検索結果

仕事における人間関係

全1091件中781~800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 好きな人について

    高校2年女子です。わたしには好きな人がいます。 その人は研修で何ヶ月間かわたしの働いている店舗に来ていて、3月いっぱいで別店舗に移動してしまいます。 その人とは、LINEをしたり(LINEは必ず返してくれてスタンプ付きだったり、充電が切れたりする前にも言ってくれました)、シフトがかぶったらたくさん話したり、駅まで少し遠回りになるのに送ってくれたりしました。 また、内面を凄く褒めてくれたりもするので嫌われてはいないと思います。LINEも退屈だったりめんどくさかったら返事しないと言ってくれました。 バレンタインチョコもあげたら、LINEをくれて、旅行のお土産もお店の人達へのものとは別にもうひとつわたしに買ってきてくれました。 でも、好きな人を聞かれたりしません。(わたしが好きだとバレバレな態度しているので聞くほどではないと思われてるのかもしれませんが…) 3月いっぱいでいなくなってしまうから想いを最後に伝えたいのですが、迷惑はかけたくないし、バイト先の友人には脈ありだよ!と言われますが上記のことを考えるとそんなことはない気がして、言わない方がいいのか…と考えてしまいます。 好意を伝えても迷惑にはならないでしょうか。少しは好意は持ってくれてると思ってもいいのでしょうか。 アドバイスください。長文すみませんが宜しくお願いします。 (関係するかわかりませんが書いておくと、その人はAB型です。)

    • ___t1y8
    • 回答数3
  • 困った新人について

    病院で調理師として働いています。 去年の4月に2人新卒で入社しました。 一人は1月もたたずに辞めています。 問題は残ったAさんなんですが、普段は挨拶もはっきりし、気が利く所もあり いい子が入ってきたなと思っていました。 ですが一月で辞めてしまった子が少し問題のある人で、みんながその人に ばかり目がいってしまった事もあるせいか、自分はできる、凄いと思ってしまったようで・・・ とにかく自分はもう一人前、仕事ができると勘違いしてしまったようです。 Aさんから二ヶ月後に40代の方が入社しました。(Bさんとします) Aさんはすぐその人を見下すようになり、二か月しか違うのにもかかわらず 陰でBさんとは仕事したくない、フォローしなくちゃいけないから本当に 大変です~と、一人前に言っています。 些細なミスをBさんがしてしまったら皆中に「知ってますか~?」と言いまくってますし。 注意してもハイ!と返事だけでまったくわかってません。 私たちからすればAさんもBさんも一緒です。 どうやら自分は一人前でBさんだけ新人と思っているようです。 Aさんは仕事は早くても雑で適当だし、ミスも多いし・・・ とりあえず早く終わらせる=仕事ができると勘違いしているようです。 お喋りが多く、主任はいつも私の事ばかり注意する、あの先輩は仕事が遅い 等エスカレートしています。 私が新人の頃は先輩の悪口を職場で言うなんて考えられなかったですが、やはり今時の子は 違うのでしょうか? 少し叱るとすぐ目をウルウルさせるので、なんと注意すればいいのか迷っています。

    • noname#208809
    • 回答数3
  • A級戦犯達は地獄に堕ちているのでしょうか。

    釜茹でにされたり、針の山に登らせられたり、猛火に焼かれたり、阿鼻叫喚を堪能し続けているのでしょうか。生まれ変わったらゴキブリでしょうか。神道や仏教に地獄や転生ってあるのですか。

  • 私は現在の職場に入社してもうすぐで半年になります。

    私は現在の職場に入社してもうすぐで半年になります。 精神的な病気が原因で人との付き合いが苦手ということも入社時に社長に説明済で、一人でもくもくとできる作業をさせていただけることになり、とても配慮をしていただいていて、感謝してもしきれないくらいです。 それが状況が変わったのが2週間前。 私のいる部署への入社希望をしてきた男性がいて、社員として採用されることになりました。 (ちなみに私はパートでの採用です。) すると、上司から「今までやってもらっていた仕事を新しい子にやってもらおうと思っていて、それにあたって事務所へ異動してもらいたいです。お願いします。」と頼まれ、まぁここの会社で働かせていただく前は事務員として働いていたのもあり、人付き合いが必要になることへの懸念はありましたが、辞令ならしかたないかと思い、受け入れました。 それで働くようになり、現在2週間が経とうとしてるところです。 事務所のメンバーとしては、私とベテランの女性と、仕事がすごくできる若い女性の3人になります。 とりあえず、仕事上のコミュニケーションをしっかりせねば!と思い、とにかく挨拶だけははっきりとしっかりするように心掛けていました。 事務所で働くのは初めてとは言え、半年間他部署の人間として朝会ったら挨拶するようにしていたのでその延長線だったのであまり緊張せずやれていたのですが…。 ベテラン女性の方が、あまり私を良く思っていないのか、挨拶しても無視か、しても蚊のなくような小さな声で無表情でされるような感じで…。 まぁみんなに対してそれならしかたないなって諦めもついたんですが、他の自分のお気に入りの人に対してはビックリするくらい大きい声でワントーン高めの声で自分から進んで挨拶されるので、私の中でわだかまりがあり…。 私の声が通ってなかった?それとも忙しかった?とか色々考えてあの手この手で半年間挨拶してきたんですが全滅…。 そんな中での異動で余計にその方の生態が浮き彫りとなり…。 私が座っているのに私の席の長引き出しを何の断りもなく開ける。 すれ違いざまにぶつかってきてもこちら側だけが謝り、相手からは無視。 そんな感じで私としては我慢していたんですが、このままでは無理だと思い、社長に席替えを頼んで、私の席をベテランさんの隣から、若い女性の隣に移動させてもらったんです。 本当にスピーディーな会社側の行動には感謝しています。 でもまぁ今まで隣にいた私が急に席替えしてるんだから相手の方も何かしら勘付きますよね…。 余計風当たりがきつくなり、私の存在自体ないことになってるんじゃないかと思うくらいの対応をされ…でもまぁ私もベテランさんの隣ではもう仕事続けていく自信なかったしこれで良かったんだと言い聞かせてたんですが、まぁ結果的に揉めることになってしまい、今日は帰るようにと社長から直々に退社の措置をとられました。 悔しさと我慢の限界で涙が止まらず…。 でも逃げ帰ってしまった自分に対しても不甲斐なさを感じている状況です。 明日はとりあえず休むように言われたので、そのつもりでいますが週明けからどうすればいいのか悩んでいます。 疑問はあるにしろ、私がしたことは社会人としてはいけないことだしベテランさんと若い女性に謝らなければと思っています。 だけどお互い今までどおりに仕事をするには修復は難しいとも感じています。 週明け、謝罪し、今までどおりに働くのか、辞めて他のところで働くか…決めかねています。 でも、若干1名を除いてはすごくいい対応をしていただいているのでこのまま去るのも違うとも思っています。 皆さんならどうされますか? このまま続けていきますか? それとも辞めますか? 幼稚な質問な上に長文ですみません…。 よろしくお願い致します。

  • 製造課と技術課

    製造関係の会社で、技術課と製造課では一般的にどちらの方がエリートですか?それぞれのイメージも教えていただきたいです。

    • OBAKEI
    • 回答数10
  • 国会議員なのに法の成り立ちを知らぬバカな青山繁晴

    最近話題の天皇生前退位問題を巡って、青山繁晴が赤っ恥をかきつつあります。 このバカは以前からネトウヨの支持が厚く、その票をもって先の参議院選挙で自民党から出馬し初当選しましたが、早速そのバカな馬脚が現れました。 ネトウヨさん達もご愁傷さまなわけですが。 現段階では生前退位に特別立法で対処しようという流れになりつつありますが、ところが自主憲法制定派の青山繁晴にとっては憎っくき日本国憲法の第2条に、「皇位は、世襲のものであって、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。」とあることをもって、生前退位を特別立法でやるのは憲法違反だと、、このバカがギャーギャーわめいているのです。 要するに、皇室典範の改正によってのみ、あるいは憲法改正によって、この問題は解決できるという思い込みのわけです。(国会議員なのに特別立法の意味が分からないらしい) 無知とは恐ろしいもんで、このバカは理系的な科学思考ができない人間だと私は以前から観察してましたが、文系的思考も出来ないんですかね? 次のうちどれが正しいか、お判りでしょうか。 1、 このバカは文系的思考もできない。 2、 このバカはただの思い込み型のバカ右翼(プヨク)で、他に能がない。 3、 安倍晋三の引き抜く芸人候補は皆こんなもんで、珍しいことではない。 4、 その他。 ちなみに追加質問として、秘密保護法があっても捕まる恐れの全くない、デタラメの「極秘情報」をこのバカは今も流してるんですか。『拷問されても取材源は絶対明かさない(明かせない)』わけですよね? かなり難しい質問なので、分かる部分だけでもご回答ください。 以上、必要に応じて敬称略。

  • 就職1年目で妊娠

    私は来年度から就職が決まりました。しかし、就職前に結婚の予定があり、できれば結婚後すぐにでも妊娠したいと思っております。相手も同じ考えです。 就職してすぐに妊娠、というのはやはり職場に迷惑でしょうか。もうすぐ30歳になりますが、年齢も考慮すると早めにしたいです。 どなたかご助言お願いいたします。

    • kri012
    • 回答数15
  • 英語を生かしたいです

    中学生です。英語が大好きです。英語の授業も英語の宿題も、英会話も、洋楽も、とにかく英語が好きです。 だから、それを将来に生かせたらいいなと思っています。なんの職業がよいと思いますか? それと、どこの大学に入れば思う存分英語を楽しめますか? 今私立の中学に通っている(中学受験をしました)ので、大学は国公立にいって、職業もなるべく収入のあるものに就いて、両親に恩返しをしたいと思っています。 教えることは好きだし、友達にわからないところを聞かれて答えるのが楽しくて、教師もいいなとは思ったのですが、学校の友達に「教師はがんばってるのに全然お金もらえない」ということ(真偽はわかりませんが・・・)を聞き、両親に申し訳ない気もしてきました。 なにか、良い仕事、大学があれば教えていただければ幸いです。 どんなに難関な大学でもがんばって勉強しようと思います。 ちなみに、他の教科はあまり好きではありません。先日の定期テストでは総合順位は1位でした。(英語は99点でした)。全国模試最高順位は全国13位です。(まだ中学生なのであまり参考にはならないとは思いますが・・・) お願いいたします。

    • noname#190225
    • 回答数5
  • 古代のギリシャとインド哲学の関係について

    古代世界におけるギリシャとインドについていくつか質問があり、自分の手に負えないため皆さんの知識を拝借したいです。 1 「ミリンダ王の問い」という本があるように、アレクサンドロス大王がインドまでやってきてから古代ギリシャとインドの哲学者達は少なくとも接触はあったはずなのに、どうしてその後お互いの交流が途絶えてしまったのでしょうか?ヨーロッパで仏教がちゃんと紹介されたのは1800年頃だと思います。なぜ古代中世の西洋にはインド思想の影響が見受けられないのでしょうか。 2 インド思想(仏教など)は急速に東アジアに広まりました。東に広まったのなら、同じようになぜ西には広まらなかったのでしょうか?インドの哲学者たちはわざわざ中国まで出向いて経典や教えを授けてきた歴史があります。それならなぜ西側にも向かおうと思わなかったのでしょうか。 3 古代ギリシャ哲学の影響力はギリシャだけに留まらず全ての西洋世界の根底になるほどの影響力を与えました。それに比べてインド哲学は古代ギリシャに比肩する高度な論理体型を構築していたのに、宗教面では大きな影響を及ぼしたもののアジアの中心哲学となることはできませんでした。なぜインド哲学はギリシャのようにアジアの中心哲学になることができなかったのでしょうか? 4 これは私が勉強した上での認識ですが、古代世界において古代ギリシャと並ぶ高度な哲学・論理学を構築したのはインドだけです。なぜギリシャとインドだけが宗教ではない高度な論理体型を構築しえたかについて、この二つは両方ともインド・ヨーロッパ語族に属しています。そして印欧語族というのは文法の格変化がとても豊富なため、私はこの点に共通性・そして根拠を見いだせると推測しているのですが、専門家の方がいらっしゃいましたらご意見をお伺いしたいです。 5 五番目の質問は全く根拠がない推測なのですが、ブラフマー(梵)とアブラハムは音がにていると思いませんか? Brahma 、Abraham ブラフマーのお尻の文字だけを頭に持ってくると「a」Brahmとなります。これはただの偶然でしょうか?語源的な知識をお持ちの方がいれば解説をお願いしたいです。 古代、インドにやってきたアーリア人はメソポタミアの地方からやってきました。つまりインドに侵入したアーリア人は元々の段階でメソポタミアの思想の影響を少しは受けていてもおかしくないと思うのですが・・・ 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

    • lugal
    • 回答数17
  • 政治家の仕事って何?

    政治家の仕事ってなんですか? テレビに出て与党/内閣を批判することですか? 選挙に勝つために住宅街に挨拶に行ったり駅前で演説することですか? 正直わかりません(特に野党)。 あと野党の弱者(中小企業)を守って強者(大企業)から搾り取るような税金の取り方ってどうなんでしょうか?理想振りかざして土台ごと消し飛ばしているような気がします。 金ばら撒いても大企業が潰れたら中小企業も潰れるような気がするのは気のせいですか? 本当に分かりませんのでよろしくお願いします。

    • badit97
    • 回答数6
  • あたまのよい人は なぜこうもヘリクダルのだろう

      ヘリクダル=遜る・謙る  と書くのですね。  それはよいとして 日本人はと言いますか かしこい人たちは 何かと言えば 自己卑下する習慣があるように感じますが これは どうしてですか?  そんなにヘリクダリが好きなのでしょうか?  それを受けて こちらは お手上げになります。  それともお手上げになる方がよくないのでしょうか?  つまり自分のほうの言い分も 相手と同じほどには言ってもよいのではないでしょうか。

  • 大連立。

    民主党は前の選挙の時、 政権交代を大きく掲げて、 私たちに任せてくださいとおっしゃって、 たくさんの票を獲得しました。 ここに来て、大連立に前向きな先生がおられるようですが、 おかしくないですか。 菅総理が辞めれば自民党も協力するいうことは自民党の先生方もおっしゃってましたから、 大連立もあってもおかしくないと思いますが、 そうすると、 選挙の時民主党に票を入れてくれた人たちに対しての落とし前はどうするんですか。

  • もののあはれ――あは!という感嘆――というエポケー

     (1) あはっ! ( Ah ! , Oh ! )という感嘆の声にすべての現象は還元される。  この仮説をめぐって問います。  (2) まづ アハは とうぜん感動あるいは嘆きをあらわしましょう。おどろき・おそれ・すばらしさ・あるいは かなしさ・つらさ・くるしみなどなど。  (3) しかも ここでは ものごとの根源を見たというような意味合いを――勝手に強引に――込めて 世界におけるすべての現象についてのわが心的現象を表わすと見ます。    (4) ワ(我)やナ(汝)にレ――おそらく親愛称――がついて我レや汝レがつくられるごとく アハにもレがつき アハレがつくられた。   (5) アハレは (2)の分類にしたがって アハレ(哀れ・憐れ)および すばらしい場合には アッパレ(天晴れ)なることばである。  (6) 《もののあはれを知る》というときは おそらく すべての先入見や既存の常識を取り払ったごとくおのれの意識という意識を超えて 目の前のものごとを知覚したことを言うものと考えられる。  (7) しかもさらに その知覚は 意識しうる知覚(ノエシス≒ノエマ)をも超えて 直感および直観が稲光のごとく走ったという経験であろう。ヒラメキとして捉えよう。  (8) もののあはれを知ったというときには たとえば社会における人為的な現象を超えているであろう。たとえば ふるい事例として言えば 身分制。身分の違いを難なく超えて ものごとを見ているはずである。  (たとえば身分制なる現実に即した認識や判断を中止して そこから自由な知覚や意識を得ようとすることを ここでは エポケーと言うこととします)。  (9) ここまでを作業仮説なる前提として 次にかかげる見解〔(11)〕について考えてみたいと思います。    (10) 焦点は こうです。   ○ ~~~~~~  社会的な作為としての身分(あるいは いわゆるシガラミ)を超えてものごとを見ている(それはひょっとして 空観?)そのような《もののあはれ》を知った境地は それでもあたかも向きを変えてふたたび身分や人間的なシガラミの場に立ち戻って来た場合 どうするか?   どう現実をとらえるか?   どうふるまうか?  ~~~~~~~~~  (11) ひとつの参考意見は 次です。にっちもさっちも行かないような現実に相い対しては 人はもののあはれを もののあはれ主義として身構えて生きることになる。といった見解につながるようです。  ▲ (日野龍夫:《物の哀れを知る》の説の来歴) ~~~~~  宣長の歌論の特徴的な主張 《歌は 実情を偽り飾って雅やかに詠まねばならない》・・・。  歌はありのままの気持ちをありのままに詠ずればよいという それなりにもっともな意見に宣長は反対するのであって 単なるありのままではなく 表現の美をも求めなければいけないというその主張もまたそれなりにもっともであるが ことさらに《実情を偽らねばならない》という言い方をする点が特異である。  前に《江戸時代人の生活意識の隅々にまで浸透している儒仏の影響を払拭し 純粋な〈物のあわれを知る〉心を復活することは 無限に困難なのである》と書いた。  右(上)の歌論は この認識に対応するものである。  つまり 真に 《物のあわれを知る》ということは 素直にありのままにしていれば達成できるような甘いものではない と宣長は言いたかった。  意識下にまで儒仏の〔* あるいは身分制の・もしくは シガラミの〕影響が浸透している当代人にとって 《物のあわれを知る》ということは 《物のあわれを知る》心を自分の心の中に虚構するということと ほとんど同じなのである。それが《実情を偽る》ということであった。     (日野龍夫校注:本居宣長集 1983 解説)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (12) この《〈物のあわれを知る〉心を自分の心の中に虚構するということ》は だとすればけっきょく 世に言う《宗教》のことか? ただの固定観念となったようなおしえのことか?  (13) すべての先入見を超えあらゆる固定されてしまった常識をひるがえして得られたヒラメキとしての《もののあはれ》なる心 ここからふたたび固定観念としての宗教やドグマが現われ持たれてしまうのか?  (14) (11)の参考意見がおかしいのか?  (15) 現象学的還元などということが おかしいのか?  (16) もののあはれを知るなどというのは どうでもよいことか?  (17)  アハッは 神か? 神などは要らぬか?  (18) シガラミを抜け出たと思ったヒラメキから またふたたび世の中のシガラミの中に舞い戻るのか?    (19) われらが自由は どこにあるか?  (20) 人は いま・ここに舞い戻らざるを得ない。あなたは そのとき どうするか?

  • 「日本経済はもう回復しません」‥これは本当ですか?

    現在就職活動中の大学3年生です。 とある企業の代表取締役の方が、インターンシップのセミナーにて(以下、長文失礼します) 「これまで(1990年ごろまで)日本が世界をリードする先進国でいられたのは、高度成長期の恩恵を受けていたからにすぎず、これからは中国が当時の日本の立場となり、日本は高度成長期におけるアメリカやEUと同じ轍を踏むことになる。当時日本は戦後復興による特需景気や公共投資、石油へのエネルギー転換などにより急成長したが、同時期のアメリカやEUは日本に対抗できず、国内産業は壊滅的な状況になった。それでも両国には広大な敷地と人口が存在したので内需を拡大することで生き残れたが、現在の日本には自国のエネルギー消費をまかなえるほどの敷地や資源が存在せず、また、少子高齢化に伴い物理的に内需の縮小が起きているなど、当時のアメリカ、EUのように台頭する成長国(中国、インド、ブラジル等)に対抗するすべがない。事実、現在日本の国際競争力は世界27位と先進国で最低レベル。どんな指標で比べても、日本は他国に勝つことができない(GDPは世界3位だが、純粋な指標である購買力平価では中国と2倍の差がある)。また、1990年には事実上マイナス成長に転移していた日本のGDPを無理矢理上げるための無計画な公共投資により、現在日本の国債は900兆円までふくらみ、残り200兆円の国債発行が限界というところまできている。(プレゼンターの財務省の友人の話では、返済はもう不可能に近いので、ハイパーインフレを興してしまおうという話まで出ていると‥)さらに震災による経済的損失と原発事故の影響も考えると、日本経済が回復する理由を探すことの方が難しい。これから日本は、目に見える形で縮小していくだろう。」(一部自分で補足しています) という内容の話をされていました。 その後就職に関する話で、「これからは自分の能力がものをいう時代になってくるので、大企業や公務員のような大きな仕事のごく一部分しかまかされない組織よりも、自分の能力の成長が見込める少人数のベンチャー企業のような組織に属する方が望ましい」とも話されていました。 現在の日本の経済状態は一概にいうことができず、様々な要素が相まって、異なる見解が書籍やインターネットでかわされています。このプレゼンターの方も、プレゼンの内容(入社へのインセンティブとして)に合わせて日本の縮小傾向を示すデータを抜粋したにすぎないかもしれません。 自分はこれから就職活動を始めるわけですが、このプレゼンターの方がいうようにベンチャー系の企業に就職した方がいいのか、持ち出されたデータは所詮統計であり、日本はまだまだ安泰だと考えて国や大企業に根を下ろすべきなのか‥考えてしまいます。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、「日本の経済回復が見込めるような客観的なデータ」というのは存在するのでしょうか?日本が現在世界に対し優位性を持っている産業の動向や、内需拡大につながるような新技術の開発など、どんな小さなことでもかまいません。 自分が現在志望しているのはIT関連のベンチャー企業ですが、不安定な面もあり、日本の雇用状況を考えるとどうしても安定志向に陥ってしまいます。 自分の周りにも同じような悩みを持っている人がいるので、いただいた意見(データ)は友達にも伝えようと思っています。 ご意見のほど、よろしくお願いします。

    • mylas
    • 回答数7
  • 松本龍 についての色々な質問・疑問

    (1)問題発言で大臣の職は辞められましたが、今後はどのような肩書になるのでしょうか? まだ国会議員としてお仕事を続けられるのでしょうか? (2)あの発言は彼は「中央集権」主義だと捉えて構わないのでしょうか?また、中央と地方は対等だとどこかの先生が仰っていましたが、実際のところどうなのでしょうか? (3)彼は、何回当選しているのですか?地元(福岡)での支持はどの程度だったのでしょうか? (4)辞任後の記者会見で「チームドラゴン」と仰っていましたが、それはどのような組織なのでしょうか? また、子どもたちの震災についての作文が載った雑誌(誌名忘れました)を100冊買ったと言っていましたが、結局それは何が言いたかったのでしょうか? 単純に疑問に思った事を書かせて頂きました。知っておられる部分だけでも結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 「好き」と判断する基準

    私24歳 彼氏26歳 共に会社員で付き合って半年になります。 彼は本当に真面目で誠実、ギャンブル・風俗・タバコもしないし、身体の相性も良いです。ただ彼と一緒にいると「私は本当にこの人のことが好きなんだろうか」と度々思います。(具体的には、彼はあまり話さないタイプなのでよく沈黙になる時とか思います)離れている時は会いたいなって思うんですけど、実際に会うと毎回疑問に思ってしまいます。 同じような経験された方はいらっしゃいますか?また皆さんはどういう気持ちだったら本当に相手のことが好きだと言えると思いますか? アドバイスお願いします。

  • 日本の博物館・美術館の現状

    現在、大学4年で、卒業論文に取り組んでいる最中です。 手に入れたい資料として、 現在の日本の博物館・美術館の現状、課題などが記述されている文献、雑誌、サイトなどを探しています。 見つかるのは平成16年などデータが古いものが多く、資料としては不適切なように思います。 できれば平成20年以降のデータを手に入れたいのですが、ご存知ないでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃればお願い致します。

    • Izumin5
    • 回答数3
  • パソコンのレスキューの仕事に必要な資格

    最近、パソコンのレスキューの仕事に魅力を感じています。 パソコンのレスキューの仕事に就くために必要な最低限の資格とは何ですか? また、この資格があればかなり良い資格とは何ですか? どうぞ、ご教授お願い致しますm(__)m

  • 親友がヤクザになったら付き合わない?

    島田氏の引退会見は、なにか釈然としなかったのですが・・。私は昔、大手金融 の関西支店に勤務していたので、A氏が暴力団関係者になったっていうのは 有名な話として知ってました。A氏が関係者とは知らなかったという島田氏の 発言は、親友を守ろうっていうことかなあと、この点だけはなんか許せてしまう のですが・・。 ところで、一般論として、友人がヤクザになったらその友人とは会うべきでは ないのでしょうか?また、親がヤクザであったら、その子供は親と絶縁しない かぎり付き合ってはいけないっていうことなのでしょうか?解説者の論調を 聞いていると、そのように聞こえるのですが正しいのでしょうか? A氏は現役時代には超有名なスポーツ選手だったわけで、その時からの友人 関係が続くことが罪なのでしょうか?有名財界人にも、お父さんが広域暴力団で はないものの、反社会勢力とつながりが深かったと言われる方がいます。 そういう人は、親と絶縁していないから糾弾されるべきなんでしょうか? なお、島田氏を擁護したいわけではありません。むしろ、会見以上の話しがある のではないかと疑心暗鬼になっているものです。

    • tac48
    • 回答数9
  • 彼氏との距離の取り方

    20代後半女性です。 私の恋愛パターンは、最初に相手の方が私のことを好きになり、そのうち私も好きになり付き合い始めます。 私の場合、付き合ったら相手を不安にさせたくないし、大事にしたいので、好意も伝えるし、いろいろな面で彼を優先します。 そうしてると、いつのまにか彼の連絡が減ったりして、私の方がおいかけている形になります。 今の彼にもその旨伝えたら、絶対ぼくはそうはならないし、何よりも君を優先する。といっていました。その状態は約半年続きましたが、半年たったらいつもの彼達のようになっていきました。 例えば私が彼のいうことを聞かないと「じゃ、帰ろうかなあ」と冗談でいったりするんです・・ 最初は私が離れていかないかすごく不安がっていたのに・・・ そういう風にまた私が追いかけているような上下関係ができてしましました。 やっぱりよく聞くように、男の人は放っとくぐらいがいいのでしょうか? 寂しそうにされたりするとかわいそうになるし、私も大事にされた分だけ大事にしたくなるのですが、やめた方がいいのでしょうか・・?

    • noname#159635
    • 回答数2