検索結果
仕事における人間関係
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- イエスキリストは代表的ユダヤ人の一人だと思うのですが・・。
ヨーロッパの歴史の中で教会などキリスト教関係者も率先してユダヤ人~ユダヤ教を弾圧してきたようですが、いくらユダヤ人からも迫害され処刑されたとはいえ当のイエスキリスト自身や愛弟子たちがユダヤ人であったということはキリスト教徒達にとって矛盾というか違和感は無かったのでしょうか?確かに『ユダヤ人』と言う言葉の定義は微妙で血統的な事よりもユダヤ教徒であることに重きを置いて考える事が多いようですが、そうすると(キリストを救世主としてあがめキリスト教自体を開いたのはあくまでキリスト死後の弟子達であり)自分自身はユダヤ教徒であったというキリストはますますピュアなユダヤ人ということになってしまうのではないですか?それとは直接関係無いかもしれませんがキリスト教などに改宗していても血統的にユダヤ系だとあのときのドイツではやっぱりユダヤ人とみなされ収容所とかに送られてしまったわけですよね・・・。また例えばヒットラーなどがキリストの人種問題に言及した事があれば紹介していただけますでしょうか?
- 生きていてもしかたがない
私には何の才能もありません。 人並みのことさえ何もできません。 何一つできないのです。 今までそれを努力でカバーしてきたつもりですが最近努力だけではカバーしきれないことに気づきました。 なにが出来ないのかというと 先ず人と喋ることです。 何を喋ったらよいのかわからず、会話ができません。 今高校3年生なのですがそのせいで大学に行くことも就職することもできないだろうと思っています。 大学に行くことも就職をすることもできない理由はほかにもあります。 大学に行っても論文を書いたり授業についていったりする自信がありません。 仕事をするにしてもなにもできる自信がありません。 自信がないというよりはっきりいって何もできません。 やってみなくちゃわからないと言われるかもしれませんが私には私が何も出来ないということがはっきりとわかっています。 本当に何もできないんです。 このまま私はどこにも行かず両親に養われて家で一生を終えることになるのだと思いなす。 でもそんな人生にどんな意味があるのでしょうか。 生きていてもしかたがないとしか思えません。 でも両親のことを考えると死ぬこともできません。 残された長い年月、私はどう生きたらいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#2544
- 回答数17
- 国語科の最も大きな教育課題は・・・
唐突ですが、現在の国語科が抱える最も大きな教育課題は何だとお考えですか?できれば、現場の先生のお話を伺いたいと思って質問しました。よろしくお願いします。
- 彼を許せません
半年ほどつきあった同じ職場の彼に、メールで別れをつげました。 メールには、「新しい彼氏は私達共通の上司(既婚)で、実は1ヶ月前からつきあいだし関係も持ったと書いたんです。 ただ彼氏には、1週間前までラブメッセージを送ってたし、浮気もきっぱり否定していました。 でも彼に見切りをつけた理由は、彼がほとんどかまってくれなかったからです。 彼の怒りは、上司に向かいました。大喧嘩したようです。 当然彼は部署替えとなりました。また、私とその上司との恋も終わりました。 それから私は彼を無視し続けていますが、噂では、彼は私達を恨んでいるとのこと。 恋を潰された私は、彼を絶対許す気はありません。 でも、このまま放っておいてもいいでしょうか?
- 上司が急に厳しくなった
生保レディ(33歳)です。 以前も書きましたが同僚Nさん(46歳)におちょくられた件からその後です。 上司(37歳)に相談して一応ちゃんと謝られたのですがその時は興奮していた事もあってふてくされたり理由を追求したりして結局許していないような態度をとってしまいました。 最初から上司はNさんの方が気に入っているようでNさんの肩ばかりもってました。 それまではわりと私にも優しかったのですがその件があってから何かにつけて私のあらさがしばかりしてきつく当たってきます。 例えばお店の無料チラシを作って契約をとろうという活動をペアでしているのですがこの前ランチを私とTさんの狙っている店にチームの人みんなで食べに行こうという事になったのですが私は仲の良いIさんが自分の狙っているお店に行くからそっちに行く事にしたのとNさんがいたのとで行きませんでした。 帰ってきて私がIさんと行こうとすると「Y(私)さん、自分の狙ってる店に行かなあかんやろ!それに行ってもらった人にお礼を言わなあかんやろ!頼むからイライラさせんとって-や!」ってきれられてしまいました。それでNさんとSさんに「ありがとうございました」と言ったのですがNさんは「ふん!」って顔してました。 それと前日に支部長に職域に同行してもらったのですがそのお礼もタイミングがつかめなくて言ってなかったのですが知っていて「なんでお礼を言わないの!当たり前の事やろ!」ってまたきれてました。 きれてまで言う事でしょうか? 他にもこんな事言ってたやろとかちょっと誰かに言った事を悪い方にとっていてねちねちと言ってきます。 あれから3週間たちますがNさんとは一言も話してません。Nさんに謝るべきでしょうか? 私も悪いとは思いますが、この上司ちょっとおかしくないですか? ちなみにチームは全員半年以内の新人で女性です。 上司も女性です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- peterrabbit
- 回答数3
- 現在失業中。再就職の為学校に行っていますが、忘れられない人が・・
47歳、今まで多少の恋愛経験はありますが、縁がなく独身でいましたが、ひょんな事から彼と知り合いました。とても初対面とは思えない程で、私自身が素のままで居られる人でした。でも忙しい人で、その上遠距離でもあり思うように合えず、私も学校とバイトの生活で彼と休みを合わせる事も出来ず、話も出来ない状態で不安が募り、私の方から別れました。もっと彼を知りたかったし、出来れば結婚したいと思っていたのですが、口に出る言葉は次の就職の事や自活の事ばかりでした。彼は9歳年下で暖かな家庭を欲しがってようです。私は結婚するんだったら経済的な事とかの条件で選ぶのではなく、心から好きと思える相手と結婚したい、その為には自分自身でも経済力を付けなければとずっと考えてきました。こんな社会情勢だし、彼だっていつリストラになるかもしれないと資格を取る為勉強しているのですが、彼のところに行く方がよかったと後悔したり、今のままでいいと気持ちがゆらぎます。どうしたらよいのでしょうか・・・・・
- 渋谷清掃工場
この8月から東京の渋谷清掃工場が運転をはじめようとしています。 今でもこれに関する裁判が行われている中、結論も出ないまま8月から 稼動しようとしている事実について、 私自身かなりの疑問を感じています。 そこで質問ではないのですが、皆さんの意見を聞きたく 書き込みをさせていただきました。 このような昨今の環境汚染などの問題が重要視される中、このような 事がいたるところで起こっていることについて 何でも良いので皆さんの意見をお聞きしたいと思いました。 たくさんの方の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします・
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- aatuaa
- 回答数7
- 人はなぜ結婚したり、結婚したいと思ったりするの?
こんにちは。最近離婚が成立し、ふたたび独身になりました。 一人になって考えたんですが、元夫とは、結婚という形式を とらなければ、うまくいってた気がします。 結婚って1枚の紙をお役所に出すだけなんですが、 なんか、重く感じるんですよね・・・。 お互いに、その紙を出したことで、何かが少しずつ変化してきたようで・・・。 いまは、こういう結果になったことを、とてもよかった、と思っています。 あのまま、結婚生活を続けていたら、私が私でなくなっていた、というか・・・。 彼は結婚してから、急に束縛するようになり、女性と出かけることでさえ 許さなくなりました。4年間の同棲中は、そんなこと口にも出さなかったのに・・。 紙1枚って、そんなに人の気持ちまで変えてしまうものなのでしょうか? 今の気持ちは、もう2度と結婚はしない、って思ってます。 そこで皆さんへの質問なのですが、 結婚肯定派の方、婚姻届を出してご自分は変わられたと思いますか? また、結婚否定派の方は、なぜ、そういう考えになったんでしょう? 教えてください。よろしくお願いいたします。
- 仕事に就きたいけど、怖い気持ちもあり・・・。
以前、ひきこもっていることを相談したものです。時々、外に出掛けますが、ほとんど家の中にいてじっとしていることが多いです。 先日、派遣会社に登録に行き、電話オペレーターの仕事を紹介してもらえる事になったのですが、小さな事業所で人数が少ない為、そこでの人間関係を考えると、まだ怖いです。不思議な事に、派遣の登録会などで仕事に関する事はベラベラ話せるんです。お金が必要だという切実な思いと、人の中に入るのが怖いという思いが交錯しています。 人と必要以上に話すのが苦手な事に気付きました。以前ついていた電話オペレーターの仕事は、忙しく時間だけが過ぎて、社内の人ともあまり接することなく、時間通りタイムシートを通して帰るという日々でした。 一人で平気だと思っていても、やはり親しい人がほしい、でもどうしたらいいのか判らない、だから一人で平気だと思うようにする。という変な悪循環で子供の頃から成長がないんです。そんな感じできているので、同世代の人を話すことを避けてきました。表面上は話しても深く関われないという。 もう20代後半ですのが、家庭を持っている様な方々とは、到底話なんかできません。コールセンターは独身の女性が多かったこともあり平気でした。なんだか男性恐怖みたいなものもある気がしてきました。自分の心が子供のままなんだなって思うと、やはり怖くて仕事に行けそうにない気がします。こんな気持ちで仕事の打ち合わせに行くのは無理なんでしょうか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- hatii
- 回答数7
- 性別役割分業について
性別役割分業がされている理由ってなんなんですか?社会化、母性愛イデオロギー、女性の労働、権力としての家父長性について、述べろと言う課題を出されたのですが、なんだかよく分かりません。教えてください。 参考文献もあればよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- sherumama
- 回答数3
- 仕事と能力
私はまだ学生なのですが、社会に出て仕事をすると、能力が絡んでくると思います。が、私は人より能力があるとは思えません。能力のあるなしや努力などは、社会ではどのように評価されるのでしょうか? あなたの職場のことでかまいませんので、いろいろ教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- bon-chan
- 回答数5
- 生活していけるなら働く義務はない?(男の人の意見を聞きたいです)
こんにちわ。以前、親族の離婚問題のことで質問させていただきました。 法律的なことは、本人が弁護士に相談に行くと言っていますが、ここでは社会常識として教えてください。 妻の財産(駐車場など)からの収入があって、夫が働かなくても生活していける場合、60歳前でも働く義務はないと思いますか? 60歳を過ぎたらどうでしょうか? 70歳、80歳になってまで働けということはないと思うのですが。。。何歳まで働く義務があると思いますか? 専業主婦の妻も、家事や育児をするという意味では働いていますよね。だから離婚のときの財産分与が認められるのだと思います。働かず家事もしない夫、という前提でご意見をお聞かせください。 定年退職してから死ぬまで、家事も何もしない夫もいるようですが、「定年まで働いたら、あとは妻に世話をしてもらう権利がある」という考え方は、どう思われますか? (平日、過労死しそうなくらい働いている人が、休日に何もしないのは当然と思います。退職後が何年も続くという前提でお答えください。) 特に男性の本音をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- nako007
- 回答数10
- 年下の従業員との接し方や扱い方
こんにちは私は30歳代で父と私の兄とで従業員25人ぐらいの小さな零細企業を営んでおります ところで私の悩みというのは私より一回り以上年下の従業員との接し方や扱い方がどうも神経つかって難しいのです 私よりずっと年上の従業員など割合に私の頼んだことなどをはいはいと聞いてくれてさほど苦にならないのですが年下になるとぶすっとしてとても心象が悪く感じるのです 私は年下の従業員になめられてるのでしょうか?彼らにはまるで腫物にふれるような感じです 私の彼らとのコミュニケーション不足が問題かといろいろ思考錯誤したこともありますが いったいどうすれば慕われて愛される経営者になれるのでしょうか?私のような境遇の経営者や同じ悩みを持たれていて克服された方良きアドバイスをお願いします
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- estolada
- 回答数5
- 働くコトって?
アタシは17歳の高校生です。今、アタシは飲食店でアルバイトをしています。 そこは今のアタシにとって社会勉強の場だと思っています。 理由は自分の知らない社会の人間関係や先輩の立て方など、学校ではきっと学ぶことのできない数々のコトを教えていただいてるからです。 ですが、最近は先輩たちに気を使うのに疲れている自分に気がつきました。 バイトの日になると、行きたくない!と思うコトもありますし、あぁ~あ…。っとテンションの低い日になります。 社会人の皆さん、または、アルバイトをしている方、お金を貰って働くコトはこんなに大変で厳しいものなのでしょうか? また、社会は上下関係は大事だから、今のうちに学んでおかなきゃダメですか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- aisutomato
- 回答数5
- 日本語教師
私は大学3年生です。日本語教師になりたいのですが、大学での専攻が日本語教師系のとこじゃないので、何もわからない状態です。どうしたらなれるかまったくわかりません。誰か私をお助けください!! 1.資格がいるのか 2.外国に行って日本語教師の仕事を探せるか 3.今の時点で何をしたらいいか 以上です。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- lee35
- 回答数4
- 農村に労働力は不足しているのか
農業・農村の衰退を論じる際には,高齢化・労働力不足がよく挙げられますが, 都市への人口流出を語るときには,農村での就業先がないことが挙げられています. 今,農村に労働力が不足していることを証明したいのですが,思うように資料を発見できません.農村における労働力不足とは具体的にはどういうことなのでしょうか.どのような要件を満たせば不足を解消できるでしょうか.
- 使える人間?
僕はまだアルバイトしか社会経験がないのですが、 例えばバイトでも使える人と使えない人っていますよね?気がきく、機転がきくというのは別として、職業によりますが、直接利益との関係が見えにくい、愛想がいい、思い遣りがあるとか、正義感が強いとかその他の性格、特質って社会にでたら評価されるのでしょうか?今の御時世必要とされる人というのは、どういう人なのでしょうか?性格が悪くても資格をもってて、生産性が高かったり、会社の(金銭的)な利益追求に合った人だけが残るのでしょうか?それとも人間的なバランスというのも考慮されているのでしょうか?これから社会人になるときに、自分の性格を考えてみて、自分の事をちゃんと評価して気に入ってくれる人がちゃんといるのかすごく不安です。 結局何の質問か分からなくなってしまいましたが回答の方、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- Peut-etre
- 回答数11
- 自分の進むべき道がわかりません。
私は、現在コンピュータ専門学校(専修学校)に通っている、24歳の男です。 2年制で現在、就職活動中なのですが、就職したい!という思いより、勉強したい!!という思いの方が強いのです。 しかし、歳が歳だけに就職した方が良いのでは?とすごく悩んでいます。 もし就職をするのなら、パソコンインストラクターとして働きたいと考えております。 何故勉強をしたい!という強い思いがあるかというと、専門学校での勉強が楽しくて、楽しくて、もっと、もっと勉強したい!と思ったからです。 でも、パソコンの勉強が、という訳ではなく、知識を吸収することが楽しかったのです。 ですから、パソコンの中身や、ネットワークとはどういったものか?など概論の勉強が大好きでした。 私は今まで真剣に勉強をした事がありませんでした。 勉強など必要な事ではない!とさえ考えていました。 専門学校に入学したのも、今はパソコンの時代だから・・・と安易な目的でした。 しかし、私は今になって、もっと、もっと勉強したい!と思っております。 でも、将来何がしたい?と聞かれると、まだ、よくわかりません。 はっきり言いまして、パソコン関係の仕事(プログラマー・システムエンジニアなど)には全く興味がわきません。 私が今興味のある仕事といえば、人のお世話をする仕事です。 ですから、私が今考えている事は (1)このままパソコンインストラクターとして就職活動を続ける。 (2)大学に編入し、経営学、商学を学ぶ。 (3)福祉関係の学校を探し勉強したい。 以上3点です。 長々と申し訳ありません!文章表現が下手で、自分自身、何を言いたいのかよくわかりません。 回答をいただけましたら、補足で説明させていただきたいと思っております。 本当に自分が何をしたいのか悩んでいます!! どんな事でも良いので、どなたかアドバイスください!お願いします!!
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- raika7777
- 回答数2