検索結果

モチベーション

全10000件中9501~9520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 全部変えるデメリット

    現状を変えて画期的なものにすると効率化もありえます。 でも、 ある方法が 10 他が3から7の効果があるとすれば、均等に使ってたらだめにおもえますし。否定して変えていってたら、使わないことになります。 また、自分が変化するといっても、認知面や能力が向上はするものの駆け足の遅い人が速くなるとか難しい話です。 主語がIで考えるとどこかに活動範囲などがあり、周辺の事柄は反復することになると思います。そこに習熟があり、固有の感覚を持つことになるかと思います。 変わってはいきますけど、全部変えるデメリットって何でしょうか?

  • 偏差値40の娘の勉強方法

    福岡県内に住む父親です。 タイトルの通り、娘の11月のフクトでFスコア40でした。 塾に通っているのですが、このままでは志望校は難しいと言われました。 志望校は近大付属の看護科専願です。 最低でも45は欲しいところだそうです。 前回はFスコア46だったのですが、急にガクッと下がった感じです。 普段勉強してないので、周りが上がったせいでしょうか。 公立はまず受からないのでせめて合格しやすい(と言われる)私立の専願にしたのですが、それすらも危ないとなるとちょっとあせってます。 ここまで悪いと勉強方法がわからず困っています。塾側のアドバイスとしては、とにかくフクトの問題を解くしかないと言われました。 (娘の)兄は東筑高校に通っていて、現在3年生ですが、兄が教えるにもあまりにもレベルが違いすぎて教えられないと言われました。 せめてこんな娘に有効な参考書などを教えて頂ければ幸いです。 ちなみに極端に悪い科目は、数学・社会です。ともにFスコア30台前半です。 受験科目は英数国なので、とりあえず数学をなんとかすればいいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 社労士試験の学習方法

    最近、インタネットを活用した学習方法をよく目にします。有効な方法があれば紹介いただけませんか?

    • yamapet
    • 回答数1
  • 向上心がなく、現状維持がいいというのがなぜ悪いの?

    向上心って絶対に無いとダメなのですか? 無理に頑張らなくても普通にやって平均点さえ取っていれば自分より下の人は必ずいるんだし、その下の人を見て 「あー、あんな人がいるんなら俺は大丈夫だな。」って思って笑っていられたらそれでいいじゃないですか。 「無理をしてでも上目指さないと負け」、「志が低ければいずれ落ちる」。とかいって、向上心が何より大事みたいな意見が多いですが、現状維持が目標で何が悪いんでしょうか? 年収だろうが仕事の目標数字だろうが、平均さえ取っていれば自分より下が必ずいるし、その下を見ていられる間はそれみて安心できてるんだから別に上とかどうでもいいと思いますけど。 自分がより上からそう見られていようが、自分より下もいるわけですから。

    • なお
    • 回答数8
  • 公害防止管理者 カンニング

    お世話になります。 数年前に公害防止管理者試験を受けて合格しました。私はちゃんと勉強をして実力で合格したのですが、そのときに会社の同僚が勉強もしないで試験場で私の回答をカンニングさせてくれと頼み込んできました。 私は合格したのですが、同僚もまた私に答えを全部教えてもらったため合格しました。 もう数年前のことなのですが、私が同僚のカンニングの手助けをしたと申告することで同僚の合格を取り消すことはできるでしょうか?。 私にも責任があるので合格した公害防止管理者試験の合格をはく奪されるのは覚悟しております。

    • noname#209171
    • 回答数7
  • センター試験のリード文は読む必要ありますか?

    とある国家試験の科目免除のために来月センター試験を受けることになった、いい歳したオッサンです。(^^) 大学受験が目的ではないので大学は受験しません。っていうかかなり前に大学卒業してます (^^;;; 受験科目は現代社会と日本史Bと英語です。科目免除に必要なのは現社と日本史なので英語は必要ないのですが、受験料同じだったのでとりあえずどんなものか受けてみる的な感じです。 勉強はするつもりはないのですが、一応TOEIC 940点なのでそこそこの点数は取れるのではと思っています。 現代社会と日本史Bの過去問やってて思うのですが、あのリード文って読む必要があるんでしょうか? 幾つか過去問をやってますがリード文は読んでいません。文脈に依存するような問題はなさそうに思います。 今日も現代社会の過去問をやりましたが、リード文読まずに問題文と下線部だけ見て一問一答式に解きました。 かかった時間は44分で88点でした。目標が80点なのでまぁまぁです。 リード文なんて読んでも時間くうだけで何のメリットも無いように思うので、本番は読まずにいきたいと思うのですが皆さんはどう思いますか? 高校や塾などではどういった指導がされているのでしょうか? 受験生の方、高校教師の方、塾講師の方などセンター試験に詳しい方、よろしくお願いします。

    • Tickey
    • 回答数3
  • 私は振られちゃったんでしょうか

    私は大学4年の女子です。 どうしても悩んでいることがあります。 アドバイスしていただけると幸いです。 先日、気になる人と映画を見てきました。 その人と2人で出かけるのは、4回めでしたが、話もとても盛り上がり、楽しい時間を過ごせたと思いました。 本当は、その日にクリスマスは空いてますか?と聞いて、約束とかもしたいなぁ、と思っていたのですが… 話している中で、最近仕事が忙しくて、土日も毎日出勤してて辛いという話を聞いたんです。 そうしたら、チキンな私は何も誘えませんでした… やっぱり、相手は社会人で年上(彼女はいません、6年付き合っていた彼女と別れて1年らしいです)なので、遠慮しようかな、と思ったんです。 そして、家まで送ってもらったあと、その人からラインが来ました。 映画のチケット代を払うの忘れちゃってたから、今度必ず払うという内容でした。 チケットは私が前売りで買っていたのですが、私から誘ったので、もともとお金をもらうつもりはありませんでした。 なので、それに対して、今回は私から誘ったので大丈夫ですよ!と返したんです。 そうしたら、その返事が2日間も来ないんです… これって、返事は無用な返し方でしたかね? これで何か返ってきたら、クリスマスは無理でも、 「その代わりまた暇なときにでもご飯連れてってください(´▽`)」 とか返して、次の約束につなげようと思っていたのに… もともと、その人はラインとかは好きじゃなくて、必要最低限の連絡だけでいいと思っているみたいなので、出会ってから2ヶ月経ち、向こうから他愛のないことでラインが来ないことには慣れました。 でも、今回の私の返信にも返事がないと、ああ、脈がないのかな、とさすがに落ち込みます。 でも、今度必ず払うよ!ってことは、まだ会ってくれるつもりなんだろうか、とちょっと希望を持ってみたり… 一緒にいるときは盛り上がれるのに、なんでこんなに距離があるように感じてしまうんでしょうか。 私は諦めたほうが良いのでしょうか。 辛くて、夜も眠れません… 誰か、こんなことでうじうじ悩んでいる私にアドバイスをくださったら、光栄です。 よろしくお願いします。

  • レポートの添削をお願いします。

    明後日までにレポートを提出しなければなりません。 レポートを書くのは約二年ぶりなのでちゃんと出来てるか不安です。 ルールがあります 人に読ませることを意識し、そのレポートがどういう意図でそのレポートが必要なのか、どのように活用されるのかを考えて作成する。 このレポートはです、ます調 以上です。 長文ですが、添削よろしくお願いします。  現代社会において、働くことは生きていくためには必要不可欠で、とても大切なことだと思います。なぜなら、生活するためのお金を得るには働かなくてはならないからです。この事実は万国共通だと考えています。自らの生活、配偶者や家庭の生活等、目的は人それぞれだが「生活」を送るためにお金は必要不可欠です。しかしながら、お金を稼ぐというだけの理由で定年まで働き続けられるだろうかと言えば、私には難しいと思います。理由としてはただ漠然と働くのでなく、「いきがい」や「やりがい」が必要だからです。ただいたずらに毎日を送り、限られた時間を過ごしていくのはあまりにも、もったいないと考えています。また働く上でコミュニケーション力などの色々なスキル、新しい人間関係が得られます。働くことによって自分自身が成長できると考えています。 > >  私は大学入学から現在まで7年間、色んなアルバイトを経験してきました。その中の一つのアルバイトは大学入学時から辞めずに続けています。大学在学中は、何度か辞めたくなる時期もありましたが、良い先輩・後輩の存在のおかけで楽しく頑張って続けてこられたと思っていますし、成長できたと思います。しかしながら、アルバイトでもなんとかやっていけると安易な考えを持ち、就職活動もろくにせずに、いたずらに毎日を過ごしていました。しかしある時、同じ店舗で働く自分と同世代、もしくは若い社員の方々の仕事に対する責任感、姿勢が全く違う事に気付きました。やりたい仕事でのアルバイトは良いと思いますが、私自身はただいたずらに時間を無駄にしていると思い、働くのであれば、より大きな責任を持つことのできる社会人になって働きたいと思いました。  人間、誰しもが楽で、安定のある生活の方へ行きやすいです。そういった日々を過ごしていくとそこから脱出するのは難しいと思います。 今思えば、就職活動をろくにしなかったのは社会人になる事と日常が変化する事が怖くて逃げてたかも知れません。 現時点でも不安ですし、怖いです。しかし、私が成長するのを手伝ってくれた人達、特に両親に恩返ししていきたい気持ちが勝っています。働くということを通して恩返ししたいの気持ちと、公務員として市民の方々に貢献できるやりがいを持って日々頑張って過ごし、1人前の社会人になります。

    • nobmike
    • 回答数3
  • 職場で打たれ強くなるには

    今の職場で事務として働き始めて約2年になります。 半年前から、退職した人の代わりに同時期にコネで入社した女性が私と同じ部署に異動してきたのですが、仕事でわからないことを聞かれ、ちゃんと説明しても、私のいる前で他の先輩に「聞きたいことがあったんです!」と同じ質問をし、「教えてもらえて安心しましたー」などと言うやり取りが何度もあったり、私の部署は気づいた人がゴミ捨てをするのですが(と言っても1番下の私がやることがほとんどです)、ゴミが溢れていようがお構いなしで見て見ぬ振りをします。堪り兼ねて、「たまにはやってくれない?」と言っても、え...みたいなリアクションでその日は渋々やっていましたが、あとはまた見て見ぬ振りの繰り返しのため、もう諦め私だけがやっています。 この他にも色々あり、イライラしてしまうので彼女とは必要最低限しか話さなくなりました。 そんな中10歳上のベテランの先輩のことで悩んでいます。 彼女はまだ小さいお子さんがいて会社を休むことが多く、フォローしたり彼女が早く帰れるように仕事を引き受けたりしてきました。 仕事を頼む時は、「ほんと助かる!」「いつも感謝してる」など言ってくるくせにその他の仕事の時は、私にだけ冷たく、きつい言い方をしてくるんです。 書類チェックをお願いしてミスがあった場合、小さい声で「なんでこんな風になるわけ、どんな計算してんの、意味わかんない」とブツブツ言っていたり、質問があって、今いいですかと声をかけても、とくに返事はなく、冷たい対応をされます。 それなのに、異動してきたコネ入社の女が今いいですかと聞くと、「いいですよー!」などとすごく優しいんです。 また、私の部署は違う部署に行く時など、○○に行ってきます。と言わないといけないのですが、私の時は、無視されるのにその人の時は明るく「はーい」と応答しています。 そんな日々が続き、見返りを求めているわけじゃないのですが、一生懸命真面目にやってもそんな態度を取られ、惨めな気持ちで毎日涙が出ます。 コネ入社の子は、先輩が仕事を頼んでも、私がですか?みたいな対応をするのに私のように冷たくされることはありません。 やはり、私に問題があるのでしょうか。 辞めるわけにはいかないので、頑張ろうと奮い立たせても、冷たくされ、涙が出てきそうになります。 大変長文になってしまいましたが、どうしたら気にしないでいられるでしょうか。 打たれ強くなるにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 料理嫌いを好きにするには?

    料理作るの面倒だし、大変ですよね。どうすれば、料理作るの好きになれますか?実家が、飲食店で料理やらなくては行けないんですが、、、(>_<)

  • 振られました。

    三日前ほどに話し合うことになり、 振られました。 その日は待ち合わせしたのですが、 とりあえず車で話すことになり、 乗ってすぐ、彼の方から 「結論から言うと、別れたいって思っとる」と言われました。 私はわかったと言いました。 でもその後に 「⚫︎いつも私から何かを言われても 応えれない、変われない自分が嫌になったと。 ⚫︎言われて当然なんだけど 自分はそうじゃないってプライドもあったと。 ⚫︎恋愛に対する自信がなくなった。 ⚫︎仕事も趣味もうまくいかない。」 など、、今まで話し合っても 自分の意見を言ってくれなかった彼が 初めてに近いぐらい色々話してくれました。 その後、私はご飯食べてなかったので 軽くどっか食べに行こうとなって 食べに行きました。 別れたからこそ付き合ってる時より 色々話せました。 私が最近仕事を頑張ってたり、 ジムに行き始めたり新しいバイトを始めることを報告できました。 その後バイバイしたのですが、 始めはなんにも顔を見てくれなかったのに最後はちゃんと顔を見て喋ってくれました。 帽子を頻繁にかぶり直したり 敬語で話してきたりちょっとよくわからない行動をしてましたが、、 最後は笑って、円満に別れることが出来ました。 でも私はまだちょっと好きです。 復縁はありえますか?

  • 無料で海外ボランティアに行きたい!大学生のうちに

    無料で海外ボランティアに行きたいです、大学生のうちに。 残念ながら、英語能力含め、なんの能力も経験も全然ありません。 そんな私を無料で海外ボランティアに連れていってくれるようなものはありませんでしょうか?? なんでもやります。って思っているのですが、全然見つかりません。あっても、倍率が高いものばかりで、たぶん私が採用されることはあんまりなさそうです。 なんの能力もないので、お金が全然ないのです、、、、、でも大学生のうちに海外ボランティアを経験すれば、何かが、かわれる気がします。親も貧乏で、毎日働いています。たぶん、私も毎日セクセク働いて貧乏生活になると思います。海外にいけることなんてもうなさそうです。 基本的にこっちがボランティアしてもらいたいぐらい貧乏でございます。よろしくお願いします。 ↓無料の海外ボランティアは、やっぱり難しいものしかないのでしょうか?? http://lockesdistillery.com/freevolunteer.html

  • 車ディーラー屋からのイベント招待

    下世話な話で失礼します。 車を買ったディーラーの店から、年に何度かイベントの案内(招待)状が届きます。 年始のも来ました。 うちの車は、ずっとその店で点検も車検もタイヤ交換もしてますが、そういうイベントキャンペーン時期と、タイミングがあいません。 車検の時なんか、イベントをやってくれていたら粗品のひとつでもいただけるのに、お金を払うだけで終わるから愛想がないです。 新車購入には興味はありますが、買い替えはもう少し先にしたいので、メンテの用事もないのにお店に行くのはよしたほうがいいでしょうか? 知人のじいさんは、「案内状届いたから来たよ」と粗品引換券を見せるんだと言ってましたが、そんな感じでもいいのでしょうか? でも、ディーラー販売店は、どの営業マンが、どの客に(氏名)、何を進呈したか、を記録してるのでは?と思いますが・・・。(次回の修理代か、新車の代金での値引き交渉の際に、その分まけてもらえないような気がしてます。) しかし、そこまでは考えすぎで、このイベントに、(車販売成約以外で)どの営業マンが何人の客に来店してもらえてるか?のノルマくらいなものでしょうか?

    • noname#229671
    • 回答数5
  • 専業主婦に使われる社会保障費がむかつきます

    いまどき、働くのが当たり前の時代、主婦の必要性のない時代に専業主婦とか・・・・ ほとんどの世帯が仕事終わってからする程度の家事を1日、昼間からワイドショーみて、家事が大変ですと、ネットでくだらない書き込みでもしてて、あとは温暖化ガスだけ増やして、 家庭の勝手とは思うけど、それなら、保険や年金も勝手に親なり配偶者なり子供なりが負担しろって思います。 赤の他人から見れば、何一つとして他人の職なしのオバサンの、お世話になる事もありません。 なのに、保険なども納付しないけど、人一倍医者にかかる。 仕事している人なら忙しくて風邪や軽い胃痛程度なら医者にもかからないけど、暇な人間ほど通って保険使いますね。 生活保護は他人の税金から医者にかかってますが、専業主婦は赤の他人が納めてる健康保険税で保険を使ってます。 個人的には、このお金を海外の恵まれない方々に使って頂ければ、どれだけの人が助かるのだろうっていっつも憤りを感じています。 好き好んで働かない人間と、産まれた所が悪かっただけで、貧しい暮らしをしている戦地の方々とか恵まれない国の方々。 前者なんて、正直どうでもいいですが、後者の方はかわいそうだし、助けてあげたい。

  • 時間に余裕がある生活の仕方が知りたいです

    こんにちは、私はIT関連会社で働く38歳の男です。妻は専業主婦。子供は6歳と2歳の2人います。親と同居はしていませんので、同居は私、妻、子供の4人です。 私は平日仕事で帰宅は23時頃。妻は毎日子供の世話と掃除、料理と家事をしています。 相談は、「同じような家族構成の人で、趣味やスポーツが出来ているひとはどのように生活しているのか」という事です。事例をいくつか知れれば、私たちの生活の改善になるかもしれないと思い、質問しました。 質問について細かくいうと、以下のようなことです。 私たちは、平日は仕事と家事で趣味も出来ず24時に就寝。土日も子供の習い事やたまった掃除洗濯、子供と公園にでも行くと終わってしまいます。 かたや、同じ家族構成でも、趣味のテニスを夫婦でやったり、カメラが趣味できれいな写真を撮ったり、旅行に行ったりとアクティブな人も多いですが、私たち、特に妻は家事の時間をどう短縮しても趣味のテニスに行ける状態にはなりません。土日に「私が家事をやるからいっておいで」と言ってもそのとき行けたとしても継続しません。私は平日外にいるので気分も多少はれますし、趣味という趣味もないので我慢はできるのですが、妻にはもう少し健やかに楽しく過ごしてほしいので、毎日充実している方に時間の使い方を伺いたいと考えています。 皆様のお知恵をお借りできたらと思います。 よろしくお願い致します。

    • appdev
    • 回答数4
  • 仕事を辞めたいと悩んでいます

    社会人3年目、来年の3月で今の職場を辞めようか悩んでいます。 私は今財団法人に勤めていて、契約社員です。ここに勤めて3年経ち、まもなく4年目に入ろうとしていますが、辞めたいと毎日悩んでおり辛いです。 辞めたい理由 常に1人で悩み仕事を進めていかなくてはならない(当たり前かもしれませんが) 何十歳年上に仕事の指示&事務職&ハウスの植物管理(8棟あります)をいっぺんにやらなくてはならない、そしてミスや雑になったりしてしまう 1人で仕事をしているとき、ボーッとしてしまうことがある 自分だけ年齢が若いということと、ミスしたとき、よく悪口を言われる 周りに仕事を手伝ってほしいと相談したら、忙しいと断られる せっかく難しい仕事を任されても できない。上司にあきられた 以上が辞めたい理由です。ただ今まで辞めなかった理由も聞いてほしいです。 今まで辞めなかった理由 大卒ではないのに財団法人に入れた嬉しさから、少しもったいないと思った 基本的定時に帰れる 週休2日制 家からすごく近い 毎年少しだか給料が上がっている 転職したいが、やりたい仕事もないし、資格もない 以上です。 私が聞きたいのは 今の仕事を辞めるべきが 続けるべきかです。 また転職する時の仕事の選び方や、転職準備など教えてもらいたいです。 長くなってしまいましたが、回答していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • a315ad
    • 回答数8
  • みなし残業 仕事辞めたい

    20代後半の女です。会計ソフトを作成している会社に転職して半年経ちました部署はコールセンター兼ソフトのチェックをする仕事です。職務手当という俗に言うみなし残業代込みの給料です。みなし残業をしないといけない雰囲気の部署でとても不満に思っています。お客様の対応がありますので毎月15時間ほど残業しています。自宅から1時間半かけて通勤していますので、残業が終わって帰宅するとくたくたです。私は結婚を約束している彼がいて、こんな状態では結婚をしたら大変だと思います。 残業のこととは別になりますが、今の仕事は性格的に向いていないのだと思っています。そのようなことが理由で退職をしたくなってきました。ですが、辞めたいとはなかなか言い出せません。私はまだまだ失敗が多いのですが、上司は厳しいながらも失敗した所は時間をかけて指導をしてくださっています。私の希望としてはみなし残業ではなく、もちろんサービス残業ではない、地元の会社に勤めたいです。辞めたところで、いつ子供ができるか分からないこの年齢は採用されにくいと思いますし、仕事が見つかるか不安もあります。みなさんならどうしますか?

    • 1306068
    • 回答数6
  • NHK高校講座は続けられるか

    36歳になる息子がいます。高校を1年で中退しました。今は契約社員として一応安定した仕事についています。結婚もし、子どもも生まれてようやく落ち着いた人生になると思っていましたが、中卒では正社員になれない、昇給もしないとのことでした。 嫁さんと二人で働けば、なんとかなるとは思いますが、できるなら、様々な手当てがつく、昇給もある正社員になったほうが、将来の展望も明るくなると思います。 要は本人のやる気にかかると思いますが、今さらかつての失敗体験を繰り返させたくもありません。そこで、NHK高校講座を体験された方に伺います。 仕事をしながらでも、続けてさえいれば、なんとか卒業できるものでしょうか。 率直な体験談をお聞かせいただければと思います。

    • e-19
    • 回答数2
  • 第二子産後。幸せなはずなのに…モヤモヤ。

    第二子産後。幸せなはずなのに…モヤモヤ。 ADHDグレーゾーンの長男2歳8ヶ月と、10月に出産した娘の母親です。長男がとても手がかかるので、毎日義父が長男の相手にきてくれてます。主人が仕事が忙しいのでとても助かっています。主人も家にいる時は協力的なのに、なぜか最近とても気分が落ち込んで涙が出てしまうことがあります。原因は分からないのですが、ちょっとしたことが心に引っかかってしまう事が多くて、例えば、今は寒いし赤ちゃんを外に出さない方が良いから。と、もうずっと家から一歩も出ていないのが辛かったり。気分転換にと主人が1日だけ2人を昼寝させたら1時間フリータイムをくれたのですが、喫茶店まで片道20分かかるのでさっとコーヒーを飲んで帰りました。夕飯の支度中に下の子が泣き出したのでさっと抱っこし火をかけていたので止めに行くとき、抱いた時に足が服から出てしまったのを義父が見て、足が出たら寒いから、足を出さないようにと。普段から何度も言われるのですが、どうしても瞬間瞬間で出てしまうこともあり。その度注意されます。また、主人からは授乳後縦抱きにしてゲップを出さないといけませんが、ちょっとでも吐くと、ほら、ゲップのさせ方が足りないからだ。もっと縦抱きにしとかないと。と指摘されます。これも1日に何度も言われます。でも上の子の世話もあるし朝昼晩の支度に洗濯に追われ、ゆっくり縦抱きできない時もあるし、 なにより赤ちゃんは吐くこともあるのは当たり前。なのにそう伝えても、また指摘してきます。 なんだかそういう小さなことが重なって、何もしたくなくなって、何もしないことなんて1時間くらいしから許されないのに、それではうまく息抜き出来ずに涙が出てしまうのです。こんな時期はすぐ終わるから。と自分に何度も言い聞かせてまた立ち上がるのですが、またすぐに落ち込んで涙が出てしまいます。こんなに可愛い時期は今しかないのに。義父の手も借りれてるのに。家事なんかせず仕事がしたいとか、美容院に行きたいとか、ドライヤーをする間に子供を主人がいっぺんに2人見れないというので髪を数日に一度しか洗わないようにしてるのですが毎日髪を洗いたいと思ったり、服を買いに行きたいと思ったり。それらも数ヶ月すればできることなのに、今、髪が痒くなると、突然涙が出てしまったりします。息子の前でも涙が出てしまい、どうしたらいいのかわかりません。

  • 女性が年をとるとこうなるのかな

    私は若い頃は、少しでも自分を綺麗に見せたいと、化粧品などこだわってブランド品ばかり使っていました。ファンデも少しでも肌を綺麗に見せてくれるように質にこだわり、マスカラも少しでも長く濃く見えるものを追求し、アイシャドウや口紅も流行りの色。 ですが、最近「別に安いもの使っても、化粧なんて人が見たら大して変わらない・・・」と気が付けば、チープコスメを使うことが多くなりました。 また、以前は必ずお昼休みにはメイク直しをしていたのですが、最近は直さなくてもそんなに気にならなくなってきました。 別にブランド品を使えば綺麗になるというものでもありませんが、こうやって女性って自分の外見にこだわらなくなっていき、オバさん化していくのかな?と思いました。 もうちょっと危機感を持った方がいいですかね??