検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 母の名前を借りて不動産の購入を考えています
近い将来、離婚を考えています。 自立に備えて正社員として10年働いています。その前はパートで5年くらい働いていました。 この度、私の希望に合う良い物件が見つかり、土地付建物の購入を考えているのですが、資金を私が全面的に出して、母名義で登記しておきたいと思います。(金融機関からの借入は考えていません。全額現金で購入するつもりです。)母は父が亡くなった後持家に一人で住んでいます。子供は私と弟(持家あり)の二人です。 なぜ母名義にしておきたいかというと、私にもしもの事があった場合、離婚が成立していないと、主人にとられてしまうかもしれません。私には成人した二人の子供がいます。子供に相続されるならいいのですが、主人にとられるのは嫌です。なので、母の名義で購入し、私と母で金銭消費貸借契約を結んでおいて(母が亡くなった時弟とごたごたしたくないので一応形式上で)私がその家に住むときには母から借りて住んでいることにしたいと思っているのですが、何か税金の関係とかで母に不都合が生じますか。不動産取得税や固定資産税、登記費用は私が母に払うつもりです。すぐに離婚できるか分からないのですが、希望にあった物件がありましたので、是非この機会に購入しておきたいと考えています。母に迷惑がかからなければありのままを母にきちんと話してみようと思っています。よろしくお願いいたします。
- 納税の猶予申請
家族で小規模な有限会社を経営しています。 資金繰りの悪化から、消費税及び地方税(前期分と前々期の一部)の滞納が続き、この度、税務署に「納税の猶予」の申請をし、認可される運びとなりました。 税務署職員が言うには・・・・・ 「申請分については、分納を認める。しかし、分納中の猶予期間において新たな滞納は認められない。 新たな納税の猶予申請も認められない。 したがって、来月納期予定の今期分(決算処理がまだなので、額は確定していない)に関しては、期日内に一括支払いをすること。 もし、一括で支払えずに滞納が発生した場合には、納税の猶予を取り消し、差押をする。 これらは、全て法律で定められている」 とのことでした。 私見では、現状で一括支払能力がないために、納税の猶予という制度の申請をしてそれが認められたのに、今期分に関しては、申請も分納も認めず、一括払い以外の方法がない ということに、現状に見合わない矛盾した制度だという思いがあります。 「法律だ!」と言われたのですが、本当にそのような法律が在るのでしょうか? 納税の猶予の申請書をもらうにあたっても、「申請をしてはいけませんとは、言えませんが・・・」と言いながら、申請をさせない方向に話を進めている様子がアリアリだったので、話の内容を素直に信じられずにいます。 そのような法律が存在するのか?(国税通則法・国税徴収法の何条?) また、今期分の支払いに関しても、分納などの方法がないのか? 本当に切迫している状況にあります。 アドバイスをよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- gogomuumin
- 回答数4
- マンション購入の共同名義について
今年結婚し、来年マンションを購入することになりました。 昨年義父が他界し、その遺産で一括購入するのですが、名義は主人と義母の共同名義です。 私は主人に遺産を相続させて主人名義で購入すればいいのにと思いましたが、義母がいうには遺産を息子に相続させると贈与税?がかかり、毎年多額の固定資産税も払わなくてはならない為、義母と共同名義にするのが一番良い方法だと知り合いの弁護士に言われたそうです。しかも、共同名義にしておけば主人が勝手に売ることが出来なくなるという考えもあるそうです(主人は以前消費者金融から借金をし、親にバレて肩代わりしてもらったことがあるのであまり信用がありません)。 しかし、なんとなく腑に落ちない点があり、その後主人に聞いたところ、共同名義にする本当の理由は、離婚した場合に妻である私に慰謝料として請求されるのを恐れてのことだと聞きました。「最近の若い娘はわからないから・・・」というのが義母の本音だったそうです。もちろん主人が勝手に売らないようにというのもあると思いますが。 とてもショックでした。 離婚したとしても私は慰謝料として請求しようなんて思っていませんし、請求できることすら知りませんでした。 この文章をお読みくださった方で、今後どのようにするのが良い方法なのか、何かアドバイスをお願い致します。私は二人で生活していくのだから、遺産なんかいらないから私と主人の共同名義でローンで購入してもいいと思っています。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#73410
- 回答数4
- 年金生活者支援金は所得88万までしかもらえない?
これをみたら、 年金額や所得を合わせた年収が約八十八万円を下回る人 と書いてありました。 給与所得者がある場合は基本的にもらえないということですよね? 貰っちゃった場合は返還しなければならないですか? どうすればいいのでしょうか??(`・ω・´) 年収低い人 月5000円まで支給 「年金生活者支援金」開始へ https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2019091702000139.html 十月一日の消費税増税を受け、 年金額が少ない人に一定額を上乗せする「年金生活者支援給付金制度」が 始まります。月最大五千円が支給され、 受け取るには請求手続きが必要です。 (村上一樹) Q 支援給付金とはどのような制度ですか。 A 年金額や所得を合わせた年収が約八十八万円を下回る人に、 年金を上乗せする制度です。保険料の支払期間に応じ、月最大五千円が加算されます。初回は十、十一月分が十二月中旬に支払われます。 消費税率の引き上げ分が財源です。 厚生労働省は約九百七十万人分の関連予算を確保しました。 Q 年収以外にも給付金を受け取るための要件はありますか。 A 六十五歳以上の年金受給者で、 同居者全員の市町村民税が非課税であることなどが要件です。 Q 自分が対象者かどうかを確認できますか。 A 今年四月一日までに年金を受け取り始めた人のうち、給付金の対象者には、 日本年金機構が今月中に手続きの書類を郵送します。 自分が対象者かどうか知りたい場合は、 専用の電話番号に問い合わせることもできます。 Q どのような手続きが必要ですか。 A 郵送されたハガキに必要事項を記入して返送すれば、 手続きは終了します。十二月に支払いを受けるためには、 十月十八日までに届くよう返送する必要があります。 Q 今年四月二日以降に年金を受け取り始めた対象者の手続きは。 A 年金受給開始の手続きと同時に、 給付金の手続きも行う仕組みに切り替わっています。 Q 手続きがよく分からないときは、どうすればいいですか。 A 問い合わせの専用ダイヤルは、電0570(05)4092です。 電話の受付時間は曜日によって異なります。インターネットでも、 制度の概要や請求方法、専用の電話窓口などを紹介する特設サイトがあります。 「年金給付金 特設サイト」で検索できます。
- ベストアンサー
- 国民年金(基礎年金)
- tasukete2018
- 回答数1
- VBA ステートメントをまとめたい
OSはXP Excelは2003を使用しています。 下記は組んだマクロの一部ですが、 ComboBoxが20まであるので、大変長いステートメントになってしまうので、 withの中を何とかまとめられないかと思い、こちらで教えて頂きたく書き込みました。 説明不足のところは追記致しますので、 何卒、よろしくお願い致します。 With ws 'Cells(行,列) If ComboBox1 <> "" Then Cells(i + 1, 1) = TextBox1.Value '日付 Cells(i + 1, 2) = TextBox2.Value '伝票No. Cells(i + 1, 24) = TextBox3.Value '郵便番号 Cells(i + 1, 25) = TextBox4.Value '住所 Cells(i + 1, 3) = TextBox5.Value '社名 Cells(i + 1, 4) = TextBox6.Value '担当者名 Cells(i + 1, 18) = TextBox601.Value '税抜合計 Cells(i + 1, 19) = TextBox602.Value '消費税 Cells(i + 1, 20) = TextBox603.Value '合計 Cells(i + 1, 22) = TextBox701.Value '備考 Cells(i + 1, 23) = TextBox702.Value '未定 '------------------------------------------------------ Cells(i + 1, 6) = ComboBox1.Value '商品コード Cells(i + 1, 7) = TextBox11.Value 'メーカー名 Cells(i + 1, 8) = TextBox12.Value 'ModelNo. Cells(i + 1, 9) = TextBox13.Value '品名(英 Cells(i + 1, 10) = TextBox14.Value '品名(日 Cells(i + 1, 11) = TextBox15.Value '仕上(英 Cells(i + 1, 12) = TextBox16.Value '仕上(日 Cells(i + 1, 13) = TextBox17.Value '単価 Cells(i + 1, 14) = TextBox18.Value '掛け率 Cells(i + 1, 15) = TextBox19.Value '売価 Cells(i + 1, 16) = TextBox20.Value '数量 Cells(i + 1, 17) = TextBox21.Value '小計 Cells(i + 1, 21) = TextBox22.Value '社内コメント '---------------------------------------------------- '---------------------------------------------------- If ComboBox2 <> "" Then Cells(i + 2, 1) = TextBox1.Value '日付 Cells(i + 2, 2) = TextBox2.Value '伝票No. Cells(i + 2, 24) = TextBox3.Value '郵便番号 Cells(i + 2, 25) = TextBox4.Value '住所 Cells(i + 2, 3) = TextBox5.Value '社名 Cells(i + 2, 4) = TextBox6.Value '担当者名 Cells(i + 2, 18) = TextBox601.Value '税抜合計 Cells(i + 2, 19) = TextBox602.Value '消費税 Cells(i + 2, 20) = TextBox603.Value '合計 Cells(i + 2, 22) = TextBox701.Value '備考 Cells(i + 2, 23) = TextBox702.Value '未定 '------------------------------------------------------ Cells(i + 2, 6) = ComboBox2.Value '商品コード Cells(i + 2, 7) = TextBox31.Value 'メーカー名 Cells(i + 2, 8) = TextBox32.Value 'ModelNo. Cells(i + 2, 9) = TextBox33.Value '品名(英 Cells(i + 2, 10) = TextBox34.Value '品名(日 Cells(i + 2, 11) = TextBox35.Value '仕上(英 Cells(i + 2, 12) = TextBox36.Value '仕上(日 Cells(i + 2, 13) = TextBox37.Value '単価 Cells(i + 2, 14) = TextBox38.Value '掛け率 Cells(i + 2, 15) = TextBox39.Value '売価 Cells(i + 2, 16) = TextBox40.Value '数量 Cells(i + 2, 17) = TextBox41.Value '小計 Cells(i + 2, 21) = TextBox42.Value '社内コメント End If End If
- DCMXクレジットカードを申し込みについて
現在、楽天カード利用限度枠50万円(キャッシング不可)と、セブンカードプラスVISA利用限度枠20万円(キャッシング(国内のみ)10万円)を持っています、UFJニコスは年会費がかかるので商品券の2000円だけもらい1円も使わずに解約、セゾンのマイレージプラスはマイルを維持するのに1年6か月にunitedショッピングモールで最低で108円の買い物をすればマイルの有効期限は伸びるし、海外旅行保険は楽天でまかなえる、年会費は1620円はもったいないので解約しました。 ローソンポンタもポイントが1%、楽天で払ってクレジット機能なしポンタはダブルでポイントがためられるので解約! 前置きが長くなりましたが。 DCMXを最初に入会するとdocomo6000ポイントもらえるそうです。 ただしdocomoのプレミアムクラブのポイント交換など、SPモードに入っていなければ使えないホームページもあり、sPモードだけ入ってwifi接続はダメと回答がありました。 ただしプレミアムクラブのホームページだけはパケット通信料は無料で。 SPモードはその1日だけ入ればOKという回答。31日ある月にSPモードに入った場合は日割りで3円(ハーティー割引含む)となります。 したがって、3円+3円-20円(Eビリング割引)+消費税-1円課税で-15円の請求です。 (1)docomoのプレミアムクラブのポイントの6000円ってどの程度のものと交換できますか? (2)審査があり申込書を書きますが、年金受給とパートの場合はどっちの職業を書けばいいですか? (3)実は引っ越してしまい、居住年数は10年から1年未満となってしまいました。市営に住んでいます。これは不利になりますか? (4)あと、パートの入社月5月、職場の健康保険ですが、入社して月が浅いから不利になりますかね? あと、docomoショップで相談したところ、docomoプレミアムクラブはあなたには向かない! 理由は 請求がいつも-18円だから(3円 Eビリング20円割引 消費税-1円課税) といわれました、カードは作っても無意味でしょうか よろしくお願いします
- 残業代請求について
度々御相談失礼致します。 先月まで都内の飲食店で2年働いてましたが、週6日・1日12時間勤務(基本1人でお店を運営してたので休憩時間は無しでした)をずっとさせられた為に辞めました、給料は月給制でしたが時給換算すると他系列店舗のアルバイト時給1000円にも満たない金額でした。 タイムカードのコピーや給与明細をほぼ全て保管してあるのでこれから会社に残業代金を請求しようと思ってます、(有給休暇は辞める1ヶ月前に21日分全て申請した処認めて貰えました) 請求の大体の流れや方法などは調べたので、先ずは内容証明を送ろうかと思ってます。 内容証明だけでは払ってくれないでしょうから、その後労働基準監督署に行き、斡旋をして貰いそれでもダメなら労働審判を考えてます。 ここで問題なのが情けない話私もいい加減で、消費者金融からの借金の理由で住民票を長年移してませんでした(夜逃げ状態)、勿論住民税+健康保険滞納です。 免許証は今住んでるの住所にしてありますが、このままでは将来が真っ暗なので、意を決して先週消費者金融の借金の方は司法書士の方に債務整理の方向で着手して貰いました。 借金の方が有る程度カタが着いたら、前の役所に行き、事情を説明して住民税等を分割でも収めて行きたいと考えてるのですが、 この様な状態でも残業代は請求出来るのでしょうか、また無理な様でしたらどの様にすれば残業代を請求出来るのでしょうか。 大変自分勝手な相談だとは思ってます、しかしこの2年間身体を壊すんじゃないかと思う位働いたのでこのままでは悔しいです。 今までのだらしない自分に決着をつけて、新しく前向きな人生を送れる様に頑張りたいと考えてます、御教授宜しくお願い致します
- 締切済み
- 失業・リストラ
- kazuhitomax
- 回答数3
- スバルR2(2WD・0.6l)購入について悩んでます。
スバルR2の購入について、現在悩んでいます。 既に新車と中古車を1度見てきて、見積もりはしています。 新車を買うなら9月が決算期なので、9月中に納車までできない場合は あまり安くならないのでしょうか。 勧められた中古車はH17年式でタイプがiで色は水色です。 次の車検が来年の5月。 車両本体価格が62万でした。本体値引きが4万5554円。 車両本体課税対象額57万4446円。 付属品(12点検・オイル・ワイパー)は無料。 諸費用9万3130円、消費税を含めると70万です。 走行距離はまだ2262kmなのでかなりお得だと言われました。 新車は、Refiで色はベリールージュ。 車両本体価格99万5千円。本体値引き5万。車両本体課税対象額94万5千。 付属品(ベースキット)4万1500円。諸費用11万5910円。消費税を含めると 115万3810円でした。 タイプRについても聞いたのですが、確かにエンジンが違うが 走りにこだわりがなく、通勤など普段使い程度ならRefiで充分だと 言われました。 色は、ベリールージュかオレンジを希望していたので、 水色というのが残念だったのですが、 のちのち売ることを考えるとベリールージュでは売れない とのことだったです。 仕方がないとは思うのですが、どちらにしようかすごく 悩んでいます。 また、周りに車のことを相談できる人がおらず、スバルも近所に 1店舗しかないので困っているのですが、ネット等で情報をみて 検討したいと思います。9月中には、どうにか時間を見つけて 契約したいです。一人で契約するので正直、怖いのですが…。 まだ、保険料も30万ぐらいかかりそうなのと初心者なので 傷つけてしまう可能性がすごく高いことを考えると中古車の方が よい気もします。でも、ベリールージュにこだわるなら 新車で購入しかないなぁと悩んでます。 長文すみません。申し訳ありませんが、アドバイス等をいただけると 幸いです。よろしくお願い致します。
- 道路特定財源
道路特定財源の暫定税率が必要かが議論されています。宮崎東国原知事と民主党の管直人氏が討論しています。どちらの言い分もわかるのですが、個人的にはガソリンの高騰も続き、先行き不透明むしろ下がる要因が見当たらない状況では消費者として限界という感じです。 どちらかの結論に一本化するよりも折衷的な解決策では問題はありますか。 (1)暫定税率を3月で止めるのであれば、1Lあたり25円のガソリンが下がるのであれば、下げ幅を半分につまり12.5円にする。暫定分の税収は半分になる。どの地方も(高速)道路は必要と主張はするでしょうが、特に幹線となる高速がつながっていない宮崎県などを優先して充当する。不公平感もあるだろうが、一方で原油高騰で消費者の立場に立てば幾分でも負担が軽くなるということを享受できることで納得してもらう。 (2)一般的に都市部は暫定税率の廃止、宮崎県など高速未整備地域は存続を主張する傾向にあるとすれば、県単位あるいは市町村単位で廃止の自治体と存続の自治体に色分けする。そうすると県によってはガソリンの安い県高い県とくっきり分かれるので、都心部の多いA県は125円/Lだが、高速整備を図りたい隣のB県は150円/Lと格差が生じるので、県境の人は安い方の県でガソリンを入れることが多くなるという問題点はありますが。私の家の近くでは少し足を伸ばせば10円/L安いGSがありますが、25円も差があると県境の高いほうのガソリン店がつぶれる可能性があるので、何らかの税補助など担保されないといけないと思いますが。あるいは優先的に充当し、高速が完成した地域は順次暫定税率を廃止するなど、実状にあった可動的な税負担にする。 いずれにせよ折衷案では問題はありますか。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- pacemen888
- 回答数3
- 日本は先進国なのに、働かざる者食うべからず?
もしも、 ・コロナの特効薬の量産化に成功したら。 ・大地震、大津波、巨大台風が半減したら。 ・高齢者の健康化が進み、大多数の国民がピンピンしていて、百歳前後でパカッと死ぬようになったら。 ・日本海埋蔵のメタンハイドレートが実用化したら。 ・富士山の奥地を穴掘ってたら、鉄、アルミ、チタン、プラチナ、ダイヤモンドがワンサカ出てきたら? ・絶対安全の原発が出来て、発電力が今の何倍にもなり、核廃棄施設を離島が受け入れたら。 ・ロボットタクシーがそこら辺をウロチョロしていて、品川から池袋まで30分百円で行けたら。 ・3Dプリンターでデジカメがツルっと作れたら。 ・ビル建設の作業員が殆どロボットで、レゴブロックを組み立てるが如くツルっとタワーマンションが建てられたら? A.消費税を廃止して良いですかね? B.健康保険を廃止して、医療費の公的補助を7割負担から9割負担に引き上げられますかね? C.ベーシックインカムを月10万円に出来ますかね? D. ほとんどの労働者は週休4日以上ですかね? 日本は本当に経済国ですか?まだまだ貧しいような気がするのですが。他国と比べたら上位だろうけど、消費税や健康保険が高いは、ベーシックインカムは無いし、労働時間は長いのなら、日本は貧しい国なのでは? 「日本に住むなら働かざる者食うべからず」「日本は経済先進国」 矛盾を感じる。両立しますか?災害も病気も運が良かったら起きないし、燃料材料資源も運が良かったら見つかるし、AI、製造、建設技術なんかはかなり高度化して、随分コストダウンしている。なので、ある程度は現実的な話だと思うのですが。 貧しい国ならば、働かざる者食うべからずなのかもしれません。しかし、日本が経済先進国なのならば、働かなくても食べていいと思いませんか?AI、製造、建設技術が経済を回しているのに、「飢え死にしたくなければ働け」みたいに国民を脅して、ドーするの?
- 福祉法人の経理
お世話になっております。 最近転職しまして、法人の介護・障害者福祉施設に勤務しています。 経理の経験は、請求書と領収書の発行・管理のみです。 求人では、<エクセルワードの経験があれば可>となっているだけだったので採用して頂きました。 現在、複数の法人福祉施設を統括している本部に身をおいています。 しかし、実際の勤務は新施設で、秋にそちらに転勤となります。 (その新施設での経理事務(しかも私一人)と言い渡されました) 経理は教えていただけるとの事でしたが、2ヶ月たった今でも全く経理には関わらない仕事ばかりしています。 周囲から「勤務1年も経たない新人に、施設の予算を組ませる法人だから気をつけて。」と忠告を受けました。 (実際現在の施設の経理は3人で2人は勤務満1年・1人は大学出て勤務5、6年、彼女達も必死で回している状態で聞ける隙は殆どありません。) 何度も、上司に掛け合いましたが「4月下旬に教えるから。」と言われてしまいます。 しびれがきれたので、自分で先に勉強したいと思っています。 しかし正直、何から手をつけたらよいのか全く分かりません。 4月から福祉の法律も変わるという事で、、、何がなにやら・・・という感じです。 周囲の話を聞いていると、 消費税台帳とかなんとか言われていますが何がなにやら…。 (一部では消費税台帳をまとめる作業が無駄みたいな話も聞きますが私にはさっぱり) 福祉法人経理経験者の方で 素人が福祉法人経理をするにあたり ・最低限、何を覚えるべきか (利用者請求・施設内経理・施設内人事手続きもあるようですが・・・) ・簿記は最低何級程度か ・その他 これはしないといけない等お気づきの点があれば… 以上、宜しくお願い致します。
- 共産党のビラ
日本共産党のビラがアパートのポストに入っていました。 なにやら、理解不能なことばかり書いてあって、どうにもなんとも、 お笑い番組なのか? まず、ウクライナの現状を見て書いているのか?見て書いているのなら あの美しいウクライナの街並みが瓦礫の山になって、死体が道路に 点々と横たわっていることをなぜ書かない。 書いてみても意味がないと思っているのか? それを書くと反戦意欲が削がれるとでも思っているのか? そして、憲法9条では国民は守れないことをなぜ書かない。 アメリカが日本から手を引くのは時間の問題で、そこ、ここに至って もまだ、憲法9条が効果があると思っているのか? 日米安保体制があってこその憲法9条なのに、なぜそれを書かない のか? 防衛費を抑えて、なにを守るのか?人か街か? 例えていえば、サッカーの試合で防御をおろそかにして、相手に良い ように得点されて、それで言う言葉が「攻める方が悪い」とかいう お笑い漫才のようなことを平気で言う。 戦争はいつどういう形で始まるか分かりませんね。 明日、尖閣で、北方領土で、対馬で起こっても不思議ではありません。 そんなことになっても防衛費を抑えましょう。国民の生活が大事で す。ですから、消費税を5%にして暮らしを楽にしましょう。 と言っている内に、その国民の頭の上に核ミサイルが飛んで来る。 そんな国際情勢の中で生きている我々なんですよ。 夢物語で生きている訳ではありません。 もしも、日本共産党が占領軍(ロシア、中国、北朝鮮)に擦り寄って、 傀儡の与党になったらどうなるか? 消費税は20%に跳ね上がり、軍事費も急拡大。国民皆兵になり、今度 はアメリカと戦う兵士として訓練を受けるようになりますよ。 もう、ウソは止めて本当のことを書いてほしいです。 どう思いますか。
- ベストアンサー
- 政治
- taikobowrm
- 回答数5
- 副業として個人事業主か法人か
見てくださる皆さま 初めまして。今後、個人事業主か法人(合同会社)の設立か悩んでおりメールさせて頂きます。 現在、サラリーマンをしていますが、現在の仕事をしながら、今後個人で対応しなければならない件が出てしまい、当然ビジネスする上で損はしたくないのでどちらが得なのか、ご指摘頂けると助かります。下記、箇条書きにて状況・条件を記載します。 <条件> 現在の仕事をしながら、副業 <副業> 会社に申請して承認されれば問題ない <やること>(貿易業)B to B 日本国内のメーカーから仕入れた商品を自社で海外に直接輸出 その場合、消費税は還付される。ただし、船会社の一部国内でかかる費用は消費税がかかる項目も出てくる <現在の年収> 本業の年収は840万円 <初年度見込み利益> 100万円~300万円以内と予測 安定的に出荷するものもあれば、現地で単発的に案件が発生して一気に売りが立つ場合がある <商材を流す回数> 月に2回程度になるか?あまり細かい商材ではない。 悩みどころは ①海外側はクリアしてあるが、日本国内の仕入れメーカーが個人事業主の場合、対応してくれるのか(条件:100%前金でもダメか?) ②インボイス制度がいまいちよく分からない。輸出で海外ダイレクトビジネスの場合、この制度がどうなるのか ③一人経営で利益が100-300万の場合、個人事業主か合同会社か ④妻も仕事をしているが役員として入れることで、節税ができるか 自分の仕事を持ってみたいと考えていましたが、ちょっとその時が偶然にも来てしまい、何をどのようにすれば良いのか分からないのが正直です。当然ながら費用はできるだけかけたくないので、スロースタートを考えていますが、すでに確定しているものもあり、今後営業かけなくても最低ライン100万利益は固いです。 適切なアドバイス頂けると非常に助かります。 何卒皆さまのお知恵をお貸しくださいませ。 以上
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- isamaru01
- 回答数1
- 住宅購入時のお尋ねに備えた処理
今年、親より下記支援をもらいマンションを購入しました。ローンは組んでいません。 (1)金銭消費貸借契約で親より借金 (2)住宅取得等資金(500万円)と基礎控除分(110万円)で 計610万円非課税枠の贈与で調達 (1)は贈与と思われないようにしたく、 (2)は贈与だが非課税枠に収め、処理したいと考えています。 (1)については金銭消費貸借契約は締結済みで確定日付も取得済みです。 契約内容面(利子、返済期日の妥当性など)も問題ないと思います。 将来のお尋ね(贈与と疑われない対応)に備え今後の処理方法について 教えていただけませんでしょうか? (1)について 借りたお金は親からすでに振り込んでもらいましたが、今後は淡々と 振込による返済記録を残すだけでよいのでしょうか? 確定申告など特別な申請は特に何もしなくてよいのでしょうか? (2)について 確定申告で住宅取得等資金(500万円)分のみ下記様式で申請すればよいでしょうか? 「贈与税の申告書 第一表の二(住宅取得等資金の非課税の計算明細書)」 基礎控除分や他の申請は不要でよいでしょうか? 所管税務署にきいてもあっさりとそうです、といった返答しかいただけず不安になりまして。 恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
- NOVAの中途解約について
2005年に210ポイント購入し、殆どポイント消化できない状態なので解約に踏み切りました。 解約清算書を貰ったのですが、有効期限切れのポイントが3分の1の70ポイントでした。 単価の考え方に疑問を抱いています。 レッスン料は210ポイントで405,905円(レッスン5%引き+31,000円引き)でした。 期限切れポイントは145,654円でした。(2,086円×70ポイント+消費税5%-割引率5%) 単純に購入した金額405,905円から210ポイントで割り、70ポイントとすると135,301円だと考えていたので驚きました。 たかが1万円の差じゃないかと考えられるのかもしれませんが、正直納得いかないです。 購入した時に単価の話は出てこず、何ポイントなら何円という説明しか受けてありませんでした。 そう説明はしてあるのですが、頑なに『単価は2,086円』としか言わないNOVAスタッフに不信感が募ります。 私の考え方が間違えているのでしょうか。 また、割引についても備考欄に ・レッスン5%引き ・\31,000割 としか書いてありません。 31,000円はレッスン料の割引と書いてないのに…。 自分からと消費者センターから上記内容を伝えたのですが、こちらの意見を受け入れる気はないようなのです。 どうしたら良いのか分からなくなってきました。 どうか、ご助言をお願い致します。
- 遺産相続放棄と生命保険
=代理で相談文を書かせて頂いております。= ご両親が高齢になり (父78歳 母73歳) 遺産相続の事が気になりかけてるとのことなのですが・・・ 相続出来る様な 現金・土地等は無いのですが その反対に 借金が有ります(消費者金融) 約20年前に借りたものを 最終的には返済不能になり 夜逃げ状態で 借金は そのままになってます。 住所の移転届出はせず 住民税はそのまま戸籍の有る市役所に今現在も払っているとの事 数年前まで親戚 (名字が同じで住所も近い) の家に郵便物が 届いておりましたが 消費者金融から配達証明付きの封書が届くようになり 数年前に一切の郵便物受け取り拒否に したそうです。 その後は請求書等は 届いておりません 死亡した時は 相続放棄をすると言ってますが ご両親が 『自分たちに、もしもの事が有った場合、葬儀費用にして欲しい』 と生命保険を かけておられているそうなのですが 相続放棄した場合でも 死亡保険は受け取る事出来るのでしょうか? 死亡保険金額は一人200万程度らしいので 到底借金の返済金額には足りません 説明不足かも知れませんが どうか詳しい方 お教え下さいませ
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#19474
- 回答数3
- 賃貸アパート更新時の変更点について
初めて書き込みます。よろしくお願いします。 先日賃貸アパートの契約の更新を済ませてきました。 契約更新の手紙が届いた際、契約書に記載してあった更新料の他に「契約事務報酬」として賃料の15%と消費税と書かれていました。 これに関しては、契約書に書かれていないのと大家が負担するものだと主張し払わなくていいことになりました。 更新の手続きをした際、契約書には特に変更など見られませんでしたし、不動産屋も「前回と変更はありません」とはっきり言いました。 なので、特に条項には目を通しませんでした。 家に帰って契約書をじっくり読んでみると、更新の条項に「担当免許業者に更新事務報酬として有効賃料1ヶ月分の15%と消費税額を甲乙それぞれが負担される」とつけたしてありました。(前回はありませんでした) これに関して一切説明を受けていません。 条項に目を通さなかった私にも責任があるのかもしれませんが、憤りを感じています。 こういう場合どうしたらいいのでしょうか。 「説明を受けていない」で通るものなのでしょうか。 それから、2年後の更新を待たずに、早めに対処したほうがいいのでしょうか。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
- だれが貸してるんですか
国や地方は大変な借金があるみたいですね。 これはだれが(行政)がだれに借金(国債?など)しているんですか。 これが個人だったら、返す当てもろくにないのに借金を繰り返したら、銀行はおろかまともな消費者金融でも貸してくれませんね。まあ、やみ金融に手をだして自殺か夜逃げ直前の状態でしょう。 それでもだれか貸してくれるんですね....。年何十兆も。だれですかそれは。 私だったら生活を切り詰めます。旅行(高速道路)はやめ、お手伝いさん(公務員)にはやめてもらいます。持ち家(公共施設)もあきらめます。 でも貸してくれるから借りるんですね。だれですか????。 貸すほうも、借金王(行政)が打ち出の小槌(消費税上げと年金カット)をふればいくらでも金が出てくると思っているんですか。 もう貸すのも借りるのもあきらめて、質素にしたらどうですか金のかかる善意の押し付けは要りませんですから。高速も、図書館も、劇場も。 と言うわけでだれの意思で返せると思って借りていて、だれが返してもらえるとおもって貸しているのですか。 私は行政や経済システムはわかりませんが、道徳的に許されないと思います。道徳としての正悪で回答いただけたらと思います。どこかのえらいさんのような回答は期待していません。
- ベストアンサー
- 経済
- noname#125580
- 回答数8
- 財産管理人が決まらない
財産管理人が決まらない 父が亡くなり、親族全員(第三相続人まですべて)相続放棄が完了しました。 放棄は完了したものの、財産管理人の申立がない状態で、居住マンションの管理に困っております。 プラスの財産は居住していたマンション、車となります。 マイナスについては以下となります。 ・借入(大手銀行など30万程度) ・車のローン(200万程度) ・消費者金融(4社総計400万程度)⇒但し過払いの可能性大 ・教育ローン(10万程度) ・税金(市税、固定資産税などなど) ・父の勤務先からの損害賠償 ・駐車場の契約(車はずっと置いたままです。) 借入、車のローン会社には申立を依頼したのですが、弁護士費用などの面から申立はしないと拒否されました。ただし、車については民事で返却請求すると言われております。 父の勤務先からの損害賠償については、故人が亡くなった原因が勤務先からの横領の疑いからの自殺で、横領の損害賠償とのことです。 マンションをいつまでも管理しているのも気持ち悪いですし、 ○消費者金融に連絡をして申立を依頼しても問題ないでしょうか。(ここでいう問題とは企業として問題なく対応してくれるか?ということです。企業自体はテレビCMなどでもよくみる大手です) ○なんとか申立をしてもらう、またはこちらの負担無く申立はできないでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- rakutenten
- 回答数2
- セキスイハイム ハイムBJ
皆様、こんにちは。 私は、今、セキスイハイム ハイムBJで新築を検討しています。 総2階で大きいバルコニー(3坪程度)が理想です。 先日、ハイム営業よりパルフェよりBJの方がコスト的にも安いですよ。と言われ、こちらを検討しています。 その見積もりが、34.5坪(4LDK,1階 LDK約18畳,和室6畳,風呂・トイレ・洗面所,2階 洋室6畳2間,洋室11畳1間)で約2750万円です。 -内 訳- *構造体・屋根・庇で約500万円 *外壁・開口・外構で約570万円 *内装・階段で約340万円 *設備(キッチン・サニタリー・配管・電気・太陽光発電4kw・ウォームファクトリーはキャンペーンでサービス100万円くらい?) *基礎で約145万円 *別途工事費(玄関・用地整備・諸経費・申請費(地鎮祭・労災保険・測量・地耐力他)で約32万円 *その他部品(CO2ヒートポンプ360L・温水器接続・IH・TVアンテナ・神棚・足場・仮設用途リベーラ・ブレーカー他)で約240万円 ◎以上、建物工事費用で約2450万円です。 *屋外工事(電気・浄化槽・給水・排水・進入・掘削・廃土他工事費)で約240万円 *インテリア工事費(照明・カーテン・空調・家具)で約60万円 *エクステリア工事費で約100万円 ◎以上、その他工事費等で約400万円です。 ☆この時点で約100万円の値引きがされて、約2750万円になっています。 更に… *消費税が約140万円…。 消費税込みじゃないの!? *諸費用で190万円 -内訳- ・登記費用・農地転用等々で50万円 ・ローン・火災保険などで140万円 ☆以上を合計すると、約3100万円になります!!
- 締切済み
- 新築一戸建て
- mutian2006
- 回答数5