[技術者向] コンピューター
- MySQLのGPLライセンスについて
GPLライセンスについてよくわからなくて質問しました。 フリーのMySQLを使って、パッケージ(Webアプリ、ipadアプリ)を作成するとして、 GPLライセンスのMySQLを使っているので、パッケージの購入者にソースコードまで含めて提供する必要はあるのでしょうか? ちょっとカテゴリー違いかもしれませんが、お願いします。
- SQLで'ABC'をDBの'AB'にHIT
sqlite3をVC++2013で扱っています。 もしかしたら、単純な方法があるのかもしれないので質問させてください。 DBに渡す文字が'ABC'でDB内のデータ'AB'にHITさせたいと思っています。 現状思いつく方法は select * from テーブル where キー like 'A%'; select * from テーブル where キー like 'AB%'; select * from テーブル where キー like 'ABC%'; と渡す文字を一文字ずつ増やして検索して row数が0以上の一番小さい数のデータを取得するという方法しか思いつかないのですが。 何か良い方法はありますでしょうか?
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- sting2011
- その他(データベース)
- 回答数 5
- DLLサンプルプログラムが動きません
Delphi XE5 starter で、 http://www39.atwiki.jp/kgh07155/pages/28.html を参考にして以下のようなプログラムを作りました。 コンパイルはできたのですが、Button1をクリックすると「TDllFormリソースが見つかりません」というエラーメッセージが出ます。 どういう風に修正すればいいのでしょうか? //***************************** //SamoleUnit2.pasの内容 unit Unit_Sample2; interface uses Winapi.Windows, Winapi.Messages, System.SysUtils, System.Variants, System.Classes, Vcl.Graphics, Vcl.Controls, Vcl.Forms, Vcl.Dialogs, Vcl.StdCtrls; type TForm1 = class(TForm) Button1: TButton; Button2: TButton; procedure Button1Click(Sender: TObject); procedure Button2Click(Sender: TObject); private { Private 宣言 } public { Public 宣言 } end; var Form1: TForm1; implementation {$R *.dfm} function ShowDLLForm(hOwner: HWND): TModalResult; stdcall; external 'DLLSample.dll'; procedure ShowDLLForm2; external 'DLLSample.dll'; // ここまで、DLLを呼び出すための記述。 procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject); begin ShowDLLForm(Application.Handle); // DLL側でフォームを作成した後、 // 通常のフォームのShowModalメソッドと同じ動作をして // 作成したフォームを破棄。 end; procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject); begin ShowDLLForm2; // DLL側でフォームを作成した後、 // 作成したフォームを表示。 end; end. //******************************** //DllSample.dprの内容 library DLLSample; uses System.SysUtils, System.Classes, Windows, Forms, Controls, Unit_DLLForm in 'Unit_DLLForm.pas' {Form1}, Unit_Sample2 in 'Unit_Sample2.pas' {Form2}; type TDllForm = class(TForm) end; {$R *.res} function ShowDLLForm(hOwner: HWND): TModalResult; stdcall; var DllForm:TDllForm; begin Application.Handle := hOwner; // 呼び出し元の情報をDLL側が受け取る。 DllForm := TDllForm.Create(Application); // DLL側でフォームを作成する。 // フォームに配置された各オブジェクトも、自動で作成される。 Result := DllForm.ShowModal; // 返し値を設定。 DllForm.Free; // DLL側で作成したフォームを破棄。 Application.Handle := 0; // 呼び出し元の情報を破棄。 end; procedure ShowDLLForm2; var DllForm:TDllForm; begin DllForm := TDllForm.Create(Application); // DLL側でフォームを作成する。 DllForm.Show; // 作成したフォームを表示。 end; exports ShowDLLForm, ShowDLLForm2; begin end. //******************************** //unit_DLLForm.pasの内容 unit Unit_DLLForm; interface uses Winapi.Windows, Winapi.Messages, System.SysUtils, System.Variants, System.Classes, Vcl.Graphics, Vcl.Controls, Vcl.Forms, Vcl.Dialogs, Vcl.StdCtrls; type TForm1 = class(TForm) Button1: TButton; private { Private 宣言 } public { Public 宣言 } end; var Form1: TForm1; implementation {$R *.dfm} end.
- 締切済み
- 困ってます
- kihonkana
- その他(プログラミング・開発)
- 回答数 1
- 画面のフィールドの値を共通処理関数で読み書きしたい
Access2013 VBAで、現在システムを開発しているところですが、 フォーム上の帳票のボタンを押した時の処理が、複数の画面で共通なので共通処理として使用したいと考えていますが、その時に、画面のフィールドの名前を変数に変えてどのように画面のフィールドに値をセットすればよいでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- superwonderful
- その他(プログラミング・開発)
- 回答数 1
- フォームのフィールドの参照の仕方
Access2013 で、現在システムを開発しているところですが、 フォーム上の帳票のボタンを押した時の処理が、複数の画面で共通なので共通処理として使用したいと考えていますが、その時に、画面のフィールドの名前を変数に変えてどのように画面のフィールドに値をセットすればよいでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- superwonderful
- その他(データベース)
- 回答数 1
- ファイルをドラッグした時にexcelを開く
お世話になっています。 以下のことが実現したいのですが、まったく方法がわからず困っています。 1.サーバー上の特定のフォルダAに不特定のファイルB、C、D・・・・をドラッグする 2.ドラッグすると同時にA内にあるファイルX.xltmが開く 3.そこにB、C、D・・・のパスをハイパーリンクで順に書き込みたいのです。 (パスは\\サーバー名\A\Bとなり、Bの部分がC、D、と変わっていく感じです) やりたいことは、フォルダAにどんどん入れられていくファイルのリストを作成して、他の使用者がそこからハイパーリンクで必要なファイルを開く、ということです。 申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- kandori2014
- その他(プログラミング・開発)
- 回答数 2
- バッチ処理のプログラム
フォートランでプログラミングされたプログラムをexe形式で受領しており、それを使って大量の解析をします。 繰り返し作業が多く、効率がよくないので、バッチ処理などで効率化する方法をご教示いただけないでしょうか? <作業の流れ> フォルダ1の中に、 インプットデータファイル60個(01-aaaA1.dat,02-abcA1.dat,03-abgA1.dat,...,60-xxx.dat) a.exe,使用するインプットデータ(a-input.dat) b.exe,使用インプットデータ(b-input.dat) があります。 なお、a.exeを実行するには、それぞれのインプットデータをその都度a-input.datに書き換える必要があります。 (1)01-aaaA1.datをa-input.datにリネーム (2)a.exeを実行すると、outフォルダが自動で作成され、その中に計算結果(a.out,b.out,c.out,d.out,e.out,f.out....10ファイル位)が格納されます。 (3)計算結果のファイル名の頭にa-input.datに変える前の名前に-を付け加え(例えば、01-aaaA1-...)を先頭に追加します。 (4)リネームした計算結果ファイルをフォルダ1の中にフォルダ2、フォルダ3、フォルダ4を作成してそのなかに移動させます。 フォルダ2 → 01-aaaA1-a.out フォルダ3 → 01-aaaA1-b.out フォルダ4 → 01-aaaA1-c.out、01-aaaA1-d.out、01-aaaA1-e.out、01-aaaA1-f.out・・・・ という具合です。 ここまでが1ケースの計算の流れになります。 次に02-abcA1.datをa-input.datにリネームして同様に繰り返します。 別処理で、このあと、b-input.datを実行しますが、b-input.datはフォルダ2内のファイル名を書く必要があるため、 フォルダ2内のファイル名を取得して、b-input.datの4行目以降に付け加える処理もお願いできると助かります。 この作業を500ケース程度するのですが、時間もなく、リネーム→実行→リネーム→移動といった作業が非効率のため、 どうがご教示願います。 OS win7
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- kayakayakaya1
- その他(プログラミング・開発)
- 回答数 1
- javascriptのバーティカルバーの意味
javascriptに関して質問させて頂きます。宜しくお願い申し上げます。 D3jsの勉強をしているのですが、以下のサンプルで、 links.forEach(function(link) { link.source = nodes[link.source] || (nodes[link.source] = {name: link.source}); link.target = nodes[link.target] || (nodes[link.target] = {name: link.target}); }); このコードのしていることがよくわかりません。 処理後の結果を見ると何をしているのかが何となく分かるのですが、特にバーティカルバーでつないでいる式が何を意味するのかが分かりません。 比較演算子のようにも思えますが、処理の優先度を決めている?のかなあとも思いつつ、理解できませんでした。 詳しい方がいらっしゃいましたら、是非、ご教示願います。 https://gist.github.com/mbostock/1153292 var links = [ {source: "Microsoft", target: "Amazon", type: "licensing"}, {source: "Microsoft", target: "HTC", type: "licensing"}, {source: "Samsung", target: "Apple", type: "suit"}, {source: "Motorola", target: "Apple", type: "suit"}, {source: "Nokia", target: "Apple", type: "resolved"}, {source: "HTC", target: "Apple", type: "suit"}, {source: "Kodak", target: "Apple", type: "suit"}, {source: "Microsoft", target: "Barnes & Noble", type: "suit"}, {source: "Microsoft", target: "Foxconn", type: "suit"}, {source: "Oracle", target: "Google", type: "suit"}, {source: "Apple", target: "HTC", type: "suit"}, {source: "Microsoft", target: "Inventec", type: "suit"}, {source: "Samsung", target: "Kodak", type: "resolved"}, {source: "LG", target: "Kodak", type: "resolved"}, {source: "RIM", target: "Kodak", type: "suit"}, {source: "Sony", target: "LG", type: "suit"}, {source: "Kodak", target: "LG", type: "resolved"}, {source: "Apple", target: "Nokia", type: "resolved"}, {source: "Qualcomm", target: "Nokia", type: "resolved"}, {source: "Apple", target: "Motorola", type: "suit"}, {source: "Microsoft", target: "Motorola", type: "suit"}, {source: "Motorola", target: "Microsoft", type: "suit"}, {source: "Huawei", target: "ZTE", type: "suit"}, {source: "Ericsson", target: "ZTE", type: "suit"}, {source: "Kodak", target: "Samsung", type: "resolved"}, {source: "Apple", target: "Samsung", type: "suit"}, {source: "Kodak", target: "RIM", type: "suit"}, {source: "Nokia", target: "Qualcomm", type: "suit"} ]; var nodes = {}; // Compute the distinct nodes from the links. links.forEach(function(link) { link.source = nodes[link.source] || (nodes[link.source] = {name: link.source}); link.target = nodes[link.target] || (nodes[link.target] = {name: link.target}); });
- 締切済み
- すぐに回答を!
- chiku-san
- JavaScript
- 回答数 1
- HTML CSS ヘッダー*.jpgにalt=""
CSSとHTMLでHPを作成しているのですが、下記CSSの部分でheaderにalt="" と title="" を入れる事は出来るのでしょうか? 問題の記述は下記の通りです。 /*ヘッダー*/ div#header {background-image: url(http://www.hogehoge.com/header1.jpg); padding: 28px 18px 42px} HTMLだけでしたら簡単に出来たのですが、CSS+HTML、しかもCSS部分に記載しているimgファイルなので、どうしたら良いのか判りません。 上記の件、ご指導願いたく思います。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 困ってます
- pekochan18
- CSS
- 回答数 3
- アップグレードするか買い替えるか悩んでいます。
はじめまして。質問を閲覧して下さり、ありがとうございます。 音声劇サークルで使用している、デスクトップPCが最近不調の為、 アップグレードするか買い替えるか悩んでいます。 私たちが今考えている選択肢は以下です。 (1)現在のデスクトップを修理(可能なら)、アップグレードなどさせて継続使用 ※自分たちではできないのでお店に依頼します (2)ノートPCを買い増しまたは買い替え どちらにせよ、予算は10万前後です。 <使用状況> ■使用している主なソフトは、Word、Excel、PremiumPro、Sound it、ムービーメーカー、Dreamweaver、Photoshop、Illustratorです。 ■収録は、ミキサー(BEHRINGER / XENYX 1002B)→インターフェイス(TASCAM/US-144MKII)→PCで行っております。 ■音声ドラマですが、簡単なイラストや写真、エンドロールなどを付けて、動画化(mp4)しています。 ■月1回で、3~6時間くらい収録で使用しています。 ■メンバーそれぞれ外付けHDDなど持ってますので、データは基本そちらに保存してます <不具合内容> 月1度の使用日に長時間収録(3~6時間)使用していると、途中でビープ音がして、フリーズし、マウスすら動かせなくなる→強制終了(主電源長押し) その後、再起動させると、電源は付くものの、ディスプレイにはAcerのロゴの後、「NO SIGNAL」で起動しない。電源を切り、配線などを指し直しても変わらない。 1~2週間おくと、いつも通り起動する。 <現在使用中のデスクトップPC> ■Prime Galleria モンスターハンターフロンティア オンライン 推奨モデルJF(2012年1月店頭にて、「音声作品の収録・編集」と伝えて、店員さんにおすすめして頂き購入しました。) ■OS【64bit】Windows7 Home Premium ■CPU インテル Core i5-2400(クアッドコア/定格3.10GHz/TB時最大3.40GHz/L3キャッシュ6MB) ■ノーマルCPUファン ■メモリ 4GB DDR3 SDRAM(PC-10600/2GBx2/デュアルチャネル) ■グラフィック機能 NVIDIA GeForce GT440 1GB ■ハードディスク/SSD 【SATA3】1TB HDD(SATA6Gb/s対応) ■マザーボード インテルH67 Express チップセット マイクロATXマザーボード(不具合対策済み B3 Steppingチップセット) ■光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ ■ハードディスク(追加)/カードリーダーなど フロントUSB3.0ポート x2 ■ディスプレイ→_Acer V193WEbmd(19"W 黒 1D1A 5ms 50000:1) <希望> ■上記の通り、使用頻度が少ないので、買い替えまたは買い増しの場合は、今後は交代でメンバーが持ち帰って使えるようにノートにしたいと考えています。(現在のデスクトップは毎回更新にとても時間がかかります) ■持ち運ぶので、A4サイズくらいまでだと助かります。 ■光学ドライブが内蔵だと有難いです。 ■レンダリングにいつもものすごく時間がかかるので、そこが効率UPできると嬉しいです。 ご意見頂いた上で、購入店舗に再度行こうと思ってます。 女子ばかりなので、あまりそういったことに詳しいメンバーがいません。 もし良ければ、ご意見頂けないでしょうか? 宜しくお願いいします。
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- fivestar_girls
- ハードウェア・サーバー
- 回答数 4
- PC 起動アニメーションが表示されない
すみません。教えてください 現在、自作PCを使っているんですが、PCケースを変更してから起動アニメーションが表示されなくなりました。OSはWondows7を使ってます。 起動アニメーションが表示されず、PC電源投入後はしばらく画面が真っ暗で 少しするとログイン画面になります。 ドライバーが壊れていたりするんでしょうか。
- 締切済み
- 困ってます
- flada1304
- ハードウェア・サーバー
- 回答数 2
- SQLのコマンドでif構文
PHPMyAdminのSQLのコマンドで、 もしdata001がNullだったら、data001に"1"というデータをいれる。 もしdata001がNullじゃないかつdata002がNullだったら、data002に"1"というデータをいれる。 このようなSQLのコマンドはどうやって打つのでしょうか。 回答よろしくおねがいします!
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- soccerrlove
- MySQL
- 回答数 3
- iMac にEZRがインストールできません
ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答ください。 OS名:OSX YOSEMITE パソコン名:iMac (21.5-inch, Mid 2011) 自治医科大学のホームページに従ってRをインストールし、EZRのパッケージをインストールしようとすると、下記のメッセージが表示され、インストールできません。 > install.packages("RcmdrPlugin.EZR", dependencies=TRUE) 警告: リポジトリー http://essrc.hyogo-u.ac.jp/cran/bin/macosx/mavericks/contrib/3.1 に対する索引にアクセスできません 警告メッセージ: package ‘RcmdrPlugin.EZR’ is not available (for R version 3.1.2) 解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 困ってます
- takakoba826
- その他(OS)
- 回答数 3
- iphoneアプリ開発についての質問です
http://okwave.jp/qa/q8846564.htmlの質問に補足を付け加えたものです。 storyboardのprototype cellsでカスタムセルを4つ作成しidentifierも設定した状態で、 - (UITableViewCell *)tableView:(UITableView *)tableView cellForRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath { static const id identifiers = { @"MetaCell", @"StatusCell", @"EvoCell", @"FormCell" }; NSString *CellIdentifier = identifiers[indexPath.section]; UITableViewCell *cell = [tableView dequeueReusableCellWithIdentifier:CellIdentifier]; 以下略 という風にしているのですが UITableView dataSource must return a cell from tableView:cellForRowAtIndexPath: というエラーが出てしまいます。 identifierの文字列は何度見ても一致していました。 if (cell == nil) cell = [[UITableViewCell alloc] initWithStyle:UITableViewCellStyleDefault reuseIdentifier:CellIdentifier]; 上記のコードを追加しても、一応エラーは出ませんが当然セルは反映せず真っ白のままです。 if (cell == nil) { if (indexPath.section == 0) { cell = [tableView dequeueReusableCellWithIdentifier:@"Cell"]; } else if (indexPath.section == 1) { cell = [tableView dequeueReusableCellWithIdentifier:@"StatusCell"]; } else if (indexPath.section == 2) { cell = [tableView dequeueReusableCellWithIdentifier:@"EvoCell"]; } else if (indexPath.section == 3) { cell = [tableView dequeueReusableCellWithIdentifier:@"FormCell"]; } } 一応このようなやりかたでも試しましたが結果は同じでした。 ちなみにこのテーブルビューへは前のビューからsegueで (void)[[segue destinationViewController] initDetailDic:dic]; で遷移してきています。 何度調べても原因がわからず困っています。心当たりはないでしょうか。 *補足 問題の起こっているこのテーブルビューへは、前のテーブルビューから遷移してきているのですが試しにNavigationControllerのrootViewに設定してみたところちゃんと表示されました。画面遷移の方法に原因があると考えられるのですが、上に書いたやり方はごくごく一般の方法だとおもうのですが・・・
- 締切済み
- すぐに回答を!
- nylonraw999
- スマートフォンアプリ開発
- 回答数 1
- vbsで取得した値をvb.netで受け取る。
vbsでデバイスインスタンスパスを取得し、そのデバイスインスタンスパスを vb.netで使用してデバイス制御アプリケーションを作成しようと考えています。 ですがvbsで取得したデバイスインスタンスパスをvb.netで受け取るための手段が調べても わかりませんでした。 ご存じの方がいらしたら教えていただきたいと思います。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- on1g1r1
- Visual Basic
- 回答数 1
- キーボードの入力が突然できなくなった!
突然キーボードでの入力がうまくできなくなった。シフトキーを押すといつも8しかでない。シフトキーで漢字変換ができない。テンキーで入力がうまくできない。NUMロックを押して数字を入力するとカーソルが勝手に変なところに戻ってしまう。 今まで普通にワードを使っていたが今は使えない。シフトキーや変換キーを押すとカーソルが勝手に前の行の変な位置に戻る。キーボードの故障かソフトの不具合かどちらかわからない。パソコンはHPの一体型デスクトップ、ウインドウズ7利用。誰か助けて欲しい。HPのホームページからキーボードのドライバをダウンロードして入れたが治らない。
- ベストアンサー
- 困ってます
- tomkyoto
- ハードウェア・サーバー
- 回答数 2
- Wordpressのパーマリンク設定について
Wordpressのパーマリンク設定について質問をします。 都道府県ごとに20代、30代、40代と年齢別のカテゴリに分けて商品紹介をするHPを作成しております。 http://xyz.com/都道府県/年代(20代、30代、40代)/商品名 という設定にしたい場合、パーマリンク設定をどのようにすればいいのか、教えて下さい。
- pythonで、文字列を引数にして
例えば >>> a='1' >>> a.isalnum() True これを、文字列'isalnum'を引数にしてTrueを得られませんか。 たとえば >>> a='1' >>> a.item('isalnum')() True 上は、希望通りには動作しません。
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- remokon
- その他(プログラミング・開発)
- 回答数 2
- javascriptで画像の切り替え
javascriptで下記のページの様にソートはしなくて構わないのでアイコンの動き、切り替えるだけをプラグイン等使わずに実装したいです。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ http://ikedaya.gejigeji.jp/anime/sinsaku_end-2011.html 詳しくは <th class="*****">をクリックしたらアイコン画像が切り替わる。 ※現状このclassにbackgroundで画像を表示しています。 1、デフォルトは上下▲▼の画像 2、押したら上▲画像 3、もう一度押したら下▼画像 それ以降は2~3の繰り返し。 ソートについては別の方がやっていただけるので動きだけをお願いしたいです。 できましたら至急教えていただきたいです;;
- 締切済み
- すぐに回答を!
- morinokuma22
- JavaScript
- 回答数 3
- 人感センサー、プログラミングについて
『人が近づいたらその距離に応じて、 LEDライトの明かりが強くなったり弱くなったりするシステム』を作りたいのですが、 そういったことは可能なのでしょうか? ここ数日このようなシステムについて調べてみましたが何も分かりませんでした・・・ 具体的にいうと、ガラスケースの中に入れたモチーフがあるのですが、そのモチーフに近づくとモチーフに埋め込んだLEDライトの光が強くなり、離れると弱くなるといった感じです。 ただ、センサーが配線の都合上ガラスケースの中にしかおけません。 ガラスケースは大きいです。ただ、そのガラスが3センチほど厚みがあります・・・ こんなに厚くてもセンサーは通るものなのでしょうか? 相談したところ、kinectというセンサーなら大丈夫じゃないかといわれましたが このセンサーでガラスの外にいる人に反応するか教えてください。 また、システムについてや必要な機材やセンサーの名前などを教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- DanpaZ
- その他(プログラミング・開発)
- 回答数 3