検索結果
モチベーション
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 何故、日本シリーズでセリーグ勢が勝てない?
ここ数年、日本シリーズでセリーグチームが勝ってない傾向がありますが、どうしてここまで弱体化してしまったのか気になります。 傾向を見ると、2003年を境にセリーグチームが勝てなくなってきたように感じます。2003年から2014年までの12年間で、セリーグチームが日本シリーズを制覇したのは2007年・2009年・2012年の3回だけです。一方1991年から2002年までの同じ12年間で振り返ってみると、パリーグチームが日本シリーズを制覇したのは1991年・1992年・1996年・1999年の4回だけでした。 パリーグがプレーオフを先行導入した影響を考えても、ここ5年間に限ればセリーグチームの日本一はわずか一度のみと、どうも一時期の勢いがないように感じます。 結局、セリーグチームはなぜここまで日本一になれなくなってしまったのでしょうか?隔年ごとにその理湯は多々あるかと思いますが、実際どうなのか気になります。
- 「しなくてもよい」という表現は、「するな」と読み替
「しなくてもよい」という表現は、「するな」と読み替えていいのか? 上司から、 「お客様に終わった旨の連絡はしなくてよい」という業務命令?指示?があり 私一人で行なっている業務ではなく、複数の人間で同じ業務を行う仕事なので 一人の人が、「しなくてよい」と言われたことをしてしまうと、お客様から 「なぜ○○さんはしてくれたのに、●●さんはしてくれないの?」 と言われてしまう為、 私達は 「しなくてよい」と言われたことを、「しないようにする」と読み替え、 徹底して連絡をしないようにしていました。 そして数日経った日にお客様から 「どうして最近は終わった旨の連絡をしてくれないの?」というクレームが入り 上司に相談したところ 「「しなくてよい」とは言ったが、「するな」とは言ってない。」 と怒られました。 そもそも 「連絡するか」「連絡しないか」の選択肢しかありません。 というか、 「しなくてよい」と指示を受け、周りと意識を揃えるために 「しないようにする」というのは間違いなのでしょうか? 一般的に上司から 「しなくてもよい」と言わても、「してもいい」と読み替えるのでしょうか? 「しなくてもよい」という表現は、 「するな」と「してもよい」とどっちにも逃げれるずるい表現ですか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- LLQMQRWHCAVQ
- 回答数11
- 国立の薬学部での物理
現在、高校生で、国立の薬学部に入りたいと思っていますが、高校の理科の選択では、生物を選んだために物理は物理基礎だけしか学習しません。 私立の薬学部は物理の授業はあまり多くなく、それほど問題ないようなことを聞いたことがあります。 しかし、国立の薬学部(千葉大)は物理化学I~物理化学IVまであるようですので、物理基礎しか学習していない場合は大学での物理化学の授業は、かなり厳しいでしょうか? 本人の努力次第かも知れませんが、物理は少し苦手ですので、入学できても授業についていけるのか心配です。 もし、国立大学の薬学部の在学生か卒業された方から、教えていただけたら、大変うれしいです。 よろしくお願いいたします。
- 下半身のシェイプアップをするには
25歳の女性です。 身長162cm、52kgです。体重的には標準かと思うのですが、下半身にお肉がついている、たるみが気になってきたという二点を改善したいです。 学生時代は中学まで剣道をしていたのですが、高校以降は運動をあまりしていません。今も通勤は車でしか行けない距離ですので、車移動が中心です。 スポーツジムだと月一万円近くかかるので、できるだけお金がかからない方法で…という欲もあります。 ウォーキングやジョギング、ヨガなど、下半身のシェイプアップに最適な運動はあるでしょうか?また、どのくらいの量・頻度でやると効果的でしょうか? どうぞ教えて下さい。
- ベストアンサー
- ダイエット・運動
- noname#209513
- 回答数4
- いじめをなくすのも上司の仕事なのでしょうか
例えば職場内で女性同士の陰湿ないじめがあった場合 それを解決していじめをなくすのも上司の仕事なのでしょうか? 正直上司は学校の先生じゃないんだから・・・ と思うのですが、学校のように上の者が仲介しないとダメなのですか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- nfjiqyfaznr
- 回答数10
- 公務員試験と就活の両立
こんにちは。大学2年生の女です。 最近公務員試験を考えるようになりました。 レベルとしては国家一般か地方上級です。 でも落ちたときのリスクを考えると怖くてなかなか手が出せません。 しかし大学2年の時間がある今勉強を始めないでいつ始めるんだ!?と思っていることも事実です。 公務員試験と就活の両立はほぼ不可能に近いと言われていますが、 大学2年の今からガツガツ勉強して就活の頃には勉強の方に少しゆとりがある状態を作り 就活もするというのは甘い考えでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。
- TOEIC400点台から750点以上取るには?
TOEIC初受験時に400点台のスコアだった者です。 仕事でのスキルアップのため、これを750点以上に上げたいと思います。 といっても、それ程急ぎではなく今後2~3年で突破できればと考えています。 TOEIC400点台から750点以上取るには、どのような勉強法が望ましいでしょうか。 何かおすすめの勉強法や参考書などありましたら教えてください。 場合によっては通信講座(ユーキャン,Z会等)も考えています。 多少費用が掛かっても、手っ取り早く目標達成できるなら 通信講座がいいようにも思えます。 皆さんどうお考えでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- TOEFL・TOEIC・英語検定
- komet115
- 回答数1
- 退職にならないか不安。
今週心療内科に行きうつ病で4月いっぱい入院をして3ヶ月の休職を診断書もらいました。 手の震え、吐き気、頭痛、睡眠不足、軽いパニックを起こします。 どんな時もパニックすることもなかった自分がパニックを起こすなんてショックです。 親には内緒にしています。 3ヶ月の休職を診断してもらいましたがそんなに休んだらクビになります。 だから会社はGWで休みに入るので5月5日までは治さないと親への仕送り、生活、借金返済ができません。 鏡を見たら目も少し虚ろな感じです。 昨日、一時外出で会社に診断書提出しようとしても上司と時間が持てずに病院に戻りました。 復職したらみんなからは『長く休みやがって』みたいな冷たい視線です。 辛い。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- konkon5757
- 回答数5
- うまくいかない
地方から東京に出てきた男です。 この度、ずっと希望していた国際部門に配属になりました。 でも、周りの人が凄すぎて…… TOEIC900越えなんか当たり前、帰国子女に日商簿記1級ホルダー…… なんか、自信なくしてます。 状況を詳しく書きますと、直属の上司(去年入社)の人がTOEIC960で京大の経済学部出身…… とてもかないません。 私は経理部にいるのですが、その人はかなり仕事ができます。 私は法学部出なのではっきり言って簿記のことが全くわかりません。 加えて、仕事ができそうにない顔(新入社員研修のときに言われました)なので、その人に初日から疎まれています。 私は、逃げるのは嫌いな質なので日々簿記も英語も必死にやっています。 ただ、全く追いつける気配がありません。 なので、せめて、会社の人とコミニケーションを取ろうと何かあれば必死に笑いをとったり場が和むよう努力をしていました。(初日は全く喋らなかったからか、ダメなやつって思われていたらしいので) 笑いには自信があります。必死に磨きをかけてきたと思うので でも、仕事ができないのにオチャラけているやつって思われてしまって だから、話すのも笑顔を見せるのもやめました。 そしたらまた、お前は仕事も恋愛も全くできないやつ 、 ブサイク、頭悪い、スポーツできない、クソみたいなやつって陰で言われてるみたいです。 そりゃ、顔も悪いし、女性とも付き合ったことないし、スポーツだって大した実績を残したわけでもないし、クソみたいやつですよ。 でも、俺なりに勉強してきたし(TOEIC800前後)、簿記だって必死に勉強してるし(はっきり言って計算、 算数大嫌いで逃げてきた人生だったけど)、スポーツだってテニス頑張ってるし、話術だって下手くそだったから落語とか、お笑い芸人とか必死に研究してきたし(ここを磨いた人はあんまりいないから今一番自信あります)、顔だって眉剃ったりエチケットに気を使ったり…… でも、どうせ俺はキモい顔だし(女性なんか顔しか見てないし)、頭悪いし…彼女もできなければ結婚もできず、友達もあんまり多くないし…… もう、どうすりゃいいかわかんないです。 闘わずして、ただ逃げるなんてのはできません。 せめて、一花咲かせて散りたいと思っています。 なので、長期的にはそのようなスタンスなのですが、短期的には(具体的には)どう職場の人と接していけばいいのか皆目見当がつきません みなさんお教えくださいませんでしょうか。 お願いします。
- 勇気を出すにはどうしたらいいでしょうか?
自分が臆病で悩んでいます。 私は毒親の元で育ち、家庭の事情で幼稚園や学校に全く通うことなく、同世代の子供たちとの関わりをほとんど持たないまま大人になってしまいました。 現在は大学に通っていますが、あまり他人と親しくなることができなかったり人間関係で失敗することが非常に多いです。普段は自分はスタートが遅かったのだし、失敗を繰り返して学んでいくしかないと割りきっていますが、ときどき精神的な体力が底を尽きたかのように、涙がとめどなく溢れ、そして人前に出ることが怖くなってしまうのです。 その中で、少しでも人生経験を積もうと、なんとか勇気を出してアルバイトの面接に行ったのですが、研修で他の人に比べて人付き合いや体力面などの能力が低いことから、人格や趣向までひどく批判されてしまいました。 このままではいけない、少しでも多く前進しなければ、と酷く焦りが募る中、 他人にいつも自分を受け入れてもらえないことの恐怖が脳内を支配し、足がすくんでしまう状況が以前より酷くなってしまいました。 大変情けないことですが、このような時でももう一度勇気を出し、立ち直る方法を教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
- 読書苦手が読書好きになる方法
私は25歳です。私は小さな頃、幼稚園くらいのころから現在に至るまで、 読書をしたことがあまりありません。(教科書の本読みとかはありますが・・・) 漫画も今まで3,4冊くらいしか読んだことなくて、読んでても面白くなかったです。 どうも本を読んでいても、頭に入ってこないというか、 文字を音声や映像に変換するのが苦手みたいなんです。 学生時代の国語の成績はとても悪く、漢字を覚えるのも苦手でした。 読書は生きるのにとても重要だと知って、 自分も本を読むのが好きになりたいと思っているのですが、 なかなかうまく行きません。 どうすれば読書好きになることが出来るのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- hirorin0505
- 回答数7
- 弘法は筆を選ばず と言いますが、そうでしょうか?
弘法は筆を選ばず と言いますが、そうでしょうか? 知る限り、格安の道具で仕事をすると、とてもじゃないけどマトモな仕事はできません。 弘法大使はその辺のホームセンターで売ってる格安の筆で良い書を書くのでしょうか? 納得行きません。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- GreenLink
- 回答数9
- アメリカ(英語圏)優勢のイメージの本当は?
現代の西洋文明はどちらかいえば、アメリカと西洋(アングロサクソン?)が中心で、日本では進歩した姿はその姿との誤解もあるように思えます。 「ヤンキー」が進歩している姿ともとらえている人も多いのかと。 アメリカ、アングロサクソン、英語の文化が西洋でとか。 実際はギリシャローマの時代があって、イギリス(スコットランドも含む)、フランス他もありながらオーストリアドイツで哲学が発達して、フランスの時代などあって現代文明、科学に至っていると。ポストモダンではフランスなど哲学が発達して、アメリカ中心の戦後のビジネスなどの発展になっていくなど。 西洋文明を理解するには、完ぺきに近い形で理解しようと思えば、言語的にいうとギリシャ語ラテン語フランス語ドイツ語なども必要になると思います。 有機的に現代科学に対する西洋文明科学をアメリカ(英語圏?)とするのではなく、どのように説明すべきなのでしょう? 英語圏としてもドイツオーストリアやフランスの時代の蓄積があっての現代なのかと思ってます。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#209756
- 回答数1
- ひいきをする先生への対処法
こんにちは 私の学校には一人ひいきをする先生がいます。 例えば、好いてない学生には後付けでルールを作りそれを理由に成績を下げたりします。 専門学校ではこんなもんでしょうか? 就職活動で成績書を出す場合もありそれは困るのです。 そしてしかし、そもそもどこまで企業がシビアに成績書を見ているかもわかりませんが、難しいです あの先生に好かれていない学生たちは まとめますと、 質問は2つあり、 1つは、ひいきをする先生の対処法 2つめは、企業はどこまで成績書に判断を委ねているか です 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- いじめ相談
- question_april
- 回答数7
- 仕事がどん詰まりです
半年間休職して復帰しました。ある業界の専門職です。 元の部署はパワハラ課長がいるため、別の部署に一時的に復帰してます。 ですがこの2ヶ月間事務職のような事務処理ばかりで、前の仕事とのギャップが激しくモチベが下がっています。 同じ時期に同じ部署(その方は元からその部署)に復帰した方は、外出しないとは言え専門の仕事をしてるのに… 更にモチベが上がらないのはこの先ずっとそんな仕事ばかりさせられそうなことです。 元の部署に戻れば最初は同じ事務処理ばかりでもいずれ元の専門の仕事に早く戻れる …が、上司は変わっていません。 せっかく受け入れて下さった部署で、皆好い人ばかりで、メンバの一員として扱ってくれますが本当に日中は苦痛を我慢しながら日々仕事するだけです。 前の仕事を見直してもやっぱり前のが面白かったよなーと。 こんな場合皆さんどうされますか? 人間関係か仕事…出来れば同じく専門職の方、ご意見お聞かせください。
- 締切済み
- 社会・職場
- sungarden_nice
- 回答数7
- 負けず嫌い。
って自分が勝つ事を中心に考えているから 時には 相手の意志や公正を尊重せず 公正さに欠けてしまったり歪んだ結果になってしまう事があると思うんです。 審判が日常生活に張り付いていない以上こういった公正が保たれてるとも思えず 理不尽な結果になってしまう場合があると思うんですね。 ここokwaveでも負けず嫌いの補足文を受けたり自分が書いたりもしてしまいます。 よく 「負けず嫌いが私の性格です」 などと社会では良いように捉えられてるこのキャラクターは 時には自身を苦しめたり あるいは 相手を理不尽に滅ぼしたり 社会に迷惑をかけてしまう場合だってあると思います。 負けず嫌い・・・ 本当に 自分にとって 社会にとって 良い性格なのでしょうか?
- 締切済み
- 人生相談
- noname#213996
- 回答数13