検索結果
土砂災害
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 火炎系能力者の現代世界での使い方
最近真剣に考えております。 アニメでは敵や周囲を焼き払ったりと、何かと派手な見せ場がある為に主人公にされやすい火炎系能力者ですが、現代にいたらどれだけ役に立てるのでしょうか? 土ならば地震他土砂災害時に地盤や地割れの修復、 水を操れるなら、津波や洪水、火事ならば氷系も温度を下げるという点で非常に強いでしょう。 電気系だったら、自家発電、避雷針の代わり、磁気にまで干渉出来るのなら更に広い応用範囲を持ちます。(レールガンの様な使い方はバトル的な側面が強いので除外) この様に考えていった際に炎はどのような場面で役に立てるのでしょうか? ただのマッチやライターの代わりの様に使われ、大きな見せ場が存在しない様な気がします。 「現実にはいないし…」といった回答はお控え下さい。
- 締切済み
- アニメ・声優
- hosicawa0823
- 回答数10
- 南海地震・香川・津波・海の近くに住まわれている方
香川県三豊市に住んでいます。 先日の南海トラフのニュースを聞いてから不安で仕方ありません。 といいますのも、3年前に新築した場所がハザードマップによると、津波、土砂災害危険箇所だったのです。 新築する際、土地は父のものでした。また、私自身ずっと海の近くに住んでいたので海の近くということに危機意識がありませんでした。考えが浅かったと後悔していますが、後悔しても仕方が無いので地震発生時の対策を考えたいと思っています。家は諦めるにしろ、命だけは助かる方法を考えたいです。 家は山のふもとにあります。過去に土砂災害が起きたことはありませんが、家のすぐ裏が山です。(地盤調査をした際は山の近くだけあって、大丈夫でした。) そして、道を挟んですぐ前は港になっています。10メートル先はすぐ海です。港ですので少し湾のような形です。 色々地震の際のシュミレーションをしている中で教えていただきたいのですが・・ (1)もし地震で裏の山が崩れなければ→すぐに山に避難。簡単な山道が整備されています。家のすぐ裏に上り口があります。ただし、余震等で崩れる可能性を考えてもっとしっかりした場所を探したほうが良いのでしょうか・・??それとも、瀬戸内海なので津波到達に時間がかかるといえども、1分でもすぐ避難したほうがいいのでしょうか?? (2)家の前の堤防が崩れたら→日ごろは波1つない穏やかな海ですが、海岸の堤防が壊れたら(3連動の場合、震度7が予想されています)海水はすぐに流れこんでくるのでしょうか??津波のような威力はないと思いますが、山に避難する際、足をすくわれるくらいの水力なのでしょうか・・・??ちなみに、家は、高潮等を考えて1メートルほどは地上げしています。家の庭に立つと、堤防が同じ高さくらいになります。 山が崩れて家ごと埋もれてしまったら・・・堤防が壊れたら・・・と心配すればするほど不安になるのですが、少しでも前向きに減災対策をしたいと思っていますので、教えていただけるとうれしいです。 また、海の近くに住まわれている方はどんな対策をされているか教えていただけると幸いです。 そんな場所を選んだのが悪いとの意見が正直なところだとは思いますが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- seedoekseedoek
- 回答数4
- 土砂崩れ 台風 保障
先日近畿地方直撃の台風で親戚の家の庭ギリギリのところから 土砂崩れにあい、家ががけっぷちの位置に建っているような形に なっている状態です。 庭から先20Mほど空き地だった土地が全て崩れ落ち、 今は断崖絶壁の端に家が建っています。 現在避難勧告がでており、近くの公民館に避難しているそうですが、 町では責任を取らない様な話が出ているそうです。 責任というより、一刻も早く何か補強や修理をしてもらわないとまたいつ崩れるか解からない状態です。 何もしないままの状態で崩れるのを待つなんて…。 とてもかわいそうで、 何か良い手段はないのでしょうか? また、一体 市、県、国どこが力になってくれるのか? また、最悪の状態で家が崩れ落ちた場合、自然災害の保険に加入していない場合は一円の援助もないのでしょうか? 何もわからないので教えてください。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- kisaichi57
- 回答数1
- 広島や福知山の災害に、官公庁の対応は!?
テレビで、福知山や広島の土砂災害について見ました。 ふと思ったのですが、気象庁、地方の気象台、県庁、市役所、町の役場など、 どうして前もって、避難指示を出さなかったのでしょうか? 今まで、避難先や避難方法や経路など、施設に徹底していなかったのでしょうか? (避難先が被害にあった場合を除いての話です) 予測が不可能だった、真夜中だったとありましたが、 50名以上の死者が出ているわけなので、その対処の遅れに対して、 官公庁は責任はないのでしょうか? そして、こういう災害が起こった場合、 知事以下、市長などが緊密に情報収集をして、現場と共に、 事態の早急な対処にあたるのではないのでしょうか? テレビで見たいくつかの体育館では、館内放送もなく、お風呂の情報もなく、 なにも分からないまま放置というのを見ましたが、 知事や市長、町長や役場の公務員はなどは一体なにをしているのでしょうか? 救助作業、復旧作業はかなり熱心にされていましたが、 被災した方々に対しては情報も足りないように思いました。 もしも、自分の町で同じような災害があったら・・・・ こんなに行政が頼りないのでは本当におそろしいと思いました。 どうして、それぞれの体育館に窓口をつくるなり、 館内放送などで情報を出さないのでしょうか? あと全国に対しても、必要なものの情報が欲しいです。 Twitterをしているので、欲しいものは見えますが、あくまでそれは個人配信です。 現場の情報をなんとか毎日整理・報告して、 それを一般に普通に見える機関があればいいのにと思います。 明日は我が身と思って・・ 現状をとても不安に思っています。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#207235
- 回答数3
- 迷っています。あなたならどうしますか?
中古住宅を買いたいと思い探していて見つけた物件ですが、坪70万円~とネットにでている有名メーカー建築、築20年、外壁内装ともに特に目立った汚れや傷はなし。建物のゆがみもなし。フローリングや建具もさすが有名メーカー!といった感じでぜんぜん経年を感じさせない美しさ。敷地は300坪近くあり、家も広く建坪も50坪。 そして値段は700万円!!!これはお買い得!と飛びついたわけなのですが・・・。 実はハザードマップの土砂災害警戒区域内・・・。 しかも、本格的な調査はこれからで、今年度中に県が調査に入る予定で、現在の指定は市町村が暫定的にイエローに色分けしたものです。すぐそばにがけ崩れのキケン箇所があり、大掛かりな工事で土留めがされています。調査の際には工事がしてあるということは、「それだけ危ない場所だ」という評価につながるそうで、レッドに分類される可能性があるそうです。その家より上の段の家まではほぼ確実にレッドだろうと言われております。 ちなみに周辺では指定地域外の敷地100坪、建坪35坪築20年の坪単価30万~のハウスメーカー製の家が1200万くらいで売られています。 主な考慮点は -実際にレッドに指定されても、確実に土砂災害に合うわけではないこと。 -まわりは古い住宅地でここ20~30年は災害がないこと。 -万が一の災害の被害があっても保険を当てにできること。 -50年前に大きな災害があったため、その後、川や崖に大掛かりな整備がされていること。 -レッドに指定されると、建替えに支障がでてしまうこと。大して地価の高い地域ではないため、建替えのための補強工事をするくらいなら別の土地を買って新築したり、別の家を買ったほうがましなので、実質、建替え不可なこと。 また、定年退職後には転地を考えているので、 1200万円の中古を買っても20年後には建物の価値がなくなるため400万=マイナス800万 新築の家を2500万で作っても20年後には1200万=マイナス1300万。 この家を買って20年後に売れなくても=マイナス700万。 と、結局この家のマイナスが一番少ない計算に。でも命を懸けた大博打になるのも・・・。100万の違いならば、マイナス800万の無難な方の中古がいいのかな?とも思いますが、過疎地なのでその頃に買い手がいるのか?という心配もあります。都会のように地価が保証されるとは限らないので、単純に100万の違いではなく、20年後に売れなければ差がもっと増えることも考えられます。 また、100坪と300坪だと見た目もかなり違います。庭木や家庭菜園の夢も広がります。それに、危険地域だと知る前の一目ぼれした気持ちも強いです。 不動産屋いわく、地元でレッドゾーンを気にしない方々からの引き合いは多いとのこと。不動産屋の身振り(坂の上を指差してあの家の息子夫婦が~と)から察するに、すでにレッド確定といわれている家の方からの引き合いもあるようです。 毎日ネットをチェックしてすごし、値段が下がった直後に電話をしましたが、すでに2番目でした。1番の方は東京の方で契約寸前まで行きましたが途中でやめられたそう。(多分、重要事項説明書を見てひいたのかと・・・。) 山が多い県なので、県内の人間は黄色ならなんとも思わないような風潮はありますが、さすがにレッド指定の危険性というと、やはり考えてしまいます。でも破格の700万。 あなたならどうしますか?買いますか?買いませんか?
- 締切済み
- 中古住宅・マンション
- plzgimmeadvises
- 回答数7
- 教えてください!(夢の意味について)
夕べ見た夢が暗示めいているようで、非常に気になります。 夢占いで調べてみてもよくわからないので、こちらに質問させて頂きました。 私は建築資材の商社に勤めております。 見知らぬ建築現場に同僚といたのですが、広く大きな穴が開いており その中に会社の社長と専務、あとは知らない人達が作業をしていました。 そこに赤茶色の土砂が一気に流れ込み、そこにいた人達全員が生き埋めになってしまったのです。 社長は完全に土に埋まり、専務は顔だけ出てる状態に。。。 私達は何とか助けようとしたのですが、近寄ると危なくて。。。で目覚めました。 その日、災害のニュースを見た事もあってその影響かとも思ったのですが その場面の記憶が鮮明に残っており怖かったので、何か意味があるのではないかと。。。 お分かりの方がおられましたら、教えて頂けたら助かります。 宜しくお願いします。
- 傷病手当金について詳しい方教えて下さい。
現在の会社で、昨年、平成30年の12月15日に「適応障害」という病名で心療内科にて診断書を出し、40日ほど休職しました。現在の会社の健康保険組合Aから、 過去の調査をしたい旨の書類が届きましたので押印して提出しています。実は、平成27年2月に、以前に勤めていた別の会社のときも「過敏症大腸炎・(適応障害)」という診断書で30日休職し、傷病手当金を受け取っています。同じ病名で、前から3年未満なので、会社も変わり、健康保険組合が変わっても、今回は傷病手当金を見合わせられる可能性が高いのでしょうか?平成27年のときは、広島市に在住し、前年夏土砂災害があり、そのため殆ど休み無しで勤務したのが原因で、今回との因果関係はないというのが私の言い分なんですが。傷病手当金支給に詳しい方、ご教授お願い致します。お礼は全員にさせて頂きます。
- 活断層や液状化のハザードマップはどこにあるの?
震度7クラスの大地震に備え、自宅周辺のハザードマップを見て、避難方法をシミュレーションしたいのですが、国土交通省のハザードマップhttp://disapotal.gsi.go.jp/ を見ても、津波ハザードマップのほかには、洪水・ 内水・高潮・土砂災害・火山の各ハザードマップがあるだけで、地震にはあまり関係がないようです。 阪神大震災では、道ひとつ隔てて、活断層の走っている方では犠牲者が出、そうでない方では無事だったという報告がありますし、元々埋立地だった東京都江東区のような所では、液状化現象が起こるとも言われています。 このようなハザードマップは、どこにあるのでしょうか? あまり一般に公表すると、不安を煽るということで公表されていないのでしょうか? それとも、一旦危ないと思われると土地が売れないから、不動産業界からの差し金があるのでしょうか? それでもどうしても知りたい場合、地域ごとの安全対策・避難対策は、区役所や自治会でどの程度教えてもらえるものでしょうか?
- 会社非訟事件
前回質問させて頂きましたが、未回答の為ぜひご回答を頂きたく再度質問させて頂き舞ます。 当方のマンション裏山の崖がH20年に土砂災害警戒区域に指定を受けております、今後は急傾斜地崩壊危険区域に指定を受け、県及び市と国によって崖保全工事を行って頂きたいと考えておりますが、崖所有者は2社であり、特に1社は現在破産し閉鎖し放棄しています(破産管財人が立っても資産価値0円の為処分出来ず放棄)。当方としてはどうしても所有者から第一歩として土地の調査の為記名押印が必要な為困っています。(所有者は会社ですが、個人で言えば死亡し相続人が無い状態です)こちらで現在調査したところ、会社非訟事件として地裁に提訴しかないのでしょうか?他に方法が有りませんでしょうか、もしお解りの方がいらっしゃいましたら是非アドバイスをお願いいたします。
- 土砂法区域指定はいい加減 土砂法改正を要求するには
いきさつを記します。 土砂法では、基礎調査が義務づけられている、しかし、実際には実施されていない。航空写真と三次元地形図から割り出されているだけ、航空写真は大ざっぱ、細部はわからない。三次元地形図は等高線に頼るだけ、地形、地質は目視、すべては偽計、地質は砂礫(砂と小石)と最初から決めつけられ、調査はされていない。傾斜は架空の空中線により引かれている。 この結果、指定された土地は、不動産業者が取り扱わないか、超安値。構造は規制され財産権は侵害される。近くに売りに出されているところも数件あるが、どこも長い間売れていない。歳をとって車の免許も取れなくなったとき、遠いここへは来れなくなり、売るようになるであろう、売れなければ老後の医療資金も確保できない。 基礎調査がチャンと実施されており、根拠のあるものであって、実態が本当に危険であればやむを得ない。しかし、実態は大きく異なる。 私の所有地と隣近所は平ら(傾斜は最高で17度)、真上の土地の実際の傾斜度は25度(水平距離で50m以上に及んで、更に上の土地が警戒区域該当であるとしても、私の土地は警戒区域にもならない。)でも、静岡県作成の崩壊区域調書によれば32.1度(空中線)。 真上の更に上には把握されていない対策施設、待受式擁壁もある。基礎調査マニュアル上では評価すべきとされている。 SILVAのクリノメーターで計ったが、上方の実際の傾斜度は、25度。 傾斜度が30度なく、高さ5メートルもない土地も急傾斜地として指定されている。 土砂災害防止法による区域指定は、本当に、いい加減。山の頂上から5m下の表土(50cm)が崩れるので(特別警戒区域)、下端から50mに土砂は及ぶので(警戒区域)とされている。土砂の到達範囲50mで指定。実際の表土は3~14cm。表土の下は大きな岩石の積み重ね、水はけは非常に良い。岩石は組み合ったら動かない、その下は大昔の火山溶岩流の固まったもの(火山灰土では無い)。地盤は強い。 現実には無い土量が崩れるとされている。 私は、納得できずここ数年、本人訴訟で大量の証拠をぶつけて、区域指定の取消訴訟を起こしてきた。 最初は、国交省水管理水政課に審査請求(平26.1.24返却)→審査権限はない、として静岡県を相手にやってくれと受付拒否。 そこでやむを得ず県へ審査請求(同じ穴のムジナ)→棄却(平成26.5.9 静岡県 川勝 平太)。 次、静岡地方裁判所(痴呆裁判所)へ告訴(平成26.12.18判決→却下 裁判長 村野 祐二、 県代理人 八木 正道 村松 武馬 三谷 真史他8名) 次、東京高等裁判所(恍惚裁判所)に控訴、(平成27.4.23判決→棄却 裁判長 小林 昭彦) (行コ)第46号 この判決が最も程度が悪い。最高裁判例に逆らっている。 次、最高裁(最低裁判所)へ上告受理申立、(平成28.7.14→決定 民訴318条1項により受理しない) 裁判長 小池 裕 (第一小法廷)←元東京高裁長官。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 静岡県作成の崩壊区域調書には 基礎調査マニュアル(平成19年6月)より ■ 統計的に推定した、 と記されている ■ すべて統計的に処理されている。地形、地質等の基礎調査は実行されていない、マニュアルにそっての決めつけ。写真・図・表で格好をつけているだけ。 地方自治体は法律を無視。土砂災害防止法ほど地方自治体が守らない法律はない。 地方自治体が法律通りにやらない以上、土砂災害防止法は再び改正すべきだ。「基礎調査結果の公表」だけでは不十分、ちゃんと基礎調査(特に地形、地質)が実行されるように改正すべき。簡単に土地所有者はごまかされる。根拠を明らかにして、納得の行くものにすることが必要。 過去十数年にわたり全国的にこのような手法で、ソフト対策として数十万カ所の区域指定が行われてきた。 本当に危険な場所は指定せず、危険の無い場所を指定して。 危険とされた土地を買う人はいない。 指定作業がほぼ終わった後、係の役人は言う、皆さんの所は指定後も安全にお住まいいただけますと。 国庫補助金が出ているようだが、どう使われているのか? 実際の調査は(株)**コンサルタント(担当 **)という会社がやっている、しかし、これが特にいい加減。天下り先かと感じる。 この会社のホームページによると 『地質調査 土木の設計は地表面だけ見て、できるものではありません。 ボーリングを行い、地質調査をして初めてその場所の地層と構造が見えてきます。』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 指定に至るまでのいきさつにおいて、伊東市役所(** ***課長)は県のいいなり。 市役所が止めない限り指定は進む。裁判を起こしても金と時間の無駄であった。行政訴訟においては、すべて門前払いにする事がほぼ決まり。事実審理はまったくされない。力関係は明らか。 判例に逆らうような、おかしな論理による判決文で、行政のミス・違法には目をつぶる。 東大等を出ていても裁判官と地方公務員の程度は著しく低い、まさにヒラメ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上のような経緯があります。 地方公共団体が、きちんとした地形、地質、降水の調査(基礎調査)を確実に実行するように、法律改正を求めるにはどうしいたらいいか、何処の役所の何という部署に行ったら良いのか、教えて下さい。 参考 *http://www.mlit.go.jp/river/sabo/sinpoupdf/gaiyou.pdf
- 中国の三峡ダムの記事について
中国の三峡ダムの記事について質問です。 以下のURLは、中国の三峡ダムについての記事なのですが、ここ以下の質問です。 1.三峡ダムは、ウィキペディアによると、洪水抑制・電力供給・水運改善を主目的としている。 しかし、その一方で建設過程における住民110万人の強制移住、三峡各地に残る名所旧跡の水没、更には水質汚染や生態系への悪影響等、ダム建設に伴う問題も指摘されているそうだが、ここで質問です。 三峡ダム建設によって、反って災害が増加したなら、三峡ダム建設が無かったら、大きく違っていたのでしょうか? 2.三峡ダムとは関係ないが、よく中国は、洪水による被害や土砂崩れなどの被害があるが、なぜ、これ程までに深刻なのでしょうか? 3.三峡ダムのように、洪水抑制のために建設したが、逆に災害を頻繁に引き起こしたという事例って、結構あるのでしょうか? 4.三峡ダムの爆破解体という内容の記事があるが、もし爆破解体する場合、どれくらいの爆薬の量と解体工事に必要な人員の数、予算、どれくらい必要なのでしょうか? ●『恐怖の負の遺産・三峡ダムは最終的に爆破で取り壊さざる得ないのか?(現代ビジネス) - Yhttps://news.yahoo.co.jp/articles/09415cebe31a84ea7781a543f0a19c92c17102b3ahoo!ニュース』↓ ●『間一髪!「三峡ダム」長江の洪水で建設以来の最高水位164m超に(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース』↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/0f6274a68df590c3ce26370f1849e62f54d466bd ●『中国「三峡ダム」続く決壊懸念…当局が大量放流なら甚大被害 識者「数万人単位で死者が出ても…」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース』↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/0285b5dd7045c7ae89999c942e5b5568a2a64953
- なぜ建設業界は
新国立競技場の問題は阿部首相の一言で白紙に戻りましたが、これは日本全体の 問題でもあると思うのです。 どうして予算見積もりより二倍以上の値が吊りあがるのか?。 この問題は住宅地開発にも現れています。廃墟、廃屋が増えて、宅地開発の候補地 は「昔から危険だ」と言われる崖地や墓地だった土地が選ばれています。 よく廃墟探索に行って悪霊に執りつかれて廃人になる若者がいますが、そういう人 を生み出しているのも、元凶は放置された廃墟、廃屋が増えて逆に山間の新築が 増えるというおかしなことに寄る物だと思います。 確かに建築業界には霊現象のある廃墟、廃屋には手を出すなという暗黙の了解が あるようですが、それは山間の宅地造成でも同じです。 山間には昔からの言い伝え、伝承があって物の怪や妖怪の類がたくさんいます。 それに広島の土砂災害のような、蛇筋に家を建てるような無謀なことも許される 世相になっています。これは一考を改める機会だと思うのですが。 廃墟、廃屋には霊能力者を交えての地鎮祭をやるべきです。 どう思いますか。
- 鹿による食害というけれど。
農作物などの食害で困っているらしいです。鹿が増えたのが原因とか。。 しかし、動物による食害は今に始まったものではなかったと記憶します。 昭和初期から40年くらいに山に沢山の杉やひのきを植えましたので、動物の食料は激減しているはずです。具体的には、紅葉の見られるような山々ほとんど見えなくなり、保水力のない杉の森林で普段の河川の水量が減り、谷水は涸れ、大雨に一気に流れ出して土砂災害などが発生しています。 食料のない動物が田畑にやってくるのは、植林や林道開発にも関係しているものと思われます。 花粉症の原因にもなっています。海の資源にも影響するらしいですね。 現在の自然環境からして日本の野生動物は昭和初期に比較して増えてはいないのではないでしょうか? 実際、昭和初期から鹿が増えているという正確なデータなどはあるのでしょうか? そもそもの間違いは、山に動物が住めないような植林をとことん進めたからではないの? 売れもしないのに・・
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#187563
- 回答数4
- 急斜面の枯れ木(大木)が崖下の家の屋根を壊した。
海岸べりの高台に住んでいます。 南側が崖(急斜面で30mくらいあります)で、何年も前から雑木とシュロや 槇の木(大木)が有り、高台の周りは畑が有りました。 市の指定で「崩落危険個所」になってますが、住まいと続きの崖は 自己所有です。 台風の風で、数メートルの枯れ木(幹回り20センチくらい)が倒れて 下の家の屋根にぶつかり、屋根瓦が数枚割れてしまいました。 下の家の方が、消防と役所に通報し両方から見に来たのですが 曰く、両者(下の家と崖所有者)で話を付けてくださいと言って帰ってしまいました。 下の家は、保険(災害保険?)に入ってるので保険で修理する と言ってます。 下の家と崖所有者の責任負担はどうなるのか教えてください。 また、役所との兼ね合いはどうなるのか? 崩落危険指定の所の修復工事は持ち主がするのでしょうか? 役所の補助は受けられますか? このままでは、枯れ木だけでなく土砂崩れも起こりそうで 心配です。 よきアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- yoshima417
- 回答数2
- 雨の日の畳替え
よろしかったら教えてください。 とても古い公営住宅に住んでいます。 今回畳替えをするということで(住人の負担なし)、事前に今日が指定されていました。 昨日から土砂災害警報が出ているほどの大雨(気温30度超え)で、当然畳替えは延期だろうと思っていましたが、昨日畳屋から何の連絡もなかったので、今朝9時過ぎたらこちらから連絡しようと思っていました。 朝8時半頃、まだ眠っていると突然畳屋が来ました。びっくりして雨の日に畳替えするのか聞いたら、日にちがないのでやりますと言われ、畳を持って行かれました。夕方に持ってくるそうです。正直、確認の連絡もなく寝込みを襲われた気分で釈然としません。 今、汗だくで畳を上げた後の床に掃除機をかけ終わり、呆然としているところです。外は豪雨です。今日の予報はずっと強雨です。 こんな高温多湿の日に畳替えってするもの何でしょうか? カビの原因になったりしませんか? 豪雨の日には畳替えをしないという私の思い込みが間違っていたのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- noname#222874
- 回答数5
- 引越しor建て替え(あなたならどうしますか?)
今、住んでいる家の立地条件が悪いので、悩んでいます。 皆さんなら、こんな場合どういう選択肢を選びますか? 7人家族で80代2人・20代2人・5才・3才・1才です。 県内都市部で敷地面積35坪・平屋で4LK・築40年。 家の裏4mぐらい離れたところに高さ7mの擁壁があり、 地域の津波ハザードマップにはぎりぎりで入っていません。 川も近く、1度だけ台風のとき床下浸水したことがあります。 土砂災害警戒区域に指定される(近いうちに) 南海・東南海地震が来たら被害を受けます。 もし何かあったら、命には換えられないとは思うのですが、 年寄りもおり、子供も幼稚園、保育所に通っていて、近所付き合いもうまくいってます。 金銭面的にも予算がなく引越しとなれば、都市部から車で40分ぐらいの場所じゃないと安全面で納得できる所がありません。 しかし、何かあってからでは取り返しがつかないので迷っています。 問題点の性質が正反対なのでどちらか一方をあきらめるしかありません。 あなたならどういう選択肢をとりますか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- papa3-2754
- 回答数4
- なぜ京都に在日韓国朝鮮人による不法占拠が起きるのか
★京都市の砂防ダム内に集落、60年にわたり”不法占拠” 京都府、退去を求めて本格対策へ。 京都府砂防課によると、現場は、紙屋川にある砂防ダムの内側。土砂災害の防止のために儲けられたダムで、昭和28年にダムが建設された直後から川べりに在日韓国人や在日朝鮮人らが住む集落がつくられていたという。・・・・(産経2015.1.5) http://www.sankei.com/west/news/150105/wst1501050039-n1.html 前例として ・京都ウトロ地区の在日朝鮮人の不法占拠 ・京都朝鮮学校の50年間にわたる「勧進橋児童公園」の不法占拠などもあります・・・ ★なぜ、京都にこのような在日韓国朝鮮人による不法占拠が起きてしまうのか? 韓国による竹島の不法占拠のように、日本政府が独立国として毅然とした対応を執らなかった(執れなかった)ので既成事実化されてしまっていたのだろうか? ★また、政府が消極的なので民間団体がこのことを指摘してデモなどを行うと、 「差別だ!ヘイトスピーチだ!」 と訴えられて、起訴されることになるのだろうか? ご意見ご回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- kotoshikos
- 回答数5
- どのような災害対策をされていますか??
昨今、さまざまなメディアで、災害対策・準備についての 情報がありますが、実際、皆様は何をどのように、 準備をすすめていらっしゃいますか? 我が家は、何か準備しなければと思いつつ、 あまり何も出来ていないのが現状です。 地震・風水害・土砂災害・火災… 年々、規模が大きくなり、いよいよ、真剣に 考えないとと危機感はあるものの…。 危険性・可能性を考えていると、天災を相手に、 準備しないといけないことがあまりに多い気がして、 つい、気が重くて…。 (行動計画表などを作って、少しずつやれば いいんでしょうけどネ) 大変のん気なのですが、我が家ではとりあえず、 地震保険に加入したことと、 食糧の備蓄については、缶詰やカップ麺、 冷凍食品、調味料なら2週間以上はあるかと思います。 飲料水の予備は準備できていません。 日用品は、普通に、予備がプラスワンある程度。 あと、最近はハザードマップや近隣の避難所を 地図で確認した程度です。 (実際、歩いてみてはいません) 家具の滑り止め対策はまだ全然できてなくて 近隣の地理(どのくらい行くと、どの方向に、山・川がある) とかも頭に入っていないし、 マンションに住んでいますが、お隣さんや マンションの住人とは軽く会釈程度で どんな人が住んでいるかよく知りません。 とりとめのない文章で申し訳ありませんが、 皆様は何をどのように、 準備をすすめていらっしゃいますか? 家の中での準備、 家の外(職場・もより駅・帰宅経路)での準備、 家族、ペット、実家… どのようなことを想定して準備をしていらっしゃいますか? 現代人として、自分は災害に対する感覚がにぶっており、 地域との関係性もどちらかというと希薄です。 これまでは夫婦共働きで、自分達家族と それぞれの実家の両親の生活、 日ごろの心配は、健康面と収入の心配だけでした。 ごく普通の日常です。 足りない悩みは山ほどあり、ある程度 恵まれているのは 当たり前のように思う、傲慢な日常でした。 でもこれからは、地震・風水害・火災など、 サバイバルな世の中になってくる…。 家族と連絡がとれない、家がなくなる、 仕事がなくなる、収入がなくなる、 食糧・生活物資がすぐ手に入らない、 という非日常が、日常になる 災害の起こる瞬間、そのとき、どうなるのかは 分からないけれど、どんなことがあっても、 生き抜いていきたい、って 気持ちはあるんですよね だから、たとえ、あとあと あまり役に立たなかったとしても 過剰すぎない程度の準備はしておきたい と思っています。 みなさんは 何を想定し、どんな準備をされていますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- hokkorinn
- 回答数4
- kg重系の力表記について疑問3つ
さきほどお昼のTVニュースで 「老人ホームを襲った時速25kmの土石流の力は、9t[トン]に達し、これは車8台分に匹敵する」 という言いまわしがありました。 すくなくとも、局のDや記者が考え付くような言い回しではないでしょうから、現場をみた研究者から、何らかの解説があっての作文だと思います。 さて、わたしは力学は流体力学含めて、あまり得意ではないんですが、現在は、研究所ではもちろん、機械系の企業でもkg重系の力表記は禁止しているところが多いと思います。 しかし、報道分野では、N(ニュートン)という言葉を聴いた記憶はあまりありません。 そして、このニュースの言い回しには、kgf系を使った気持ち悪さ以外の、違和感や疑問を感じてしまいます。 で、質問は以下の3つです。 【1】9tはどうやって計算? 梱包の落下試験などをやると、「撃力的なものを測るのは、難しいことだな!」と感じます。ちょっとした梱包や、当たり方の違いで、何割も結果が違うからです。ましてシミュレーションや数値計算は難しそうな分野に思えます。 装置を用いて、センサもちゃんとつけても難しいのに、土石流が「9t」だと言いきれるのは、かなり手法が確立している気がします。 土砂災害の分析や数値計算というのは、流体の静圧・動圧にプラスして色んな難しさがあるんだと思うんですが、「9t」という有効数字を担保している理論はどのあたりにあるのでしょうか? 【2】9tというのは「動圧」的な概念ですよね? 「土石流が9tの力」と言ったとき、すくなくとも静圧的な側面はすくなく、動圧もしくはごく短時間の力変化だと思います。ところが「車8台」は、善意に解釈しても、車8台分の重力で、動圧的側面は見えません。車8台が時速25kmでぶつかった力でもありえないでしょう。これを説明した土石流の研究者は、何を言いたかったのでしょうか? 【3】災害のスゴサは、力の大きさで比較するのか? ものの破壊の要因に撃力的な側面があるのはわかるんですが、破壊は結局、力積や力積の時間分布によるんだと想像してしまいます。破壊力学もド素人なんで、トンデモ質問なのかもしれませんが、災害の大きさを力であらわすのには、違和感があります。 以上です。どれでも結構ですんで、よろしくお願いいたします。
- あなたの家族が人柱に選ばれてしまいました 阻止してください
あなたは今、いにしえの時代のある地方の村に住んでいます。 この村では毎年大雨や台風による洪水で甚大な被害を出していました。 多くの犠牲者が出てある家は洪水で流され、ある家は土砂崩れでつぶされました。 農作物も洪水で大部分がだめになってしまいまいました。 村の人々は、これはおそらく天の神が怒っており、このいかりを鎮めるために いけにえを捧げる必要があるという意見になりました。 人柱になった者を生きたまま川原に埋めることで神に命を 捧げるというものです。そして、合議により村の長が村の適齢 に達した者を集め籤で人柱が選ばれました。 そして残念ながら、あなたの娘が人柱として選ばれてしまいました。 なんとしても娘を人柱にさせないためにあなたは人柱を捧げることと、 自然災害が治まることとは何の因果関係も無いことを証明して 村の人々を説得しなければなりません。 [家族を人柱になることを中止させるためにあなたならどのように村の人々を説得しますか?] ※現代の科学水準による高等教育は受けていないものとします。