検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 33歳転職・・
現在、介護業界に勤務しています(正社員、33歳、男)です。 最近ですが、介護業界の今後に不安です・・介護業界には8年いるのでうが、年齢的なものもあるのか年々仕事内容がハードになっていき、将来定年まで勤めるのかと考えると疑問符がつきます(精神的にも、肉体的にも・・)。 年齢、経験を考えるとケアマネや管理職ということも考えられるのですが、その方向にはどうしても行く意思はありません(精神的にハードになるばかりで、お給料にもほとんど反映されないからです) 33歳から他業種への転職は可能でしょうか?やはり、職業訓練などを受けてから転職を考えるべきなのでしょうか?
- ケアプラン作成
ケアプランについて 老健で働いています。皆様ケアプラン作成はケアマネがしているのでしょうか? 私の施設では介護職員(ヘルパー2級、介福)がしています。 これって違法なのでしょうか?なので介護職員は業務をしながらなので、体がもたなく 家で仕事をするものもいれば、たえられなく退職する職員も続出しています。 薬の配薬も看護士不足で介護職員が配っています。いつ誤薬が出て、利用者様が死んでも おかしくない状態です。 後、月1回のフロア会議も公休の日に出てこなければいけません。 皆様、こんな施設、どう思われますか? 辞めたほうがいいですか?
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- takashi614
- 回答数3
- ヘルパーがお金を借りていいのでしょうか
一人暮らしの叔母(80歳・認知症ぎみ・要介護4)は介護ヘルパーを雇っていましたが、そのヘルパーに分かっているだけで500万円お金を貸してしまいました。借用書は無く、叔母はそのヘルパーの男性を気に入っており返却しなくていいと言っています。 現在叔母は入院中ですが預金がマイナスになっており入院費用も知人に借りているそうです。 叔母には子供も無く、うちが一番近い親族になりますのでうちに叔母の借金の催促が来ないか心配ですし、叔母の今後の生活資金も必要です。 ★介護ヘルパーの方が患者(?)からお金を借りてもいいのでしょうか? ★叔母が返さなくていいと言っている限り返却してもらうのは難しいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- eskmt_2009
- 回答数2
- 社会保険労務士って詐欺師ですか?
去年、会社設立と介護事業の申請代行の契約を社労士との 間でしたのです。会社は出来たのですが、介護事業の申請代行は 社労士の怠慢で契約の打ち切りを打診したのですが、 1円も返す意思がないとの事。それで弁護士にお願いし 内容証明にて返金要請したのですか゜1円も返す意思がなく 逆に会社設立詐欺ということで自分が詐欺にあっているとのことです。 いわゆる「逆ギレ」というやつです。 弁護士とも連絡があまりつかず手をやいている状態です。 今後、会社設立代は仕方ないとしても介護事業代金は返金してもらいたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 。
- 20年のブランクがある私に出来る事
准看護師の資格を取得後、2年間産婦人科で勤務したのですが、結婚、出産を理由に退職しました。 それから20年、子育てと老人介護、家族経営の会社の手伝いと看護業務に復帰する事が出来ませんでした。 今年、やっと主人から週1~2日なら外で働いて良いと許可が出たのですが20年のブランクに看護には自信が無く、家族の介護経験もあるので介護から始めてみようかとも考えています。 いずれはケアマネージャーの資格もチャレンジしたいと思っています。 こんな私に何が出来るのか?どのように仕事を探したら良いのか? 何か良いアドバイスをしていただけませんか?よろしくお願い致します。
- 有料老人ホームについておしえてください
転職を考えているところがあるんですが、 そこは有限会社が運営管理しているところです。 今まで、医療法人や社会福祉法人では働いたことがあるのですが 有限会社、それも有料老人ホームは初めてなので分からないことだらけです。 今、気になることは ・有限会社って将来、不安はないのか? ・職員は、介護や医療だけに専念できるのか? ・有料老人ホームは、他の施設と違う介護になると思うのですが具体的にどういうことをするのか? ・看護と介護の連携は出来ているのか? ・夜勤体制は、どうなのか? ほかにも出てきそうですが、思い浮かぶのはこれくらいです。 有料老人ホームで働いたことがある方、経験談をきかせてください。
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- noname#25394
- 回答数1
- 行政関係者の方 ご教示願う
1業種1品目 比肩する品目がない為、競争入札が不可能な品目。 商品は介護予防の為の靴に入れるインソール。 筋力トレーニング効果と転倒防止と引きこもり防止に活用出来る。 痛みが和らぎ歩行がスムーズになり、高齢者・施設スタッフ・市所管幹部も認知。 しかし、幾ら良いものであっても1業種1品目は行政として推奨や告知等、一切、出来ない。と、頑なに拒否します。現に、数多くの実態も現認し、自ら恩恵を受けてる幹部が居ても出来ないそうです。 介護の道より 自立の道を! 早く広く広める事で、高齢者の喜び・介護認定への阻止効果!が見込めるが、出来ないものは出来ないらしい。 ある市長は助成してでも広めたいが、方策に苦慮してる。 いいアドバイスを。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- elmo1
- 回答数5
- ケアマネージャー受験の為の実務証明にあたり こんな場合は?
ヘルパー2級取得後 A社で3年勤務し 介護福祉士を取得しました。 その後 B社に転職して 2年勤務したので 合計5年の就業期間となり ケアマネージャーの受験資格を得ました。 受験準備しているのですが B社(2年間)での実務証明しか入手できません。 そこで・・・ 介護福祉士を取得していることから 取得以前に 「当然 3年以上の就業期間がある」 と判断してもらい 受験できるのでしょうか? (ちなみに A社からの実務証明が入手できない理由は 介護福祉士の受験時には 証明してくれたのですが 転職したことが気に入らないようで 今では 「自分で書けば・・」という押印拒否です)
- ベストアンサー
- 介護制度
- momotora_papa
- 回答数4
- 行政からの身障者への身体装具の給付について
私は、47歳の身体障害者です。今まで電動車いすを、介護保険(みなし介護保険者)でレンタルしておりました。その後申請して障害者の給付で電動車いすの給付が決まりました。(まだ給付申請は、しておりません業者の見積もり待ちです役所の操縦確認や判定会当日先生や役所の担当の方からは、書類を、出しておきますから業者で見積もりを、あげておいてくださいと言われました。) その場合介護保険のレンタルの方の車いすは、返す事になりますか?障害の方から支給されたタイプとレンタルしているタイプが違うので両方使い分けしたいのですが(ちなみに私は、生活保護を、受けております。)ケヤーマネージャは、まずいような事言っているのですが
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- yckaze1
- 回答数2
- 教えて下さい。
主人57歳。 結婚以来30年ほど、歯科、眼科を含めて 一度も病院のお世話になった事がない健康者です。 ですから保険も県民共済の入院2型という2000円のものに入っているだけです。 (お守り代わり。約3割は戻ってくる) しかし、これからの事を考えて 介護に重点を置いた保険に入りたいと考えています。 脳梗塞とかで半身不随になった時とかに、 介護の人を雇えるような保険です。 そういうのってあるのでしょうか? 借金はありませんし、子供は独立しましたので 80、90歳になったときに介護して貰える時に使いたい保険です。 宜しくお願いいたします。 今、まったく健康体です。
- 結婚をひかえて・・・
今秋に結婚を控えている30歳の女性です。結婚を機に会社をやめ彼の家に入ります。義母は昨年脳出血で倒れ麻痺がのこりました。重度の障害が残りまし。自宅介護となります。正直結婚の喜びより介護の日々のことで頭はいっぱいです。彼の妹とその子供1歳とも同居となります。正直このさき結婚をしても二人の時間はほとんどなくなります。実際介護してみて睡眠不足などで疲れてしまっているのも事実です。何度か別れもかんがえましたが、やっぱりできませんでした。彼を支えていきたいともおもっています。愛情もありますが、情のようなものもまるように思います。このような状態で結婚に踏み切っていいのでしょうか。
- ケアマネに必要なもの
先日ケアマネの就職面接にいき、”介護経験がないならヘルパー2級を取れ”みたいなことをいわれました。 私は、病院で栄養士をして、試験資格をとれました。そして、父親が介護度2も保険利用者で、毎日その様子をみています。家に来るケアマネの仕事も家族としてみることもあります。とくに、きちんとした”介護経験”が必要とも思いません(いらないという意味ではありません)実際、なまじ知っているとプランに偏りが出やすいともききます。 それでも、求人欄にはヘルパーと看護師がケアマネと併記されていることが多いようです。 実際はどうなのでしょうか? 現在研修中ですが、求職の時には持っていたほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- babironia
- 回答数2
- 相続放棄による遺族年金について
祖父が亡くなり、祖父の年金(遺族年金)が祖母に渡されるわけですが、 もし、家族、親族が小額ですが借金のために相続放棄という形をとると やはり、受け取れないものでしょうか? 祖母の口座に振り込まれていますが、実際は親戚(いとこ)が管理をしていますし 使い道もいとこが決めています。 その場合の、遺族年金は貰えるのでしょうか? ちなみに祖母は、介護が必要で今は介護費用を遺族年金で支払っている状態です。 しかも、祖母はその親戚の家で介護をされながら生活しています。 その様な場合は、借金を払っていく方がいいのでしょうか? どういう対応が良いのか教えて下さい。 分かる方どうか宜しくお願いします。
- 宅建の勉強方法
去年の暮れから病気で仕事をしてません。 病名はIgA腎臓病とステロイド糖尿病で1日100単位インスリンです。 それと強烈にわるい強迫性障害で半日の外出がやっとです。 ヘルパーと介護福祉士、ケアマネジャーと福祉住環境2級。 施設での運転に大型二種を持っています。だから復帰しても介護職になるのですが 高卒ですし民法など一般常識にもなるし役に立たなかったとしてもいま時間があるので宅建の勉強をしようかと思います。 宅建の知識は0です。 来年の試験に独学で間に合うでしょうか? 介護福祉士などは問題集をひたすら解いた勉強方法でしたが宅建は知識0ではきびしいですか? 教えてください。
- 締切済み
- 宅地建物取引主任者(宅建)
- pu-kun999
- 回答数2
- 高齢の父の退院後の生活について
高齢の父が転倒し入院しましたが、骨折は無く、安静が必要なだけなので退院を求められています。 ただ痛みは続いており、退院したところで自宅で生活はできません。 看護師とケアマネージャーは痛みが続く間はリハビリもできないので、介護福祉施設のショートステイを利用することを勧めます。 私としてはきちんと歩けるようになるまでは病院もしくはリハビリ施設に入って居てほしいと思います。 介護老人保健施設の入所はそんなに難しいものなのでしょうか? 私を含めて家族には介護は望めません。 退院が迫ってきているので困っています。 このような場合、他に方法はないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- benihana
- 回答数1
- 障害者手帳について
姑83歳数年前より認知症から寝たっきりになり、イロウで栄養を取ってます。身体は膠着し固まったままで、腕や足が曲がっています(介護5) 母79歳、4年前から認知症で5年前の乳がんが全身に転移してます(介護1) 父86歳、30年前から糖尿病で、その影響か昨年半身麻痺になり現在は顔の麻痺はほとんどなくなりましたが、手足が勝手に動いてしまい力が入らない状態です。(介護1) 3人の高齢者ですが障害者手帳は貰えますか?医療費も高く(特に抗がん剤)送迎のガソリン代もばかにならず、デーサービス代を合わせると大変です。詳しい方、宜しくお願いします。
- 志望動機が長いので短縮出来ますか?
私は以前、病院と介護施設で介護士を勤めていました。 病院は、寝たきりの人が多く患者様とのコミュニケーションは少なかったですが、その分スタッフ同士の声かけやお互いに助け合う事が重要だと学びました。 介護施設では、頻繁にレクリエーションが有り、利用者様との交流が持てることで常に利用者様にどの様にして頂くと喜ばれるのかを考えながら接していました。 私は他の人よりも声が小さいため、利用者様に聞こえるように、また笑顔でコミュニケーションをとる事を心掛けています。 伊川谷病院で働くことが出来た際には、スタッフ同士の声かけや助け合いを大切にし、たくさんの人達とコミュニケーションがとれる仕事がしたいと思っています。
- 締切済み
- 履歴書・職務経歴書
- noname#213340
- 回答数2
- ストレス発散
母親の介護でストレス溜まっています。 母にあわせて生活すると18時消灯の為、夜中に2回ほど起きてしまい、朝は5時半から6時半に起こされ、ストレスが溜まります。 また、介護疲れが緩和されないうちに、余計な医療費の出費でも、ストレスが溜まります。 家ではすぐとなりで母と寝起きし、(家が狭いため、自分の部屋がない台所と寝室とトイレと風呂ぐらいの間取り)、ラジオもCDも聞くことを許されず、(うるさいらしい、音は小さいが)本も一冊買ったら一冊捨てろと言われ、図書館も行くことダメ。 こんな生活でストレス溜まっています。 介護をしながら、こんなストレス発散方あるよという方、是非ストレス発散方法、教えてください。。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- karumendogwan
- 回答数3
- グループホームでの費用負担 じょくそうケアのマットレスは誰が買うのか?
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)での費用負担について質問です。 特養ではじょうくそうケアのエアーマットは施設の費用負担で使えるようですが、地域密着型のグループホームの場合はじょくそうケアのマットレスは費用負担は誰がするのでしょうか? 特養や通所介護では介護報酬に寝具類、失禁シーツ、エアマット、体位変換用クッションは利用者から徴収不可となっています(とっても古い全国労施協資料から)。グループホームではどうでしょうか? グループホームによってはベッドや布団まで個人で持ち込んでもらうというところもあるのですが、エアマットはケアの一環ということで施設負担となるのでしょうか?どなたか基準などをよく知っている方、また経験者の方教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- norisabu
- 回答数1
- 病院での仕事。
病院での病棟事務は、どこまで介護の仕事を手伝っていいのですか?検査室の事務は、患者さんをベッドに移したりしてますが、その行為はもし転倒転落事故が起きた時などに違法になりますか? バイタルを測ったりするのは医療行為なので、医師と看護師しかダメだといいますが、介護福祉士は大丈夫ですか? 同じ職場で働いている以上、お互いに手を貸して欲しい状況になったりしますが、どこまでが許されるのか線引きが難しいです。 医師、看護師、介護福祉士、医療事務、それぞれの立場で、これはやっていいけど、これは違法になるからダメなど。詳しく知っている方がいたら教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 医療
- noname#88618
- 回答数7