[技術者向] コンピューター

全364865件中19641~19660件表示
  • Wの意味は

    geditというLinux上のエディタがあります。 ファイルを保存しないで閉じるとき、 W 保存せずに閉じる C キャンセル A 別名で保存 と、表示されます。 同じエディタでショートカットキー(上記のW,C,A等)が違うのは、困ったものです。 別のエディタでは「保存せずに閉じる」が"D"の場合があります。これは恐らく"Discard"の類かと思うのですが、"W"の由来が分かりません。 普通、エディタで"W"といえば"Write"が連想する人が多いと思いますが、違うようです。 いったい、何の頭文字なのでしょうか(イニシャルで無いかも知れませんが)。

  • iOSアプリの審査について

    iOSアプリをリリースしようと思っています。 iPhone5以降の端末だとアプリの動作速度が安定しているのですが、 4S以前の端末だと動作速度がiPhone5の半分以下になってしまっています。 動作が重いだけでクラッシュ等はせず動作するのですが、 こういった状態でも審査は通るのでしょうか? もしくは、iPhone4S以前の端末は動作対象外に指定してリリースする事は可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 謎の第3オクテット

    家のネットワークで、 ルータ(192.168.1.1) | ハブ-PCa[win7](192.168.1.3)(192.168.2.1) | PCb[win7](192.168.2.3) があります。 PCbがdhcpでアドレスを取得しているのですが、 PCbのデフォルトゲートがなぜかPCaになっています。 しかもルーターの第3オクテットと違うIPを取得してきます。 そして、外部にtracertをうつと、PCa経由で出て行きます。 なぜかPCaがルーター?の役目のような状態になっています。 PCaにはそのようなソフトはなさそうなのですが、 何か原因はありますでしょうか?

  • javascript htmlの追記について

    いつもご教授いただきありがとうございます。 当方は全くの初心者ですので皆様にとっては質問するにあたいしないことかと存じますがよろしくお願い致します。 「javascriptを使用して選択した図形をSVGで描く」といったスクリプトをかきたいのですが、もちろん動きません。 自分でも「おかしい」というのはわかるのですが、かといってこんな数行のものを どう触ればいいのかと途方にくれております。 おそらくSVGへのhtmlを追記するところが問題だろうと思っております。 (…が、selectの値すらとれていない可能性もあります) よろしくお願い致します。 ________________ <!DOCTYPE html> <lamg="ja"> <charset="utf-8"> <head> <meta content="text/html; charset=utf-8" http-equiv="Content-Type" /> </head> <script type="text/javascript"> function a(){ if(document.getElementById("sentaku")){ id=document.getElementById("sentaku").value; if(id=="circle"){ $("#svg").html('<circle cx="60px" cy="60px" r="50px" fill="red" stroke="blue" stroke-width="2px" />') } else if(id =="rect"){ $("#svg").html('<rect x="100px" y="100px" width="50px" height="50px" fill="blue" stroke="red" stroke-width="2px" />') } } } </script> <body> <form method="post" action=""> <select id="sentaku" name="zukei"> <option value="circle">円 </option> <option value="rect">四角 </option> </select> <input type="submit" value="表示" onclick="a()" > </form> <h3>この下に表示</h3> <svg width="250px" height="250px" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" id="svg"></svg> </body> </html>

  • 大容量ファイルをFTP転送する際の留意事項

    USB外付けHDDを新たに購入するのでデータを移行しようとしております。何か留意事項があれば教えて下さい。失敗した時のリカバリに苦労することを懸念しております。 □方法 2台のPCに外付けHDDを接続してftp転送をする。 □コピー容量 約2テラ □事前調査結果 ftpにサイズ数、ファイルサイズの制限はない。 □PC:Windows7 Home Edition SP1 ×2台 □サーバ:3CDaemon □クライアント:ffftp □HDD型番 コピー元:HDS2-UT4.0 コピー先:HDS2-UT4.0

  • キー溝のC面について

    A軸を使い40mmの外形に幅10.0mm、長さ20.0mmのキー溝を切削してC面を取ったのですが、 キー溝の両サイドとキーの中心とでは高さが違うためC面の大きさが変わります。 高さに合わせてZ軸も同時に動かせればC面の大きさも変わらないのですが、 円弧を書きながらZ軸を動かすことは実際出来るのでしょうか? 機械はファナックのロボドリル、頭脳はFANUC Series 31i-MODEL B5 の4軸仕様です。

  • Access レポートの改ページについて

    お世話になります。 以下のテーブルがあります。  受注日     型番    納期  2015/01/01 AAA   2015/01/05  2015/01/01 BBB   2015/01/05  2015/01/01 CCC   2015/01/06  2015/01/01 DDD   2015/01/06 で、このテーブルをソースとしてレポートを作成したいのですが、 「納期」で改ページさせたいところです。 なので、このテーブルをレポートで開くと、  納期:2015/01/05 ← ヘッダー  受注日     型番  2015/01/01 AAA  2015/01/01 BBB  納期:2015/01/06 ← ヘッダー  受注日     型番  2015/01/01 CCC  2015/01/01 DDD と、2ページになって欲しいのですが。。 どのようにすれば、このように改ページできるように なりますでしょうか。 ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • centos python

    以前WindowsでPythonのWebプログラムを書いていました。 webサーバーはapacheを利用しています。 そちらをcentOS(apache)に持って行きたいです。 ↓↓↓↓こちらがwindowsでのスクリプトです #! C:/Python27/python # coding: utf-8 temple_body= u""" <html> <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=utf-8"> <title>Pythonタイトル</title> </head> <body> <h1>Python テンプレート</h1> テンプレートです</br> </body> </html>""" try: print "Content-type: text/html;charset=utf-8\n" print ( temple_body.format() ).encode('utf-8') except Exception as e: print e ただテンプレートと表示されるだけのものです。 この1行目の #! C:/Python27/python を #! /usr/bin/python2.7 と直したところ サイトは開けず 500 Internal Server Error が、 エラーログには以下のようなものが出ていました。 End of script output before headers: index.py AH01215: (13)Permission denied: exec of '/var/www/html/index.py' failed #! /usr/bin/python2.7の部分が問題だと思うのですが どのように直せばいいのかがわかりません。 windowsの時は.exeを探し、Pathを指定しました。 しかし、centosでpython.exeに相当するものがどこにあるのか分りません。 centosの場合どのようなぱすを指定すれば良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • suvera
    • Python
    • 回答数1
  • aタグについて教えてください。

    aタグでリンク先とJavaScript の両方href属性に指定できますか? <a href="#aaa JavaScript:var x = 100;">みたいに書けば、一度のクリックで変数に値を代入して、リンク先へというようなことはできますか?#aaaは残しておきたいのですが、何かいい方法はありませんか?

  • UbuntuでCUIを起動するにはどうすれば?

    UbuntuでGUI画面から一時的に WindowsのコマンドプロンプトのようにCUI画面を起動するには どうしたら良いでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • subを連続で実行する

    http://okwave.jp/qa/q8901279.html このページで外部資源を用いないと変数を保存できないことを教えていただきました。 それと関連した別の質問なのですが あるsub 1を実行し、それの終了とともに別のsub 2を実行したいのですが call subを使う方法だと必ずsubの中で別のsubを呼び出すかたちになってしまいます。 subを入れ子にせずに、subを連続で使う方法はありますか? sub 3を作成し、そこにsub1とsub2を入れるというのも無しです。 よろしくお願いいたします。

  • log4jの使用方法について

    現在、Javaで開発されたアプリケーションのシステム運用を行っています。 (OSはLinux、APサーバーはTomcatを使用) あるバグ解析のため、ログ出力(log4jを使用)を追加したところ Socket Exception:Too many open filesが発生しました。 原因はログ出力した際のファイルクローズ漏れでは?と指摘を受けました。 log4jのログ出力機能を使用した際にはクローズ処理は必要なのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • Google Maps API ルート検索

    Google maps API V3でルート検索をする場合、 <input type="submit" value="検索" onclick="searchRoute()"> として、検索ボタンを押さないとルートが表示されないようにしたいのですが、検索する住所が ”ある市”(市町村)に限られている場合、あらかじめ検索窓に”○○市”と表示させておき、”○○市”の後に町名や番地を入力して、それから検索ボタンを押すことで初めて地図上にルートを表示させたいのですが、記述をどうすればよいか悩んでおります。 <input type="text" size="20" id="toAddress" name="to" value="○○市"> とすると、いきなり”○○市”の代表地点までのルートが表示されてしまいます。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#245585
    • JavaScript
    • 回答数1
  • centos ./configureについて

    ./configure が利用できないんですがネットでどこを探してもある事前提の記事しかみつかりません。 何かインストールが必要なんでしょうか? 何が必要なのか教えてください。

  • 曜日ごとに表示する内容を変える

    お世話になります。 曜日ごとや日付ごとに表示する内容を変える方法をさがしております。 そのページは同一ページが望ましいです。 できれば、ワードプレスのプラグインがあればいいのですが、 普通のホームページに何かを組み込むやり方でも結構です。 何かあれば教えてください。 お願いします。

  • プログラムを終了しても消えない変数

    VBAを使っていて ユーザーフォーム上にボタンを二つ配置します。 ボタン1を押すとsub 1が実行されます。 このプログラムで出力された変数を ボタン2で実行するsub 2で使いたいのですが どうすれば良いですか? sub 1の中でcall subを使ってプログラム2を呼び出すということはしたくないのですが このsub を終了しても変数が消えないようにするには ワークシートのセルに代入するか ユーザーフォームのテキストボックスなどに代入するしかないでしょうか? この変数を外に出さずに隠さずに保存しておき 次のsub で使いたいのですが 何か良い方法はないでしょうか?

  • ネット検索が急に遅くなりました

    先週から急に会社のPCのインターネット検索の速度が遅くなりました。 しかも、ヤフージャパンでの検索のみです。 トップページから何かの項目をクリックすると次ページに行く時、 ページタブの右上アイコン?がぐるぐる回りっぱなし、もしくは30秒以上経って開いたりします。 挙句には応答無しとなります。 OSはwindows7で、いつもGoogleで検索等をしています。 (以前はIEを使ってましたが、遅い為。 先ほどIEでヤフー検索してみましたがGoogleより時間がかかりました。) セキュリティソフトは先週より前からずっと入れておりますし、無効にしても 速度は変わりませんでした。 更新などもしていません。 私以外の従業員に聞いてみましたが、各々特に速度の変化は感じないとの事です。 何か出来る事があるかアドバイスお願いします。

  • centos7 apacheが起動しない

    systemctl start httpd.service を実行すると Failed to issue method call: Access denied と返ってきます。 アクセスが拒否されるというのはどういう事でしょうか? 現在centos7にapacheをインストールした状態ですが上記のようにでてきて動きません。 何かが足りていないのでしょうか? 原因とよければ解決方法を教えてください。

  • WindowsサーバからLinuxサーバへの移行

    現在Windows2003サーバからLinuxサーバへの移行作業を行っています。 その中で、データ移行をする必要があるのですがどのような手順が一番いいでしょうか。 移行対象のデータは、30GB程度あります。 WindowsサーバからLinuxサーバへFTPで移行しようと当初は考えていたのですが、 ファイル数とファイルサイズが大きいことと、移行が正常に完了したこと、 移行したデータに問題ないことの検証方法が見つからないとの指摘を受けたため断念しました。 WinodwsサーバからLinuxサーバへのデータ移行で、 データ移行からデータの検証まで実施する方法についてご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 ※なお、市販のツール等の導入は考えておりません。

  • OSのメモリ使用率の調べ方

    OSのみのメモリ使用率を調べることは可能でしょうか? 可能ならば調べ方を教えて下さい。 OS:Windows8.1 64bit