検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- きしみ音 新築 一軒家
いいだ産業の新築 一軒家 住み始めて半年ほどですが 最近 脱衣所のきしみ音がきになっています 購入当初から鳴っていたと思うのですが当時はあまり意識していませんでした。 ネットできしみ音を調べると 木の乾燥で鳴ったりしてこれは仕方がない事ってみるのですが その仕方がない事って事にされないためにはどうしたらよいですか 何を点検しにきてくれた時に見てもらえればいいですか
- 戦国時代の城主の客の泊まる場所、移動手段
戦国時代に城主が客を泊める場合、城の中の二の丸などに泊めるのでしょうか? それとも、城の外の城下町に屋敷があり、そこに泊めるのでしょうか? また、泊まった後、城主に会いにいく際の移動手段は何でしょうか? 例えば、宿泊場所が二の丸なら、城主がいる本丸まで歩いていくのでしょうか? それとも、城主が馬や輿を用意してくれて、それに乗って本丸まで移動するのでしょうか? ちなみに、客は最上位の賓客を想定しています。 以上の点を教えていただきますようお願いいたします。
- 杉の木を減らして他の木を植えるじゃダメ?
花粉症で苦しんでる人が多いから、 杉の木を減らして他の木を植えるっていうんじゃダメなんでしょうか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- niveasoft
- 回答数10
- 「再生紙」の反対はなんて言いますか?
英語ではvirgin paperなんですが、日本語で、再生紙じゃない紙はなんて言いますか? お恥ずかしいですが言葉が浮かびません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- Wendy
- 回答数9
- 本の重さの謎
こんにちは。 私は、とある理由で本の重さを量っていたのですが、そんな時謎の現象に遭遇しました。 それは、Aの本がBの本より、サイズが少し小さいのに、Bの本より重いということです。 比較した本はA→「僕らはみんな河合荘」とB→「ブルーピリオド」です。 ブルーピリオドの方が少し面積が大きく、厚さもブルーピリオドの方が厚いです。 また、ページ数でも、ブルーピリオドが192ページ、僕らはみんな河合荘は171ページとブルーピリオドの方が多いです。 しかし、重いのは僕らはみんな河合荘の方です。 ブルーピリオドは165gで、僕らはみんな河合荘は178gでした。 ブルーピリオドの方が軽い紙でも使っているのでしょうか? 何か分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- noname#253375
- 回答数7
- 和室上部の縁に棚を作りたい。 1.8mの洗濯竿あり
和室上部の縁に棚を作りたいと考えています。 画像のダルマと三角コーナーの間(2.1m)に作りたいです。 1.8mの洗濯竿と1.8mのヒノキ板はあるので、 これらを活用できたら良いと考えております。 何かお金をあまりかけずに行う、 良いアイデアはございますでしょうか? (三角コーナーはもう一つ買ってもよいかなーとは思っておりました。。)
- 上棟後の丸一日大雨
注文住宅を某ハウスメーカーで建築中です。 他の現場との調整があるらしく、基礎が出来た状態で数ヶ月放置されていました(ここに関しては説明がありました。) 日曜に電話があり、火曜に上棟しますとのこと。 翌日の水曜(昨日です)は祝日なので休み、木曜に屋根までつきますのと説明が突然ありました。 天気予報を確認したところ水曜日は一日中、90パー以上の確率で雨でした。 その旨心配ですとお伝えしたところ、大丈夫ですとの回答で、むしろ風が強い方が危険作業になってしまうので危ないですという回答がありました(作業員さんの安全はもちろん必然のことですが、論点がずれています。)。 心配な中予定通り火曜に上棟、一階部分ができ、翌日は予定通り夜中から一時も上がらない雨。 不幸中の幸いで、今日は朝から晴れていましたが、乾燥しきらないで二階との接合部を繋ぐのが心配だったのでその旨もお伝えしましたが、遅らせることはできるが、そうすると今度はレッカー車の手配をやり直すことになるため、屋根が出来るのが遅くなりまた雨にさらされるリスクがあると。。 プロが大丈夫というので、本日2階部分を接合していました。 接合した部分はもうどうなるか見えません。 本当に大丈夫なのか、100パーセント大丈夫なのですとのことで、数日後に資料を見せて説明してくれるとのことですが、 2階まで立ち上がった家を見てとても悲しい気持ちと怒りが沸々と湧いてきます。 なぜ数ヶ月ほっておいてこのタイミングで上棟しなければならなかったのか。 なぜ屋根まで立ててしまえばある程度安心できるとのことなのに、一階だけできた状態で雨予報の日を当てたのか。 なんだか一生懸命打ち合わせてきた家ですが、もう住みたくないような、建売にして売ってしまいたいような気持ちにさせられました。 その前にも、地鎮祭の日程をだいぶ前に決めてあって押さえておいたのに、直前になって一週間前倒しに出来ないか打診があったりしました。(しかもその前倒しの日は、六曜的には大安でしたがとても縁起の悪い日でした) なんだか文句を言わないのをいいことに、軽んじられているのかなと思っていましたが、ここに来てプツンと何か切れてしまいました。 数日後に説明があるとのことですが、聞いておくべきこと、写真を撮っておくべき場所などあれば教えてください。 建築中に雨が降るのは、まぁよくあることだとさ思いますが、具体的にこのようなケース(屋根が出来る前に一日中雨晒し)は、何件に一件くらいなのでしょうか。 とても信頼していたメーカーさんでしたが、一気に不信感が湧いてきてもう三日目です。 精神的にも辛いので、気持ちを立て直す方法についてもアドバイスいただけたら幸いです。 気持ちが収まらないのでご相談させていただきます。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- cat12kitten
- 回答数3
- 犬の糞尿について
家の前の道路の排水溝で尿をさせる飼い主に困っています。 公道なのですが車が排水溝のすぐ側(家のガレージ)に停めてあり犬の尿がかかってないとは言い切れません。水は撒くようですが臭いがします。 ある日、家の者と鉢合わせたみたいですが気まずそうに逃げるように去っていったそうです。 しかし見られていないと思ったら当たり前にしていきます(洗濯していた時ベランダから見えてました) 「悪気はあるけど見えていなければ問題ない」という方の様で注意しようにも効果がない、もしくは逆ギレされてしまうのではと何も言えずにいます。 犬が近づかなる方法、もしくは飼い主(若い女性)にどう注意すればいいか教えてください。
- ベストアンサー
- 犬
- poiuyasdfg
- 回答数6
- 植林して埋めたらCO2対策にならないか?
カーボンニュートラルを目指して、原子力発電の見直し、再エネの導入、安定供給、C02の地下貯留、水素社会、などなど言われている中でものすごく素朴な疑問があります。 大気中のC02を減らしたいのなら、植林してその木を地中に埋めればよいのではないでしょうか? 例えば森林の間伐材、食物廃棄物等、紙等はすぐに埋められますし、さらに植林した森の間伐材や養殖した藻やミドリムシを埋めれば実質大気中のCO2はマイナスに転ずるのではないかと。 一部の有機物はバイオエタノールにしてガソリンに代替させれば、化石燃料を掘る必要もなくなります。 この方法で問題があるとすれば下記ですが、 ・採算性 →バイオエタノールとしては今リッター500円くらいですが、技術や規模が大きくなれば値段は下がります。一方でガソリンはすごい勢いで値上がりしてます。これがどこかで逆転すればバカ売れするはず。 現在研究中のCCS技術の採算性はよくわかってませんが、まだ実用段階ではない認識です。 ・CO2を減らす性能 →植林だとまともにCO2を吸ってくれるまでに数十年かかると思いますが、ミドリムシなどは速攻でイネの10倍くらい吸ってくれますので、性能面も申し分ないのでは。 ・スケールするか →「ユーグレナ」という会社が陸地にミドリムシ工場作ったくらいなので、水辺の近くでないといけないなどの縛りもなさそうなので、工場を作るのと同じノリで拡大できるはず。 ・環境問題 →有機物を埋めることで自然環境にどのような影響があるかは正直わかりませんが、木も食物ももともと土から生えてきたものですし、もっと言うなら石油や石炭も動植物が埋まってできたものですので、影響はないんではと思ってしまいます。 ほかに問題があるか調べているのですが、いまだそういった書籍・動画・Webページに当たりません。 どなたか、動画やWebページ、ニュース記事や論文や書籍等形式は問いませんので、これに関する情報をいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- carielsesc
- 回答数4
- 雨でフローリングから根太の跡が見える
今日、天気予報で雨が降らないってなっていたので、窓を開けたまま買い物に行ったところ 帰りに雨が降ってきて急いで帰宅しましたが床がびしょ濡れに… 大急ぎで拭いたのですが、拭いたあとフローリングを見てみるとフローリングに横線のすじ?ができてしまい、調べてみたところ、おそらくフローリングの下の根太というものの跡かと思います…… この状態になってしまうと、もう元には戻せないのでしょうか?;; また、3,4時間濡れていて、帰ったらすぐタオルで拭いたのですが、他に何か対策を取った方がいいのでしょうか? 何か解決策ありましたらよろしくお願いします!
- 【クレオソート油というのはどういうところで使用され
【クレオソート油というのはどういうところで使用されている油なのでしょうか?】 クレオソート油がどういう使用用途で使用されているのか教えてください。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- redminote10pro
- 回答数1
- 空き家が朽ちる理由は?
数日前にTVで見たのですが、東京都内でも空き家が多くなり、一部の壁や屋根などが崩れているようでしたが何故なんですか? 映っている家屋はせいぜい築100年も経ってないように見えます。 一方で世界最古の木造建築と言われる法隆寺は既に約1,400年経過してますよね。 しかも法隆寺が建立された当時は防水塗料なども無い時代です。また、法隆寺に限らず国内で数百年経ってる神社仏閣も多いと思いますが、風雪やシロアリなどの害虫にも耐えてるのに、なぜ一般住宅の空き家は脆いのでしょう?
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- anatahadare123
- 回答数4
- 築41年の家ですが
築41年の家ですが白アリ駆除業者に一度床下などをチェックしてもらったほうがいいでしょうか? 戸建てに住まわれてる方って、白アリ駆除業者さんを利用されてる方って多いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 振内山
- 回答数5
- 木板材への捨て塗り塗装について
塗装未経験です。 現在新築中ですが、コスト削減のため下足入れ、テレビボード、洗面台手洗い等、各木製カウンターの塗装をDIYでやることになりました。 天板には30mm厚の無垢板と集成材を使っていています。 浸透性塗料による塗装ですが、水回りはその上にニスで保護する予定です。 「捨て貼り塗装」は必ずすべきものでしょうか?(ネットで捨て塗装の件を知りましたが、大工さんは必要ないと仰っているため) 入居後にのんびり塗装する予定でしたが、裏側も塗装するとなると手洗い洗面器具設置及び固定する前になります。それなりに塗装する時間をいただければ現場で塗装も可能でしょうが、工期に余裕がないため迷惑をかけないためにもDIYを諦めるしかなさそうです。 板材の厚みや集成材と無垢材の違いにもよるのか? あるいは実際問題としてそこまでの必要はないのか? 反り止めが入れられるところは入れておいてもらうとか? 等、アドバイスいただけることがありましたら、よろしくお願い致します。
- yutubeの音源をプリメインアンプで
回答頂きました皆様ありがとうございました Marantz PM6007 でBluetooth接続でiPhoneと接続してyutubeの音楽聴いているのですが、yutubeの音源をハイレゾ音源などに変換したりしてプリメインアンプで聴く事は物理的に可能なのでしょうか? ハイレゾウォークマンなどを接続すれば、音質向上しますでしょうか? https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3-A%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-NW-A55/dp/B07GZ85X5R よろしくお願いします
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- maasaki1141
- 回答数7
- 石膏ボードにコンクリート用のプラグを使えるか?
石膏ボード用のアンカーというものがありますが、コンクリート用のプラグが余っており、代用できるのであれば、使用したいと思うのですが、石膏ボードにコンクリート用プラグを使用すると、どのような問題がありますか? サイズは3.5㎜x30㎜です。1.5キロ未満のものをつるすのに使用予定です。 どうぞよろしくおねがいします。
- サミットというスーパーに近所の平飼いの鶏の卵が売っ
サミットというスーパーに近所の平飼いの鶏の卵が売ってますが、その卵と近所ではないところから輸入した平飼いの卵、どちらが栄養は高いですか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- sundaymondayday
- 回答数4