検索結果

奈良

全10000件中9801~9820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 古墳

    古墳の中にはお城みたいに水堀に囲まれたものがありますが、いったい何のためにあるのでしょうか。堀など全く無い古墳もありますよね。

  • 【お茶碗の歴史】もしかして我々はお茶碗をご飯を入れ

    【お茶碗の歴史】もしかして我々はお茶碗をご飯を入れる器ではなくお茶を入れる器にごはんを皆さん盛っているのですか? お茶碗はもともとお茶を入れるものだった?最初からお茶碗はごはんを入れる器だったのでしょうか?

  • 田舎や地方都市への移住

    現在東京に住んでいますが、将来的に田舎や地方都市に移住できたらいいなーとぼんやり考えています。 仕事で何だかんだ少なくとも関東地方にはいなきゃかなとは思うものの、そのこと抜きでおすすめの移住先などありましたら教えてください!

  • 神聖ローマ帝国について

    詳細ではなく概略だけ知りたいです。 神聖ローマ帝国が起こったのはいつ頃ですか? 最も栄えたころの皇帝の名前は? いつ頃なぜ東西に分裂したのですか? ローマ帝国が滅亡したのはいつごろでしょうか?またその原因は何でしょうか? ウィキペディア等では詳細すぎてわかりにくいので簡単に教えてください。

  • 坂道の多い

    坂道の多い場所、都市、町、村などを教えてくれませんか? 皆さんのイメージで結構です 私は東京都目黒区、杉並区  アメリカのサンフランシスコ

    • noname#263431
    • 回答数14
  • 尼崎と大阪

    兵庫県尼崎市って 大阪府外でも 気質が大阪人っぽいってやつだったと思いますが JR東海道線の線路より北は地元民の気質があまり大阪って感じはしないですか? ※気質というのはノリとかボケツッコミの意味 ※大阪人っぽい=大阪市内の気質がザ・大阪って感じがする場所

  • 普通に気になることがあります

    20代の女性の方って季節関係なくスカートを履くとき、黒タイツを履く方と履かない方、どちらが多いんですか? 彼女はスカートを履く時、黒タイツを絶対履かないらしいので気になって質問します。

    • noname#247239
    • 回答数5
  • 「お酒」について

    「一冊でつかむ日本史」(武光誠著)……この中に、下記のような一文がありました。文章は極めて難解で、悔しいけれど、私には全く理解できず折れてしまいそうですが、……平安時代のようなのですが、……下記の文章が気になりました。……酒が好きなので……笑               記 貴族の食事は思いのほかに簡素である。かれらは米とともに干魚、野菜、果物などをかんたんに調理したものを食べていたが、酒をよく飲んだ。当時の酒は米からつくる濁り酒であるが、貴重なものだった。 以上 気になったのは、「当時の酒は米からつくる濁り酒であるが、貴重なものだった。」というくだりです。 1 当時は、「米」自体が貴重だったのだろうから、「米からつくる濁り酒」がなお一層に貴重だったというのはなんとなく想像できるのですが、「濁り酒」以外の貴重でない酒というのがあったと思うのですがどうなんでしょうか??? 2 当時の庶民は「お酒」を口にする機会はなかったのでしょうか???「そんなことはない。大いに飲んでいたよ」というのであれば、どんなお酒を飲んでいたのでしょうか???

    • noname#247736
    • 回答数6
  • ここがお勧め 関西について 

    こんにちは お世話になっております。 地元、行ったことがある方で メジャー、マイナー問わずここはよかった! というお勧めの場所を教えていただけますか?

  • 京王マジックの名鉄版、ってことですか?

    お世話さまになっております。 https://www.youtube.com/watch?v=lCKwf7qnoQg ↑この動画でどうしても不可解な点があり質問させていただきました。 名鉄にお詳しい方。 おみちびきをお願いいたします。 この動画の0:02のとこで『神宮前』(NH33)っていう駅名標が出てきます。 これが橿原神宮前駅と思われます。 そして、この動画を進めていきますと、0:20のとこで『大和西大寺行きの各駅停車です』っていう表示が出てきます。 つまり、この動画は12:55発の各駅停車 大和西大寺行きに乗車している、ということなんだと思いますが、その前に。 13:05発の特急 京都行きに乗るには特急券が必要ですって書いてあるんですけど、これってもしかしてこの動画の冒頭に出てきたミュ-スカイみたいなデラックスなやつなんですか? だから特急券が必要なんですか? それと、この電車は大和西大寺行きのはずなのに、0:35のとこから『生駒行き』に変わってますよね? これってもしかして、京王線内と都営線内で行先が変わるっていう、京王マジックの名鉄バ-ジョンなんでしょうか? この動画を見る限り、大和八木までは大和西大寺行きで、新野口から生駒行きに変わりますよ。 っていうことなのでしょうか? そうでなければ0:35の『この電車は生駒行きの各駅停車です。』の意味が分かりません。 さらに0:38からは『普通 西大寺行き』に変わってますよね? さらに0:54からは『近鉄郡山』と、名鉄から近鉄に変わってしまいました。 やっぱり名鉄マジック? ちなみに添付画像は、この動画の0:02のとこに出てくる橿原神宮前駅と思しき駅名標です。 名鉄って書いてあるのが読み取れます。

  • 関西と関東、西日本と東日本の境界

    県でいうと、どの県あたりがそれぞれの境界になりますか?兵庫や大阪が関西・西日本、東京や神奈川が関東・東日本ということは分かるのですが、中部あたりがどうなのか分かりません。

    • sgrpt
    • 回答数2
  • 「Do」が入った曲と言えば?

    「Do」が入った曲でお好きなものがあれば教えてください。 「~する」でも結構です。 (新旧、洋邦、ジャンル、一切問いません) 因みに、私はこんな感じの曲が好きです。 Nina Simone Do What You Gotta Do https://www.youtube.com/watch?v=E4xde537g1A

    • alterd
    • 回答数508
  • 天皇は何故男系でないといけないのでしょうか?普通の

    天皇は何故男系でないといけないのでしょうか?普通の国はいくつもの王朝が移り変わっていくんですが。ギネスブック更新のためですか。

    • noname#240395
    • 回答数5
  • 名物・名店、うまいもの ・ そうでもないもの

    上海蟹 と言えば そりゃ 横浜 でしょう・・と言う事で、大変な賑わいの 中華街へ 先週末に行って参りました、勿論 カミさんに尻を叩かれて 嫌々です。 予約したお店 ( 大した店じゃありません ) でコース料理を頼んだのですが、どれもこれも実にうまくて 紹興酒が進むったらない、ところが肝心の上海蟹と言えば、 小ぶりな上に身が少ない為 味わうもへったくれもなくて 結局 判別不能、 2 ~ 3 度食べておりますが、いまだに味がよく分からない。 俗に 「 名物にうまいものなし 」 と言いますが、個人的に感じるその筆頭は 全国有数の知名度を誇る もみじ饅頭・・、広島の方が見ておられましたら 「 本当に ごめんなさい ! 」 なのですが。 その代わりと言っちゃなんですが、広島風お好み焼き は抜群にうまい ( 但し 広島風を名乗る東京のお店で、美味いお好み焼きに出会った経験は皆無ですが ) 、 穴子飯 もそう・・特に 宮島 の「 うえの 」は絶品です。 ついでに言っちゃうと、以前 青森名産 「 いちご煮 」 の缶詰を頂いた事がありましたが、 しょっぱ過ぎて無理でした、 ウニにアワビ・・食材は実に豪華なのですが。 話しは変わりまして 海外グルメ・・ 、「 噂には聞いていたが まさかこれほどとは、美味い・美味過ぎるぜ ! 」 ・・という事で、 世界10大レストランの1つに選出された翌年かその翌年の事です、台北 の超有名店 「 鼎泰豊 」 に足を運んだのは・・。 あまりの美味さに感激したのは、我が人生で後にも先にも この店の 小籠包 と、 バンコク 「 ソンブーン 」 の プーパッポンカリー の2回だけです。 今や 日本での出店ラッシュで、 「 鼎泰豊 」 の 小籠包 は国内の至る所で食べられます、ただ やっぱり本場とは何かが違う気がするんですよねぇ、‥と言う事で すっかり足が遠のいてしまいましたが。 博多ラーメン も 広島風お好み焼き もそうですが、名物とは本場で食べてこそなのでしょうか。 さて 決して ディスるのが目的じゃありません、国内外を問わず 名物・有名店に関して、 お話を伺えればと思います。

    • isoken
    • 回答数13
  • 【親王】日本の親王ってどんな身分の人を指す言葉です

    【親王】日本の親王ってどんな身分の人を指す言葉ですか? 親王って何ですか?どういう身分ですか?

  • 婚活とコロナウイルスについて

    婚活をしている30代前半女性です。 婚活で知り合った男性と意気投合し、近々3回目会う約束をしました。 2回目会ったときは、コロナが怖いと話したら車で私の地元(田舎)まで来てくれました。 3回目に会う予定の場所は男性の地元で、私は公共交通機関を利用して行かなければなりません。 2回目で私の地元まで来てくれているので3回目は私が行かなきゃと思ったのですが、今週になって国内での感染が広がっているのでかなり怖くなりました。 でも1年以上続けてきてやっと意気投合する男性に会えたので会わないと終わってしまうのではないかという不安もあります。 しかも2回目で私の地元まで来てくれているので3回目は私が行かなきゃと思っています。 コロナは自分が罹るのが怖いのはもちろん、家族と同居してるので高齢の親にうつすのが一番恐怖です。 今回の約束は断る方向でいきたいのですが、逃したくない相手です。 どのように伝えたらいいでしょうか? ちなみに相手は、一人暮らしで私ほどコロナウイルスを怖がってはいないみたいです。 アドバイスお願いします。

  • 政府が早いうちに武漢出身者のみならず全支那人を入国

    政府が早いうちに武漢出身者のみならず全支那人を入国禁止にしていたら感染状況等はどうなっていたと思いますか? もう後の祭りなんですがネ

  • ダイヤモンドプリンセス号のもともとの乗船客の行き先

    初めて知ったのですが、ああいったクルーズ船はもともと世界一周していて世界一周の客を乗せているそうです。 で、世界一周の旅行客は日本に来た時に何日か日本国内を観光するそうです。 その間待っているのももったいないので、空いた時間に現地(ここでは日本人)の客を乗せて日本周辺で近海ツアーをするそうです。 つまり、 ・もともと世界一周の客が乗っていて世界一周の客にCovid-19が蔓延していた。 ・それが日本に着いて世界一周の客と日本近海ツアーの日本人と入れ替わった。 ・後から乗り込んだ日本近海ツアーの日本人に蔓延した。 という話になります。後から乗り込んだ日本近海ツアーの日本人はまさに飛んで火にいる状態だったわけで気の毒としか言いようがありません。 それはそうと、もともと乗っていた世界一周の客にCovid-19が蔓延していて、その人たちは日本国内で観光をしていたはずです。その人たちはどこへ行ってしまったのでしょうか? 日本近海をクルーズ中にCovid-19はが問題になりDP号のクルーズはキャンセルされたので、そこからは自国へ帰ったはずです。それまでCovid-19が蔓延していたと思われるもともとの乗船客が何日くらいどこにいたのでしょうか。そういう疫学調査はされているのでしょうか? まさか屋形船の客はDP号のもともとの乗船客とか? 3700人のうち1000人は乗組員だそうですが、相当数の人が下船したはずなので感染源としては無視できないと思います。

  • 東京に坂が多いのは何故ですか?

    東京に坂が多いのは何故ですか?

  • めばえ

    関西圏にお住まいの方はテレビでめばえって見たことがあると思います。   ニュース番組の最後の方でめばえっていうコーナーがあるんです。 生まれたばかりの赤ちゃんは醜いし、出産直後の母親はホルモンバランスのせいなのかすっぴんのせいなのかなぜかみんな不細工に見える。 本人たちにとっては記念になるのでいいのかも知れませんが、地上波を使って人様に見せるようなものじゃない感じがします。他人が見ても正直なんとも思わないコーナーです。命名発表のシーンなどは幸せのお裾分けでもしているつもりになっているかのような演出には冷ややかですが、可もなく不可のなくって感じのコーナーです。 めばえについてご意見お願いします。

    • REXULTI
    • 回答数6