文学・古典

全10161件中9501~9520件表示
  • 漢字について

    以下の漢字についての問題の答えが分かる方、全てじゃなくてもいいですので、教えて下さい。 (カタカナの所の漢字) 病気がカイフクする。 国交カイフク。 母からカンショウされたくない。 キセイの事実。 敵軍のツイキュウを振り切る。 利潤のツイキュウ。 本を棚にアゲル。 全力をアゲル。 銃でウツ。 乗客をバスからオロス。 腰をオロス。 品物をとりカエル。 挨拶にカエル。 自由ガタで泳ぐ。 大ガタの台風。 花のつぼみはまだカタイ。 カタイ友情で結ばれている。 ミギキキ。 (対義語)暗示、依存、一般、予算、加熱、開始、義務、急性、強制、倹約、困難、分解、分散、不便、非凡、統合、単純、他国、存続、促進、創造、全体、精神、消費 (意味)意味深長、温故知新、枝葉末節、朝三暮四、有名無実 (読み方)不養正

  • 名言(?)を使ってお別れの言葉を・・・・

    友達が今度海外に引っ越してしまうのでお別れ会を開くことになりました。 そこで、なにかスピーチのようなものをしたいのですが、 学校の入学式で偉い人が「少年よ大志を抱け」がどうのこうのと、いうように なにか名言のようなものを使いたいと思っています。 しかし、ちょっと探してみたのですが、どうもいいものが見つかりません。 こういうのはどう?というのがありましたら教えてください。

  • 評論集を紹介してください

    現代純文学作品の評論集を読みたいのですが、私が知っている評論家の名前と言えば、吉本隆明、高橋源一郎・・・くらい・・・。 そんな、評論においては初心者な私にお薦めの評論集があれば教えてください。 晦渋なものは読めないと思うので、やさしめのものを…。 できればここ数年に出版された新しいものが知りたいです。 書籍名と著者名、簡単な内容紹介と著者紹介、出版社と価格を表記してください。 出きるだけたくさん紹介していただけると嬉しいです。

  • 小説家が登場する小説を探しています

    小説家、或いは小説家を目指す人が登場する小説・マンガ作品を探しています。ジャンル、国産外国産かは問いません。例えば、 ●村上春樹「スプートニクの恋人」「風の歌を聴け」 ●高橋源一郎「官能小説家」 ●クリストファー・ディヴィス「ジョーとその恋人」 ●山田詠美「4U」 などです。 出きるだけ多く知りたいので、たくさんの回答をお待ちしています。 書籍名、作者、簡単な内容紹介、文庫の有無、出版社、価格を明記していただきたいと思います。短編小説の場合は、その中の小説の題名を明記してください。 宜しくお願い致します。

  • 「章」の昔風または古文での言い方を教えてください

    たとえば小説で第一章、第二章などと、章わけされているものがありますが、 昔風、または古文での「章」の言い方をお教えください。 古文の場合はいつの時代に使用されたものか、などお教えいただくと ありがたく存じます。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#184513
    • 文学・古典
    • 回答数2
  • 漁夫の利を借る狐!?【ことわざ】

    彼氏が、後輩の男の子とその彼女にウンチクをたれていた時のたとえ話です。 「漁夫の利を借る狐って言葉もあるだろ?」って。 ふんふんと、尊敬の眼差しで彼氏を見ている後輩の態度をよそに、私は思った!。 「漁夫の利」と「虎の威を借る狐」が、混ざってませんかー?。 そんなことわざ、聞いたこともないんですけどー(>_<)。 一瞬「え?」という怪訝な顔で彼を見たものの、 後輩達が彼氏を尊敬の眼差しで見ているので、言えませんでした。 帰ってきてから、彼氏に「漁夫の利」と「虎の威を借る狐」は 全くの別物のことわざだと思うと告げました。 でも、彼は「いや、学校で先生にそう習った!!」と譲りません。 造語とかで、そのような言葉は使われているのでしょうか?。 時々、思い出しては納得がいかないです。

  • 序詞・掛詞

    やばいッス、明日、期末考査です。 そこでお聞きしたいのですが 序詞・掛詞って一体何のことでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • いろはにほへと・・・の意味を教えて

    「いろはにほへと・・・あさきゆめみしえいもせす」 にはきっと意味があると思うのですが。 何を詠っている不明なので教えて下さい。

  • ビートニク文学

    ビートニク文学について教えて下さい。 一応検索してみたんですが、ジャンルの説明ではなく影響された人たちのことだけがでてきたのでさっぱりです。 サイケと言う言葉もでてきましたが、これまたどんなものなんでしょうか。 オススメ本をあげていただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#1627
    • 文学・古典
    • 回答数3
  • 自叙伝とは?どうかけばいいのですか?

    自叙伝を書かなければならなくなりました。 まず、自叙伝とは辞書で調べると 「自分で記した自分の伝記。自伝。」 と言う事は分かりました。 つまり、生い立ちをかけって事なんですか? ○月×日にどこどこで生まれた。○△小学校に入学した。○△中学を卒業した。 小学校ではこんな出来事がうんぬん。中学ではこんな事があった。それは○△◇で、とても○×だった。自分の特技趣味はあれで、こいうこともした。 なんて具合に書いていけばいいんですか? よろしくお願いします。

  • 真砂の砂は・・・と詠った作者は誰ですか?

    文学にうといもので、ご存知のかたは教えてください。 真砂の砂は尽きぬとも。。?と詠った詩人・作家・文人は誰?その部分は、何という作品に出てくるのか?また、東京都文京区に真砂という町がありますが、関連があるのでしょうか?

  • この小説のタイトル等をお教えください。

    すご~く探しています。 検索エンジンで探したり、人に聞いて回ったのですが それでも分らなくて…。 今から10年ほど前に教科書(高校)で読んだ小説なのですが、 そのタイトルと作者さんをもし分ればお教えください! 内容(かなりうろ覚えです) 風景のイメージは中国辺りの草原の村という感じです。 ------ 男が住んでいます。 隣に姉弟が引っ越してきます。 その内隔てている壁に穴があき、行き来できるようになります。 その内に姉と男は結婚(恋仲?)となります。 (この辺で弟と一悶着あった気がします) 最終的に姉は花になってしまい話は終わります。 ------ 以上、私が覚えている内容です。 これだけだと不条理ものっぽくて分りづらいかも しれないですね(^^;

  • 百人一首について

    百人一首をゲーム感覚で覚えられるページがインターネット上にあると耳にしました。それを知っている方がいれば教えて下さい。

  • ロミオとジュリエットの映画の歌詞とシェークスピア原典

    もう30年程前に作られ、ジュリエットをオリビア・ハッセーが演じた『ロミオとジュリエット』の映画の中で、What is a youth?(ニーノ・ロータ作曲?)という、映画音楽史上に残る名曲が主題曲に使われていますが、あの歌詞のWhat is a youth? Impetuous fire云々、というのはもともとシェークスピアの芝居の方から取ったものなのでしょうか。それともオリジナルでしょうか。

  • 防人の歌が入っているのは?

     防人の歌が含まれているのは万葉集ですか? それとも古今和歌集ですか? それとも、もし、どちらにも含まれていなければ、どんな書物に書いてありますか?

  • 西東三鬼の俳句の季語について

       暗く暑く大群衆と花火待つ   (西東三鬼)  この俳句の季語は、「花火」の他に何があるのですか。教えてください。 「暑く」ですか、「暑し」と答えるべきですか。それともどちらでもいいのですか。

  • 道教のある言葉教えてください。

    どうしても気になるのでお願いします。 「道教の言葉で男女が合一してこれを目指すこと」のこれって何ですか?

  • SF『渚にて』に載っている詩について

    古典的なSFの傑作で、たしかネビル・シュートという作家が核戦争による世界の終末を描いた『渚にて』という作品があります。その冒頭のエピグラフの部分に「渚に集う人々」がどうとかこうとかいう詩が載っていて、そこから小説の題が取られているものと理解していますが、この詩は誰のなんという詩なのか、ご存知の方があれば教えてください。昔読んで感銘を受けたのですが今は手元にないので、簡単にはわからないのです。

  • 太宰治の清貧たんの感想分

    太宰治の清貧たんについての感想を聞かせて下さい。

  • 「二つの月」「TWO MOON」という言葉の意味

    「二つの月」「TWO MOON」という言葉に隠された意味があるのでしょうか? もらったメールのタイトルに「TWO MOON」とあったのですが 何か意味が あるのかと勘ぐってしまうのです。ははは。 書いた本人は「ただ何となく」としか答えてはくれません。(^^;