検索結果

台風

全10000件中8421~8440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • どんな木を植えようか・・・・

    杉並区に家を新築予定です。 日当たりの良い南側に5坪程の庭が出来そうです。 そこにどんな木を植えようか思案中です。 両隣は家があります。 都内の様な住宅環境では何の木を植えれば いいでしょうか? みなさん教えて下さい。

    • mario77
    • 回答数7
  • バイクが倒れることについて

    ロードバイク(自転車)は、スタンドを付けて自立させていても、 非常に軽量なためか、風や接触で倒れることが多いですが、 オートバイもスタンドで立てても、倒れていることはありますか?

    • 2wsxxs
    • 回答数7
  • 津波と高潮 対策の違いは?

    津波と高潮はメカニズムが全然違うと聞きました。では、津波と高潮への港湾対策は、それぞれ別のものを行っているのでしょうか?

  • ゴーヤがあまり育ちません

    ゴーヤをポッドで種から育て、1カ月ほどまえに定植しました。 しかし、なんとなく黄色みがかっていて、なかなか大きくなりません。 写真では結構青々としていますが、実際はもっと黄色みがかっています。 一応、オルトランは散布してあります。

  • 今後の人生、希望が見えない

     離婚した者です。  もう、離婚して3年が経ちました。  仕事も何とか続いていますが、職場⇔家の往復ばかりで特に楽しいことはありません。  子供の勉強も見ていますが、他のお子さんよりも知能的な問題もあり理解がしにくいので、四苦八苦しながら教えています。  これまでの40年間の人生で楽しいことはあまりなかったです。確かに、経済的には特に不便を感じることはなくそれだけでも幸せな生活をさせてもらっていると感謝はすれど、何だか満たされません。  何をしていても今後の不安ばかりで、過去のことに囚われて新しい未来に希望を持とうという考えにならないのです。  愛情をお互いに与えられるような結婚をし、子供にも囲まれ幸せな家庭を夢見ていましたが、所詮ただの愚かな想像でしかなかったのだと痛感しています。  子供がいるじゃないか、と言われると思いますがそれは重々承知していることです。子供がいるし、宝物です。ですが、何だかさみしいのです。  きっと、このまま一人ぽっちか、また適当に飽きられてしまうかどちらかだろうと。  自分の価値を上げるのには知識や行動力が必要ということは分かっているのですが、目の前が暗いイメージでしかないので行動できません。    私をポジティブにしていただける、経験談や人生観が変わるようなお話が聞きたいです。  よろしくお願いいたします。

    • noname#157685
    • 回答数3
  • 言質(げんち→げんしつ)のように読み方の変化した例

    以前は、「げんち」と呼ぶのが普通だったように思いますが・・・ その後、「げんちorげんしつ」どちらでも良いとする並列に さらに最近では「げんしつ」と読み・言い方が増えてるように感じています。 そこで質問は同じように以前と読み方が最近では変わって来ている事例をお教え願えませんか? また、その変化は<文科省・放送メディア・新聞社・若者・その他>の内、どれが大きいでしょうか?

  • テレビアンテナ

    戸建住宅にテレビアンテナを設置したいと思っています。 業者を調べていると屋根裏に設置というのがあったのですが、 屋根の上やベランダに設置するのと比べると、やはり電波状態は悪くなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 柴犬のトイレの躾

    ブリーダーさんより生後約50日の柴犬(♀)を迎えたばかりです。 室内飼いにしますが、夫はトイレは絶対外で、と言います。 ブリーダーさんも「柴はトイレは外のがいいかな」と言っておりました。(そのブリーダーさんは山奥に住んでおり、皆外でしているようでしたので…) 因みに夫が外でさせると言うのは、夫の実家では代々犬を飼っており、皆当たり前のように外でしていたので、(室内での失敗は2~3度だったそうです)犬は外でするものだという刷り込みのようなものがあるように感じます。ペットシーツの誤飲も心配と言っています。 私は犬を飼った事はないのですが、実際散歩をする事になったら室内でしていても外でするようになったという事も多々あるようですので、私は室内でも屋外でもどちらでもいいと(ホントは両方で出来るといいのでしょうけど…)思っています。 現在家に来て3日目ですが、ワクチンもしてないので当然お散歩などは出来ません。 前述のように「トイレは外で」という事にしたので、子犬がリビングでソワソワし出すと急いで玄関まで抱えて行き、ドアを開けたところでするように促します…が、結局間に合わず2度しか成功していません。 その2度以外は全てリビング・廊下でおしっこ、うんちをしています。 夫はこれではダメだと思い、明日からリビングに面したウッドデッキで用を足すようにしたらどうかと夫の提案がありました。 ウッドデッキは新聞紙をひいたり消毒などで綺麗にするとして、こういうトイレトレーニングで良いのでしょうか? まだ生後約50日ですし、家に来て3日目なので焦らずやっていこうと思っていますが…仔犬からトイレを外や庭でさせるように躾けた方は、その理由と方法を教えて頂けたら助かります。 因みに当方2人暮らしの夫婦です、私(妻)は週に3~4日夕方までパートをしていますが、土日は夫婦共に休みです。私の母親は近くに住んでおり、昼間に犬の様子を見たり世話をする事は可能です。

    • 締切済み
    • noname#191834
    • 回答数7
  • 八千代緑が丘から大井町までの通勤電車ルート

    会社が大井町に移転することになり、通勤ルートをどうすればいいか非常に悩んでおります。 大井町に8:45くらいにつけるようにしたいです。 一番速いルートは、西船橋から、武蔵野線&京葉線で新木場まで行き、そこからりんかい線で大井町に行くのが一番早いルートのようです。 しかし、気になるのは混雑状況と、武蔵野線&京葉線はよく遅れるというイメージです。 少し風が吹くとしょっちゅう止まってるイメージがあります。 現在東西線を使っていますが、東西線よりも止まる頻度は高いように感じます。 止まるのが東西線と同等ならまだいいのですが・・・ ディズニーランドに行った時の混雑を考えると混雑状況も相当なものだと思います。 また、帰りも、新木場で西船橋に行く電車は20分に1本くらいというのも気になります。 他のルートとしては、西船橋で総武線に乗り換えて、秋葉原まで行き、そこから京浜東北線に乗り換えるルート もう一つの候補は、東西線の大手町まで行き、地下道で東京駅まで歩き京浜東北線に乗り換えるルート。少し歩きますが乗り換えが1回というのは魅力的 新木場ルートは60分で、一番早く、次に秋葉原ルートで70分、最後に東京駅ルートで75分 大手町と東京駅の乗り換えが実際にはどれ位の時間見ておく必要があるのか? トータルで考えたら、新木場ルートは遅延やら運転見合わせで振り回されそうで、悩みます。 東京駅乗り換えでも、実際には今より出る時間は少し遅いくらいなので、時間よりも混雑度や、遅延などのトータルで見て、どのルートが最適化を検討したいです。

    • Antares
    • 回答数4
  • あなたの住んでいる土地柄

    住んでいる土地柄によって、こんなにも生活の価値観って変わってくるんだ、と思います。 うちの地区は、農家が多いので、今は田んぼに水が張って毎晩カエルが鳴いています。カエルの声が子守唄です笑。また、農家は早起きなので、朝5時頃から果樹園を消毒する音が聞こえる日もあります。目覚まし時計ではなく、農家の人の音で起きる感じです。 同じ市内でも、温泉街では観光客の行き来が多く、町の人たちの接客マナーが良いです。 また、近くの山の扇状地に住んでいる人は、坂道の生活が当たり前です。毎日こんな急な坂を上って下りて生活しているのかと思うと、驚愕です。 他にはどんな土地柄があるかなと思って、質問させていただきました。

    • noname#156454
    • 回答数11
  • 賃貸アパートでの草むしりは住人がするの?

    管理費を払っている賃貸住宅の一階に住む者ですが、部屋の周りの草むしりってしないと いけないものなのでしょうか。 虫が大嫌いなので困っています。 もししないといけないものなら、所有者に許可を得て除草剤をまこうと思っていますが・・・

  • 太陽光発電はつけたほうがいい?

    建替を検討してます。取り壊し、外構込で2500万を予算にしてます。 2百万追加して太陽光発電つければ元が10年でとれますよ、て 三洋ホームズさんにいわれてます。 東芝の単結晶タイプのパネルです。 日当たりはいいので晴れであれば発電はすると思います 後から付けるのならつけたほうが早い者勝ちとも思うのですが。 同じ地域で制限数があるとききました。

  • 天気図の気圧について

    中3なんですけど、2年で習った天気図の気圧の読み方が分かりません。 1メモリが4hpaで…。とかゆうのは分かるんですけど、 図のなかに基準の気圧がのってないやつがあって、 それの読み方が分からないです。 誰か分かる人いたら教えてください!! あと、天気図をみて、簡単に季節がわかる方法があったら教えてください。 よろしくお願いします★

  • ホンダS2000に乗ろうと思っていますが…

    ホンダS2000 AP1 予算内で購入できる 年式1999-2003年、走行距離6-8万キロの車両の購入を検討しているのですが、 不安な点がいくつかあります。 1.購入方法ですが、現車を見て購入するわけではなく、知人が経営している中古車ショップでオークション購入という形になります。 S2000はサーキットや峠で荒く扱われた車両と、そうでない車両の差が激しいと聞きますが、見極める方法はあるのでしょうか? 2.S2000はMTになりますが、3年前に教習所を卒業して以来、一度もMTに乗っていません。 納車後車屋の駐車場で多少発進の練習をすれば、とりあえず家までは乗ってこれるでしょうか? その後は人が少ない時間帯等を使って練習しようと思っています。 質問はこの2つになります。 詳しい方の回答をお待ちしております。

  • ベランダ下の部屋は雨漏りしますか?

    よろしくお願いします。 家を新築予定で、建築申請の許可が下りるのを待っている段階です。 いろいろと家のことを調べていましたら、「ルーフバルコニーの下に居室があると雨漏りしやすい」というようなものを見つけました。 我が家は3階建てで、3階バルコニーの下が和室になっています。 ちなみに3階のバルコニー(ベランダ?)の広さは91×364です。(平面図しか無いので数値が間違っているかも知れません) バルコニー上には予算の関係上、屋根をつける予定はありません。 広いバルコニーでもないので、雨漏りはあまり心配しなくても大丈夫なのでしょうか? また、少しでも雨漏りの可能性がある場合、どのような対策をしたら良いのでしょうか? 今から間取りの変更は難しいと思うので、かなり不安です・・・。

    • noname#178940
    • 回答数9
  • 火災保険の選び方

    戸建を購入する予定ですが、火災保険の賢い選び方 ポイント等があれば、是非教えて下さい。 建物、家財、地震保険全て取り入れた方が良いのでしょうか? ・建物価格1700万円位 ・占有面積(延床)99.7m2 施工面積合計115.11m2 ・建物:T構造(耐火構造) 準耐火構造 ・住宅物件 専用住宅 ・耐震2級予定 ・構造:木造枠組壁工法 2x4外断熱仕様 ・大阪府大阪市 ・家族3人(夫婦30代半ば+子供1人) ・補償額を抑えたいと考えております。 アドバイス宜しくお願い致します♪

  • キューバの雨季について

    6月、7月というのは、キューバの雨季ですがまともに観光できますか? スコールや暑さが半端じゃないと聞きますが。またお勧めのホテルなどありますか?

  • 農業をはじめたい

    30代の女性です。まだ一歳にならない息子がいます。 嫁ぎ先は農家で稲作をしています。 旦那は40代ですが、稲作を継がずに別の仕事に就いています。 私は、なんとか義父がやっている稲作を残して行きたいと思うのですが、旦那も私も稲作の知識もなく、義父もじきに70になります。 車で10分の距離に別居していますが、私は子育てに忙しく旦那は養うための仕事があるためなかなか思うように義父の手伝いができずにいます。 なんとか義父の代で終わらせずに田んぼを残したいのですが、知識もなくコンバインや機械の運転もしたことのない子育て中の私にできることはあるのでしょうか。まだ二人目、三人目も考えたい気持ちもあります。 私のような状況で女性でも稲作業はこれから可能でしょうか。 面積はかなりの広さでやっています。 多少縮小することになっても義父を助け、田んぼを残していきたいのです。 妊娠前ですが、簡単な事務の仕事と軽い農作業(稲刈りの補助程度)は義父に教わってやったことがあります。

  • 滋賀県知事はまぬけと思いませんか?

    滋賀県知事嘉田由紀子氏は、原子力保安院だかの大飯原発の安全性の説明を受けて、福島原発の原因究明ができていないのに、どうして大飯原発が安全といえるのか、私にはわからないと言っていたけど、まぬけと思いませんか? 福島原発は電力系の確保がでたらめだったから、電源がなくなってメルトダウンまでした訳です。理由はこれ以上、ないくらい明らかでしょう。どこが原因不明などというのか不思議でたまりません。切り立った崖の上に送電線の鉄塔を立てていれば、地震で崩れ落ちて電源が途絶するのはあたりまえです。 一方で、大飯原発の電源系が大丈夫といえるのは、同じ電源系統をもつ女川原発がなんの問題なく冷態停止しているのだから、これで立証できているわけです。 福島原発のめちゃくちゃな送受電系をもって、女川・大飯の送受電系を同様に考えるというのはどう考えても理解できないのは、私だけですか??

    • USB99
    • 回答数15
  • 隣接ノリ面境界にコンクリート柱が建った、どう処理?

    我が家に断りもなく家の裏側公共施設に、電柱と同じ高さの消防で使う柱2本たちました。 柱は当家とノリ面1.5mの高みにあり境界から1mの場所です。 当地区は砂地でノリ面強度は有りません、3mの地下は水脈が通っています。 コンクリート柱は何の補強も施されていません。公共施設と云えど許されるものでしょうか?

    • hltutam
    • 回答数6