機械設計

全3789件中3661~3680件表示
  • コンベヤストッパの強度計算について

    コンベヤのストッパの強度計算についてお聞きしたい事があります。 一般的なコンベヤにワークをストップさせる為にストッパを設けたいと思っています。 条件 ワーク:50kg 搬送速度:6m/min この時の衝撃荷重はどのようにもとめたらいいのか教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数3
  • 材料力学&強度計算

    仕事で使うため、軸の強度計算等を勉強したいと考えています。 自分でも色々と探しているのですが、適当なものがみつかりません。 材料力学の基本的な知識が身に付く本や、実際の強度計算の仕方が記載されているおすすめの本はありますでしょうか?ご教示下さい。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数5
  • SUSネジとアルミ押し出し鋼のかじりについて

    アルミ押し出し鋼A6063にM8-2条タップを明け、ボルトにSUS303の転造M8-2条で取り付け脱着を行う部品ですが、全生産数の0.6%程度にかじりを起こしてしまう。メスネジには入り口・出口に面取りを行っている。焼き付きにしては、発生数が少ないが、脱着回数が千回程度で発生する。どなたかアドバイスをお願いします。脱着は手動グリップで締め付け脱着を行う。かじりを起こしたボルト側には、ネジ山にアルミがこびりついている。 どなたか、アドバイスを。原因が特定できない。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数2
  • トルクダイオード

    NTNにトルクダイオードという、回転力を入力軸から出力軸へは伝えるが、逆からの伝達は遮断するクラッチがありますが、これはNTNにしかないクラッチなのでしょうか? http://www.ntn.co.jp/japan/sitemap.html 現在、このしくみが必要なのですが、ネットでも他に見当たりません。 別名で、あるのでしょうか?お手数ですが教えてください。 NTN http://www.ntn.co.jp/japan/sitemap.html

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数2
  • 噛み合いクラッチ

    トルクダイオードに関連してまた質問させて頂きます。 噛み合いクラッチの基本的な質問ですが、噛み合わせるときは ストップしていないといけないのでしょうか? 摩擦クラッチのように、回転している状態からかみ合わせること は可能なのでしょうか。 負荷が掛かるので無理なのでしょうか? かなり素人な質問ですみません。 お手数ですが教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数1
  • 上下中空円筒ロール加圧の均等加圧方法

    同じ円筒寸法の上下2本ロール間の線接触加圧面の均圧が 出なくて困っています。感圧紙での確認で両端が強く(約25Mpa)、 中央が弱い(約15Mpa)。 条件は下記です。 ・上下ロールとも SUS304 外径φ120 内径φ100 巾260 ・上下ロールとも真直度は5μ以内 ・下ロール両端から中実軸(φ80L50)が出てベアリングで受けている。 ・上ロール両端からも中実軸(φ80L50)が出てベアリングで受け、  両端ベアリングケースを介してエアーシリンダ推力600kgfで  上ロールが下ロールを線加圧している。 ・中空円筒両端支持でスパン260mm等分布荷重での中央たわみは  計算上約1.3μとなり、実際もピックテスタで600kgf荷重時の  下ロール中央変位は2μ程でした。 ・変位は数μなのになぜこんなに圧力は違ってくるのか理解できません。  やはり変位の影響なのでしょうか。 ・対策案で中央から両端にかけて徐々に外径を小さくするクラウンを  検討中ですが、どの程度小さくすればいいのか目安値が分かりません。  ロール加圧とクラウン効果を関連づけたのをネット探していますが  見つかりません。どなたか教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数2
  • プレス機による床へかかる衝撃荷重計算方法を教えて…

    プレス機による床へかかる衝撃荷重計算方法を教えて下さい。 油圧プレス機がプレス動作した時に床にかかる衝撃荷重の計算式を教えて頂けないでしょうか?プレス盤自体は最終的にストップバーにて当て止めで停止させています。下記に思いつく因子をピックUPしてみましたが、これだけの情報で求められるものなのでしょうか? プレス機本体重量・・・・・・・Mkg プレス盤重量(稼動部)・・・・mkg プレス盤下降速度・・・・・・・Vm/s プレス盤下降加速度・・・・・・a m/s2 機械設置面積・・・・・・・・・A? 設備の荷重に、建屋の床耐荷重が耐えうるものかどうかの検討が目的です。どなたかご存知の方は何卒ご教授お願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数3
  • サーボプレス

    サーボモータ+ボールネジを使用して簡単なサーボプレス機製作を社内設備用として検討しています。下死点の位置精度必要とする為、上下スライド部分にリニアスケールを付け、位置を見ながらの閉ループで制御させようと考えています。 この場合、サーボ側では位置制御ということになると思われるのですが、 単純に位置制御を行うと下死点付近では減速に向かう為、トルクが落ちる傾向に なると推測されます。 プレスの場合、下死点で非常に強い力が欲しくなりますので、トルクを落とさずに動かしたいのですが、そうなるとトルク制御となり、逆に位置の精度が保証されなくなりそうです。 要求する精度は10μ程です。 下死点で求めるプレス能力を考慮すると、かなり容量の大きいモータを選定しなければならなくなりそうですし、また、タイミングベルトを介するのですが、プーリ比で対応すると逆にスピードが落ちてしまいます。 トルクと位置、これらを両立させることは不可能なのでしょうか。 不可能であれば何か良い方法はありますでしょうか。 市販されているサーボプレスはどのようになっているのでしょうか。 制御担当ではありませんので、あまり詳しいことは分かりませんが、 何卒ご教示願います。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数3
  • ばね同士の力関係

    お世話になります。お疲れ様です。 機構設計をしています。 早速ですが | ̄ ̄ ̄| | | |プッシャ | ↓ ばね荷重 大 | | |______| | ̄ ̄ ̄| | | | ワーク | ↑ ばね荷重 小 | | |______| このような機構でプッシャとワークはそれぞればねで矢印方向に 吊っています。 プッシャは上下にストロークし、ワークはプッシャの動きに追従します。 ここでプッシャがワークを押し下げた下死点で、ワークを上に持ち上げる のに必要な荷重ですが、私はこれまで漠然と  大ばね荷重-小ばね荷重 つまり反対方向に作用するばねの荷重は相殺しあうと思っていました。 ところが最近になってどうも違うらしい・・・・ と実物から感じているのですが理屈がわかりません。 機構の抵抗や重量、摩擦などたくさんのファクタが絡むのは もちろんですが、それらを無視できるとした場合のばね同士の 力関係の理屈をご教示頂けませんか? もしやすると私の思考と知識に大きな穴があって ご諸賢には笑われてしまうような質問かもしれませんが、 今回この辺が非常に重要な設計に携わることになり、ぜひしっかりと 理解したいと思います。 何卒、お力添えを賜りたいと存じます。 宜しくお願いいたします。 失礼しました。 情報を補足いたします。 プッシャとワークはそれぞれリニアなどのガイドに固定されています。 プッシャのばねは上部固定端がプッシャに下部固定端がベースに 掛かっています。 逆にワークは上部固定端がベースに、下部固定端がワークに掛かっています。 無負荷の状態ではプッシャは下方向にワークは上方向に荷重がかかること になります。 プッシャは固定されたベースごとストロークします。 下降の途中でワークが異物に当たるとプッシャが上に逃げる。 ・・・といった構造です。 お聞きしたかった事はこの途中若しくは下死点で異物との干渉があった場合 の逃げ荷重です。 手抜きの質問文で申し訳ありません。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数3
  • 断熱の計算

    いつも勉強させ頂いております。 今回、ヒーター(600W 700℃設定)を組み込んだ装置を設計しているのですが、ヒーターの駆動のエアシリンダに余計な熱が加わらないように断熱材が必要か考えています。既存の似たような設備はあり参考にしようと思ったのですが、細部が違いあまり参考にできないと考え、ある程度は手計算しておこうと思い教科書みながらやってみました。 平板の伝導伝熱という項にあった式です。 Q=kA/L(T1-T2) Q:熱量 k:熱伝導率 A:断面積 L:板の厚さ T1-T2:温度差 T1-T2を求めようと今回の条件を入力する際、熱量Qがよく理解できません。よくよく教科書(機械実用便覧)をみると単位がW/m^2他の本を見ると熱流束とあります。 今回のヒーターは600W。これをこの板との接触面積でわればいいのでしょうか。  教えてください。 細かくいえば手計算では無理と思いますが、ある指標にしたいのでお願いします。 以上

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数2
  • 洗濯機の電磁弁について

    得意先からの依頼品製作で、洗濯機などに使用されている電磁弁を転用したく考えております。給水側の電磁弁ではなく、あくまでも排水側のバルブです。理由は数点あるのですが、    ■開口部(流路)が大きい事。  ■上流側の圧力がほとんど無い事。  ■安価な事。 機器メーカー各社の電磁弁も調査検討したのですが、今回の製作品にはマッチしませんでした。ちなみに流体は水道水の排水程度です。 洗濯機用に使用される電磁弁が説明されているURLまたは、構造、購入先などを教えていただけないでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数2
  • 水ポンプの構造と駆動方式について

    下記仕様を満たす水ポンプの購入を考えています。 ・流量:1L/min以下、精度±50mL以下 ・空運転:あり ・脈動 :あり ・騒音 :低 ・電源 :DC12Vまたは24V ・水漏れ:なし 上記仕様を満たすポンプとして、ダイヤフラム式を 選択しようと考えています。 ダイヤフラム式の水ポンプにおいて、様々な構造が考え られると思うのですが、モーターを回転させ、ダイヤフ ラムを往復運動させる構造以外に、どのような構造が考 えられ、各々どのようなメリットがあるのでしょうか? その構造を使用している水ポンプメーカーも併せてを教 えて頂けたら幸いです。 以上宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数5
  • ネジの製図

    はじめまして。 一般製品ネジを製図する場合、注記に何を書けば良いのでしょうか?? 現状 ?仕様詳細はJIS B1174に従う ?強度区分はJIS B1051の4.8とする ?精度はJIS B1176の6gとする の3個を右下に注記しております。 ベテランの方、教えて下さい。 上記は過去の図面を見て書いておりますので かなり的外れの可能性ありです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数3
  • バンドブレーキの力学的原理を教えてください。

    お世話になります。 機械工学便覧などに紹介されているバンドブレーキの張り力計算の式、 T1 = P / ( e^μθ - 1 ) T2 = P ・ e^μθ / ( e^μθ - 1 ) の根拠を知りたいのですが、書籍を探してもネットで検索してもなかなか見つかりません。計算式の根拠、さらにはバンドブレーキの力学的原理を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数2
  • ベアリングのハメアイ公差の実際

    みなさんこんにちは ベアリングの内輪に対する軸のハメアイは、ベアリングのカタログに推奨値が表示してあるようです。NSKさんのテクニカルレポートによれば、js5、k5、m5といったところのようです。疑問に思うのですが、これらの締め代はすべての機械に適用されるべきものなのでしょうか。例えば高速回転軸であったり、重荷重を受ける軸であったり、衝撃荷重を頻繁に受けるとかといった比較的過酷な条件に適用されるべきもなのではないでしょうか。軽負荷、低速、安定回転の軸にも上述のような締め代が必要なのでしょうか。つまり、h7を使ってはダメですか? 加工も簡単だし、組立て分解も楽だし、h7の軸をつかっている機械も多いのではないでしょうか。みなさんはどのようにお考えになりますか?また、実際にどのような公差を選んでおられますか? 是非ご意見をお聞かせください。 みなさんご回答ありがとうございます。 とても参考になります。 私の扱っている機械は、ベアリグ内輪のハメアイをk6~m6で締めております。先の質問に記した、重荷重で衝撃を伴う機械だからです。工場から組立て分解が困難であると、公差緩和の要求を度々受けてまいりました。ベアリングメーカーの推奨ハメアイであることと、弊社の旧来からの設計基準に則ることを理由に緩和要求を受け入れることはいたしませんでしたが、本当に必要な締め代なのか疑念を抱いていたしだいです。 私どもと同じようなベアリングのハメアイを使っておられる方はいらっしゃらないでしょうか。是非そういった方のご意見もお伺いしたいと思いますのでこの質問はもう少し継続させていただきます。 みなさんご回答ありがとうございました。 お寄せいただいた回答はすべて参考になるものばかりでした。ただ残念ながら私が期待した、渋い締まりバメの回答を得ることができませんでした。やはり私どものハメアイに対する考え方は一般の機械設計理論とかけ離れたものなのかもしれません。 良回答のお礼に関しましては質問の性格上評価のしようがありませんので、最初に回答を寄せてくださった(1)さんに贈らせていただきます。 みなさんありがとうございました。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数10
  • cadでの組図の書き方

    1、cadで組図を書くとき部品をレイヤーごとに書いていますか     普通はどのようにしているのでしょうか 2、部品をネジで止めるとき部品の穴や止めるネジ穴も書いていますか      中心線だけで、部品図に展開したときに、書くのが普通ですか 3、組図を書くときレイヤーをどのように使っていますか。    

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数5
  • バックラッシュの少ない機構

     現在、位置決め装置の設計を行っております。500mm遠方にアームを伸ばし、アームを回転して位置決めを行う予定です。仕様では500mm遠方で1mm以内の位置決め精度にしたく、回転軸のバックラッシュを約0.1°以下に抑える必要があります。 現在2つの案を考えておりますが、どちらが好ましいでしょうか?また制御系を単純にしたく、フィードバック制御はしたくありません。 メカ側工夫のみの対応で出来る精度でしょうか? <1案>歯車伝達でノーバックラッシュギヤを使用  使用したことが無いのでノーバックラッシュギヤを使ったことがある方に質問です。本当にバックラッシュ”0”になりますか?バックラッシュが残る場合、何°ぐらいでしょうか?今回、回転軸の駆動部のトルクが大きく、市販品のバックラッシュギヤではスプリングの力が弱いので、今回真似をして製作する予定です。 <2案>タイミングベルト伝達でアイドラを噛ませ、ベルトに常にテンションを加えバックラッシュを消す。正転・逆転時のベルトの伸び分の誤差は出るが、バックラッシュを少なくはできる。0.1°以内に収まるか疑問? バックラッシュを少なくする機構についてアドバイスいただけませんでしょうか?他にも良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数9
  • 油圧、エアシリンダ

    シリンダの受圧面積の計算式が資料を見ても意味がよくわかりません。 例えばφ50のシリンダに0、5MPaの圧縮空気を作用させると 理論出力は?N(?kgf)になりますでしょうか? 油圧の場合もよくわかりません。 計算式を詳しく教えて頂ける方宜しくおねがいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数5
  • 防水構造について

    シリンダの防水構造について検討していますが、なかなか上手い方法が見つかりません。参考になりそうな知見等ございましたら投稿願います。 シリンダをジャバラで覆っているのですが、シリンダチューブ(Φ28)とジャバラ、ロッド(Φ16)とジャバラの合わせ面から水が入ってきてしまいます。 今はOリングをかませて、ホースクランプでチューブ・ロッドとジャバラを固定しています。 思いつく改善方法は、Oリングの径アップか2重にすることくらいです。 ユーザーサイドでジャバラを外さないとある部品交換ができないので、ユーザでも容易に交換できる方法であることも条件です。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数2
  • ベアリング選定について

    粉砕機を販売しています。モーターとφ90メインシャフトを プーリー掛けで駆動、ローターに回転刃を付けてドラム槽内で 粉砕する垂直型の構造です。 モーター出力7.5kwの1700rpmで使用してますが、モアパワーが必要です。 単純に容量UPだけではNGで、ベアリングも交換が必要だと製作側が 言ってきています。ベアリングは深溝玉軸受を使用しています。 回転数の変更は無いのに、出力を上げるだけでベアリングへの影響が 発生するとはどういう事でしょうか? 使用しているベアリングは基本動定格荷重は5950kgf, 許容回転数は4700rpmなのでスペック的には許容範囲です。 特に影響大だと思われる事をご教授下さい。 (若干の寿命弱は致し方ないと認識はしていますが・・・)

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数4