検索結果
ロボット
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 将来の事について。
こんにちは少し長くなると思いますが 回答頂けると嬉しいです。 進路の事で悩んでいます。 恥ずかしい話しですが私は定時制の高校に通っています。 4年制の高校です。 中学時代の友達にどこの高校か聞かれても恥ずかしくて言えないほど その事にコンプレックスを持っています。 このまま大人になり一生この学歴を隠して生きて行くのは嫌で 最近になってやっと将来の事について真剣に考え始めました。 進学をしたいです。 この文面を見て分かる方もいらっしゃるかと思いますが 頭はよくありません。 学校も進学のカリキュラムは全くなく、 普通の人と同じ努力では絶対に進学なんてできません。 だからまだ受験まで数年時間があるうちに 勉強を始めようと思っています。 人以上に私が努力をして、大学受験ができるレベルに追いつけた場合。 4年制の大学を受験してその後 将来需要が増えそうな福祉の仕事か、 (努力した場合でもそんな上には行けないと思いますが) 安定した公務員の仕事に就きたいと思っています。 ↑これは今の私からだと本当に努力しないとできません。 それともう一つ。 私は昔から絵を描くのが好きでいつも漫画を描いています。 親は 「お金を稼ぐ為だけの仕事はあなたにはできないから 自分にあった仕事をしなさい」 と言っています。 漫画家になろう! なんて事は言いませんが、この趣味をいかせる仕事に就く事がもう一つ考えている事です。 その場合、アニメなどの専門学校へ進学したいです。 今から専門の予備校に通い、 卒業後は(もし入れた場合)その方面の会社に就職したいです。 わからない子供の甘い考えだと自分でも思います。 是非親以外の大人の方からの意見を聞きたいです。 向いている仕事に就くか、大学の学歴を持って安定した職業につくか。 どちらも定時制の私には無理だから諦めたほうがいいか。 アドバイスをください。 このままでは後悔をしながら一生バイトで暮らす人生になりそうです。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- aoi-waowao1j2
- 回答数8
- 世の中で、ここまで進歩したかと感じるものは何ですか
TVやコンピューター、陸上競技(100m 9"58)や競泳の記録などは凄い進歩を感じ ますが、他には何が有りますか。 目に見えるもの見えないもの、身近なもの世界的なもの、ハード、ソフト、を問い ません。一度に2つ以内でお願いします。 私ですか?私は「航空機」と「ゲーム」ですね。航空機はライト兄弟の滑空に毛の 生えた程度の動力飛行から僅か60年程で月まで飛んで行きました。ビデオゲームも グラフィックは、今や実写と区別が付かない位までに進歩しました。驚きですね。
- 自分専用の会話のできるAIソフトを探しています。
日本語で話して、日本語音声で回答してもらえ、困ったときに情報収集もして教えてくれるソフトです。
- 自動運転自動車はどうなった?
数年前に安倍総理が「2020年の東京オリンピックまでに無人タクシーを東京で走らせる」と豪語していました。 2020年が始まっても、2020年が終わっても、無人タクシーは走っていません。むしろ新型コロナが蔓延したため、人との接触を減らせる無人タクシーの必要性は高くなっています。予定通りではなく、前倒しで進めるべき状況にあると思います。しかし、無人タクシーの話は全く聞かなくなってしまいました…。 菅総理になって、コロナと関係ない携帯料金の値下げや学術会議潰しに力を入れており、今やるべきことはそこじゃないだろと思ってしまいます。 無人タクシーは今どうなっているのでしょうか? 遅れているのでしょうか、やめてしまったのでしょうか? 何が原因なのでしょうか? 初めから無理な計画だった?技術的問題? 政治的問題?総理大臣の興味? もしも遅れているだけなら、現在の見通しの情報などもあればおしえていただきたいです。 よろしくお願いします。
- ポケトークS の翻訳、デザリング対応について
ソフトウェアバージョン:3.6.32/0.4.3 ファームウェアバージョン:3.1.2 2021年4月28日PM11:59までの通信プランが終了した以降 iphone8のデザリング機能で使用出来ますか? ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- tomi2144
- 回答数2
- モータの奨励電圧について
FA-130RA-18100 RE-280RAというDCモータがあり、奨励電圧(operating Range Voltage)は1.5Vから3Vとなっています。ここに6Vの電圧を印加すれば出力を高めることができますが、何が問題となるのでしょうか? たとえば、ロボコン大会のルールを作る時、奨励電圧内で動作させるべきだと思っていますが、出力不足だからもっと印加電圧を上げてもいいのではないかと考える方がいます。どう説得したらいいのでしょうか?
- 締切済み
- 電気・電子工学
- robocon322
- 回答数1
- ラピュタで
ラピュタで終盤ラピュタの中枢に入ったムスカが旧約聖書やラーマヤーナからの引用をしているシーンがありますが、旧約聖書を教典としているユダヤ教、キリスト教、イスラム教や、ラーマヤーナを教典としているヒンズー教からは問題にならなかったのでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- h-tsuka19791029
- 回答数1
- PCに挿したIOボードを制御するためのプログラム
IOボード(AD/DAボード)を使ってPCで入出力制御(例えばモーターのフィードバック制御)をしたいと思っているのですが、ボードにアクセスするためのプログラムや、信号を入出力するためのプログラムをどのように書いたら良いかわかりません。おそらくデータシート?に書いていると思うのですが、知識不足で読み解くことができません。(いままでArduino IDEでArduinoの制御をしたことしかありません。普通にC言語でAVRマイコンをプログラムして制御することはできません。C言語の基礎知識はあります。) そこで質問なのですが、PCから(例えばPCIスロットに挿した)IOボード(AD/DAボード)を制御するための知識は、どのようにして習得できますでしょうか?参考になる本やサイトが見つかりません。PICやAVRなどのマイコンであれば本が色々出ているようなのですが、そのようなマイコンを使えるようになれば、PCからIOボードを制御できる基礎知識は付きますでしょうか?
- そこまで言って委員会
読売テレビ「そこまで言って委員会」はこの番組自体が混迷して いると思えてならないです。 司会のS氏は医学博士の言葉も全面否定し、新型コロナウイルス 蔓延の責任を医師会のせいにしようと躍起です。 しかし、医師会に緊急事態宣言を出す権限はありません。 政府に助言は出来ますが、それだけです。 そして急激に増える患者さんに対応するのは医師、看護師さん ですから、「責任を取って辞めろ」とは言えないでしょう。 S氏は以前、医師や看護師の人数が多すぎる。と言っていた人物 ですが、こういうパンデミックに対応する医師、看護師にも 罵声を浴びせて、新型コロナウイルスは風邪と同じという持論 を言うだけです。自宅で死亡する患者さんが増える一方でこんな 前近代的な中世の医師が言うようなことを平気で言う。 これはいけません。 どう思われますか。
- ベストアンサー
- メディア・マスコミ
- taikobowmeido20
- 回答数7
- protection of natureにthe?
派生名詞Aがof Bに後続されて名詞句を作るときパターンは3つあります。 パターン1(以後P 1とします)-- the arrival of passengers パターン2(以後P 2とします)-- the importance of being honesty パターン3(以後P 3とします)-- the protection of nature どのパターンにもAにtheがつきます。というのは、例えばP1においてarrivalという語は単独で文中に存在することはできません。かならず何かの到着という形でなければ意味をなしません。ですから通常はof以下が伴って初めて文中で使えるようになります(もちろん、既に話題に出ているのであれば、of以下を省略してthe arrival was unexpectedというふうに使えます。今回の議論では、すでに話題に出ている場合を除いて行います)。ということは、of以下に限定されるのでtheがつきます。 同じことがP2とP3に言えます。よって派生名詞Aがof Bが名詞句を作って文中で言い表される時、Aにtheがつくことはdefault useだと言えると思います。もちろん、P1とP3において派生名詞が繰り返しの可能なものであれば、文脈次第でaもつきますが、今回はこの件は議論の内容から外します。 問題は表題に挙げたように protection of natureというふうにtheがつかないケースがあることです。これまで二桁のネイティブに意見を求めてきましたが、文法違反だから使わない方がよいと回答した方が結構いました。問題なく使えるとした人と同じくらいの数でした。果たしてこの名詞句がgrammatically wrongなのかどうかについて意見を聞かせて頂ければありがたいです。 まず、私自身の見解を述べます。 最初に言っておかなければならないことがあります。Aの前に冠詞がつかないケースはP3で顕著に見られます。P1やP2で無冠詞にするとおかしな文になります。おそらく非文だろうと思われます。 theのないprotection of natureが認められるとすれば、of以下の限定が意識されていないケースだということになります。では、他のP1とP2はどうなのか考察します。 P 1のthe arrival of passengersにおいてof passengersの限定が意識されずに、単に「客の到着」 を述べただけだとしたらtheがつくはずがありません。それ以外にtheがつくとしたら、the arrival of passengersの内部構造が持つ統語的機能にその理由を求めるしかありません。 the arrival of passengersはPassengers arrived / arrive / will arrive. という文を名詞句に転換したものです。これは一つの出来事または事実を述べています。一般に何かの出来事や事実はそれがどのようなものであっても絶対に一つに決まります。特定の出来事または事実です。よってarrival of passengersにtheがつくのは当然と言えます。 同じことがp2にも言えます。the importance of being honestyはBeing honesty is important. を簡略化したものです。これも事実を表しているのでimportance of being honestyにはtheがつきます。 ところが、the protection of natureはprotect natureという動詞句を簡略化したものだと想定されますが、動作主が明示されていないので文としての構造を持っていません。ということは事実や出来事の表現ではないということです。「自然を保護する」というカテゴリー的行為だと考えられます。 (この文を受動文に変換すれば動作主、つまり主語が確保されるので出来事を表します。たとえば、the protection of nature by the governments of developed countriesとすればtheがつくはずです。) ということは、そうした観点から言うと、protection of natureにはtheをつけることができないことになります。the protection of natureにtheがつくのはof natureによる限定による場合だけということになります。 ところで、the arrival of passengersはof passengersによる限定を意識することによってtheがつく場合と、そうした意識を持たずに、単に出来事の表現であるためにtheがつく場合があることになります。the importance of being honestyも同様です。the protection of natureの場合は、of natureによる限定によってのみtheがつくと言えるはずです。 さて、the のつかないprotection of natureが出来事を表さないのであれば、「自然を保護すること」という行為を表すことになります。つまり、出来事ではなく概念を表しています。ということは原形(概念を表す)を使ったprotecting nature / to protect natureと内容的に同じものだと言えます。 よって、P: The President says that protection of nature is essential. という文はおかしくないと言えます。少なくとも文法的な誤りを見て取るのはやりすぎという気がしますが、いかがでしょうか。 もう一つ質問したいことがあります。Pにおいてprotection にtheをつけることもできます。 Q: The President says that the protection of nature is essential. Qにおいて、無冠詞のprotection of natureは間違いだとかよくないとか言う人(ネイティブ)はtheをつけた形を許容します。protection of natureは間違いではないという人でも、theをつけた形の方がnaturalだと言います。しかし、Pの文を読む限りでは、protection of natureにおいてprotectionがof natureに限定されているようには見えません(他のものの保護ではなく自然の保護と言ってるようには見えません)。単に、ある陳述が行われたことを示しているにすぎないように思います。 protection of nature (「自然保護」)はワンセットで使われる慣用句のようなものではないかと私には思えます。そうだとしたら、of natureは限定力を持たないはずです。よってtheはつかないと思うのですがいかがでしょうか。ただし、例えば、"Protection of human rights? Yes, it's truly important. But there is something far more important. That's the protection of nature. という文が書けそうです。ここでのthe protectionならnaturalだと思います。 もう少しつめておきます。The President says that the protection of nature is essential. においてprotectionにtheがつく理由としてof natureによる限定以外に、by the governmentの省略というケースも考えられます。例えば、The President says that the protection of nature by the government is essential. において、the protection of nature by the governmentはThe government is going to protect / has been protecting nature. の簡略化であって、内容的に出来事を表すのでtheがつきます。でも、Qにおいて、それまでにthe governmentが話題に出ているわけではないようなケースも見受けられます。 にもかかわらず、ネイティブ達はtheがつくケースの方がnaturalだと言っています。これはどう考えたらいいのでしょうか。もしかしたら、派生名詞を使ったA of Bの形の名詞句においては Aにtheをつけるのがdefault useだという意識が強いからなのかなと思ったりもしています。 ご意見をお待ちしています。
- Perl WWW::Mechanize
恐れ入ります。WWW::Mechanizeを使って下記のサイトにアクセスしようとしても開くことが出来ません。業務上自動化したい部分があるのですが、画面が開かず、ロード中のままで開かない状態です。その他のサイトでは開くことが可能です。よろしくお願いいたします。 $url[0] = "https://salonboard.com/"; ← 開かない $url[1] = "https://www.google.com"; ← 開く my $mech = WWW::Mechanize->new( agent=>"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) " ); my $response = $mech->get( $url[0] ); print "Content-type: text/html;\n\n"; print $mech->content;
- 発電機の並列運転について
2台の発電機の自立並列運転時(系統とは接続されていない時)に、両発電機のガバナ特性をドループ特性にするのはなぜでしょうか? ドループ特性を上下させることで両発電機の回転数を一緒にするという理屈はわかるのですが、別に両発電機ともアイソクロナス特性でも、両発電機が周波数一定となるよう個別制御しているのだから問題ないのでは?と思ってしまいます。 例えば、STG容量6,000kW、EG容量1,500kWとして、 STG自立運転で負荷3,000kW供給していたところにEG起動、同期投入し負荷分担制御することを考えます。 1. STG自立運転時は、STGはアイソクロナス特性で周波数一定制御します(負荷率50%) 2. EG同期投入させ、出力比に応じた負荷分担制御します。 STG:3,000kW (50%)、EG:0kW (0%) → STG:2,400kW (40%)、EG:600kW (40%) この制御は、STGのガバナを絞り(ドループ特性を下げ)、EGのガバナを開ける(ドループ特性を上げる)、つまり、両特性を負荷率40%のときに定格周波数となるようにしていると理解しています。 このとき、別に両発電機ともアイソクロナスでも、それぞれが40%負荷となるよう周波数一定制御すれば問題ないと思うのですが、なぜダメなのでしょうか。 どなたかご教授願います。
- どう思いますか?
脳内に刺激を与えて、夢の操作(意図的に富士山の夢を見させる)って可能だと思いますか? 頭の周りに電気や刺激を与える物体(例、マイクロチップ)をつけて手足の操作をすることも可能だと思いますか? また、それを実行する場合その人に対してマイクロチップをつけていいかどうかの同意を聞かないことに対してどう感じますか? 意味がわからないは質問してください 回答お待ちしてます
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- ricecooker2080
- 回答数4
- 底辺過ぎて生きている事が苦になってきました。
自分を底辺だと思っています。そしてもう生きる希望もなく死にたいと思っています。 この世の中は不平等が多く、差別が好きな人類が多くて嫌な世の中だと思っています。 とある人物の言ってた名言ですが幸せになれる人は6%、残りの94%は毎日不満そうに生きていく人。大体100人に6人しか幸せになりません。 ですがもしその94%が世の中が嫌になって一斉に自殺や処刑をしたら残された6%の人達でどう社会を回していくのかも気になります。 もう一度言いますが自分には死にたい気持ちがあります。 もしその6%の人たちに生きて欲しいと言われても生きる事はありません。 何故ならその人達の奴隷になれと言う事を意味しています。 恐らく自分も含め底辺の人も底辺になりたくてなっているわけではない。自分もその人達の奴隷になるために生きているわけでもない。 だけど上層の人達って底辺や下層の人達を見下し、使えないと罵って、人の気持ちを考えずに求めてないアドバイスで自己満している人達ばかりですよね。おまけに関わってはいけない、社会にはいらないとまで思っている。 なら本当に底辺の人が全員自殺や処刑等で消えても困らないから言ってるわけですよね。 そんな思いをしてまで生きる意味ってありませんよね。 上もいるから下もいて社会が成り立っている。そんな社会なら離脱したい気持ちです。 努力を心がけても正解な努力がわからず無駄な努力と言われ見えないゴールに疲れました。 もう生きる事に疲れました。
- 締切済み
- 人生相談
- noname#246670
- 回答数10
- 介護職員の退職時のマナーについて
介護職員の退職 辞める時に認知症の方に 辞めるからとお別れのご挨拶をするのは 介護職の自己満にも思えますがどう思いますか? 去る方はスッキリするでしょうが 残された認知症や孤独な老人は寂しさが大きいと思うんです。
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- papattoman
- 回答数3
- 40代男性疲れてます。
お疲れ様です。わたし男性40代、結婚が遅かったため小さい子供が3人。妻はパート勤務。仕事、家事、育児と忙しく、自分の時間もなく目眩がします。 たまに動悸がします。 同じような男性の方の話しが聞きたいです。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- bananaman04
- 回答数7
- 殆どの国が男社会になった理由は、何だと思いますか?
男社会がいけないのであれば、その原因を取り除くことが必要でしょう。 それは、長い年月をかけて出来上がったのもだと思いますが、大きな要因は何だと思いますか? そして、それを改善するには、どうしたら良いでしょうか? 完全には難しいと思いますが。
- 手首を痛めない仕事のしかたを教えてください
手のひらであるものを平らに押す作業を、3000回繰り返す仕事があります。 力を入れて押さないといけないため、手首が必ず痛くなります。 手首を痛めないやり方が何をどうしても分かりません。 手首を痛めない方法はありますか?