3D

全718件中481~500件表示
  • Pro/ENGINEERのリリース

    Pro/ENGINEERを使っていますが、取引先の都合で未だにRel.2001です。 すでに、Wildfire3.0がリリースされているのに・・・・・ 年度内に、Wf2.0かWf3.0に上げてしまおうと企んでいます。 そこで、質問ですが、 1.Pro/ENGINEERユーザーの方にお聞きしますが、現在、使用しているリリースを教えてください。 2.2001から、WildfireにUPするときに、気を付けるところはありますか? 3.WildfireにUPしたことによる、メリットとデメリットを教えてください。 ↑には3つの質問を書きましたが、ご回答は一つでも構いません。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数2
  • 複合加工機or5軸加工機

    弊社では現在、3軸加工マシニングセンタで樹脂、アルミの試作品の切削加工をしています。(CADCAM:マスターキャム、MC:ロボドリル、マイセンター、カッティングセンター) 年々、付加価値のある仕事が減ってきており、もっと付加価値のある仕事(高精度の切削仕事)に特化してゆこうと会社方針で決まりました。 分野としては、航空機、レース部品、医療関係などの非鉄金属の切削品を手がけてゆきたいと思っております。 そこでそれらの加工が出来る加工機、またCAMの選定を行っています。 皆様にアドバイスをいただきたく質問させていただきました。 質問?:数社の加工機の中から、マザックのインテグレックスかバリアキシスが候補に挙がっております。皆様でしたらどちらを導入されますか?  またそのほかにもお勧めの加工機がありましたら、教えていただけませんでしょうか? 質問?:上のインテグレックスを導入するなら、CADCAMはNXを導入したいと思っています。弊社、CNC旋盤の基礎スキルがありません。経験者がいなくても何とかなるものでしょうか? ※インターネットなどで調べていても良いところしか調べることが出来ません、出来れば悪いところをご教授いただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。 追記です。 本日も一日中、調査をしていたのですが、CAMの方でオープンマインド社のハイパーミルというCADCAMを使われている同業者の方々を多く発見いたしました。 ハイパーミルを使用しての同時5軸加工のメリット、デメリットももしよろしければ教えていただけないでしょうか? 何度もすみませんが宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数3
  • CATIA のシートメタルについて

    CATIAにはシートメタルという項目がありますが、 プレス金型などの設計に使えるコマンドなんでしょうか? シートメタルとはどういったことが出来るのでしょうか? またその使い方について説明しているページがあったら教えてくれませんか? またCATIAV5R15でプレス金型などに役立つ機能というと どういったものがあるのかどうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数1
  • 3Dキャドの在宅ワーク

    3Dキャドの在宅ワーク ってないでしょうか? 知ってる方いらっっしゃったら  どうか教えてください。  2Dでもいいです。 お願いします

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数5
  • ネジの送り機構について ソリッドワークス

    初めまして、学生に3DCADを教えているものです。 パンダジャッキやバイスに見られる「ネジの送り機構」をソリッドワークスにて表現したいのですが、その手段が思いつきません。カムや歯車は合致のオプションにより対応できたのですが、送りについては見つけることができませんでした。わかる方おりましたら、どうぞご教授お願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数2
  • 面取りの表記

    図中にC1.0とある場合、直交する部分であれば45度になりますが 鋭角、鈍角の場合にはどのように考えればいいのでしょうか? 1.基準点を設けてあくまでも45度 2.交点から1mmの点を結んだライン(45度にはならない) 3.鋭角、鈍角の場合はCの表記はしない 4.その他 説明不足があれば補足しますのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数3
  • SolidWorksかicad/sxで迷っていま…

    SolidWorksかicad/sxで迷っています。 工作装置の設計に、現在2Dを使っていますが、機構が複雑で限界を感じ、3Dの導入を検討しています。 作業方法は、何人かでブロックごとに設計しひとつの装置を完成させます。 組み図を作成し、部品にばらしていきます。他の装置のブロックを持ってきて、一部修正してといった流用も行っています。 部品点数は、1000点を超えます。 現在SolidWorksかicad/sxで迷っています。 どなたか、アドバイスいただきたくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数9
  • サーフェスのソリッド化

    お暇なときにでも 3Dデータの受け渡しにIGESを使われている方がほとんどだと思います 面抜けや細かい面が多すぎで、重かったり形状の確認が出来なかったり うちはMTDなのでソリッドかしたいのですが  面の貼り方がへたくそ (面抜けもあるけど、細かい面が大杉)なのでなかなか、 一発で、ソリッドか出来ません まあ、治具なので、外形がわかればなんとかなるため、 いらないところはソリッド化しない 皆さんの所では、どう対処してますか? ここのところは、 面の裏返りをなくす 細かい面はなくす 面に厚みを付け押し出しをしています 面数100程度なら、マシンパワーで支障はないので まあ、時間があるときは、すべて、書き直してますが

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数3
  • CATIAでの作図(シミュレーション)方法

    今までMechanical AutoCADで2Dの機械図面をやっていました。 派遣会社の要望で、CATIAを練習しはじめましたが、元になる2D図面の寸法が穴基準だった場合に、シミュレーション上でも穴基準で描くのでしょうか? (設計における基本的な事柄をご質問して申し訳ありません。) 訂正します。 ×シミュレーション→○モデリング だそうです。初心者で言葉がよくわからず、すみません。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数1
  • 5軸MC CAD/CAM選定について(VARIA…

    5軸MC CAD/CAM選定について(VARIAXIS) こんにちは。ご教示お願い致します。 単品物の部品加工を縦および横MCで行っております。 (半導体の真空装置(AL)やその他、発電機関係の重切削がメインです) 今後の加工分野の拡大を狙い5軸MC(MAZAK VARIAXIS)の導入を検討しております。と同時に部品加工分野に適した3DCAD/CAMの選定に頭を悩めております。(今まで2Dも含めCAD/CAM導入実績は無く、全て対話式でこなしてました)。 候補としては MASTERCAM,NX(UG),HYPERMILL を考えておりますが、・モデリングの優位性・干渉チェック・使い易さ ・ベンダーサイドのアフターフォロー諸々… 実際に使用している方、もしくは情報をお持ちの方に是非ご教示いただきたく質問させていただきました。 ご回答いただければ大変嬉しく思います。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数1
  • solidwooks2007かVXか

    はじめて質問させて頂きます。 私どもはアルミ・亜鉛のダイカスト製品メーカーです。 金型は外注にて仕入れ、成形→二次加工→検査の工程にて製品を出荷しています。近々、3DCADを導入する方針で動いておりますが、CADの選定にて悩んでおります。 導入プロジェクト発足当初は同じグループでダイカスト金型製造を行っている会社で使用しているCADMEISTER一本で検討していましたが、デモを行い、いざ見積もりを出すと、年間ライセンス利用方式しかなく、しかも100万を超える金額を提示されたため、3DCADについて1から勉強し、弊社に合ったミッドレンジクラスのCADを探しております。 選定のポイントとして、初めての導入なので扱いやすいの他に、 ?弊社で扱う製品は電子部品が多く、筐体(ケース、カバー、ヒートシンク) 系やコネクタ系の製品がほとんどのため、複雑な曲面形状のものは少ない ?型の設計製造は行いませんので、データインポート→修正→フィレット・ 勾配付→キャビコア分割 までの工程が行えるもの ?治具工具のモデル作成有り ?将来的にCAEやCAMに発展させたい などを念頭に置いて、選定を進めています。 現在、候補としてSolidWorks2007とVXが挙げられていますが、使いやすさ・知名度・金額・導入実績・拡張性などの点からSolidWorks2007が有利かなと思っています。ただ、SolidWorksについてはサーフェイス機能が強化されたもののモールド機能については弱いというイメージがあります(デモを行い、だいぶ解消されましたが・・)。治具・工具面では圧倒的に有利というイメージもあります。 一方、VXについては研究者向けのCADと聞きますが、ヒーリング機能に特化し、金額は若干高いですが、モールド機能に関してはこちらの方が上かも・・・と思っています(デモを近々行う予定ですが)。ただ、独自カーネルを使用しておりクセがある、近辺の商社で自社サポートを行っているところが少ないなどの話を聞きます。 将来的に考えてSolidWorksはまだまだモールド機能を強化するであろうと考えており、確実なサポートを受けられるSolidWorksに心は動いているのが現状です。 金型メーカーなどでSolid Works2006~2007を使用されている方、VXを使用されている方がおりましたら、感想などを聞かして頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数3
  • CADCEUSについて

    去年の4月に金型の会社就職した者です。 仕事は3次元CADの「CADCEUSU」を使ってのモデリングなのですが、パソコンすらほとんど初心者の状況なので、CADCEUSを使いこなせなくて四苦八苦してます。 そこで、CADCEUSの使い方などが載っているサイトや書物を探してます。自分でも探して見たのですが上手くいきませんでした。 何でもいいので、教えていただければ幸いです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数1
  • インターナルエラーについて

    AOTO CAD 2004  3次元で建築物を描いている途中にインターナルエラーが表示され、 強制終了になってしまいました。強制終了時に_recoverで保存したのですが、 図面を開くことがでできません。 この3次元のデータを読み出す方法を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数1
  • prt形式・パラソリッド形式からSTL形式への変換

    弊社でUGを使っていますが、解析ソフトにデータを転用するので、その変換ソフトを捜しています。ただ、UGの費用を下げる為、ライセンスは絞ってあります。 下記条件を満たす変換ソフトで安価もしくは無料DL出来るソフトはご存知内でしょうか? 変換は直接でも中間形式を使っても構いません。 条件  入力:PRT形式・パラソリッド形式  出力:STL形式 将来的(05/下)にはSolidWorksかthinkdesignを導入するので、今回の措置は緊急避難的に考えており、費用は安くあげたいと考えています。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数3
  • CATIAV4からV5変換の際

    CATIAV5を最近始めました。 以前V4で作成されたデータをV5に変換したのですが、原点の位置がとんでもないところに居るんです。 どうにかして原点の位置を合わせたいのですが、 どうすればよろしいでしょうか? 皆様どうかよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数1
  • 鋳造用消失模型金型(ロストフォーム金型)について

    みなさんお世話になります この度、客先の要望により消失模型金型          (ロストフォーム金型)      (発泡スチロールを成形する金型) を製作することになりました。 本来の業務は、砂型鋳造金型製作ですので消失模型金型の資料を探しております。 製作マニュアルの様な物や、サイト又公共施設など どの様な物でも御座いましたら、アドバイスして下さい。 宜しく御願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数1
  • 2D CADについて

    御世話になります。町工場にて金属切削加工を営んでいます。 様々なメーカー様の外注先として商売をしています。 今までは紙の図面をお預かりして加工をしておりました。しかし、近頃では2D CADのファイルでの御見積もりや発注を頂くようになり、CADの導入を検討しています。(今までCADのファイルで頂いていた案件については、adobe形式やviewer等にて対応していました) 導入に際し、現在様々なCADメーカーの体験版を比較しておりますが、ファイル形式の互換性について悩んでいます。(変換時の記号や注釈の変化等) つきましては、諸先輩方の使用されているCADや経験から、 「A社の20050TとD社の3Dは変換しやすいし、使い勝手もいい云々」 と言ったアドバイスを頂きたくて質問しました。 ちなみに扱いが多いのはautocadのdwg形式です。 (2005LTも考えましたが値段的に、安価な物を探しています)   以上、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数7
  • CATIAV5modelデ-タのエクスポ-ト

    CATIA V5初心者です。 CATIAmodelデ-タを、パラソリッドにエクスポ-トしたいのですが、操作方法がわかりません。 簡単な質問で申し訳ないですが、教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数1
  • 3D CAD選定

    何回となく3D選定の話題が出ていますが、再度ご意見をお伺いしたいと思います。次年度3D導入を予定していますが、ミッドレンジCAD選定で悩んでいます。 今までにSolid worksをはじめ、3社から各0.51日の操作説明を受け体験をしました。 用途は -基本製品開発モデリング(23名/1プロジェクト) -変位・応力解析へデータ渡し設計検討 -製品の詳細設計(十数名)最終的には2D図面へ 図面作成量は5001000/月でしょうか -生産技術での3D図面利用 また、CAMへの展開はあまり無く、図面管理はプロに検討してもらう予定です。 使ってみてSolid worksのヒストリ型データ構造が非常にわずらわしく感じます。設計は何名かで同時に行う事もあり、他人の設計図面を修正するのが難しそうです。製品形状も多岐で画一的な設計ルールで決める事は困難に思います。 ノンヒストリー型のCADが習得が早く使い易く感じましたが、主流はやはりSolid worksの様なヒストリ型CADになるのでしょうか。SWは価格的にも高額であり、個人的にデメリットが多いと感じてしまうのですが、CAD使用者のご意見は如何でしょうか。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数3
  • 正三角錐の作り方を教えてください。

    INVENTORにて正三角錐を作図したいのですが うまくできません。 作図の仕方を教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 3D
    • 回答数2