情報工学

全647件中221~240件表示
  • y値にばらつきのある比例定数と正規分布を求めたい

    y値にばらつきのある比例定数と正規分布を求めたい ロボットの動作時間を調査していて、試行回数(何回目)と動作時間をグラフにプロットしてみたところ、ばらつきはあるものの全体に正比例しているグラフになりました。 ここから、「×回目なら動作に約■秒かかる」を予測し、「その予測時間〇秒~△秒の範囲に入る確率は何パーセントか」まで出したいと思っています。 比例定数を出して、その正規分布を計算したいのですが、多分確率とか統計にあるのではないかと思うのですが、調べようにも用語が分かりません。 「正比例」「比例定数」で検索しましたが、中学生向けの正比例の解説ばかり出てきて、Y値にばらつきがある場合にどう応用するのか分かりません。 上記のような統計計算は、名前は何というのでしょうか。

  • 情報工学 ライトスルー・ライトバック方式について

    以下の問題について解説をお願いしたいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー キャッシュメモリのライトヒット時のアクセス方法にはライトスルー方式とライトバック方式がある。 ライトスルー方式は書き込み時にキャッシュと主記憶の両方に書き込みを行うものでありライトバック方式はキャッシュにのみ書き込みを行うものであるが必要時には,主記憶に書き込みを行ったラインを書き戻す必要がある。 アクセスに関する記述A ~ D のうちライトバック方式の方がライトスルー方式よりも顕著に処理時間が短くなるもののみをすべて選び出している組合せとして最も妥当なのはどれか。 ただし使用するプロセッサコンピュータシステムは一般的な汎用のものを1台用いることとし、また可能な限りレジスタを活用して性能を発揮させるコーディングを行う場合を想定するものとする。 ここでライトスルー方式ライトバック方式にはともにライトバッファのような,書き込み処理を高速化するといった特別なハードウェアは無いものとする。 A. 浮動小数点演算用コプロセッサを用いて倍精度浮動小数点を要素とする1000× 1000の2 次元配列の乗算を行いその結果を主記憶に書き込む処理 B. 通信における受信データのチェックサムを計算し受信したチェックサムと照合する処理 C. 主記憶に読み込まれた大規模なテキストデータから大量に散在する指定された5文字程度 の文字列を検索し別に指定した文字列にすべて置換する処理 D. レイトレイシングにより既に主記憶上に作成した画像データをディスプレイに表示させる処 理 正解A&C ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 肢Aについては、結果をキャッシュにのみ書き込めば良いため、顕著に処理時間が短くなることが分かります。 しかし肢Cでは、主記憶のデータから文字列を検索するという点で、主記憶にも同時に書き込みがされているライトスルー方式のほうが、有利なのではないかと感じます。 なぜ肢Cが正解となるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 簡単なプログラミング試験の対策

    今度受ける就職試験で簡単なプログラミングの試験が出されることになりました。 どのような勉強や対策をして臨めばいいでしょうか? 企業からは簡単なプログラミング試験としか言われていません。 私のプログラミングのスキルは簡単なc言語とVBAの知識があるくらいです。 何か参考になるHPや参考書などがあれば教えてください。

  • 時間領域で信号に含まれる成分の特徴を抽出する方法

    現在私は時系列信号に含まれるある成分(周期性あり)の特徴を 時間領域で抽出できないか検討しています. 特徴を抽出する目的は前情報として保持することで得られた時系列信号の クラスタリングに使用し,ある成分の周波数を特定することができないかと考えたからです. 今まで時系列信号をFFTして周波数領域でピークを探してある成分の周波数を 特定していましたが,この方法では真値がわかっていないとどれが自分の欲しい成分の ピークなのか判断できませんでした.(求めたい成分の信号強度は小さいので雑音に埋もれてしまい見えないことが多いので雑音を抑制する信号処理でピークをある程度確認にできる) そのため真値を用いず,ある成分の周波数を特定したいので時間領域で前情報などを 用いることで周波数の特定をしたいと考えました. しかし私の求めたい成分の時系列信号は形などから特徴を抽出することが難しく いろいろなアルゴリズムを検討してみたのですが具体的な解決策が見つかりませんでした. (ある成分のウェーブレット係数が周期的に変化するのではないか,極値・変曲点が周期的に変化しないか) 今までの内容を踏まえて何か思いつくようなことがあれば教えていただきたいです. よろしくお願います.

  • ※緊急です

    MATLAB Simulinkについて質問です。 初期値の設定の仕方がわからず困っています。 図のようなMATLAB Functionブロックで、以下の式であらわされるあるシステムの状態・出力を計算したいと思っています。 そこで、計算毎に状態の計算結果をブロックから出力し、そのままフィードバックしてブロックに入力しなおして次回の状態の計算に用いたいんですが、状態の初期値を設定していないためコンパイル時にエラーが出てしまいます。 どうすればいいでしょう? システムの状態・出力方程式↓ x(k+1)=Ax(k)+Bu(k); y(k)=Cx(k)+Du(k); x(k):現在のシステムの状態(図の中ではxと表記) x(k+1):次のシステムの状態(図の中ではx_nextと表記) y(k):現在のシステムの出力(図の中ではyと表記) A,B,C,D:ある定数パラメータ

  • 量子化誤差についての問題です

    12ビットの量子化は8ビットの量子化に比べて量子化誤差はどのくらいになるのでしょうか?

  • 情報工学(ソフトウェア)Dフリップフロップの問題

    以下の問題について解説をお願い致します。 解答は 010111 のようですが、なぜ出力Qの初期状態が、右から0,0,1であるのに、 Aから初めに0 0 が出力されないのでしょうか? 初めのQは、クロックによらないため、無視されるのでしょうか?

  • 通信工学 OFDM方式 情報伝送速度について

    以下の問題について解説をお願い致します。 データレート=変調速度(シンボル/秒) × シンボル密度(ビット/シンボル) x サブキャリア数 となるため、この問題では T=(1/3.2) [μs]+ガードインターバル 4.0 [μs] = (133/32) [μs]で 変調速度は 1/T = (32/133) [μs] = (32/133) [Mシンボル/秒] これにシンボル密度 6bit/シンボル (64QAM) × サブキャリア数 128 で 理論上の最高データレートは 32×6×128/133Mbit/secになると思うのですが、 正解は(2)の32Mbit/secとなるようです。 なかなか理解できないため、問題の解説をお願いしたいです。

  • 情報工学 ハードウェアの問題について

    以下の問題を解く手順を教えて頂きたいです。 パイプラインの深さをD,パイプラインピッチをP秒とすると,I個の命令をパイプラインで実行するのに要する時間を表す式は(I+D-1)×Pであることは分かりましたが、パイプラインフラッシュを考慮しなければならない、となると分かりません。 また、パイプラインフラッシュが発生すると、パイプライン中の実行途中の命令が無効化されるということは、段数に比例して再実行しなければならない命令が増えるということでしょうか?

  • PCやインターネットに詳しくなるための本やサイト

    私はこれまでPCを使用する機会がほとんど無く、ここ数年で急速に進んだネット社会についていけていません。 普段スマートフォンを使っていますが使いこなせているわけではありません。 将来のことを考えてもPCやインターネットについて詳しく知り、使いこなすことが出来るようになりたいと思っています。 使いこなすようになるためにはたくさん使って慣れるべきだと思うのですが、そもそも知識が無いため使うことができません。 PCやインターネットの知識を得られるような書籍やサイトはありますか? また、PCやインターネットにお詳しい方はどのように知識を獲得なさいましたか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください。 宜しくお願い致します。 最後まで質問をお読みくださり、ありがとうございました。

  • ITマネージメント 修士論文のテーマ選択について

    こんにちは、修士論文の書き方について質問させてください。 海外の大学院でIT マネージメントを専攻しています。修士論文で優を取れれば優で卒業できるため何とかしたいと思っています。 しかし、修士論文のテーマ選択に関し大学に質問してもロクな情報が出てこず困り果てています。どなたか下記の質問にお答えいただけると助かります。どこで質問すればわかるかなどの情報でも結構です。 1) ITマネージメントで受け入れられる修士論文のテーマはどのような範囲でしょうか? 受けた講義分野の半分は技術系、あと半分はMBAと共通です。論文は技術系の内容でもマネージメントの視点があればOKだと言われました。逆にMBAの内容をIT環境に移したようなもの(「労働者の意欲改善」を「プログラマの意欲改善」などに置き換えるなど)も良いようです。問題はこれ以外の情報が出てこないのでどのような物が具体的に可能なのか、ほとんど判りません。 2) どのような研究調査方法があり、どのようなテーマに組み合わせる事が可能でしょうか? テーマ選択に際し、自分が得意なもしくは自分のリソースで可能な調査研究方法でできるか、自分が有利なリソースを持っているものを選択したいと考えています。 テーマ選択に関し有利なものを選択したいと考えているのですが、具体的な情報を全くもらえず、また出す気もないようで困っております。 以上、お手数ですがご教示いただけると助かります。

  • 自己回帰モデルと自己回帰移動平均モデルについて「

    現在,自己回帰モデルと自己回帰移動平均モデルから パワースペクトル密度を導出する過程について勉強中なのですが いくつかわからないことがあるのでよろしければ教えてください (1)自己回帰モデルではユールウォーカ法により線形予測係数を求めたのですが この線形予測係数とは物理的な意味として何を表しているのでしょうか. パワースペクトル密度の導出するにあたって観測信号をいくつかの 振動成分(減衰正弦波?)に分解して解析を行っていることから この係数は振動を表すような値?を示していると考えていますがいまいち 納得できません. (2)自己回帰移動平均モデルでは高い次数のARモデルを低い次数で表現可能とあったのですが なぜそのように表現できるのでしょうか. ARモデルをARMAモデルに拡張する手法としてARモデルのインパルス応答を求めて それをProny法で近似してARMAモデルにしました. もしよろしければよろしくお願いします

  • C言語 スタックを使ったプログラミングについて

    C言語のスタックを使った逆ポーランド記法を使ったプログラミングについて質問です。 今回作ったプログラムは、キーボードで入力した逆ポーランド記法の数式を計算してその結果を出力するといったものです。 実際に以下のプログラムをcygwin上で動かしてみたのですが、コアダンプ表示が出てうまく動作しませんでした。 一応printfなどを使って確認してみたところ。main関数までは辿り着いているみたいなのですが、スタックを使うあたりから怪しくなっているみたいでよくわかりませんでした。。 どこが間違っているのかわかりやすく教えていただけると大変助かります。 長々とすみません、よろしくお願いいたします。 #include <stdio.h> #include <ctype.h> #include <stdlib.h> typedef struct cell_{ double vall; struct cell_ *next; }cell; cell *sp = NULL; int empty(void){ cell *retnode = sp -> next; if(retnode == NULL){ return 1; } return 0; } void push(double x){ cell *newnode; newnode = (cell*)malloc(sizeof(cell)); newnode -> vall = x; newnode -> next = sp -> next; sp -> next = newnode; } double pop(void){ int i; double num; i = empty(); if(i == 1) exit(1); cell *shownode = sp -> next; num = shownode -> vall; sp -> next = shownode -> next; free(shownode); return num; } double print(void){ cell *printnode = sp -> next; return printnode -> vall; } int main(){ double a, b; double i; char c; char *ends; while((c = getchar()) != EOF){ if(isdigit(c)){ a = c; push(a); }else{ switch(c){ case '+': a = pop(); b = pop(); i = a + b; push(i); break; case '-': a = pop(); b = pop(); i = a - b; push(i); break; case '*': a = pop(); b = pop(); i = a * b; push(i); break; case '/': a = pop(); b = pop(); i = a / b; push(i); break; case EOF || '\n': a = print(); printf("%f\n", a); default: printf("Irregular character is found. Try again\n"); while((c = getchar()) != EOF && c != '\n'){} break; } } } return 0; }

  • C言語ベクトルの内積計算について

    以下に示すベクトルx,yの内積を算出するプログラムを作成してください。ベクトルは配列として扱い、変数はすべてint型を用いて下さい。また、内積の算出には、void型関数を使用し、算出結果はコマンドライン上に出力すること。 x=(1,2,3),y=(5,6,7)

  • matlabでの位相遅延と群遅延の書き方について

    現在、matlabを使って位相遅延と群遅延のプログラムを書こうとしています。 プログラムは、以下のサイトを参考にして書いております。 群遅延:http://jp.mathworks.com/help/signal/ref/grpdelay.html 位相遅延:http://jp.mathworks.com/help/signal/ref/phasedelay.html ここで質問なのですが、上記のサイトでは位相遅延と群遅延のグラフの縦軸が ’samples’になっています。 これを時間[s]に直したいのですが、どのようにコードを書き直せばいいのでしょうか? また’samples'は何を示しているのでしょうか? 以上の2点について、ご教授お願いします。

  • 畳み込みニューラルネットワークの更新式

    お世話になります。現在ニューラルネットワークの基礎は習得済みで、深層学習の畳み込みニューラルネットワークを勉強中です。 色々ネットで調べているのですが、畳み込み処理の重みをどうやって更新しているのかがわかりません。 おそらくバックプロパゲーションを使っているのかなと思っていますが、プーリング処理などが絡むのでどうやっているのかイメージできません。 更新方法についてかかれたWEBページ等でも構いませんので、教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • シンギュラリティと人間と人工知能の融合

    2045年までにシンギュラリティが起こって人間と人工知能が融合すると言われています。 これまで人工知能は人間への対立概念と考えられていたので、機械が人間を滅ぼすとか機械と人間が戦う映画がよくありましたが、融合すると考えると敵対する可能性はないですよね。 資源問題や環境問題や食料問題も、その頃には全て解決されるので、戦争もありません。 …ですが、本当にそうでしょうか? 感覚では、機械と人間が対立するのはナンセンスだと感じますが、論理的に考えて実際にそうかが疑問です。 またもう1点、あらゆる問題が解決して人間と人工知能が融合した場合、すべての人類が平和で幸せになれるはずですが、本当にそうでしょうか。 実際には何らかの序列や差別などが残ることも考えられますが、これも論理的に考えてどのような世界になると思いますか? 皆様のご意見を伺いたいです。

  • 精度と再現率の問題です

    データベース全体に100件のレコードがあります。「ラーメン メンマ」で文献検索したところ、40件ヒットしました。このうち、要求に適合する結果(知りたい事がわかった)検索結果は10件、データベース全体で適合するはずの文献は20件です。この時の検索の精度、再現率はそれぞれどうなるでしょうか この問題を分かりやすく説明して答えを教えて下さい

  • 回路システム工学特論

    学校の問題 1自然界から音をアナログ電気信号として取り込み 2ディジタル信号に変換して。 3低い音だけと通す修理を行い 4再度アナログ信号に逆変換した後 5自然界に音として放出する 1-5番まで 必要な処理について説明してください よろしくお願いします。

  • スキャン後プリント時の倍率

    ガンプラの1/144キットに付属のデカールを1/100キットに流用または逆の場合、スキャナーで取り込んでからプリント時の倍率をどういう数値にすればいいか計算方法が思いつきません 1/144サイズから1/100にするなら一旦144で割ってから100を掛けるという計算になるのでしょうが倍率の%表記になると数学がずっと苦手な自分には計算方法が出てきません。 いろいろなケースで試したいので単純に答えでは無く「求め出すための式」が知りたいのです。 数学が得意な方、なにとぞご回答をいただけるとうれしいです。