その他(FA・自動化)

全773件中121~140件表示
  • バーコード、ICチップ等を使用しない配合システム

    皆さんの情報をお聞かせください。 今回、配合ミスを起こさない為にシステムを組む事となりました。 ソフト面は何とかなりますが、ハード面で高いハードルがあります。 そこで皆さんからの情報をお聞かせ願いたいのですが… 材料の品種違いやロットNo.情報などをバーコードやICチップを使わないで判定やPCに情報を提供したいのですが、何かいいもの無いでしょうか? ネットで「バーコード無しの配合システム」で検索しても、殆どがバーコードで認識する物しか出てきません。 よろしくお願いします。 補足させていただきます。 原料の荷姿は色々あります。(ローリー、ドラム、袋等) また、状態は液体・粉体になります。 最終的に目指しているところは、 ・配合ミス(これだと思った物が、実は別な物を入れてしまった) ・秤量ミス(この重量だと思った物が実は違っていた) 今は、ペーパー上で作業者の目と計算(秤量をマイナス計算で出す)に頼っています。 また、上記を配合システムのような物で行い、同時に原料のロットもシステムに取り入れ、不具合等あった場合、簡単に追跡できるようにしたい。 本来ならバーコード(二次元含み)で充分事足りるのですが… ・原料メーカにお願いしても、全メーカ行なってくれない。 ・弊社納入後、こちらで貼り付ける…どこがやるの?また、パレットに載っていると全て袋(缶)に貼り付けるのに手間が掛かる(移し替えながら行なわなければならない) 上記を製造内部のみ(他の部署の協力を得ない)方法で行おうとしておりますので、バーコードやICタグを使用しない方法があればと思っております。 (最終的には、他の部署の協力を得る形になると思いますが、現段階ではそこまでの流れになってません。) 情報があればご教示願います。

  • アルミナ粉体輸送について

    お世話になります。 アルミナの粉体を1トン入った容器から別の容器に500-600kg移したいと考えています。最初、ホッパーに入れてから移そうと思いましたが、スペースの点で諦めました。 粉体ポンプを使用しようかと思いますが、良いポンプあるいは別の良い方法を教えていただけませんでしょうか。

  • ドライルーム省エネ

    湿度を嫌う製品をドライルームで生産していますが、ドライルームの維持費が高く、製品のコストに影響が出ています。電気代が高くCO2削減も出来ない状態です うまく電気代を抑える方法はありませんか 

  • 不良率の算出に関して

    統計を知っている方、助けてください ある製品の膜厚で サンプル数:100 平均値:0.12μm 標準偏差:0.01μm のとき 製品下限値0.1μm以下となる確率を算出したいです 算出方法教えていただけませんか? よろしくお願いいたします 投稿日時 - 2010-04-16 16:52:21

  • 化学系設備の法規制、規格類について

    化学系製品の製造設備部品の設計、製造、販売を検討しております。 (ユニットではなく、設備部品単品についてです) その際(設計、製造、販売)に考慮すべき、法規制や規格類(JIS、ISOなど)など全く知識がないためご指導お願いします。 化学系製品とは、有機・無機物質、樹脂、ゴム、くすり、化学繊維 を対象としております。 法律・規格の他、参考となるサイトや文献などの情報などありましたら宜しくお願い致します。

  • 輪ゴム 送り出し装置

    皆様 いつも参考にさせて頂いてます!! 現在 輪ゴム(一般的な家庭で良く見るようなオーバンド)をランダムに機械に大量に入れて パーツフィーダのように 一本ずつ確実に出てくる、取り出せるような装置を探しています。 自分なりに探したのですが なかなか見つかりません。。。 上記以外にも 輪ゴムのようなものを 整列させるとか 似たような装置があれば 是非教えて下さい! 宜しくお願い致します。

  • ディップ半田回数の妥当性

    発生した不具合に対しての皆様のご助言宜しくお願い致します 1.不具合の概要 =========== 不具合内容:半田不良(ブローホール) 半田材質 :共晶 半田方法 :ディツプ半田(静止槽) 対象部品 :コネクタの端子(コネクター材質PBT樹脂) 基板特色 :電源基板の為厚め(75μm)でパターンが広い 半田回数 :2回(理由以下)       理由1 1回目半田→リードカット→2回目半田でカット面修正       理由2 基板特色やトランス等の太いリードが有るので半田上がり悪い為。 2.お尋ね内容 ~~~~~~~~~~~~~~~~  対象部品は実装の都合で後付で『1回』で行っています。 もし仮に『2回』であれば不具合流出は防げたのではと考えますが、わざわざ半田コテでこのハウジングだけ半田するのも妥当かどうか考えてしまいます。  私の所のような上がりの悪い基板半田をされている会社様は回数を何回しているのでしょうか。

  • コネクタ抜け・半挿し不良

    いつも参考にさせていただいております。 私が勤めている工場では3ピンから24ピンまでのコネクタ(日圧・モレックス等)を挿す作業が有るのですが、作業者の半挿し・抜け不良が多く困っております。 ロック付きの物もあるのですが、客先仕様がロック無し指定になっており 簡単に変更はできません。 作業者は日本人以外にもおり特に外国人作業者(派遣社員含む)にて多く発生します。 作業者を特定できない難しさもあり不良が減らず困っております。 一応工程追加にてコネクタ挿入作業後の増し押し等も行っておりますが何か いい方法がありましたら御教授願いたいです。 簡単な設備や治具等検討してみたいのですがどのようなものがあるか? ※画像判定装置などは高価で手が出ません・・・・。 以上本当に初歩の初歩のような話ですが何卒宜しくお願いいたします

  • ベリ銅と鉄のスポット溶接について

    現在、ベリ銅端子φ0.6(金メッキ)と鉄端子φ5.5(錫メッキ)をスポット溶接していますが接合部の折れ等の不具合が発生しています。 対策方法などご存知でしたらご教授願います。 端子は重ね合わせた状態で行っていますが、手で固定していますのでバラツキはあります。 スポット溶接機はインバータ式です。 電極はタングステンを使用しています(上下共に同形状)。

  • ロール紙の送り及びカットの自動化

    750mmクラフト紙のロールを長さ1150mmで人の手でカットしています。 これが大変な為、ロールをセットし自動で定寸送ってカットする機械を探しています。但し、スペースが小さい場所で行うので簡易な物があれば教えて下さい。

  • 真空成形の真空度と吸引容量

    真空成形について検討していますが 真空ポンプなどの設備要件をどのように決めるかで困っています。 吸引する量(チャンバーの容量)というのは、閉空間作ったときの容量にプラスどのくらいみておけば良いのでしょうか? ※ポンプ能力はチャンバーを真空にするのに1サイクルで十分間に合うと考えて・・・ 真空度を上げるのは チャンバー容量を大きくしてもムダ? 真空度を早く上げるのも チャンバー容量を大きくしてもムダ? で良いんでしょうか?

  • 「出ガス(デガス)」について

    蒸着工程などに関することで、よく「出ガス(デガス)」という 言葉を聞きますが、これはどういった意味合いなのでしょうか。

  • 定量 定圧 ポンプ

    はじめまして。 射出成形工場に勤めている者ですが、いまクボタ製の温調機に内蔵されている(キャンド)ポンプの原理で悩んでいます。 メーカー曰く”定量定圧ポンプで圧力に左右されず、一定流量を出力できるポンプ”とのことでした。詳しくは企業秘らしく、自社製ではなく一般的(プロセス、医療等用)に売られているとだけ教えていただけました。 能力グラフを見ても揚程を縦軸、圧力を横軸でほぼ水平な性能曲線がでていました。一般的には同性能曲線は右肩下がりなグラフとなるはずですが…。 もしこのようなポンプをご存じの方おられればご教授のほどお願いいたします。 クボタ計装hp http://www.kubota-kct.co.jp/pge/prd-stp1h.htm

  • クリーンルーム内の異物数

    クリーンルームには幾つかのクラスが有ると思います 私たちが使用しているクラスは10000だと思います クラス10000だと異物数が幾つまで設備で管理されているのですか 言葉がわかりにくいかも知れませんが教えてください

  • 製品への異物混入

    修理品を納めた所、お客様から製品の内部にネジが入っているとお叱りを受けてしまいました。 質問です Q1 修理となるとイレギュラーな要素が多くあると考えます。 特に故障部品や製品を外した時のネジが製品に誤って混入する事が考えられと思います。 修理専門分野の御担当様はこれらに対しどんな対策をとってらっしゃるのでしょうか Q2 通常の作業でも異物混入が絶対にないと考えますが如何でしょうか。 お客様へ至急報告しなければならず頭を痛めているのが現状です。 皆様のお知恵お貸し下さい。

  • ドライルーム内水分

    水分を避けるために、ドライルーム内で仕事をしています ドライルーム内の露点はー35℃を維持するよ設定されています 露点と空気中の水分量の関係はどうやれば判りますか? 専用測定器があるかと思いますが、計算式によって露点ー5℃変化することによって水分量が幾つになるか判る方法はありますか?

  • 直交表 実験計画法

    学生時代、全く勉強してこなかった実験計画法を勉強中です。 わからないことがあったので、実験計画法に詳しい方ご教授ください。 2^4の直交表を使って 6因子2水準の実験をしたいと思います。 基本通り考えると、因子は A B AB C AC BC ABC D AD BD ABD CD ACD BCD ABCD が存在します。 ABはAとBの交互作用を表します。 さて、ものの本に ABC、ABDのような3つの交互作用は無視して良いので、 第五因子、第六因子は3つの交互作用の欄に割りつけると 2^4の直交表には最大で9因子の割り付けが可能とありました。 ところが仮にABCに第五因子(Eとする)を割りつけると AとE、BとE・・・のような交互作用が直交表にはありません。 この場合、新たにAとE、BとEのような交互作用を求めればいいのでしょうか? プロから見ると的はずれな質問をしているのかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • マンマシンチャートの簡単化

    はじめて投稿させていただきます。 日頃より生産技術として生産工程設計などに携わっている者ですが、 マンマシンチャートを作るのに、簡単な方法を模索しています。 私のところでは、作業者1名が10工程程度を受け持っています。 よって、マンマシンチャートを作成しようとすると、1工程目への歩行+ハンドタイム・マシンタイム。2工程目への歩行+ハンドタイム・マシンタイム・・・と積み重ねた場合、作業者一人のサイクルとしては、各工程の歩行+ハンドタイムの合計で、その1周してきた時にマシンが終わっているのが理想です。これをグラフにしようとすると、歩行+ハンドタイム、次の工程はその後ろから歩行+ハンドタイムとなるようにしたいのです。が、1工程目の歩行+ハンドタイムの後ろにはマシンタイムのグラフも入っていてほしいのです。 そういった積み重ねのマンマシンチャートが数値入力で簡単に作成可能なソフト(エクセルでやりたいのが本音です。マクロや計算式を駆使して・・・)、もしくは方法など、何か参考になるもの、または提供していただける方、いらっしゃいませんか? 現状はストップウォッチで測定し、表に時間を入力し、その表の横に棒グラムのように自分でマス目数えて色つけて作成しています。なかなか手間がかかるので、知恵をかしていただきたく投稿させていただきました。

  • 段ボールだけでストーブを梱包する方法。

    今開発中の商品の梱包に尽いてですが、商品自体はストーブの様な質感(SECC)と大きさ(350*200*400)、重さ(5kg)となります。まずは商品をビニールでくるんで、次にエアキャップでくるんで、あとは費用削減の為に、発砲スチロールを使わずに! 段ボールだけでストーブを梱包したいのですが、段ボールの折り方だけで、しっかり固定して安価にできる方法等、教えて頂きたく宜しくお願い致します。段ボールの外観に尽いても、一色の色を使って、商品の絵や商品名を印刷したいのですが、なにか安価に目立つ方法などありましたらアドバイスの程宜しくお願い致します。

  • バーコードリーダーについて

     よくスーパーなどのレジにある、バーコードをかざすだけで読み取ってくれるリーダー、方向がどっちを向いていても読んでくれるリーダーで、USBでパソコンに接続できるバーコードリーダーってないでしょうか?  知っていたら教えてください。