検索結果
モチベーション
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 続けていけるか不安です。
私は今トライアル雇用でお花屋さんに勤めています。 しかし2ヶ月目にして早くも続けていけるか不安になっています。 理由としては ・残業時間が100時間越え(母の日シーズンは朝5時まで仕事して7時出勤もあるらしい) ・時給695円(残業の時も) ・シフトが2週間ごと(前日に分かる)等です。 会社の方々は厳しいですが 人間関係は良く、 みなさん切磋琢磨しています。 もしかしたら 自分が成長できる機会なのかもしれないと思う反面、正直きついです。 他の社員さんの方々は 将来はお店を開きたい等自分の夢などがあって、何もない私はプライベートをなくしてまで続けていくべきか考えてしまいます。 上司の方にも相談し 「続けていけるか不安と 悩んでる位なら辞めちまえ。でももしも続けると決めたなら一生続けろ。その時は全力でサポートする。」との言葉を頂きました。 自分で決めることなのは 重々承知しています。 ですが、 もし皆さんが私の立場だったらどうするか、意見を聞かせてください! 辞めたらもうどこも続けていけないのでしょうか…
- アルバイト代が多すぎると抗議する親
週末だけ近所の子(高校生)をバイトに雇いました。 かなり忙しかったのでバイト代も弾んだんですが(金土日の22時間 総額3万円ほど)、これが相場から多すぎる、本人の為にならないと親からお叱りを受け返金を申しだされました。 本人が言うならともかく、なぜ親が言ってくるのかイマイチ理解できません。 働いた子どもや支払った私の人格まで否定しているようで納得できません。だれか推測でよいので回答くださいませ。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#152572
- 回答数8
- 30歳目前で大学に行きたいと考えています。
現在28歳で今年29歳になります。今までちゃんとした職業にも就かず転々と職を変えて来ました。応募したい企業にも学歴(高卒)の時点で応募もできない事が多く『高卒でも応募してかまいません。』と言われて応募しても翌日に不採用通知が来ます。学歴が無いプレッシャーも強いです。手に職をつけようと考え現在福祉の仕事をしておりますが目標を諦めきれない自分がいます。 あと年齢と金銭面の不安もあり大学で学びたい分野も決まっているのに踏み出せないし、諦めるしかないのでしょうか。 学びたいのは語学や経営です。一番希望して学びたいと思ったのは『ビジネスブレークスルー大学』です。 しかし今年入学しても卒業は33歳ぐらいでしょうか…。 諦めて福祉の仕事に専念すべきでしょうか?
- 学歴について
学歴についてです。現在私は関西に位置する公立大学の経済学部へ通っている男で、旧帝の3年次編入をしたいと考えています。しかし、本当のところもっとより良い環境で学びたいなどという考えはなく、ただ単に学歴ロンダのための編入であって、今自分の事をとても醜い人間だと思い自己嫌悪しています。このままでは試験に受かるどころか落ちて学歴コンプレックスを抱えたまま醜く生きていくことでしょう。自分はどうしたらよいのか分からなくなっています。おかしな文章ですいません。アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- tarouisahai
- 回答数2
- 夫婦関係の悩みについて
はじめまして。 昨年末から夫婦関係でゴタゴタしており、どうしていいかわからなくなりました。皆さまのお知恵をお借りしたいと思っています。 結婚5年の子なし夫婦、昨年末で退職し専業主婦です。 旦那が昨年夏から入ったバイトの女の子のことを好きになり、男女の関係はありませんが本気で恋をしたようで、仕事が遅くなると二人で飲みに行っていました。 その後、離婚問題に発展しましたが旦那はもう一度やり直したいと話し、お互い努力していましたが最近になり女の子を自宅まで送り、誕生日や飼っているペットの名前をメモ帳アプリに入力し、夜中まで寝ていないことがあります。 旦那は信じて欲しいと言いますし、家庭を捨ててまで女の子と付き合いたいという気持ちはないと言いますが、同僚に探りをいれたところ冗談で付き合って、結婚してと話しているようで…どうしたらいいのかわかりません。 私も離婚はしたくないので、このまま妻として構えているのが大切なのは承知していますが…毎日やり切れないので、アドバイスや対処方法など、皆さまのお知恵をお借しください。
- 塾には行きたい・・・でも宿題はイヤな我が子
4月から4年生の子供がいます。 現在、英語・音楽系・塾と習い事をしています。 どれも子供の『やりたい』という気持で始めました。 そして、どれも楽しそうに通っています。 ただ・・・宿題がイヤなようなんです。 英語・・・少しの宿題が出ます。 音楽系・・・毎日、15分くらい(嫌がるので短めに)練習 します。 塾・・・宿題は、多いです。(中学受験の塾) 中学受験もまわりの人を見ていて 『私も、○○の中学に行きたい!!』と言いだし始めました。 でも、どの習い事も宿題がイヤなようなんです。 宿題になるとテンションが下がり、泣いたり、叫んだりして嫌がります。 そこまでして、続けなくても・・・ もっと、外で遊べば?と思うので 『そんなに、泣き叫ぶなら、やめたら?』と言うのですが 『やめたくない!!』の一点張りで!! 『習い事を続けたいなら、宿題は絶対にあるよ。 宿題がイヤなら、習い事もやめるしかないよ。』と 説明しても 『絶対にやめたくない!!』と言い そんなこんなで、泣き叫びながらも、 なんとかして宿題を済ませて 何事もなかったかのように また、楽しそうに、習い事に通って行くのですが・・・・ ただの、ワガママなのか? ストレスがたまっているのか? 次、4年生になるのに、どうしたものかと・・・ 悩んでいます。
- 教えてほしいです
受験が終わり、なんとなくさみしい気分です あ~あ、もう少し頑張ればよかったとか・・・ でも精一杯やったし・・・ いろんな思いがあります 進学したあともこの気持ちが維持できたらとも思います 3か月もしたら、やはりだらだらした生活になったりしますか? 恋愛も大事だけど、勉強も大事だと、今回、気が付きました (恋愛には後悔はありませんが・・・) この気持ちを維持する方法が あれば教えてください ちなみに塾は続けます
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#156004
- 回答数3
- どうすればいいでしょうか
中学生で、吹奏楽部です。 長文です。支離滅裂かもしれません。 最近、なにもしたくないです。無気力というか、やる気がおきません。 学校にもあまり行ってません。行っても遅刻することが多いです。 きっかけは数年前、家庭でいろいろあったことが原因だと思います。 元々自己嫌悪が激しく、リストカットを繰り返しるのですが、浅い傷しかつくれない癖にとまた自己嫌悪に陥ってしまい、息が苦しくなります。 食事をするのも億劫になり、あまり食事はしません。たまに睡眠をとるくらいであとは勉強や読書、パソコンなどだらだらと時間をつぶしています。 自分が嫌いで嫌いで、なおしたいとは思うのですが… 更に、わたしには親友がいるのですが、今日とても厳しい内容のメールがきました。 わたしと親友は同じ部活なのですが、部活についてかなり厳しい内容のメールです。 わたしの学校ね吹奏楽部は一日でも休むとかなり怒られてしまいます。体調管理は自己責任なので、熱だろうがなんだろうが関係ありません。 なので一週間も休んでしまったら、わたしは退部しろと叱責をうける覚悟はあったのですが、わたしは部活が好きなので先生や仲間に謝罪をし、どうにか許してもらおうなどと甘い考えをもっていました。 しかし、今日親友からきたメールは、あなたみたいな人間は必要ない、体調が悪いだの家庭が大変だの、結局は自己責任なんだからしょうがないなんていってられないからね?もう居場所なんてないから、という内容でした。 悲しくて、泣きそうになりました。 親友は、わたしの悩みや家庭のことも色々知っていたのにも関わらず、このような言葉を言っているからです。 もう誰もわたしに味方なんていません。辛い。悲しい。 どうしたらいいのでしょう。 学校に行く勇気も持てません。 わたしが全て悪いんです。 でもどうにもできません。 どうしたらいいのでしょう。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- tagwgtj
- 回答数3
- これで痩せますか?アドバイスお願いします
18歳♀ 現在163cm/62kgで 体脂肪率は26%くらいです。 9月までに、今の体重から-10kg痩せたいです! 幼稚園の頃からずっと小太りなので 痩せた後の体のバランスも心配ですが・・・; お金がかからない&リバウンドの可能性が少ないということで、 王道ダイエットをしようと思っています。 自分なりに調べて、これから取り組もうと思っていることは ◎一日の摂取kcalを1500~1800にする ◎踏み台昇降運動 毎日50分 ◎風呂上がりにスクワット ◎寝る直前に腹筋・二の腕・尻・内腿の筋トレ ◎水を一日2Lのむ です。 これはこうした方がいいという点はありますか? 他に何かオススメのダイエット法はありますか? やっぱりもうちょっと厳しくしないと5ヶ月で-10kgは難しいんでしょうか? 質問が多くてすみません>< アドバイスよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- mari26
- 回答数6
- ピアノの先生を変えるべきか、相談させてください
ピアノを始め、3年半になる小3の娘がおります。 昨年先生を変えています。 ピアノは好きで、毎日40分ほどは練習をしています。 先生との相性もよく、優しくて おもしろくて 娘は先生が大好きなのですが 最近 違う教室に移りたいと言っています。 理由は、一つの曲を終了するのに数ヶ月かかることで、その間にその曲に飽きてしまうことです。 通常 レッスン用に曲は4曲ほど用意されます。 すべての曲を暗記し、そこからが長いです。 将来ピアノの道に進むのでしたら 基礎、表現など きっちり身に着けておくことは重要だと思いますが、娘は ピアノは好きですが 将来ピアノの道に行くことはないと思います。 先生には 完成度を下げてもらって、飽きる前に次の曲に移ることは できるのか相談しましたが、 まだちゃんと弾けていないときに そのように曲を中途半端にあきらめるのはよくない、と言われました。 ちなみに 今はバッハ「平均律クラヴィーア曲集」 第1巻 第1曲 プレリュード ハ長調 と ブルグミュラーなど 4曲を練習中ですが、 バッハのプレリュードは始めたのが12月末ですので もう4ヶ月目に入り、 始め曲を気に入っていた娘も もうすっかり飽きて、練習にも身が入りません。 曲が弾けて 暗記できたのは1月の終わり、それから色々と表現などの指導があり なかなか終われません。 (素人の私の耳からは もう十分上手だと思うのですが・・) ピアノの先生として、先生は立派な経歴もお持ちで、 指導も熱心、決して感情的に怒ることもなく、ユーモアもあって 理想的なのですが。 先生の曲の完成度への要求度が、真剣な子、趣味程度でやっている子へ 同じように高い場合 楽しめること優先の先生に変えたほうがよいのでしょうか。 志が高い先生に あれこれ私のほうから 要求度を下げて欲しいとお願いするのは申し訳ないように思い、悩んでいます。
- 締切済み
- 音楽
- marumarukachan
- 回答数6
- 貯金をしない婚約者
こんにちは。 いつもお世話になっています。今少し悩みがあるので質問させてください。 私は今年中に結婚する予定なのですが、 彼がどうやら貯金をしていないようなのです。 籍を入れてから結婚式を挙げる予定なので、いきなり莫大な金額が必要な訳ではないのですが、 引っ越し、新生活等、色々お金がかかるのは目に見えてます。 幸いにもお互い一人暮らしはしているので、最低限の家財道具はそろえていますが、 やはり買い足さなくてはならないものもたくさんあります。 彼曰くカードで買って分割返済すればそれで済むということで、今までの引っ越しでもそうしてきたそうです。ただ、私たちは結婚式費用も今から貯金なので、今から貯めないと後々苦しくなると私は思っています。籍は入れましたが結婚資金は全然ありません!では互いの親にも不安感を持たせるとも思います。 彼は今までお金に不自由のない環境で育ってきたため、あまりお金に危機感がないのだと思います。それ以外にはとても慎重で計画的なので、全くの楽天家という訳ではありません。 私は全く逆の環境で育ったので、少し気にしすぎる面もあるのかもしれませんが…。 お金に関することなので、あまり強く「貯金してくれ!」と強制できません。 もちろん私も節約をして貯金していますが、奨学金返済も抱えているため、大して貯まっていません。それもあまり強く言えない原因の一つです。 もともと彼の転勤と同時期に籍を入れるという話なので、結婚を遅らせることはしたくないです。 別に生活費や嗜好品を全部節約して欲しいとは思ってません。ただ貯金しなければという気持ちを持ってくれれば、少しずつでも貯まるはずだと思います。 どうすれば彼を貯金する気にさせることができますか? 結構切実に悩んでいます。何かアドバイスあればよろしくお願いします!
- 子供に「勉強しなさい」と言ってはいけない?
「親に勉強しなさいと言われない子供はよく勉強する」とか、逆に「子供に勉強しなさいと言うと、子供は勉強しない」などと、いうことをよく耳に(目に)にします。 私自身も、親から「勉強しなさい」と言われた覚えはないのですが、自分ではよく勉強した方だと思います。 そういう経験からも、私は子供に「勉強しなさい」と言わずに、今まで放任して来たのですが、中学に入っても勉強する素振りがなかったので、さすがにしびれをきらせて、中学に入った頃から仕方なく「勉強しなさい」と口うるさく言う様になってしまいました。 それでもなるべく我慢して、見守っていますが、休みの日にずっとゴロゴロしていたり、夕飯の後いつまでもリビングでだらだらしていたり、いつまでもテレビを見てたりして、なかなか勉強しに行かない時など、とうとう「いつまでテレビ見てるつもり!?勉強しなさい!」などと言ってしまいます。 中2の頃から、少しずつ反抗期になってきている子です。やはり、私にそう言われると「今やろうと思ってたのに!」とか、「もう~!うるさいな~!」とか何とか捨て台詞を残して、嫌々自分の部屋に行きます。 その姿を見て「この後、本当にこの子は勉強するのだろうか?」と思ってしまいます。 子供に勉強しなさいと言わなくても勉強する子は、元々そういう素質の子供なんじゃないでしょうか?(つまり、自分から進んで勉強する様な子には、親が最初から勉強しなさいという必要はなかった、ということではないでしょうか?) 親が言うとか言わない、とかは関係あるのでしょうか? また、うちの子の様な場合、勉強しなさいと言うのは逆効果なのでしょうか?やはり言わずに我慢して見守る方が、やがてするようになるのでしょうか? 中3の受験生なので、そんなにゆっくり見守ってる場合でもないのですが……。 よろしければご経験談、ご意見、アドバイスなどお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- yamachika
- 回答数9
- 女性との接点が完全皆無ゼロの男性に質問です。
朝起きて夜寝るまでの間、まったく女性との接点が無い、出会い完全皆無の男性は恋愛や結婚に関してこれからどうしょうと考えていますか? やはり諦めていますか? 私もそんな感じでこれが運命かなと。 本当に何かしら目に見えない力が働いて私に彼女を作らせないように仕組んでいるのでは? って思うくらい女縁女運が無いですから。 容姿外見が悪いのでこれが一番の原因かなとは思いますが。 縁の無いヤツはトコトン縁無いですよね?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#152627
- 回答数6
- 仕事に行けなくなりました。
3月下旬頃から朝目が覚めて、仕事に行く準備をしようとしても起き上がれなくなりました。元々偏頭痛持ちですが、ずっと頭が痛かったり、吐き気がすごい事が多いです。仕事の時間になる→起きあがれない→上司から電話→取れない→メールで休みますの連絡。これが2週間程続いてます。今は夜寝れなくなり、朝方に寝てしまい夕方に起きるという日が続いています。別に仕事で嫌な事があるわけじゃないと思います。資格取得のために学校にも通っていますが、そちらも休みがちでなんだかやる気が出ません。1人暮らしを始めたばかりで、お金が必要な時に仕事に行けずどうしたらいいのか分かりません。上に姉、兄といますが、2人とも仕事もせず引きこもっています。私はそんな姉兄のようになりたくなくて、昔から社交的に明るく振る舞っています。別に無理をして振る舞っている訳でもないんですが、今となっては姉兄と同じ様な人間なのかと思ってしまっています。内科ですが病院にも行き、偏頭痛の薬と睡眠薬をもらいました。ただ、夜睡眠薬を飲んでも寝れなくて、結局朝方に眠りにつきます。前に進めません。どうすればよいでしょうか。
- 偏差値の高い薬学部にいくメリットは?
娘の進学について。 いま高3。薬剤師になろうと、薬学部を目指しています。 少し無理をしていきたいと思っている大学は偏差値と授業料が高めで、最寄りの大学は偏差値も授業料も低めです。 入学後、しっかり勉強をして国家試験に受かるとして、就職時もしくは将来就職してのち、出身大学の偏差値が影響する機会は多いでしょうか。 もしも「合格しちゃえば一緒」ならば、猛勉強することも家計を逼迫させることもないのかなーと思っています。 アドバスをお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- dango_hana
- 回答数7
- 『恋愛禁止』の会社。賛成?反対?
規則で恋愛禁止となってる会社が存在しますが、皆さんはどう感じますか? 恋愛と仕事の両立が難しい、知識と経験の有る貴重な人材を寿退職で失いたくない等が理由だとは思うのですが・・・・・ 皆さんは『恋愛禁止』について、賛成ですか?反対ですか? お時間ある方は理由も教えて頂けると幸いです。
- 中型二輪免許取得について。
現在、中型二輪(MT)を取って、金たまったら乗りたいバイク(ホーネット)があります。 ただ、身長が153cmしかなくて、あまりにもバランスとるのが苦手過ぎるのか、自転車は小5でやっとで乗れるようにはなったけど、未だにスケートは滑れません。 車(MT)の免許は、坂道発進ができませんでした。教官のお情けで技能試験をパスさせてくれた程、酷かったのです。 5月からは新しい職場へ通勤するのに原付が必要な感じなので原付を購入しようかと考えていたら、そういえば、これを機にNS-1かTZR50Rを購入して中型二輪免許取得の為に練習した方が良いのでは?と思うように…。 別に、一発合格とかは狙ってません。ただ、自練(自動車学校)の実技の授業や試験にスムーズについていきたいのです。今は女性でも大型二輪免許取得してるとは良く聞きますが、バランス取るのが上手かったり、冷静になれるのが上手かったりする人なんじゃないか?とか思ったりします。 俺はバランス取るのが下手だし、不器用でテンパるから、とりあえずバイクのクラッチ切り替えや坂道発進に慣れといたら、馬力がしこたま上がっても、テンパらないのでは? と思うのですが、どう思いますか? それとも、50cc(MT)と400cc(MT)では扱いが全然違うからとかで、やっぱり自練通った方が早いとかあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃるなら教えて下さい。お願いします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- coming4you
- 回答数6
- 専業主婦の日課
専業主婦の皆さんへ質問です。 私の家庭は34歳会社員で嫁とこども2人の4人家族です。 専業主婦は休みも無く大変な重労働であることから、職業の一つと思っています。 主婦の方々が全く同じ内容の事を家庭内でやっているとは思っていませし、個人差があって当然だと思います。 しかしながら、私の嫁は掃除に於いて、抜けている事が多々あります。 せめて、炊事洗濯掃除はしっかりとこなしてほしいと思っています。 その事を嫁と話すと、こどもの面倒を見ながら掃除なんてやっている暇が無いと返ってきます。 私の考え方では昼間に2時間ほど昼寝をしているのなら掃除する時間くらいはあると思うのですが… そこで主婦の皆さんへ質問です。 主婦の方々は日頃どういった日課をされていますか? また、どういった事に重点を置いて一日を送ってられてますか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- tyubarin9856
- 回答数6
- [共働き家計管理]不満が出ないようにするには?
こんにちは。結婚2年目、新米の主婦です。 我が家は、夫(25歳・会社員)、妻(25歳・会社員・育休中)、息子(6ヶ月)の3人家族です。 私の仕事復帰後の家計管理について、夫と何度か話し合ったのですが意見が合わずケンカになってしまうので、こちらでアドバイスをいただけたらと思い、相談させていただきました。 検討中の管理方法は、それぞれのお小遣いを手元に残し、それ以外は2人のお金として合算し、それを生活費と貯金に分けようという考え方です。生活費は1つの口座にまとめ、貯金はそれぞれの名義の口座に同額ずつ入金して2つに分けて貯蓄していこうと考えています。なので、全部で5つの口座を使います。夫口座1(給与振込・小遣い)、夫口座2(貯蓄用)、夫口座3(生活費)、妻口座1(給与振込・小遣い)、妻口座2(貯蓄用)の5つです。まず、それぞれの口座1に給与が入金されたら、お小遣いを残し、それ以外はそれぞれ貯蓄用口座と生活費口座に振り分けて入金しようと考えています。 例えば、夫25万・妻15万の収入の場合。合計40万円→小遣い各5万円・生活費20万円・貯金10万円とします。各口座には以下のように振り分けます。 夫口座1 5万円 夫口座2 5万円 夫口座3 15万円(夫)+5万円(妻) 妻口座1 5万円 妻口座2 5万円 口座1は独身時代の貯金も入っているので、この口座はそれぞれ自由に使える口座にしたいと思っています。口座2は、将来(家購入・教育費)のための貯蓄として、基本的には引き出しをせず、必要になったときは話し合うこととします。口座3は、2人で生活のために使い、毎月全部使ってしまうのではなく、節約して残ったぶんを貯めていき、急な出費に備えるようにしたいです。 この方法なら、お互いにお小遣いも貯蓄額も一緒なので、不公平感も出ないかな~と思っています。いかかでしょうか? 今、この方法でいくとして、2つ迷っていることがあります。 一つ目は、残業代など金額の変化です。お小遣いを決まった額にして、残業代など基本給より増えたぶんは貯蓄にまわすか、貯蓄・生活費を一定にして、増えたぶんはお小遣いにするか迷っています。私としては、貯蓄にまわしたいと思っています。 2つ目は、ボーナスです。ボーナスが入ったときも、それぞれ同額のお小遣いを残し、それ以外は貯金しようと思っています。そのとき、2人のボーナスを合算して半分ずつそれぞれの口座2に貯金するか、それぞれのボーナスはそれぞれの口座2に貯金するか迷っています。どちらにせよ2人のお金だから同じことかもしれませんが、見え方が違うだけで感じ方も違うかなぁと・・・。 長くなりましたが、これを読んでアドバイスをいただければと思います。 また、みなさんのご家庭の家計について、よろしければ参考に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 何故なお神を勘違いしたままでいるのか?
人はなぜ 神を勘違いしつづけるのか? A なぜ非経験なる神を 経験存在に求めるのか? A-1 なぜ人間である教祖を 神とするのか? B なぜ非思考なる神を 経験思考やその思考力としての精神に求めるのか? B-1 なぜ思考や想像の産物である教義を 神とするのか? B-2 なぜその《宗教を信じる》という表現を使いつづけるのか? B-3 なぜ自分の観念の内に 神を想い描くのか? C なぜ表象しえぬ神を 表象しようとするのか? C-1 なぜ教団が 神はこれこれだと決めるのか? D あるいは逆に 《観念の神》はその観念化をおこなった時点で死んでいる(つまり ただの思考の産物である)というのに わざわざ《神は死んだ》と言い この文句をなぜ人びとは繰り返すのか? D-1 それを顕揚するためにせよ批判するためにせよ 神を表象し得た(あるいは認識し得た)と言わんばかりに なぜ神を論じるのか? D-2 特に批判する側に対して言えば 表象し得たのなら その神は人間がつくったものであるのだから わざわざ排除するまでもなく死んでいる。ただの心の表層の心理でありその共同化であるに過ぎない。 E なぜ神は――非経験にして非思考であるというのに―― 人間が表象してつくったニセの神しかないと断定するのか? * ○ (神とは何か?) ~~~~~ §1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと 世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。 Y=考えれば分かること。 (いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行 為によって分かるようになると考えられること)。 (科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する 場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明 しうることがら。) X=考えても分からないこと。 (いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと)。 (人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら)。 (もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ とがら。 ) ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。X は 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。 経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは その外に――織り込まれているとも言える。だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり あらためて 超経験の領域= X 超自然・非経験・絶対・無限・永遠・ 〔そしてこのような意味での〕神・ 〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空 人間の精神は X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も有限であり Y に属す。《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談でない限り―― 間違いである。(→§3) さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。 §2 《考える》と《信じる》 考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位置を捉えよう。 人間存在 = Z とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議論では 《考える( Y-Z )》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。 《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。 これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という公理)。 したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(したがって すでに非対象)を 《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 《阿弥陀仏(無量寿・無量光)》 X-Zb と言おうが 自由であろうし 《神》 X-Zcとも 《ヤハヱー》 X-Zd とも 《アッラーフ》 X-Ze 等々とも 言い得る。 逆に 気をつけるべきは 信仰において 信じる対象は わたし Zi がわたしの精神によって思考し想像して抱く神の像ではないということである。すなわち《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。 人間 Z が信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく むろん k-a-m-i という発音でもない。X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神とその産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-Z )とは峻別しなければならない。 §3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の 歴史( ΣY-Zn )に介在しうるか。 これに対する答えは むしろ簡単である。 絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて来ている。もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )において 関係が想定されている。 介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議すべからざる絶対者 X (= non‐X )に対して 開かれている。閉じられていないということが 重要である。考えても分からないことなのだから 締めたり閉じたりするわけには行かない。 しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入のあり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない。(宗旨替えなどと言われることが起こる)。 議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても・変化を経ながらも その《信仰》形態を自分のもとで つねに 確認し得ていることではないだろうか。 信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi ) か これが いま確認すべき基本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は変更しうるけれど その時々の現在において明確に保持していることが 重要ではないだろうか。 いま一歩進めるならば このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度明らかにしておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。 信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史(人生)の過程 つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・かのように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)では 埒が開かないものである。 もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには 一切 目もくれないのだという見解の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の《神( X )体験》ないし神学ないしいわば《 神 X 史観》については 自由に話し合えばよいと言える。そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは はじめの大前提としての信仰の基本形態に合致しているかどうかによって判断されるものと思われる。 もし問題があるとすれば その大前提についてあらためて 想定の仕方や規定の内容を 議論しなおせばよい。 以上の定義だけの理論は 次が その心である。 吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーシ ョンを進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。 ~~~~~~~~~~~~