検索結果
モチベーション
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 全日型の通信制高校を教えて下さい!!
今高2なのですが、全日型の通信制高校に転校しようと思っております。 色々資料請求したり、見学にも行ったのですが今のところ行こうと思える学校がありません。 大学には行こうと思っているので塾や予備校にも通おうと考えています。 ・学費が安い私立の学校 ・公立の学校の具体的な費用・授業内容と雰囲気 ・真面目な子が多い学校 ・比較的全日程に近いような学校 また、大学を受験する時に(一般、AOともに)全日と通信では同じ評定でも内申に差が出るのでしょうか 今の学校に残る事は考えていません。 通信制高校を探すときに気をつけた方がいいこと、オススメ出来ない学校、 なんでもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 高校
- noname#247157
- 回答数5
- 医師や自衛官の性犯罪は無罪にすべきでは?
<集団強姦>千葉大医学部23歳被告に懲役4年 http://www.mag2.com/p/news/251291 三沢の強盗強姦・住居侵入 自衛官起訴 /青森 http://www.sanspo.com/geino/news/20161215/tro16121517080004-n1.html 被害者が一人の強姦で彼を逮捕して牢屋に入れることで得られる社会の平穏=利益よりも、彼が医者として働けないことで助からない病人がいる=損失のほうが大きくありませんか? 例えば刑務所や拘置所や捕虜収容所の常駐医師を彼が拝命すれば今そこにいる普通の医者がほかの場所に移動できます。 まったく無罪はまずいとしても↑の例のように警察が特別扱いで不起訴にして反省文を書かせる程度が妥当ではないでしょうか? 社会的に重要度が高い特別な仕事についている人を、痴漢や住居侵入程度の罪でいちいち逮捕していたら大多数のまともな医者や心優しい自衛隊員の士気が下がると私は思います。 他の方の考えを知りたいので率直に思うところを回答ください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#226866
- 回答数12
- 中3、2年間の総復習の可否と転塾について
公立中学の中3の成績の悪い(偏差値40)子供の親です。 学校は、2学期制です。 中1~成績が悪く、塾に行っていましたが、成績は下がる一方でした。 わが子のレベルでは、集団塾で成績を上げる見込みは難しく、 本人が、通塾自体も苦痛になっていた為、 近隣の「元教員が経営している個別指導塾」、に中1の冬休みから転塾しました。 説明の際は、 「まだ、間に合う。分かっていない所まで遡り、頑張りましょう。」 と温かい言葉をいただき、子供も自ら通いたいと表明したため、通い始めました。 しかし、一向に成績が上がりませんでした。 通塾数か月ごろから、上がらない成績に 全く問題視しない塾に不安を感じていました。 都度、「子供が理解していないところを、ご指導お願いします」 と、申し入れをしてまいりましたが、 「分かりました」とは、言って下さるものの、 授業は、テキストを進めていくだけでした。 理解していなければ、指導して下さい、分からないところを教えてくださいと お願いしていましたが、指定教材を進めて時間終了。 理解度・定着度のチェックなど一度も行って頂けません。 そればかりか、塾長は、宿題を出さない主義です。 2年生の学期末にようやく、これまで30点~50点しか取れなかったのが、 周辺教科?も併せて、全て、70点代を取ることが出来ました。 しかし、先日のV模擬では、30点平均でした。 1~2年生の勉強が全く身についていない結果だと思いました。 前置きが長くなりましたが、中3のこの時期に塾を変え、せめて偏差値50くらいまで上げることは可能なものでしょうか? あまり塾の多くない地域で、近隣に城南コベッツがあり、変えるなら、そこに行こうと思っています。 子供は、今の塾に行き始めたころから、私立の志望校(偏差値54)があり、 「どうしてもそこに行きたい」と、あきらめきれない様です。 勉強はしています。 しかし、勉強方法は2年の末にようやくコツをつかみつつあるという、容量の悪い子です。 LDではありませんでした。 とても、不憫です。 今さらですが、本当にせめて半年前にさかのぼり、今の塾に見切りをつけるべきだったと、後悔しています。 塾に通っているから、必ず成績が上がるとは思っておりませんし、 現在の塾に関しては、塾任せにしていないつもりでした。 本当に、自責の念でいっぱいの為、誹謗中傷は、ご容赦願いたいです。
- 正義感の強い方、その心理を教えてください。
こんにちは。まずは結論から...私は男性てす。.職場である女性にちっぽけなことを細かくチクられて困ってます。えっ?そんなこと上司に報告するのって感じなんです。他の社員も男女問わずもチクられてます。 例えば私の場合ですと、仕事中にちょっとスマホを見てたとか、会社の車を運転中通行人にクラクション鳴らしてるだの黄色信号で突っ込んでるだの毎回してるわけでもないのに ワザワザ上司に報告されます。取り合う上司にもどうかとは思うのですが。 他の人の場合ですと、スティックシュガーを持って帰ってるだの休憩所でない所でタバコ吸ってたとかコーヒー飲んでたとか、どうでもいいようなことをこと細かく上司にチクってます。 確かにルール違反はこちらが悪いのですが、イチイチ報告する心境が私には理解できません。いつもルール違反は悪いですが別に放っておけばいいことないですか? 正義感の強い人は こんなたわいもない事が絶対に許されないのでしょうか?何がなんでも裁きを受けてもらわないと気がすまないのですかね? それとワザワザ伝えてくる上司もどうかとは思うのですが みなさんどう思いますか? 普通、人の事をチクったりしたら私なら凄く後ろめたい気分になりチクった人の事をまともに見たり出来ないのですが、こんな人は そんなのお構い無しなのですかね?人として考えられません。 自分で正義感が強い方だとか 私は真面目な方だと思ってる方.....に回答頂けたら参考になります。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- いじめ相談
- noname#227769
- 回答数15
- 向上心のない夫
向上心のない夫にもう少し向上心を持ってほしいです。 20代後半夫婦で子供が二人います。 共働きです。家計は私が管理しています。 どうしても収入を増やしたいと思うのですが、夫は無関心?というか能天気です。 どうすれば今後の家計を考え、収入を増やすための意識を持ってくれるのでしょうか? 普段から子供たちの送り迎え含む育児や家事はほとんど私がこなしており、行事等への参加も私がしているため、思うように転職ができません。資格取得等、今後に活かせることしか今はできておりません。 ですが夫は自由に働くことができるので、私が試行錯誤するより資格取得や転職等、何かしら考えてくれてもいいのではないかと思います。 何度か家計が厳しいので転職や資格取得等、将来のことを考えてほしいといったのですが、『一生このままでいい』という感じです。 いっそ主夫にでもなっていただこうかと思うくらいですが、雑なので家事は任せられません。 低収入でもいいから、子供の送迎や家事が手伝える仕事ならいいのにと思います。 どうしたらもう少し将来へ危機感を持ってくれるでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#258608
- 回答数10
- 嫌われているようで、転職した方がいいのか⁈悩んでい
嫌われているようで、転職した方がいいのか⁈悩んでいます。 事務職で2年間派遣社員として働いています。 女性の多い部署ですが、元々仲良し組が数組出来ていて、 最初から自分はどこにも入れていません。 皆さんLINEで日々の伝達したり、遅刻や欠勤の連絡しています。 自分だけ、誰のLINEも知らないので、遅刻や欠勤の際に 会社へ連絡を入れます。 部署の人の状況が分からないので、仕事は精一杯頑張り、伝達も出来てますが話し相手はいなく、孤立しています。 あと丸1年で派遣満了ですが、派遣から正社員になった人も沢山いて、頑張れば正社員になれる可能性がゼロではありません。 自分も「あと1年頑張ってみよう!」と思ってましたが、 正社員ボス女性から、廊下ですれ違ったり社内ですれ違う時も挨拶を無視されてしまいます。 自分から「お疲れ様です」と言ったり会釈しても 真下を向き、完全に無視されてしまい素通りされてしまいます。 20代の若い女性仲良しグループがいて、その仲良しグループとは にこやかに挨拶されたり雑談してますが、自分だけ、 全く話せず挨拶も返ってきません。 帰り際も、「お先に失礼します」と言って帰りますが 自分の時は周りの人たちから何も返ってこなく、 仲良しグループさんたちが 「お疲れ様でーす」と帰るときは周りの社員さんたちが 「お疲れー」「お疲れ様でした!」と声をかけられています。 3人で一緒に仕事してますが 20代女性と、男性は仕事中雑談しながら楽しそうにされてます。 自分だけ話せる人がいないため、1人黙々と集中して、 必要最低限のことだけ話しています。 一緒に仕事する3人でも1人孤立。 部署全体からも孤立。 朝と帰りに挨拶しても、自分の時は返ってこないので、私は嫌われてるのでしょうか? ファイナンシャルプランナーや、社労士の資格勉強をしながら「あと1年頑張ろう!」と思ってましたが、 嫌われてるならもう今すぐ辞めた方がいいのか⁈ 真剣に悩んでいます。
- 学校に行けずに勉強する気力すらなくて困っています。
現在中2男子です。 学校には入学式の日しか行けずに1年生の時には適応指導教室には20日ほどしか行けませんでした。 他の日はずっと休日以外はずっとパソコンをしていました。 1日中朝3時まで徹夜している感覚で怖かったです。 行けなくなった原因ははっきりわかりません。 休日はどこかに出かけるかパソコンをしているかでした。 年末になって急に勉強する気力が出てきて、2月ごろまでは1日1時間ほど勉強していましたがだんだん気力がなくなってきてパソコンばっかりになってしまいました。 時々勉強したいと思っていることがありますが、やる気以前に実行する気力がなく出来ませんでした。 今になってもパソコンで 2ch、Youtube、意味もなくWeb検索、調べもの、Virtualbox などをしてばっかりです。 明日から適応指導教室が始まるので できるだけ行きたいのですが、気力が足りなさそうで行けるか不安です。 学校には行けない原因がはっきりしませんがまず行くのが怖いです。 2学期から謎の不安感と勉強できない不安がずっと続きます。 適応指導教室に行けたらパソコンの使用時間が減り不安感も減り勉強ができるのでどうにか行きたいです。 どうしたらいいのでしょうか?
- 締切済み
- 人生相談
- noname#230386
- 回答数8
- 好きなことに取り組むぐらいの集中力を苦手なことにも
おはようございます。閲覧ありがとうございます。私は、現在大学生で国家資格の取得を目指す大学(6年制)に通っています。勉強している分野は、生物系や化学系です。しかしながら、私は、子供の頃からあまり理科が好きではなく、理科の実験もあまり興味がありませんでした。よく、国語と算数、理科と社会が対になりますが、理科より社会の方が断然好きで、5教科なかでもっとも好きでした。大学では、歴史や地理のことを深く学びたかったのですが、将来のことを考えて、自分の苦手な分野である、理科系に進むことになりました。しかし、いま、大学4年生なのですが専門的な勉強ばかりで、もともと興味もなかった分野なのであまり勉強に身が入らず、やらなければならないから仕方なくやっている感じです。また、研究室にも所属していますが、研究室では、自分から考えて研究するところなので、まだ入ったばかりですがこれからやっていけるのか不安でたまりません。はっきり言って、研究室でやっていることなど何もおもしろくありません。でも、将来資格取得のために自分が進むと決心したからには、今更後戻りもできず、国試合格するために、しっかり自分の学んでいる分野に関することで新聞やニュースで報道されていることはアンテナを張り、書籍なども読んで知識を深めようとしています。 一方、自分の興味ある方は嫌々やっているのとは違い、自分でも驚くほどの集中力になります。たとえば、地理では、興味を持った自分の知らない地域を調べるのが好きで、その自治体のことを延々と調べたり、全国の道路マップや路線図をわくわくしながら眺めています。最近では、グーグルマップのストリートビューが充実し、海外旅行はしたことがありませんが、実際に現地に行った気分で何時間でもグーグルマップのストリートビューを利用しています。歴史では、やはり実際に実物みた方が印象に残るので、田舎暮らしですが、東京や大阪など都市部に行っては、博物館などの催しや、京都や奈良などの建築物を訪れたり、ドキュメンタリー番組を見たりして刺激を与えてもらっています。また、私は、旅行も好きなので、計画を立てだしたら、何時間も止まらなくなります。まず、どこいこうか、そこへ行くのは乗り物でうまく乗り継ぎができるかどうか・・・など、きりがありません。 これほど時間を忘れて何時間でも没頭できるようなことを、今している大学の勉強にも使えたらいいのにと思います。苦手なものや興味のないことを好きになるにはどのようにすればいいのでしょうか。これも学校の教科の話になりますが、小学校の頃は音楽が嫌いで、適当に授業を受けていたら、通信簿に最低評価の一重丸をつけられたこともありました。しかし、中学校の時に担任の先生が音楽の担当で、その先生の影響を受けていつの間にか音楽が好きになっていました。いまでも、小中学校に時に習った曲をyoutubeで聞いて懐かしむことがありますが、小学校の曲は覚えている曲が多くなく、もっと真剣に授業に取り組むべきだったと後悔しています。このように、苦手を得意に変えたものもありますが、今現在もっとも大事である、大学の勉強を何とか、好きなものに対するくらいの集中力は発揮できないでしょうか。
- 締切済み
- 大学・短大
- sunsetroad
- 回答数6
- 認知症を回避しようとしない祖母
遠方に認知機能が低下している一人暮らしをしている祖母がいます。 認知症のリスクを高める生活習慣を改める気持ちが全くありません。 ・ほとんど外出しない、自分の足で外出しない ・面倒くさいといってどんどん行動範囲を狭める ・家の中でほとんど横になっている ・他人と会う機会が週に1回しかない 足が弱くなる生活習慣、脳に刺激、変化を与える機会が少ない生活習慣だと寝たきり認知症リスクが高くなると何回も言っていますが、聞く耳を持ちません。生きる目的、意欲がないようで「どうにでもなれ」とボケることを待っているような感じもあります。親族は遠方か病人を抱えているかで介護できる人がいません。親族にどれだけ大きな負担がかかるかと説いても笑っています。認知症になると「何もわからないから平気だ」と思っているようです。認知症が進行しても苦痛は感じるということがわからないようです。看てくれる親族がおらず、施設か精神科病院で身体拘束されるようなことを回避したとこちらは思っていますが、本人は「ボケたら平気」だと思っています。どうすれば生活習慣を改めてもらえますか?
- ベストアンサー
- シニアライフ
- noname#228037
- 回答数9
- 中学生のうつってあるのでしょうか?
中学生の子のことでアドバイスをお願いいたします。 急に学校を嫌がるようになりました。 先週から学校から帰ると、毎日、学校へ行かなくていい方法を聞いてきます。 クラスの子や学校の先生、部活など、それとなく聞いてみたのですが、学校ではどうも元気にしているようです。 嫌がるからには原因があると思いますが、思い当たらず、本人も聞いてもずっと黙っていて言いません。頑固なので言わない気もします。。 学校は小学校からの繰り上がりなのでそう環境も変わってはいないと思います。 学校の成績は250人中30番くらいで、勉強は好きだといいます。 ただ気になるのは、布団をかぶってずっと横になっていることと、うつ病はよく分かりませんが、そのような停滞した感じもあり、食欲も落ちています。 映画やお出かけなど、子供の好きなことを提案してものってこず、食べたいものもなく、リビングで横になって布団をかぶっています。 こんなに苦しそうなら、学校へ行かなくてもいいという選択もありなのでしょうか?中卒になったらどうしようなど、余計なことを考えて、どうしたらいいのか分からず見守っています。 祖父母など身近に頼れる人もおらず、とても心配です。 病院に連れていったほうがいいのか、、なにかアドバイスをよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 中学校
- miharu5213
- 回答数6
- ブラウザを開くというプログラミングは?
プログラミング初心者です プログラミングでブラウザを開くというコードはどのように書けばいいですか? 使っているブラウザは、クローム、ファイアフォックスです
- なぜ女装をする人は多いのでしょうか?
一般的に一般的なメンズファッションとされているもの以外の物を身につけている男性、どういう訳か女装の人の話を一番よく聞きます。 これはなぜでしょうか? 正直、僕も今の一般的なメンズファッション、女ウケを目的にした物や、仕事上でのマナーや立場を重視したもの、あるいは細かいコンセプトの無いどうでも良い物ばっかりが目に付き、あんまり好きじゃないんですよね。 だから、フッツーのメンズファッションに縛られたくないとは思っています。 でも、女装以外でも色々選択肢が思い当たります。 ・民族衣装をモデルにしたファッション ・フィクションのキャラクターをモデルにしたファッション(コスプレの一形態と見なされることもある) ・成人男性のメンズファッションではなく、ボーイズ・トドラーファッションを参考にしたファッション(可愛いもの好きの男性には超お勧め!) 女装よりも、僕の場合は脱一般的メンズファッションでは、この三軸を結構重視しています。 でもなんだかんだで、脱一般的メンズファッション派には女装者が多いのはなぜでしょうか?
- 苦手な科目、苦手なまま終わった?それとも克服した?
小学校・中学校・高校、どのステージでも結構ですが、苦手な科目が1つや2つはあったと思います。 さてその科目ですが、苦手なままで終わりましたか? それとも、克服しましたか? 苦手なままで終わった理由は何ですか?克服できた理由は何ですか?
- 今大学生の方に聞いてみたいのですが
高校受験の前に親から勉強しろ勉強しろと言われてやっていたか、 自主的にやっていたか?そしてその結果どの程度の学校に合格できたかを教えて貰えませんか? つい「勉強したら?」と言ってしまい、子供は夜30分くらいしかやりません。 来年春に受験です。 そして、希望の高校は全国模試では合格圏内までにあと計50点ほど足りないとなっていました。 言わないとやらないし、言ってもやらないし、 でも「本当にこの高校で良いの?」と聞くと「うん!(怒)」とめんどくさそうな答えです。 やる気が感じられません。でも希望は下げないのでハッキリ言って落ちる姿しか想像できません。公立以外は行かせられません(滑り止めに私立は受けますが) どうしたら良いのでしょうか? またこの時期はまだ受験勉強はしないのが普通なのでしょうか? 私は良い高校ではなかったけど、中2の3学期からは本腰を入れ始めたのでどう考えても遅いと思うのですが。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#228467
- 回答数5
- 責任の範囲が多すぎる仕事
社会人二年目になりたての営業です。 最初からなんとなくマニュアルもなく、ふわふわと営業をさせられているなーという感触でやってきました。 普通は、商品の仕入れ、営業、商品管理、配達などはさまざまな部署が担当して行いますが、私がやっている部門はなぜか全て自分でやらされています。 自分が営業して契約になると、仕入れに指示をして仕入れてもらい、商品管理にもお客様の指示を伝えて...とさまざまな指示をなぜか1年目の自分がやっていました。 そして、その間にミスが起こると全て自分の責任になり、社長に怒鳴られて、お客様ももう二度と買わないといわれます。 他の部署の人は、私が指示をしたからそうやった、と言うだけです。しかし、私は右も左もわからないけれどお客様に言われるからそういう指示を流すだけなのです。 最終的に判子を押すのは上司で、それが発注されたり、契約が進むのも上司が確認しているのに、その張本人の上司からも、お前の確認が足りないからだといわれます。 マニュアルもなく強みもなく、お客様から契約を取るだけでも精一杯なのに、他の部署への指示も自分がミスなく滞りなく行わないと契約がダメになってしまう、しかし数字をあげないと社長から怒られます。 営業の話でいうと、好きな人を落としたいと思ってデートに誘うとします。その人の趣味や好きなタイプ、好きそうなものや好きな食べ物を調べて、これで大丈夫だろうと準備万全な状態でデートに行きます。すると、会話中にその人のお母さんの話が出てきて、その人から 私の母のことも調べていないなんて、私に興味がないのね、 と言ってフラれてしまいます。お母さんのことを調べようとは頭にも浮かばなかったので上司にそれを話すと、お母さんは大切なんだから調べて当たり前だろ、と言われる...とこんな感じです。 どこまでやってもカバーができない、どこまでやれば正解かを誰も教えてくれない、ミスと責められても自分のせいなのか?と納得できないことが多いのです。 営業活動自体は楽しいのですが、扱っている商品に愛着が持てないのと、会社のブランド力が低すぎて営業がハードモードであること、商品に強みがなくお客様に誇りを持って提供できないこと、またミスの責任を全て自分で引き受けなければならないことが辛くなってきました。 辞めたくて同僚に愚痴ってしまい、もう営業として長くは続けられない気がしています。こんな会社っていくらでもあるのでしょうか?
- 思い通りにいかないと投げ出したくなる癖を治したい
私は自分の性格が嫌いです。 〇短気でせっかちでプライドが高い 〇無駄なことが嫌いで要領よくこなしたい 〇思い通りに行かないと投げ出したくなる 〇常に余裕のある自分でいたい 〇ありのままの自分を見せるのが苦手 〇自分のダメなところが許せない 〇こうでなければならない、という強迫観念が強い 〇恋愛や仕事や趣味が長続きしない 〇成果が見えないとすぐやめたくなる 〇相手が自分の思い通りに行動しないとイライラする 思いつくままざっくり書いただけでもこんなにあります。 ゲームで上手くいかなくなった時にリセットボタンを押す子供のようだなと自分で思います。 能力が低いのに理想は高く、そのギャップが苦しいんです。 子どもの頃に母から褒められたことが無く、出来ない事ばかり叱られていたから自信が持てないのでしょうか? 仕事も恋愛も、今は辛くても長い目で見れば改善できるかもしれないのに、自分で可能性を潰してしまいます。 後からもう少し頑張って続けていれば違ったのかな?と思うことはあります。 でもその時は本当に心が折れていて限界なんです。 精神力が弱すぎて本当に嫌になります。 プライドが高いくせに自分を全く信用していないので、すぐにこのままやっていても無駄だと諦めてしまいます。 成果や見返りなど関係なくコツコツ目の前のことを淡々と頑張れるようになるにはどうすればよいでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#232563
- 回答数5