医学・歯学・看護学・保健学

全3274件中3241~3260件表示
  • うつ病治療薬の最終達成目標ってどこですか?

    うつ病治療薬の最終達成目標ってどこですか? 抗うつ薬の最終達成目標をどこに置いているのか教えてください。 扁桃体と海馬の伝達物質であるニューロンを抑えるということは、うつ病患者は扁桃体の恐怖心を海馬の記憶から呼び出さないだけで、恐怖心は残ったままですよね? 抗うつ薬が根本治療になるのは、扁桃体に記憶する能力がないと無理では?と思ってしまいました。 私の考えはおかしいですか? 扁桃体の萎縮を止めてもうつ病になった原因の記憶が海馬に残ったままでは恐怖の記憶は消えない。海馬の記憶が消えるならうつ病治療として分かるが、海馬の記憶が消えるというのは聞いたことがない。記憶喪失になるので治療として危険過ぎる。 今のうつ病治療薬はどこまでを治そうとしているのか不明です。言えることは今のうつ病治療薬は根本的な治療は絶対に出来ない。完治することは普通に考えてあり得ない。治ったとしたら、それは元々うつ病じゃなかったか薬のお陰ではなく自然治癒したと思われる。 質問内容 今のうつ病治療薬って最終達成目標をどこに置いているのでしょう?

  • Morbidity と Mortalityの訳

    外国の医療文献で、【Morbidity and Mortality】という言葉が良く出てきますが、辞書で調べるとどちらも“死亡率”と出てきます。 Morbidityには疾病率や罹患率という意味もあるようですが、【Morbidity and Mortality】とセットで出てきた場合に決まった日本語訳はあるのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 動脈硬化症による肢切断後に再切断を避けるため

    動脈硬化症による肢切断後に更なる切断を避けるため、PTAやEVTで治療し症状を改善することは可能でしょうか。 具体的には、膝下をすでに切断している患者様で予後が悪く、SFAにPTAを行う事により更なる切断の回避が図れないか、という状態です。 こういった症例に対してPTAが成功したCase reportなどご紹介頂けると大変ありがたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ヒゲを伸ばすと歯がもろくなるのは本当ですか?

    ヒゲを伸ばすと歯がもろくなるのは本当ですか? ヒゲを伸ばすとヒゲに歯のカルシウムの栄養が行くので歯が脆くなると言われました。 しかし、ヒゲを剃ろうがヒゲを毎日剃ろうがヒゲが伸びている量は同じですよね? それともヒゲはある程度伸びたら止まるのでしょうか? 伸びが止まるのなら、逆にヒゲを伸ばしていた方がヒゲの総合距離は短いわけです。 するとですね。 真面目に考えるとヒゲを伸ばした方が歯への栄養であるカルシウムが取られないので、 逆にヒゲを伸ばした方が歯に良いことになります。 それともヒゲはどこかで成長が止まる遺伝子がなくほっとくとそのまま1mも2mも伸び続けるのでしょうか? 伸びる方を考えると古代日本の縄文人とかの男性はヒゲをどう処理していたのでしょう? 伸びたヒゲを抜く。 伸びたヒゲはそのままにしていた。 伸びたヒゲは火で燃やてチリチリにして焼いて手入れをしていた。 石器でヒゲを剃っていた。 最後のは冗談ですが、昔の縄文人ってヒゲをどうしてたんだろうとふと思いました。 質問依頼内容 1.ヒゲを伸ばすと歯がもろくなるのは本当ですか? 2.昔の縄文人は伸びたヒゲをどうしていたのか。

  • 尿の有害物質

    尿を通して体外に排出される有害物質を教えてください。

  • 糖尿病は糖毒病と名称を変えるのはどうでしょうか

    歴史的には、患者の尿が甘くなることに由来している糖尿病ですが、尿に糖が出ることが直接体に害を与えるものではないと思います。うむしろ現在合併症と言われている腎臓や目や末梢神経の障害のほうが糖尿病そのもののように思います。グルコースが毒性を発揮することが糖尿病の発症あるいは悪化に関係していることが知られている現在、例えば糖毒病などと名称を変更したほうがよいのではないかと思います。あるいは単なる名称であるからそのままでもよいという意見もあるかと思いますが、ほかの疾患で名称が改められたものもいくつかありますので質問させていただきました。

  • がん告知について

    看護学生です。 将来はがん看護や、終末期医療に携わりたいと思っています。 かなり重いテーマですが、皆さんのご意見をお聞かせください。がんの告知についてです。 質問は、シンプルにがんの告知は本人にするべきかどうか?です。 今まで私はもしも自分ががんだったら、絶対に告知をしてほしいと思っていました。余命が限られているならむしろ、です。やはり治療方針は自分のことですから自分で決めたいし、残された時間でしたらやりたいことをやれるうちにやりたいから、です。 しかし、最近慢性期の授業でがん告知についての様々な見解を学び、必ずしも告知をすることが正しいわけではない理由を知りました。 一昔前と比べると、告知を行う割合は増えたようですが、本人から告知をしないでほしいという希望があるというのも事実です。 私個人の意見としては、自分の体の状態を知らずに、治るかもわからないまま訳のわからない治療をすることは耐え難いと思いますし、自分の体の状態を本人は知らずに周りの人たちは知っていて隠している、というのは個人情報という面でもどうなのかな、と思います。本人の言わないでほしいという希望がある場合は別ですが…。 長文、そして乱文失礼いたしました。 これからの学びや、将来働く上で役立てたいと思っていますので、小さなことでも、どうかご回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 薬剤師の友人に医学書をプレゼントしたい

    歯科衛生士学校に通っている受験生です。 クラスメートに薬剤師がいます。彼女も来春に歯科衛生士の国試を受けます。 口腔ケアをしたい理由で衛生士の資格が欲しいとのこと。 そんな彼女が今月、誕生日なので、プレゼント何がいい?と聞いたら、 医学書と言われました。 何か、良い医学書あれば教えてください($・・)/~~~ シエン社にいって、探してはみますが。 それとも、数千円の図書券をプレゼントしたほうがいいでしょうか?? 丸投げな質問かもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • ★現代医学上の意識について

    現代医学上 意識とはどのように捉えられているのでしょうか? 以下 私(達)の認識ですが、 脳だけではなくすべては宇宙なわけですが、それは、個々のものは私たちの認識によって生まれている(そのように見えている)ものであって、宇宙という観点では、脳と脳以外を分ける境界線は実在しないということです。 認識とは、そこに(脳と脳以外のところに)観念的な境界線を引き、脳を概念として存在させることです。 それを「観念的に位置づける」と言うこともできます。概念とは、観念的な位置のことであり、位置としては存在するが実在はしないもののことです。 一方、この宇宙は、すべてが宇宙であるために、「位置」そのものが実在しません。 私たちは宇宙であって、私やあなたとして実在しているのではありません。 ところが、認識はそれを概念化して捉えることで「別々に存在している」というふうに解釈するのです。 質問(1)医学上 意識とはどのように解釈されるのでしょうか?    (2)境界線とは自我を超えて存在している意識上のという解釈でよろしいでしょうか?    (3)意識には時間という概念は含んで考えられますか? あくまで現代医学上での判断基準でお願いします。       

  • 血液ができてから使われるまで

    骨髄で造血された血液は、どうやって(経路やしくみ)血管で循環するようになるのでしょうか?

  • 大食いの人はなぜ短命なのでしょうか?

    大食いの人はなぜ短命なのでしょうか?

  • 半腱様筋、半膜様筋の作用

    学生です。作業療法士を目指しています。 私がもらった資料には 作用が股関節内転とありますが、 ウェブで調べる限りでは、内旋のほうが多かったです。 どちらがいいのでしょうか? 私がもらった資料は日本人用に合わせて作られたものだと先生には言われたものですが 分かる方はご意見よろしくお願いします。

  • 昔にジョギングを趣味にしていた人で長生きをしたとい

    昔にジョギングを趣味にしていた人で長生きをしたというのを聞いたことがないんですが、ジョギングをすると脚の寿命を早めるだけではないのでしょうか?

  • 目を閉じると見える模様

    目を開けてて暗闇だとRGBノイズみたいなのしか見えませんが、目を閉じると色んな模様が蠢いてますよね。 あれは何を見てるのでしょうか? あとたびたび視界の真ん中に出現する、真っ白なドーナッツ 縁だけ黄緑のやつは、なんなんでしょうか?

  • 肝臓と胆汁のやくわりについて

    胆汁と肝臓の役割は イコールですか? また違うとしたらそれぞれの役割をざっくり教えていただけると嬉しいです。

  • 音楽療法士になりたい

    大学2年生です。 4年制大学の看護学科に通っていて、将来は看護師として働くのが夢です。 最近、音楽療法士に興味をもちました。大学を卒業してから、必要な講習を受け、試験を受けることで資格取得ができるようなので、看護師として臨床経験を積んでから音楽療法士に挑戦してみようかと今は考えています。 音楽療法士の活躍の場には、病院や老人ホームや保健所があるようですが、看護師の資格の他にもっておくと便利な資格はあるでしょうか。私の大学では選択制で保健師の資格をとれますが、保健師をもっていたほうが音楽療法士をやるうえで役立つのか気になっています。 あと、ピアノを習った経験がありませんが、音楽療法士を目指すならやはりピアノの技術は必須でしょうか。吹奏楽を8年間続けているので、音楽については知識や管楽器の技術はあるのですが…。 長文になってしまいましたが、ご回答お待ちしています。音楽療法士の情報も少ないので、いろいろ教えていただきたいです。よろしくお願いします!

  • 学歴社会について質問です

    医者や体の研究の仕事をしたい人に学歴社会は必須ですか? また外国でも、医者や体の研究の仕事をしたい人に学歴社会は必須ですか?

  • 国公立の医学部に入る(受験する)最高齢は制限ありか

    もう、年ですが42歳の息子がこれから国公立の医学部を受けて医者を目指したいというのですが、 一体医学部の受験は国公立の場合、何歳まで受験できるのでしょうか。 実態を含めて知りたいのですが。 聞くところによると、「制限がない」とうたっていても、実際は制限があるようですが。本当のところを 知りたいのですが。 実際に経験された方にお尋ねします。 ちなみに米国の基礎医学phDの資格は持っています。

  • Seitenkettentheorieの読み

    側鎖説 Seitenketten theorieは通常医学書などでは「ザイテンケッテン」と読むのでしょうか。 それとも英語読みの「シーテンケッテン」というのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • はなくそについて

    はなくそをほじってにおいをかぐとくっさいですよね。 ほじるまえはなくそは鼻のなかにありますが、くさくないのはなぜでしょう? ほじる前と後で何か変化があるのでしょうか? 指の汗と関係があるのかと思い、耳かきでほじってみましたがやはりくさかったです。