プラスチック金型

全628件中381~400件表示
  • ラジアルボール盤が熱い!

    皆様毎回大変お世話になっておりますm(__)m 皆様にお聞きしたい事があります。 エジェクタープレートや母型にはエジェクターピンやガイドピンの逃がしのバカ穴があるわけですよね。そのプレートの穴加工はラジアルでやるべきものと思うのですが、穴加工はNC機械での加工とラジアルでの加工どちらが早いものでしょう?  鉄に穴を開けることはどの機械も同じ時間であるような気がします。NCはモミツケだけをして他の仕事をしたほうがいいと思うのです。 (NCのドリル加工は時間がかかりすぎると思う。ラジアルなら穴加工の限界に近づけるという熱い思いがあります。) 皆様はどの機械で加工していますか? ちなみにラジアルボール盤は買うとどのくらいの値段になるのですか?機械中古の店又はオークションサイトなどあるもなのですか?

  • PEEKにて

    弊社てはPEEKを射出成形後アニーリングをしています。 リング状の薄肉成形品ですが、アニール後 変形が発生しています。 アニール前は変形していません 金型温度は190度前後です。 射出圧は1600kgfです。 変形を少なくする方法がございましたらご教示ねがいます。

  • 充填バランス調整

    16個取りのコールドランナー金型を製作しました。 各キャビの充填バランスが悪い(バラバラ)ので調整したいのですが、ゲート径で調整するべきか、ランナー径で調整するべきか悩んでおります。それぞれ良い点、悪い点があれば教えてください。 ゲート方式は、ピンゲートです。

  • 精密樹脂成型

    プラスチック成型部品を設計しようとしていますが構成要素(穴、突起)間の距離の制約はどのように考えたらいいのか分かりません。できるだけ小さくしたいとき含むべき考えを知りたいのです、教えてください。

  • 皆様ありがとうございます又ボール盤で質問します

    皆様大変貴重なご返答ありがとうございました。 多分皆様は母型はss材を使用しているかと存じます。ss材を超鋼ドリルを使用してマシンでの加工はありえるのでしょうか? 折れたりしませんか? 母型には複数のエジェクターピンの深い逃がし穴がありますよね深い水穴加工もありますNC機械で加工とボール盤での加工どちらが早いものなのか今一度お聞きしたいものです。 NC機械は穴あけることよりも他に加工があるかと思います。 どちらが早く加工が進むものかと考えています。 皆様のご意見お待ちします。

  • すいませんもう一つお聞きします

    ラジアルボール盤でチャックと言うのかコレットというのかちょっと分かりませんが、簡単に そのドリルの付いているチャックを交換できるやつを以前目にしたことがあるのですが。  いまいち何処のメーカーなのか分かりません。 ラジアルの主軸にまず本体を取り付けてその後にカチャっとドリルチャックやMT用のドリルをつけるものなのですが…かなり精度ある加工もできるやつなのですが? ご存知ないですか?

  • 機械の配置について

    皆様毎回貴重なご返答ありがとうございます。 又質問させて頂きます。 機械の配置について皆様のご意見をお聞きします。 皆様も大体が仕上げ部門と機械加工部門と放電加工部門と分かれるかと思います。 今弊社ではラジアルボール盤が一番すみの機械部門から離れ仕上げ部門になぜかおいてあります。 仕上げの仕事とボール盤の仕事が同じ部門にあります。間違いだと思うのですが、皆様はどのような機械配置していますか? ラジアルボール盤も機械加工の一つだと思います。マシニングやNCのすぐそばにあるのが理想とおもうのですが、ボール盤は汚いから隅に追いやられているのでしょうか? これは私が思うにかなりの無駄が発生していると思います。 皆様貴重なご意見ありがとうございました。 ちなみにボール盤での加工は主にタップ・バカ穴・水穴・など精度の必要としないものです。 エジェクターピンの逃がし穴はNCでの加工になります。それなのにそのキャビのタップ加工だけはボール盤作業となっています。 NCでのタップ加工はそれほど難しいものなのでしょうか?  縦型のNCでは深い穴は難しい加工だし水穴加工はやはりラジアルでやるべきだと思います。 皆様のご意見お待ちします。

  • 真空注型について

    真空注型について、現在勉強している所なのですが、技術的や基本的なやり方(できましたら、気泡が出にくくするやりかたなど)が、記載されている本や、ホームページなど教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 高硬度材 磨き

    試作部品でSKD11 硬度60度のMC加工面を光沢仕上げしたいのですが、どの様な道具、順序で磨いたらよいか解りません。 通常、調質材(40度)程度のものは鏡面仕上げしております。 よろしく御願いいたします。

  • 図面一つでやはりかなりの仕事の無駄が

    思うのです・ 主型母型ダイセットを金型の主な基準だとおもいます。(製品が金型の基準なのですか?私はダイセットが金型の基準だと思うのです)皆様はどうですか>? そのダイセットにキャビ又は入れ子が入ります。 主型母型ダイセットには《金型基準》が入りますよね。そして半基準側ははある程度出来成りで半基準側の精度は無視しています。 そこでなのですが、ダイセットの構造精度の必要な箇所を考えると《キャビ入れ子のハマリ交差》と《ガイドピンの交差》が厳しいだけその他適当なノックピンなどとなります。(なのでダイセットも製品もキャビ入れ子も全て金型基準からの寸法が入っていていいと思います。)  金型基準から寸法を描けない理由はあるのですか?  何故わざわざ製品の真ん中から割り振って寸法をいれているのですか? 図面は社内文章ですよね

  • インサート成形 インサートの保持方法

    材厚0.6の端子板(銅合金)と樹脂(PBT)のインサート成形で、片面は端子が露出しその裏側はPBT樹脂2mm厚で覆われているような部品を作る場合。 通常、端子が浮き上がらないように押さえピンで端子を下型に押し付けて成形しますが、その方法では押さえピンの跡が穴として残ってしまいます。 この穴を残らないように1回の成形で加工したいのですが、そのような方法をご存知ないでしょうか。

  • 成型色白から黒に変更する場合の対策について。

    いつもお世話になっております。 モールド金型についてアドバイスいただきたくよろしくお願い致します。 ■前置き 現在白色で成型している金型があります。 製品のコンセプト変更により、黒色に成型色を変更することになりました。 来週黒色で仮成型して具合を見ようと思ってます。 ■課題 ・金型が移管品で当社での設計(製造)でない。 ・黒色を前提とした設計がなされていない可能性がある。 ■予想される問題点 ・ウェルドが目立つ。 ・テカリ等 ■アドバイスいただきたい所 ・試し打ちするのですが、ウェルドが目立ってNGとなったら、どんな対策があるかなあと頭を悩ましてます。 ・今までこのような場合は金型改造無しで塗装とかにしていたのですが、安直だし数が多いのでやりたくありません。 ・成型屋さん・金型屋さんとは当然対策しますが、現地に行って無策ではまずいので、何でもいいのでアドバイスいただきたいです。 ★材料は難燃のPSです。 (製技にはウェルドが出やすいといわれてます。) ★物を見ないでなんともいいがたいとは思いますがヒントだけでもお願い致します。

  • POMの物性(溶け)について

    射出成形品についてご質問させて頂きます。最近弊社で起きたトラブルですが、POM(ポリアセタール)で成形したギアが溶けてしまいました。状況としましては連続運転で120℃まで温度が上昇するモーターと接しているギアの歯の部分が溶けてしまいました。樹脂は(Polyplastics社 POM ジュラコン M90-44)を使用し中国の成形業者を利用しております。この樹脂の融点は165℃となっておりますので(Polyplastics社 HPより)溶け出しには疑問が残ります。成形時の材料に異物等の混入があるのか疑うべきなのでしょうか?? またもし材料変更をする場合、ギアに必要な耐摩耗性等の条件を満たす樹脂材はあるのでしょうか??(180℃くらいを耐える) ご回答お待ちしております、宜しくお願い致します。

  • 初心者マシンNCの加工について

    NCの事について色々と勉強したいのですが。 初心者に役に立つホームページや本などはご存知ありませんか? 私も自分なりに探してはいるのですが専門用語だらけで少し難しいです。 一通り機械加工は理解しているのですが。GやMなどのNC用語的な物が解りません。図面からどのようにして3D加工が出来ていくのかも解りません。 他社によってさまざまNC加工や加工データ作り方は違うのですか。> 機械加工は刃物一つで大きな時間勝負であると思うのですが。 四角のチップのカッターで荒彫りするのと丸チップでの荒彫りどちらが早く加工できるのか? 皆様のお返事お待ちしております。おねがいしますm(__)m

  • 管用平行ネジの成型寸法

    G1/2のネジ(オネジ)で成型部品の図面を作成中なのですが 図面にはどのように記載すればいいでしょうか。 ・外径→20.955では以前に相手物との勘合がきつくうまくゆきませんでした。     相手物が金属、成型にもよると思われますがおよそいくらが妥当で     しょうか。 ・谷径、ピッチも記載すべきでしょうか。 ・ネジのスタート部、エンド部をどのように記載すべきでしょうか。 ・ネジ部の金型は上下割(オスネジ)が一般的でしょうか

  • 傾斜スライドのサイズについて

    傾斜スライドのサイズについてご質問させて頂きます。プラスチック金型のアンダーカット部分でツメ部分の形状を作りたいのですがツメ幅が5mmしかなく、左右も傾斜スライドを大きくするスペースがありません。 スライド等は大きい方が強度を持てると思いますが、最大でも8mm幅の傾斜スライドにしかなりません。 ABS材で300tの成形機を使用し50,000個を成形するのに強度は足りるでしょうか??  解りにくい質問で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 真空成型

    ?以下の大きさの機械カバーを真空成型法で作製できる加工屋さん を東海三県でさがしています。知っている方教えて下さい。インターネット などで検索していますがなかなか見つかりません。 1500x200x220 厚さ3t 材質 ABS(帯電防止) ?この大きさのカバーを月10個作るとした場合、 板金(t=1.2)で作った場合と比較してコストメリットは出るでしょうか? ?真空成型のメリットとデメリット、よく利用されている分野などを 教えて下さい。

  • 真空成形

    真空成形用の金型を設計しようとしています.(40tonクラス) が,恥ずかしながら私たちにはノウハウがありません. 単純にパート面をOリング?でシールするだけで良いのでしょうか? 真空成形用の金型を設計する上で,他に必要な点がありましたらご教授願います. 宜しくお願いします. 言葉が足りなかったようです. 金型キャビティ内を真空(といっても負圧程度でしょうが)にしてやり,射出成形を行いたいのです.研究・実験関係の金型で,ガス抜き改善の一種として実施するつもりです. 俗に言う「真空成形(lastさんがおっしゃられるような)」とは異なります. 誤解を招いてしまい申し訳ありません.

  • ウォームギヤ金型に付いて

    教えていただきたいのですが。私は、素人ですので、ウォームギヤの設計の仕方から金型構造まで、皆さんの教えれる範囲でアドバイス下さい。

  • インサート金型でインサート品の板厚のばらつきがあ…

    インサート金型でインサート品の板厚のばらつきがあってもバリの出ない工夫 インジェクションのプラ型の設計をしていますが、今回 初めてインサート金型の設計をすることになりました。 70mm×70mm位のT型で板厚3mm±0.1プレス品をインサート するのですが、樹脂はPPなのですきまが0.03でバリがでます。 板厚の公差が±0.1では樹脂部との境界にどうやってもバリが張ってしまう・・・。 インサート品の部分だけダンパー機構をつけた入子にする事を 考えたのですが、製品はR形状が多く、入子にすると必ず、シャープ エッジが発生してしまい却下しました。 どうしようかと考えたのですが良策が見つかりません。 インサート品の板厚のばらつきがあってもバリの出ない様に金型で 対応する方法があれば御教授下さい。 それとも一般的にインサート成形に使用する プレス品の精度は±0.03位に収まっているものなのでしょうか?