その他(材料・素材)

全1282件中201~220件表示
  • 接着剤について

    ダイアボンドDC362A(赤色)を使用することがあります。しかしちょっと有毒性が高いところが気になりまして。これと同様な効果を発揮する接着剤で、もっと有毒性の低いものありますか?教えてください。

  • 充填剤

    ファイバーケーブルの製造過程でゼリ状(ゲル化剤?)のようなものを充填するのですが、このゼリの正式名称は何でしょうか。 日本でこれを製造している材料メーカーはありますか。 あったら何社か教えて頂けませんでしょうか。 お願いします。

  • 不織布にストレッチ機能をもたせる方法とは?

    お世話になります。 不織布にエンボス加工と同時に、ストレッチ機能を付加したいのですが いい方法はないものでしょうか? 機械はアメリカ製があるそうですが、機械は国産に拘っております。 加工された商品サンプルは見ましたが、かなりストレッチがきいて おりまして、幅方向にはゴムのように伸び縮みします。引っ張り過ぎると 伸びてしまいますが・・・・いい方法をご存じの方アドバイス下さい。 宜しくお願いします。

  • LEXANより硬い材料

    お世話になります 以前セラミック材で自動機の部品を使っていましたが 製品の状態を確認出来ない為、アクリル材を使用して作りましたが 耐久性がの問題で、透明材料でアクリル材より硬い材料として LEXAN材と言う材料がありますが この材料より、透明でかつ硬い材料をご存じの方いらっしゃいませんか

  • 磁気について

    革製品で小物を製造しており、フタを閉める方法として通常ホックを使いますが ホックの代わりにネオジウム磁石を内側に仕込む方法で小物ケースを作りたいと思っています。 (ネオジウム磁石 直径9mm×高さ2mm) その際、中に仕込んだ磁石同士が吸着してフタが閉まるのですが 磁気が飛んで、フタの外側の周りにクリップ等の金属がくっついてしまいます。 そこで質問なのですが、御社の製品で磁気を遮断して 外側からの磁気を防ぐシート等はあるのでしょうか。 (で切るだけ薄く、抜き型により裁断できるものがあると良いのですが。) また、小物ケースなので、バッグに入れて使うことがあり ICカード等に影響してはならないので、この影響も防げると有り難いのですが。

  • M4×4本でM8×1本で締めた時耐えられるのか?

    タイトル通りです。 強度区分12.9のM4のボルト4本で絞められた品物をM8を30Nのトルクで締めた場合に耐えられるのかを計算する方法を教えてください。

  • 表面処理剤について

    ある自然素材の表面にスプレーなどでコーティングができて、空気を遮断してくれて、表面にサインペンやボールペンなどで文字がかける。人畜無害でそのような樹脂?ありませんか。 よろしくお願いします。

  • 紛争鉱物の使用とその開示

    ここ何年か紛争鉱物(コンゴ等の紛争地域で産出されるW、Au、Sn、Ta)に関する調査や報告の要請が強くなっています。 当社で開発した素材にもこの中の一種が添加されています。 正直言って、微量添加剤については競争力確保のためにも当社ノウハウとして非開示にしたいところなのですが、この4種について紛争鉱物であるかどうかがこれだけ問題視されているということは、これらを使用しているということを一般に開示すべきなのでしょうか。

  • ダイボンディング用の銀ペーストについて

    いつもお世話になっています。 ダイボンディング用の銀ペーストですが 今、銀ペーストを使ってユニットの評価を しようとしています。 ペーストの塗布の状態などを評価する予定です。 (詳細な評価内容はあまり公表できないのであいまいな評価内容ですが。。。) そこで皆様に教えていただきたいのですが 銀ペーストは少量でも価格が高いので 替りになるようなものをあるでしょうか? 粘度のおなじ接着剤とか。。。 銀ペーストとして メーカー 住友金属鉱山 型式 T-3007とT3100 を考えています。 評価として10g程度あれば 十分量は足ります。

  • アルミA-6063を留める金具で屋外・塩害地域等…

    アルミA-6063を留める金具で屋外・塩害地域等で防錆対応の素材選定でご意見をお願いします。 現在は日新製鋼製のZAM材にアルミA-6063の異形材を載せて締結にM8鉄ボルト・ナットに溶融亜鉛メッキHDZ-35したもので止めているそうですが、 一般屋外は何とかいけるそうですが、塩害地域(直接波しぶきがあたる場所を「岩礁隣接地域」、海岸から200m~500m以内を「重塩害地域」、海岸から2km以内を「塩害地域」と区別して居ます。) に今後対応していきたいとの事なので、 経験されてる方が居られたらご教授願います。

  • マスキング

    ブラスト用で、簡単にきれいにマスキング出来るいいマスキング塗料があったら、教えて下さい。できれば、手軽に買えるものがいいです。 その他にきれいにマスキングできる方法があれば、教えて下さい? よろしくお願い致します。 テープでも金型の製品部ギリギリまで、貼りしろがほぼなく貼れればその方法を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。 木工用ボンドを刷毛で塗れるくらい薄めて、使う方法は金型のマスキング塗料の変わりになりましか?

  • SUS304 M3タップ折れ 続出

    機械加工について15年の私です。 昔からステンレス304等のネバ硬い材質ではタップが折れやすく 特にM3などの小径では折れて非常に困っています。 ?機械森精機のマシニング使っています。   (竪加工機)です。 ?クーラントは水溶性のものです。 ?タップはOSGさんのスパイラルタップです(SUS用)昔からあるタイプ 竪型なんで、固定ポットにロングのスパイラルタップ入れています。 ?リジットサイクルで加工 ?加工方法は   センタドリル(ハイス)S1000 F15 Q0.3(G83) φ2.5(ハイス)S1000 F30 Q0.5(G83) センター面取り(ハイス)S500 F15(G81) M3(ハイス)リジットサイクル  という流れです。 加工品は6面体のでしたりレーザー溶断したものだったりします。 少し勉強させていただきましたが、 私なりに感じたことを書かせていただきます。 ・下穴を0.1大きく→JIS規格違反になる。。 ・クーラントではなく、タッピングコンパウンドを使う 不水溶性クーラントが使えればいいですが。。。 ・センター面取りはできるが、むしれたような面になっている 浮き上がっている感じ・・切れていないと思います。 (ガイドが悪い?) ・すべてにおいてS45をやるときに比べかなり遅くしています。 M3  S100 F50くらいとか。 ・加工硬化している?ハイスのドリルは普段からあまり切れている音ではない S1000 F30 Q0.5くらいでやっています。 ・ラチェットが効くアダプターというかコレットが今はないためリジット加工 たぶんラチェットが効くほうが折れないと。。 ・ショートタップのほうが強度は強い? ほんとに2・3回で折れるときもあります。。 タップ普通に加工できるのであればほんとに助かります。 せめて50発くらいは2Dで加工できればと思っています。 条件的なものも教えてくださるとテストしやすいです。 皆様のアドバイス答えなど、加工テストしたいと思っています。 最適条件を見つけてタップ折れによる放電でのタップ取り(無駄工程) をなくしたいです。。 助けてください。よろしくお願いします。m>_<m 

  • グリースのちょう度、グリースを押し出す際の推力に…

    グリースのちょう度、グリースを押し出す際の推力について教えて下さい。 まず、グリースのちょう度0番を粘度に換算する式はありますか? 油の粘度とグリースのちょう度はまったく別物だと思いますが、、、 用途としては下記の内容ですが、グリースをシリンダーで押し出す際、どの程度の推力が必要かを計算で求めたいです。 最終的にはシリンダーの推力を求めたい。 動作流体がエアーではなく粘度があるもの(グリース)の場合、推力を計算する式はどのようなものがあるのか? シリンダーのヘッド側にはグリース、ロッド側にはエアー又は油圧を供給します。 このときグリースを押し出すために必要なエアー(油圧)側の推力はどの程度でしょうか? 油圧シリンダーの作動油をグリースの粘度に置き換えて計算すればよいかと思うのですが。。 仮の条件として シリンダー径 Φ50 ロッド径 Φ20 グリース排出速度は50mm/sec グリースの排出口はΦ15とします。 グリース密度 0.9g/cm2 粘度(ちょう度)No.0 お願いいたします。

  • 素材の名前を知りたいです。( 耐久性のある、赤茶…

    素材の名前を知りたいです。( 耐久性のある、赤茶色や灰色の紙のようなもの) 昔、よく見かけましたが、赤茶色や灰色で、ツルツルしたボール紙のような感じで、かなり耐久性のある箱などが作られていた素材(紙?)の正式名称が知りたいです。 例えば、作られていた箱は、角や端面に鉄を折り曲げたような補強がされていることがあり、何度も繰り返し使われることを想定するくらいの強度があるものと思われます。 この箱を作っているメーカー、或は、素材を提供しているメーカー等がありましたら、併せて知りたいです。 宜しくお願いいたします!

  • ゼンマイ駆動の装置を作りたい

    ゼンマイで駆動する装置を検討しています。 イメージとしてはハムスターが運動している円形のグルグルまわるカゴをゼンマイ駆動で回したいです。 カゴの直径は300mm、胴の長さは200mmで中には2kg~3kgの品物を入れて、20分間の間、回転数は5~20rpm回転していればOKです。その様なゼンマイを製作できるメーカーを教えてください。

  • セラミック-金属の接合について(ろう付け等)

    セラミックスと金属(SUS)の接合を行いたいのですが、どのような手法 が適しているでしょうか? 500度程度までの耐熱が必要であり、接合方法が決まらず、困っております。 (セラミックスの熱膨張率は3ppm/K、SUSは9ppm/K程度です。)  今まで調べたところでは、活性ろうによる接合を考えているのですが、 熱膨張率差によるワレと、セラミックスの寸法精度悪さ起因の隙間ができる ことを懸念しております。  ろう付けを行う場合、セラミックス寸法悪さをカバーするため、できれば ろう付け相の厚みを2mm程度まで厚くしたと考えております。 ただ、文献を調べると、一般にろう付けは100um程度までで行うと書かれて いましたが、それ以上厚くできない理由があるのでしょうか?  また、ろう付け以外に高温でも接合強度を保てるセラミック-金属の接合 方法をご存知でしたらご教授ください。 上記接合は水のシールが目的であり、 数10L/minの流量の水を流してもリークのないような接合を目指しております。

  • アルミダイカストADC-12材の中グリ加工

    お世話になります。 早速ですがADC-12材の中グリ加工精度不良の要因について教えて下さい。 不良の発生パターンや対応として、 ?加工機は4台あり、4台共同様に内径・真円度が悪くなる。(表面が白っぽく見える) ?発見した時点で加工条件や一体刃物の先端形状を調べるが異常は  無い。 現時点で疑っているのは、ADC-12材の何かが悪さしていると思いますが 切削加工の観点から、成分や硬度等ADC-12材の何を調べたらよいのか分かりません。尚、加工は2箇所同時加工を行っています。 どなたか経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスを お願いします。

  • 高温炉での熱処理を受託するところはありませんか?…

    高温炉での熱処理を受託するところはありませんか?(極めて少量) ワーク(セラミックフィルター)の寸法が直径 400mm x 長さ 500 mm を以下の温度プロファイルでの熱処理を受託してくれるようなところがありましたら教えてください? 温度プロファイル:常温から550°Cまで4時間かけて上昇させ、その後その温度を4時間保持してから常温まで自然冷却。 熱処理の目的:セラミックフィルターに付着した黒いすす(ディーゼルエンジンの排気中に含まれるもの)の燃焼、灰化による除去。 精度の高い温度制御は必要としません。 数量:年間6ケ程度。----- 少ないので自前の設備を持つには躊躇するところです。 又、そのような用途に使えそうな炉の情報をご教示いただきますようお願いいたします。

  • 30%塩酸用の液面計

    塩酸濃度30%、140C、2.0 kg/cm2程度で運転している蒸留塔に設置していた、PVDF liningのMagnet 液面計の外筒(SUS316)が、2年半の運転の後にHClの浸透により割れました。 タンタルに材質変更するか、同じものを購入して定期的に更新するのしかないでしょうか?

  • 溶融塩向けシール材を探しています

    依頼先より、NaNO3の溶融塩(308℃以上)を用いての小スケール試験の調査・計画しております。 試験容器にはガラスを使用する予定ですが、評価対象のセラミックス薄板素子(0.15mmT)との接合部分に適切なシール材料が見つかっておりません。なお現時点ではガラスのフランジで素子を挟み込むことを想定してます(その場合の候補としてはセラミックスペーパーか)。 もし溶融塩電解等で使用されたことがある-実績のある-シール材ならびに供給元をご存知でしたらお教えください。(ちなみに上記の方法への適用に限るものではありません。)