ゴム

全682件中221~240件表示
  • 回転シール

    ご意見頂戴できれば幸いです。 真空ライン(0.1kPa前後)の回転(2m/S前後)で使用できるシール(トレルボルグ社製以外)できるパッキン・シールリング類をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていたたけますか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数1
  • 2色成形でABSとくっ付くエラストマー

    2色成形でABSとくっ付くエラストマーは何系がありますか? 耐磨耗、耐高温/低温が良い特性が必要条件になります。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数1
  • ゴムの白化

    私の会社でゴムボールを取り扱っているのですが、年月がすぎて(だいたい5年程度)白化がはじまってしまいました。おそらくブルーミング?だと思います。 白化するのはむしろ良いゴムを使っている証拠だという情報があったのですが、白化しているとどうしてもクレームになってしまいます。 白化をなおす、もしくは一時的に白化を消すので何か良い方法があったら教えてください、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数1
  • シリコンゴムの弾性劣化

    シリコンゴムは、一般的に弾性劣化しないと聞きますが、 大丈夫なのでしょうか? 数年使用した場合の経年変化、弾性劣化について教えて ください。 使い方は、シリコンゴム(先端カーボンチップ)を圧縮 (押し潰し)して、その弾性で基板上の接点との接触を 保つ構造で通電させる構造での使用を考えています。 通常事務所環境での使用ですが、5年、10年した際に 弾性劣化して接触圧が低下し、導通不良にならないか 心配です。 当方品証の立場で、設計に話をしていますが、多分 メーカに聞くことになり、そのメーカが信用できないので・・・ 情報を教えてください。 また、加速試験などの方法案もあればお願いします。 温度サイクル、高温多湿など何が影響が大きいのか!?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数2
  • SBRゴムはポリオレフィン系エラストマーと呼ばれ…

    SBRゴムはポリオレフィン系エラストマーと呼ばれるものでしょうか? 納入先より製品の材質が 『ポリオレフィン系エラストマー』であるか? との質問がありました。 調べたところ、『SBRゴム』であることまでは わかったのですが、このSBRゴムがポリオレフィン系エラストマー と呼ばれるものであるかどうかがわかりません。 SBRゴム=ポリオレフィン系エラストマー と思っていいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数1
  • ゴム(NBR)の寸法変化について

    いつも勉強させていただいております。 ゴムについて教えてください。 ゴム材(NBR)のφ4 長さ315mmのひも状のものの端面を接着し、 機器のパッキンとして使用しております。 そのパッキン材が-20~45℃の時、φ4の径はどのように変化するのでしょうか? 長さの変化もあるでしょうが、今回はφ4の部分だけ注目しています。 温度変化による、パッキンの押しシロ変化を知りたいです。 Oリングメーカーなどから調査すると溝深さはφ3.5で深さ2.7mmなので、押ししろ0.8mmでした。 計算及び測定値等がありましたら、ご教授ください。 以上です。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数2
  • ゴムの硬度による圧縮永久ひずみの違いは?

    いつも勉強させていただいてます。 パッキン用ゴムとしてNBRを使用しているのですが、パッキンとしてつぶされている状態→取り外し、開放した状態にするとゴムの戻りが悪いものがありました。 シリコン等に比べゴム材の圧縮永久ひずみは悪いことは承知していましたが、硬度によって圧縮永久ひずみが異なるのでしょうか?硬度が高い方が復元しやすいのか?など・・・ 使用しているパッキン用ゴム・・・硬度40~45度です。 硬度40~70くらいまでの永久圧縮ひずみの違いの事例や参照ホームページ等がありましたら、ご教授願います。 以上です。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数3
  • アクリル樹脂の特徴について 教えて下さい。

    アクリル樹脂を型に流して使用できますでしょうか? どういう性質をもっているのでしょうか? また着色は、何を入れればいいのでしょうか? レストランの前に置いてある様なサンプルを個人で作りたいのです。 ご教授いただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数3
  • ウレタン樹脂って どういう素材なのでしょうか?

    また、ウレタン樹脂の着色の仕方ですが何をいれればいいのでしょうか? レストランの前に置いてあるサンプルを趣味で作りたいのです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数1
  • レストランの前に置いている様なサンプル

    なのですが、 何の素材が使われているのでしょうか??

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数4
  • 耐熱&薄型ゴム

    使用温度350度、厚さ0.1mm以下のゴムを探しています。現実的に可能かどうかもわかりませんが詳しい方いらっしゃったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数1
  • 軟質塩化ビニール の購入先について

    このお素材ですが、どちらで購入可能でしょうか? 少量がいいのですが。 また、この素材は毒性が強いのでしょうか? オーブンで焼く場合 そのオーブンを調理用に使用すると 危ないでしょうか??

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数6
  • ゴムプレス機メーカーを探しています。

    はじめまして。全く違う業界にいるものですが、 ゴムマットを作れる機械を探しています。 車の足元のゴムマットや、フロアーマットのような感じのゴムマット を作れる機械はどういったメーカーがあるのでしょうか? 小ロット生産及び、サイズは1M角の大きさができるものを希望しております。また、滑り止め等のエンボス加工のようなものを圧縮した場合できるもの であれば理想的です。 上記条件でご存知の方よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数1
  • 柔らかいテープがつかないゴムを探しています。

    始めまして。早速ですが,教えてください。 ワーク形状が半円形状の棒で,R部分に両面テープを貼付したいです。 現状は自動で両面テープをR部の頂点に貼付(長手方向へ), 両面テープの台紙が無い状態でワークのR形状の反対の金型を押し付けています。 金型にはPC1136という表面処理をしています。(材質はSUS303に表面処理) このコーティングでは殆ど両面テープの粘着面は貼付きが起こりません。 ワーク形状が一定ならば殆ど問題にはならないのですが, ワークのロットにより若干R部の寸法にバラツキがある為,貼付不良が発生します。 金型寸法もバラツキの最大寸法で製作しています。 (最小寸法で製作すると最大寸法のワークが来た時に食付きが発生する為) 両面テープの台紙は必ず剥がしての供給しか出来ません。 (この辺りは詳しく書けないのですみません) 現状の金型をゴムに変更しR形状の最小寸法で製作し バラツキをゴムで吸収しようと考えています。 R形状が小さくなるので,食付きが発生するかと思いますが その辺りは,色々実験して寸法を決めようと考えています。 まず,テープが貼付かない材質が有るのかが問題です。 その様な物が有るのであれば教えてください。 (シリコンゴムの硬度30度で実験しましたが,貼付きました) 宜しくお願い致します。 色々アドバイス有難うございます。 ゴムの硬度について数字で書いていなかったので追加します。 シリコンゴムの硬度30度より柔らかい物が欲しいです。 スーパーゲル?(名前がわからないので)みたいな柔らかい物が良いのかも。 昔,10mの高さから生卵を落しても卵が割れず衝撃を吸収する様な物が 色々TVとかでやっていたと思います。 あれって,かなりの柔らかさだったと思いますが そんな感じで粘着面が貼り付かないゴムを探しています。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数4
  • 食品機器に使用可能なゴム

    初心者です。よろしくお願いいたします。現在、弊社で食品関係の機器の開発を行っているのですが、使用可能なゴムで悩んでおります。食品機器・家電機器にて使用可能なゴム・パッキン・プラスティックの材質を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数3
  • CRゴム発泡成形について

    現在CR発泡ゴムの成形品で成形後の白い粉の発生に悩んでおります。 *客先からは白い粉の発生について指摘(クレーム)を受けており、非常に困っています。まずは発生のメカニズムを知り、実際に発生したものが不具合品であるかどうかを知りたいです。 (当方、素人のためゴム成形品に対する知識がありません) <使用用途> モーターに嵌めてサポートするものです。 *モーターの熱が直に成形品に伝わります。 <質問> ?一般的に白い粉が発生するものか? (白い粉はブルームしているものでしょうか?) ?白い粉は実際問題不具合なのでしょうか? ?その対策について (発生させない事は可能でしょうか?また、発生を最小限に抑える事は可能でしょうか?) *恒久対策を求められており、現実的に発生を抑えられる事が可能か知りたいと思います。抑えられない場合、どのように説明したら納得していただけるかアドバイスを頂けると非常に助かります。 *追記* 白い粉の発生について技術的に説明した資料等がありましたらご紹介お願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数5
  • 色移りしないゴム

    色移りしないゴムをおしえてください。 屋外使用にて、グレー色のゴムを使用、密着する相手は、大理石・御影石です。 大理石・御影石は色移りしやすいようです。 非移行性のクロロブレンゴム オリフィン系エラストマーゴム スチレン系(SEBS)エラストマーゴム などが良いようですが、 1) 非移行性のクロロブレンゴム(グレー色)を検討していますが、 いかがでしょうか? 2) また、本当に色移りしないのはどんなゴムでしょうか? 3) 薄いグレーのほうが色移りしないのでしょうか? どのようなゴムを使用したら良いか、困っています。 何卒、おしえてくださいますよう、お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数3
  • 湿式シリカと乾式シリカの違いを教えてください

    シリコーンの物性に影響を与える添加剤として、湿式シリカ及び乾式シリカがあることを知ったのですが、この両者の生成過程等の違いはウェブや本でも記載がありますが、この両者を添加剤として使用したときのシリコーンの特性について具体的にどのような違いがあるのか知りたいです。 高温、多湿の環境化では、どちらを添加剤としたシリコーンが有効なのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数1
  • 耐火性(熱膨張ゴム)の膨張について

    耐火性(熱膨張)ゴムについていくつか質問です。 ?熱膨張ゴムについて調べると ゴムは200℃で急激に膨張すると記載されていたのですが それよりも低い温度(100℃ぐらい) でも少しずつ膨張を始めているのでしょうか? ある機構に熱膨張ゴムを使用したいと考えているのですが 200℃まで温度が上がることはなく、約100℃までしか 上がりません。 ?一度膨張したらゴムが冷えた場合 縮まってしまうのでしょうか? ?膨張した場合の強度はどの程度でしょうか? 以上、どなたかご教授をお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数1
  • ゴム金型の腐食について

    いつもお世話になっております。 現在、ゴム金型の腐食で困っております。 もともと、ゴムのメッキなし金型でフッ素ゴムを 試作したところ20ショット前後から金型に 汚れが発生しアルカリ洗浄し金型を置いていたところ 汚れが除去できておらず金型表面に凸形状の腐食物?が 付着しました。 イエプコ処理というものを試しましたが 全く状況が変わらず大変困っております。 金型の凸部分を除去する方法などご存知でしたら ご教授頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ゴム
    • 回答数2