検索結果
土砂災害
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- ★広島の土砂災害・・・
あれほどの大災害なのになぜ、特別警報が発令されなかったのですか?・・・・・・・・ 気象庁は明きめくら集団の組織なのですか・・・・・・・・・・・・
 - 広島、土砂災害 派遣
広島でおきた土砂災害 そこに派遣されている自衛隊、消防士、レスキュー隊は日本全国から召集されているのでしょうか? 近隣の県からのみなのでしょうか?
 - 土砂災害について~。
広島では土砂災害で多くの方々が被害に遭われました。 私的に思うのは、高い山の裾野に寄り添う様に建っている家々・・・これは、 宅地開発業者も悪いのではないかと思います。 それと、先祖から受け継いでいる土地なら別ですが、新たに宅地を購入する場合は、 買い物、通勤の便利さで購入するのではなく、防災第一に考えるべき時期でしょか? 地球温暖化、異常気象・・・。
 - 広島土砂災害について
被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。 また、亡くなられた方、ご冥福をお祈り申し上げます。 広島は、土壌の関係で土砂災害はおこり易いようですが、 今回の事故が起こった場所は明らかな傾斜地であり、また、団地ですが、 致し方なく起こった事故なのでしょうか、それとも、気象条件は別として、あの場所に団地を建てた ことが適切ではなかったのか、調べてみたのですが、理解できるものがありませんでした。 詳しい方、ご教示いただければ幸甚です。 また、至上最高雨量と毎年のように聞きます。天変地異は人災の部分もあるのでしょうか。
- ベストアンサー
 - ニュース・時事問題
 
- noname#202415
 - 回答数3
 
 - 土砂災害時のお見舞い
11/28に親戚が土砂災害にあい、自宅半壊、車庫は全壊、自家用車は2台とも流されたそうです。 直ぐに、自衛隊の方が来られて1ヶ月ほど作業してくれるらしいです。 また、災害ボランティアの方々も助けてくださったようですが、今日が最終日だそうです。 母が、「何かいるものは無いか?」と尋ねたところ、「物より手伝いが欲しい」とのことで母は明日から一週間の予定で手伝いに行きます。 こういった場合、現地にいってお手伝いできない私はどういった形で、お見舞いしたらいいのでしょうか? 今現在も、自宅に帰れず水道も使えない状態らしいです。
- 締切済み
 - その他(生活・暮らし)
 
- makisi
 - 回答数1
 
 - 土砂災害警戒区域・重要事項説明
宅建業者の重要事項説明で、 土砂災害警戒区域について説明義務があると思います。 その警戒区域に該当しますよ。 土砂災害がおきやすい地域ですよ。等説明すると思います。 で、その危ない区域を、おすすめするのは、非常に気がすすまないんです。 (1)借主、買主に、「大丈夫なんですか?」って質問されたら、 どのように返事をすればいいんですか? (2)県で擁壁をつくってあれば、大丈夫なんですか? (3)擁壁をつくってあっても、地面をほったりする場合は、建築確認等、許可がおりなかったりするんですか? 自分は、まだまだ、未熟なので、 教えてください。御願い致します。
 - 広島土砂災害について考える。
◆天は片手で恵みを与え、もう一方の手で災いをもたらす。 ◆計り知れない自然の力に対し、人間はどこまで謙虚になれるのでしょうか?自問しなければならない場面は自然災害に限らないと考えます。南アルプスを長大トンネルで貫くリニア新幹線、ジュゴンやサンゴの海を埋め立てる辺野古の基地、大量の地下水が流れる土地に建てられていた福島原発…。 ◆「期待できる効果」や「進めなければならない事情」が説明されてはいます。しかし、人間側の言い分をいつも受け入れてくれるほど、天の懐は深くないのでは…と思いませんか? ◆成長、前進、拡大という右肩上がりの路線でいいのかと、皆が考えた東日本大震災から3年半が経とうとしています。【のど元過ぎて熱さを忘れてしまう】と、天は両手に災いを抱えて怒りだしそうな気がしませんか? 皆様からの御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。
- ベストアンサー
 - ニュース・時事問題
 
- noname#198699
 - 回答数4
 
 - 土砂災害は他人事なのですか
山とかいくと何でこんなとこに家が建っているのと思えるような場所は存在していますよね 豪雨とかで土砂崩れや落石ゆ土石流などで被害でそうだなと素人でも思えるのに なぜ住もうとするのでしょうか、異常気象などで今までの常識は通用しない、想定外 は今後もありえることは、災害が証明しているのですから、危険な場所には住まなければ 心配することもないわけですよね、その根拠として災害が起こることは事前に危険な 場所として公表されていたわけだし、異常な集中豪雨だと気づいた時には避難困難 な場所に住みたいですか。 宜しくお願いします。
 - 土砂災害 レッドゾーンに建てれる物は?
どんな地域でも土砂災害の恐れがあるところにレッドゾーンってありますよね。 レッドゾーンの中に家を建てるのは、いろいろすることがあって難しいと聞きますが、 車庫は建てても問題ないのですか? 普通の仕様でとか、そこは確認申請がいらない土地なのですが、確認申請もなしで建てれますか? 共有スペースがなければいいとのことだったんですがどうでしょうか?教えてもらえませんか。よろしくお願いします。
- 締切済み
 - 建築士
 
- mnbvcxzasdfghjk
 - 回答数1
 
 - 広島土砂災害の報道に付いて
この度の広島土砂災害で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたしますと同時に、家屋を失い避難生活を余儀なくされている方々には心からお見舞い申し上げます。 その上での疑問ですが、特に全国報道で救助の様子を映し出される際に、消防や自衛隊は当然のことですが、何故か必ずと言って良いほど警視庁の部隊ばかりが画面に映し出されていました。今回に限ったことではないのですが、このような大規模災害では地元警察以外の警察が応援に出るのは警視庁だけではありません。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140820/dst14082015200026-n1.htm http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG2100G_R20C14A8MM0000/ また、特に大阪府警の奮闘ぶりは記事にもなっています。 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140826/waf14082611000014-n1.htm しかし、全国放送の画面では警視庁ばかりが映し出され、たまに神奈川県警を見かけたくらいで、大阪、岡山、鳥取、高知、などの警察部隊が映し出されたことは無かったように思います。 これらの救助の様子さえも東京だけがいつも頑張っているという印象を与える狙いがあるのでしょうか? 福島第一原発の事故で東京のハイパーレスキュー隊が英雄視されましたが、そもそも放水するために海水をポンプで引きこむには大阪市消防局の機材なければ出来なかったことです。そのような後方支援をしているからこそハイパーレスキューが仕事を出来た訳で、そのような報道は陰に隠れてしまいます。 仮に印象操作があるのなら、多くの方々が亡くなったという痛ましい災害であるのに、偏向報道も甚だしく思えて見ていて不愉快な思いになります。表現が適切でないのかも知れませんが、自分の成果を他に持って行かれたような感覚を覚えてしまいます。 このような報道は果たして適切な報道と言えるのでしょうか? 皆様のご意見を頂ければと思います。
- ベストアンサー
 - ニュース・時事問題
 
- etranger-t
 - 回答数5
 
 - 土砂災害の危険性を調べる方法って??
神戸市内で一戸建てを探して居たときに、須磨区で予算に合う新築物件を見つけました。施行会社はファースト住建という会社でした。 場所が、一ノ谷というところなのですが、名前のとおり『谷』で山に挟まれています。(山も結構な傾斜でした) 周辺には最近建てられたような家から数十年前の家まで数十世帯が暮らしていらっしゃるようですが、正直、土砂災害が不安です。 そういった危険性を事前に調べる方法って何かご存じですか?? また、そういう地域に住まれてる方って災害とかは承知の上で購入されているものなんでしょうか?(実際に住んでいらっしゃる方に直接お伺いできれば一番なのかもしれませんが・・・・) なにぶん、大きな買い物ですので、色々な方のご意見を拝聴したいと思います。よろしくお願いします。
 - 土砂災害等での保障のついて
どなたか教えてください。 土砂災害(自然災害)で自分の敷地の崖がくずれて、隣の家が半壊、又は全壊した場合、保障の義務を負わなければならないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
 - 神奈川県の土砂災害が多い理由は?
教科書で、見たんですけど新潟県と長野県と神奈川県の土砂災害が1997年~2007年までの間に、600件以上起こってるんです。新潟県や長野県は日本アルプスがあるので起こりやすいと思うんですが、なぜ神奈川県なのかどなたか教えて下さい。
 - 土砂崩れによる災害保険について
この夏の台風で自宅の横の山が 崩れてエコキュートとエアコンの 室外機に被害がありました。 その分は保険がおりるのですが、 崩れた土砂の撤去費用については、 敷地に流れてきたが、家屋には被害が ないので、保険の対象外といわれました。 そういった所までカバーできる保険は ないのでしょうか。 (崩れた箇所は自分の山です。)
 - 土砂災害特別警戒区域で新築を建てたい!!
急傾斜で土砂災害特別警戒区域に指定されている土地についてです。 隣の岩山が垂直に10Mぐらいでときどき岩盤が剥がれ落ちている状況なんですが、 法面工事など落石に対しての措置をとるなどした場合、建築確認の申請は 通るのでしょうか?
- ベストアンサー
 - 新築一戸建て
 
- papa3-2754
 - 回答数1
 
 - 土砂災害警戒区域そばの住宅購入について
現在、横浜市内で一戸建ての購入を考えています。 建売で、駅からのアクセスや家自体の作り、近隣の住環境はよいのですが、気になるのが、家のすぐ裏に、二階ベランダぐらいの高さのよう壁があり、そこから先が「土砂災害警戒区域」に指定されているのです。さらにその上に行くと、「急傾斜地崩壊区域」にもなっています。 よう壁と家の感覚は1m程度です。 (よう壁からの空き巣侵入も心配なので、これは警備会社に対応を依頼しています) 私が購入を考えている家の裏にあるよう壁の上は空き地ですが、その隣には、家が建っています。 空き地を挟んで反対側には、傾斜地を使ってマンションが建っています。 空き地は草が生えている状態で、特にコンクリートでの舗装とかはしていません。 ただ、大雨でも、土砂が流れてくる、というような状態でもありません。 お尋ねしたいのは、以下のことです。 1.「土砂災害警戒区域」が家のすぐそばということは、そうでない家と比べて、危険度が大きい、ということでしょうか? (もちろん、そういった警戒区域にもお住まいの方がいらっしゃることは承知しています) 2.「よう壁」については、「不適格よう壁」かどうか調べようと思っていますが、それ以外に調べておいた方がいいことはあるでしょうか? 3.その他、戸建購入について、防災面で「こういったことも調べておいた方がいい」ということはあるでしょうか? 似たような住環境の方や、専門の方のアドバイスをがいただけるとうれしいです。 (もちろん、そうでない方の意見も大歓迎です) よろしくお願いいたします。
 - 土砂災害特別区域の土地の売却について
お世話になります。 私の妻の実家が土砂災害特別区域に指定されています。 今私と妻は福岡に住んでいるのですが妻の実家は鹿児島市にあります。 もう両親も住んでいなく空き家の状態になっています。 年に1回か2回は空き家の手入れ等をしに鹿児島に帰省していたのですが限界を感じているので空き家を処分しようとしています。 状況としては空き家の家とその周りに山林を所有しています。 固定資産税は年間4万円払っています。 土地との価値はほぼ無いと思うので何とか処分ができないかと思います。 今鹿児島市の不動産屋さんに処分(買取)等色々相談のメールを送ったりしているのですが今現在数社からお断りの連絡が来ています。 このような土地等の処分について詳しい方はアドバイスをお願いしたいのですがよろしくお願いします。どこに相談したらいいのか、もし鹿児島市でそのような土地を処分できるところがあればいろいろお願いします。 本当に困っています。 初めから土地を高く売るとかは全く考えていないの
- ベストアンサー
 - 不動産売買・投資
 
- takeharu11
 - 回答数4