,「積み木」がわりでしたが,徐々に読んでいき,自分の読書の大切な出発点でした.著者・出版社・両親に心から感謝しています.さて,現在,小学生くらいが対象の,児童文学・民話・伝説などのシリーズもの・全集ものでおすすめのものはあるでしょうか?はじめ質問ジャンルを間違えまして,「教えてgoo!」管理者にアドバイスいただき,ジャンルを変え,再質問させていただきます.

  • 作者がわかりません。

    十五年程前に、買ったジュニア小説があったんです。 もう一度読みたいのですが作家さんの名前が分かりません。ご存知の方いらっしゃいますか?題名は、多分、「ころじかる むにゅっ ぱ」 だと思うのですが・・ 表紙が水森亜土さん風の女の子の絵だった様な・・・内容は主人公が女の子で ゴブリンという悪魔が人間に乗り移って悪事をする、最後はとっても長い呪文を唱えてやっつけるストーリーだったと思います。それから もうひとつも同じ作家さんだと思うのですが 「イルカ トイレ」という題名の本も持っていました。主人公の女の子の家のトイレがイルカの国がつながっていて トイレをわたって、イルカの国の争いごとをまとめる内容だと思います。この二冊を知っているという方、作家名、出版社など情報よろしくお願いします。 

  • トム・ソーヤの冒険 シャツの襟

    詳しい方がおられたら教えてください。 『トム・ソーヤの冒険』の第1章で、トムは学校をさぼって泳ぎに行ったことを隠しています。おばさんはそれをうまく問い詰めて、本当のことを聞き出そうとします。 ポンプで頭に水をかけるだけなら、シャツの襟ははずさなくてもよいだろう・・・って言います。 どうも、泳ぐ時にはシャツの襟を外して、トムはまた縫い付けたようです。 どうして、泳ぐときにシャツの襟を外さないといけないのでしょう。 今のようなシャツだったら、全部脱いで泳げばいいと思うのですが。 イメージ出来ません。 どなたかご存知の方、お教え下さい。