その他(発明・特許・知的所有権)

全53件中21~40件表示
  • 各種文献・特許情報入手の仕方について

    最近ある種の開発を志していますが、参考文献(全世界の学会誌)、及び関連特許(全世界の物)を調べるにはどうしたらよいのでしょうか?詳しい方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 調査時間は3日以上で可です。

  • ダイカスト型の寿命

    いつも勉強させてもらってます。 私はメインがプラ型でダイカスト型もやっている所に勤めてる初心者です。 ダイカスト型の寿命が短いと聞きました。短くて5万ショット、修理しても15万ショットで型がダメになるとか。。。 その分、再び同じ型の受注が入ったりするので、プラ型より1,2割安いと聞きました。 ここからは私が勝手に思った浅はかな考えを書きます。 ・チッカ?熱処理?をして硬度など上げればもっと多くのショット数に耐えれるのではないか? ・何回かに1回、メンテナンス(具体的なことはわかりません)をすれば、少々時間はかかるが、もっと多くのショット数に耐えれるのではないか? ・冷却方法が悪いので、型に与えるダメージが大きいのではないか? 今、思いつくのはこれくらいです。 私の金型知識はまだまだヒヨっ子レベルです。上記のことはただ思ったことを書いただけです。たぶんどれもダメだとは思うのですが、なぜダメなのか説明をしていただければ幸いです。 もしよろしければ、こんな方法がある!というのがあれば、教えてください。 あと、こんな方法だったらもっと多くのショット数に耐えれるのではないか?など、書いていただいても結構です!それを回答者さん同士で討論されても構いません。 よろしくお願いします。

  • ユーザーへの情報提示

    お世話になります。 小生保全業務を担当しております。 7月の水害により技術資料全てを流出し保全業務に支障を来しております。 問題点は2点。 1.流出した納入図書の写しを再発行もしくは有償販売しないこと。 2.メンテナンス用材料の品番を聞いても教えてくれないこと。 特に2項については、納入図書には記載されていたベアリング品番や材質等のデータを開示しない状況です。 これは「まず品番のわからない初回分は最低でもうちから購入しなさい」ということなのだろうと判断します。 以前は、こちらからも各種使用データを提供し、先方も「ここまで教えてくれるか」というほど懇切丁寧な対応をしてくれており良好な関係でしたが、資本がかわってから対応が明らかに悪くなっています。 赤の他人であればこのような失礼な依頼はしませんが正規購入ユーザーに対してこのような対応は現在ではよくあることなのでしょうか。 水害によるデータ流出さえなければ品番も判明し、このような会社を相手にする必要はなく。 悔しくてもデータを得るために汎用ベアリングごときを高価で購入しなければならないものでしょうか。 皆様のご意見をお聞かせ願いたく。

  • スノーワイパーの取付金具も雪国仕様なんですが。。。

    車のスノーワイパーで、ワイパーが停止している位置が、 若干上になる様に(雪が溜まってしまうので、少し上で止る様に) ワイパーの金具部分が、センターじゃなく、オフセットしているワイパーを 探しているのですが、どうも見つかりません。 なにか、名称などわかりましたら教えて頂きたく宜しくお願い致します。

  • 投稿回答の訂正

    ”技術の森”では 質問締め切り後に、回答者が誤りを発見しても 訂正不能であるという、問題点があります。 本質問回答欄は 過去回答の訂正を希望する回答者に 使用していただきたいと思います。 質問 No.ー 回答 ( )  を明記し ご利用下さい。 混乱回避のため訂正投稿のみとして下さい。 削除されてしまうかな…

  • 設備の改造を他メーカーで実施するのは?

    こんにちは しばしば参考にさせていただいております。 私が勤めている会社では、製造ラインの一部改造を製造元のメーカーではないメーカーで行っております。 その主な理由としては、 ?元々の製造メーカーのチョンボが多い。 ?改造費が高い。 です。 設備完成後、1年も経たないものも他メーカーで改造をしております。 私としてはコンプライアンスとして良くないのでは・・・と感じております。 たとえば、改造納期が非常にタイトで元メーカーの手が無く、了承を得た上で他のメーカーに依頼するのであれば、まだ分からないこともありません。 (本来であれば、元メーカーでの日程調整をすべきだと思いますが・・・) 皆さんの見解(一般的に)をお聞かせください。

  • リング本数を簡単に計るには

    厚み1mm、Φ30位のリング(わっか)の数量を簡単に計れるものが欲しいのですが、厚み1mmといっても実際は100分台で±しているので数が増えればその公差分で1本分になってしまいます。 何十本、何百本と計るので、迅速、簡単、正確にリング本数を数えられる方法を探しています。 何かいいアイデアを頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 電力量の原油換算方法

    いつも参考にさせて頂いております。 早速ですが首記の件、電力量の原油換算方法なのですが、小生が2年ほど前に作成した資料には【1kWh(電力量)= 0.2356L(原油量)= 9.0MJ(エネルギー消費量)】となっており、換算方法の引用資料等の記載が無かったためネット等で調べたところ、合致する換算係数、式等に行き当たらず困っております。 どなたかご存知の方がおりましたらどうかご教示下さい。 また、小生が誤っている様であればご指摘いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • IEEE0383と電気学会技術報告(?)部 第1…

    IEEE0383と電気学会技術報告(?)部 第139号 一般的に「IEEE0383」の国内同等基準として「電気学会技術報告(?)部 第139号」があるようなのですが、客先から「IEEE0383」を要求されている場合、「電気学会技術報告(?)部 第139号」準拠の製品を無条件で使用しても問題ないでしょうか?

  • 技術士について

    技術士(機械)という資格があるかと思いますが、取得するのは大変と聞きますが取得後の仕事はどのような者があるのでしょうか?また待遇は良いのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 中国国内販売における税金及び輸送費

    成形材料を日本から仕入れ、中国で成形し、中国国内販売する。日本での単価が¥700/kgとすると税金と輸送費を入れていくらの材料価格になるのか?中国で生産し、中国国内で売った場合の材料費を知りたいです。ちなみに名古屋から中国・蘇州までとします。

  • 技術の森 質問 回答方法 

    初めてアドバイスを求めます。 質問者の方にはつたない回答でご迷惑をおかけ致しております。 また、諸先輩のご回答は、いつも参考になり感謝しております。 そこで、ここ技術の森を利用するにあたり、 質問者、回答者の立場からの、 特に留意する点等のアドバイスを戴きたく質問させて頂きました。 個々のご回答にすぐにお礼の書きこみをできないかもしれませんが、 よろしくアドバイスください。 今後の参考にさせて頂きたいと存じます。 #9の方のご指摘の通り、 回答に対して、 鵜呑みされて実行があると 怖いと感ずることが多々あります。 諸先生方、貴重なアドバイスありがとうございました。 技術の森、ご質問者、ご回答者の さらなるご発展をお祈り申し上げます。

  • 火炎放射器のメーカーはどこか、ご存知の方いません…

    火炎放射器のメーカーはどこか、ご存知の方いませんか。 昭和38年に北陸地方で自衛隊が火炎放射器で除雪を試み、失敗したそうです。どなたか火炎放射器のメーカーをご存知ないでしょうか。

  • データの暗号化について

    ご質問させて頂きます。 電子データの暗号化を対応しているソフトウエアが御座いますか? 対応したい電子データはCAD/CAE/CAMのデータ、2D図面の電子データ、各フォーマット(Microsoft社office ,PDF, など)の技術資料、各フォーマットの3D中間ファイル(Step,Parasolid,IGES) 各Vis ソフトウエア(Vis view,など)のフォーマット, 希望している機能は、各データの取り扱い方に違う権利(読む、修正、出力)を設定できる。 以上よろしく

  • 輸入製品の法規制対応

    海外からチラー(冷水製造装置)を輸入しようとしています。 装置はフロン圧縮機を内蔵しているため、装置内部は一部分高圧になっています。 チラーとしては小形であるため、高圧ガス製造装置等の届け出は不要なのですが、装置としてみた場合、日本に持ち込んだ時点で何らかの規格の対象となり(圧力容器など?)検定が必要になる可能性は無いかと心配しています。 色々と調べているのですが具体的な情報が掴めません。 情報をお願いいたします。

  • ISO規格の閲覧

    タイトル通りですが、ISO規格を閲覧できるWebサイトを探しています。 参考URL1のJISC 日本工業標準調査会でJIS規格を閲覧できるように ISO規格も閲覧できるWebサイトがあればありがたいのですが。 どなたかご存知の方いらっしゃいますか? 参考URL2では購入はできるみたいなのですが。 JISのように閲覧のみはできますか? JISC 日本工業標準調査会 ISO - International Organization for Standardization - Homepage http://www.jisc.go.jp/ http://www.iso.org/

  • 共同開発契約について・・・

    ある製品に関し2社(A社、B社)で共同開発をしてきました。 A社は専ら製造を、B社は専ら販売をする企業です。 共同開発に当たってはA社、B社間で契約を結んでおります。 ○開発終了し、販売開始から6ヶ月間はA社はB社以外にその製品を販売しない。 ○6ヶ月後、A社がB社以外の他社への販売する場合は、1台あたりに100円がB社に支払われる。 今回、A社から契約内容の変更打診がありました。 ○B社以外に販売可能になる期間を6ヶ月から3ヶ月に変更したい。 ○見返りに他社へ販売が可能になってから3ヶ月の期間の1台あたりの支払金額を100円から200円に引き上げる。 B社の担当が私の立場なんですが、先方の打診について妥当性を判断する必要に迫られております。 納入価格を1000円下げさせるという意見が社内で出ているのですが、現状の納入価格が20000円。再三にわたるコスト削減を行ってきての結果なので1000円という負荷は要求する事が妥当とは思えません。 一方で、納入価格1000円ダウンという要求通せば、その差額はA社が他社向け販売価格に乗せる。と言う理屈も分かります。しかし、共同開発というのはリスクも共同で負担すべき。一方的にB社が納入価格の1000円下げを要求するのは共同開発の点から妥当ではない。とも思えます。 製造のノウハウはA社に負うところが大なのですが、売るための製品改良のノウハウはB社が持つ、対等な共同開発だと考えています。 こんな時、何を基準に判断し、どのような形が妥当でしょうか?

  • ICのコピー品

    ICのコピー品に関してです。 各社ICを生産しているのですが、コピー品の考え方が良く分からりません。オペアンプ・ロジックICは同じ 型番で各社から出ています。これらは昔から当たり前の様に同じ型番=互換性あり で私も使用していますが、昨今の中国・台湾メーカーで作られているICで日本企業が作っているICと同じ型番・同じピン配列のICが出ています。これら汎用のICに関する知的所有権の問題はないのでしょうか?また、知的所有権の他に不正競争防止の観点からみた”コピー品””模倣品”の 考え方はどうなっているのでしょうか?ICのチップの構成が若干違っているのでしょうが、型番・ピン配列は全く同じです。 今悩んでいるICは既に特許が出ていたとしても随分昔のICですので既に切れていると思っています。また、調査しましたが、既にそのICに関する特許は出てきませんでした。オペアンプ・ロジックICなら余り気にもしなかったのですが、その2種類ではなくオリジナルのICの他はその中国・台湾製のものしかなく、オペアンプ・ロジックICとはちょっと事情が違います。ICに関するコピー品の考え方はどうなっているのでしょうか?業界内での取り決め等あるのでしょうか?

  • 海外規格を教えてください

    JIS Z8762-絞り機構による流量測定方法-がありますが海外規格でこれに相当する規格番号が知りたいのです。 対象の海外規格はASME、ANSI、DINです。他規格でも結構ですので知っていれば教えてください。 ISOは調べました。規格の違いを調べています。

  • 不要になったソフトウェアの売買いについて

    古くなっていますが、不要になったソフト(正規購入品)がいくつか有ります。 もう誰も必要ないだろうと思って、処分しようかと考えて、まさかと思ってオークションで検索すると、結構出品されているソフトだったり、入札が入っているのもあります。 法律の専門家でないので、ソフトの使用許諾権や使用上の注意等、判断の難しい文面でかかれていたりもします。手持ちソフトで、出品されているソフトの中には、「譲渡不可」なる文面が記載されているのもあります。 書籍は、コピー・複製品以外特別な制約などなく、多く中古品で売買されているように感じますが、不要になった正規品ソフトウェアを売り買いするのは、だめなんでしょうか? やはり、ソフトウェアごとに使用許諾権等を充分熟続・理解してということなんでしょうね。 後々問題になるようなら、破棄処分と思いますが、購入時の価格換算でみると、結構な金額となるし、、、ゴミにするのは、、、使ってくれる人がいるのなら、、、費用が少しでも回収できるし、、、と思っています。 アドバイス頂けると、うれしいです。宜しくお願いします。