検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ラマンシフトについて
現在大学でラマン分光法を用いて,sp2系炭素膜を研究しているものです. ラマンシフトは,励起光とのエネルギーの差だと論文に載っています.つまり,これは原子の結合間距離の長短でエネルギーに影響はあるのでしょうか?エネルギーの差が大きいということは,結合間距離は短い?? どうしても理解できないのでわかる方がいらっしゃいましたらご指導お願いします.
- 社会人から大学院へ
同類の質問もあるかとは思いますが、全く同じケースというのもありませんでしたし、他に相談できる場がないので質問させて頂きました。 私は地方国立大修士卒の27歳で、現在地方食品メーカーで品質管理をしております。入社してまだ1年半程ですが、どうしても研究者になる夢をあきらめられず、また博士課程として大学に戻りたいと考えています。 現在の仕事は毎日単調で達成感が得られず、段々モチベーションを維持していくのが困難になってきています。分析や培養法など能力向上を目指して学習しているのですが、なかなか興味がもてず、また、自分を偽っている感が拭えず、日々悶々と仕事をしています。 会社は研究に前向きでなく今後もやることはないと思われます。しかし、待遇や環境、一緒に働く人達の事はとても好きで、仕事内容以外で辞める理由は見あたりません。ですので、一緒に働く人や私に期待してくれている人や私を採用してくれた会社を裏切りたくはないのです・・・。 またもう一つの要素として、家族の存在があります。10年前に父を亡くし、現在は母と祖母(父方)と3人で暮らしています。私が仕事を辞め県外の大学へ戻るとなると収入が減る上、何より母と祖母の2人だけになってしまう事がとても心配です。2人の関係も含めて。 研究の世界の厳しさや与えられた仕事を好きになっていく事が大切なのは理解しているつもりです。それでもどうしても納得が出来ず、研究者を目指したい気持ちと会社に居続けたい気持ちの板挟み状態(?)で苦しんでいます。 このような状況の私は研究者への道はあきらめるしかないでしょうか・・・?皆さんだったらどうお考えになりますか?お聞かせいただけたら幸いです。どうかよろしくお願いします。 長文失礼いたしました。
- 自分の将来って
21歳、大学4年です。 今まで理系大学に通っていて、なんの疑問もなしに通学していました。化学科ですが、特に本当に面白いからとかではなく、とりあえず与えられたものをこなしてきたという感じでした。世間的には難関と呼ばれる大学で、大学院に進むことが普通の環境だったので、自分も当然行くものと考えていて、卒業研究に入ったのですが、入ってから実験、実験の毎日になったとき、本当にこのまま院へ進学してもよいのだろうかと考えてしまい、院とはもっと深く学びたいという好奇心が少しでもないと無駄な時間になってしまうのでは、と思い、かといって就職活動もしていなく、今まで他の道を考えていなかったので卒業研究と就職活動を並行することもできず、甘えすぎというのもわかっていましたが、卒業しても残るものがないので今年1年留年して自分を見つめなおすことにしました。親へ余分にかかったお金は返そうと思っています。 とはいっても何から始めればよいのか分からず、まずは今興味のあることをアルバイトかボランティアで経験し、見つけていこうと考えたのですが、今後のことを考えると不安で仕方ありません。自分が悪いのは分かっているのですが、途中でこのように方向性を変えようとした方、またこの文章を見て何かアドバイスできそうだと思った方、色んな方のアドバイス、厳しい意見聞かせてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- coach0305
- 回答数3
- 精神科医と臨床心理士
私は、医学部を目指して勉強している浪人生です。精神科医になり、精神疾患などの心の病について研究したいという理由で医学部を目指しているのですが、精神科医と臨床心理士との違いについて調べているときに「臨床心理士のほうが精神科医よりも心の病に精通している場合もある」という文を拝見し、今後の進路に迷ってしまいました。 そこで質問なのですが、精神疾患等の知識が多く得られ、それについて研究がしやすいのは、精神科医であるのか、臨床心理士なのか、どちらなのでしょうか。 また、医学部でなく、教育学部や人文学部などの中の心理学科に進んだとして、臨床心理士の試験資格を有する指定大学院に向けそこで勉強するのは心理学のみであり、精神疾患等については詳しく学ばないのでしょうか。 よろしければ回答をお願いいたします。
- なんで僕が幹事を・・・
大学4年の男です。 研究室の合宿の幹事をやるはめになってしまいました。 みんななんかしらジョブを担当するのですが、運悪くやったこともない幹事にあたってしまいました。 あがり症で赤くなるということはあまりないのですが、緊張と恐怖のあまり震えてしまい、顔が真っ青になってしまいます。 人前で話すことは無理な体質なんです。 だれか助けてください。
- どう思いますか?
以下の2家庭についてどう思われるのか客観的な意見をお願いします。 〈1〉ご主人28歳 有名国立大学卒業(理系) 現在外国で博士課程留学中 奥さん26歳 私立大学修士課程卒業(理系) 専業主婦 子ども1歳半 奥さんの修士課程卒業後すぐに結婚し、ご主人の留学する外国で生活。 ご主人が学生のため、結婚式は挙げておらず奨学金で生活している。 博士論文の一つが有名雑誌に載った。 ご主人の卒業後はその国の研究所でポスドクの予定。 〈2〉ご主人27歳 有名国立大学卒業(文系) 渉外弁護士 奥さん25歳 私立大学修士課程卒業(理系) 専業主婦 奥さんが修士課程在学中に学生結婚。 都内有名ホテルで挙式。 現在妊娠4ヶ月。働いていたが切迫流産で退職。 ご主人の転勤で外国に行く予定。 〈1〉と〈2〉のご主人は同じ大学で文理は違うものの親友同士です。 どっちが将来成功しそうとか、何でもいいので客観的に感じたことをお願いします。
- 退職年齢について
今、私は大学で「国民労働白書」や「厚生労働白書」を使い、医療・福祉・保健等についての研究を行っています。 質問なのですが、「現在の日本の退職年齢とはいったい何歳」なのでしょうか。 ネットで調べたのですが、はっきりとした情報を見つけ出す事が出来ませんでした。 もし、そのような内容に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください! お願いします!!
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- tomo_1201
- 回答数2
- 粒子状物質中の重金属成分の発生源について
はじめまして。私は大学で大気環境について専攻しています。そこで研究をしていて行き詰りました。金属成分の発生源って主にどこから来るのか知りたいのです。Naは海塩粒子から、Vはディーゼル粒子から、などは調べて分かったのですが、その他Cr、K、Mn、Cu、Fe、Pbはどこから発生するのですか?かなり困っているのでよろしくお願いします。
- 難関校の大学院入試(経済理論)
経済学研究科の院試について、お聞きしたいのですが、『経済理論(ミクロ・マクロ)』を選択する場合、難関校の院試レベルになると、経済理論という科目範囲でも、回答するために、財政学・経済政策・計量経済学・国際経済学というような、応用分野の知識が多少は必要なのでしょうか?(たとえば、大学入試数学では、いろんな分野の複合問題がでますよね?) ご回答いただけるとうれしいです。m(_ _)m
- 先生へのご挨拶
今年大学院の研究生を申請して、幸いに合格しました。 指導の先生は学校の方から指定して、未だに直接連絡することはありません。 まず挨拶をしなければなりません。 新年の年賀メールを送りたいですが、知らないまま突然メールを送ると失礼ではないですか。 まずは挨拶のメール、そして年賀メールの方がよろしいでしょうか。 どうすればわからないです。すごく悩んでいます。 みんなさんのアドバイスをお願いします。 --------------------------------------------------------------- ○○先生 明けましておめでとうございます。 よき新春を迎えられたことと、謹んでお慶び申し上げます。 私はOOOと申します、来年研究生として貴研究室に入学する予定の留学生です。 昨年のご厚意に感謝することともに 本年はご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。 先生のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 OOO ---------------------------------------------------- 先生 突然、このようなメールを差し上げる失礼をお許しください。 私はOOOと申します、来年研究生として貴研究室に入学する予定の留学生です。 先生のおかけで無事に入学できてありがとうございました。 すぐに挨拶すべきでしたが仕事が忙しくこのような時期となってしまいました。 大変遅くなり誠に申し訳ありません。 今、私は来年入学試験のためにTOEFLを準備しています。 英語と日本語の勉強以外で、学科の方も準備したいです。 入学後の講義を追いかけるかどうかちょっと不安だと思いまして、 何処から準備を始めればいいでしょうか。 先生のご意見をいただければ幸いに存じます。 恐れ入りますが、先生のご都合のよろしい時間についてご返信をいただけないでしょうか。 ご多忙の折とは存じますが、どうかよろしくお願い申し上げます。 末尾になりますが、先生の益々のご健勝を心よりお祈り申し上げます。 OOO
- TV・雑誌のコメント取材先はどうやって選ばれるのですか?
【できればTV/ラジオ/雑誌等の関係者の方に回答お願いします】 何か事件・事故が起こった際に,TVニュースなどで大学や研究機関の専門家がコメントをする映像が流れますよね.この取材先は一般にどうやって選んでいるのですか? 私の想像では,ネットで検索して著書がある大学教授などを選んでいるのかなと思っています. ちなみに質問の趣旨は,自分自身がかなり特殊で今後需要が高いことが見込まれる分野の専門であり,当該分野の広報のためにぜひ声をかけていただきたい,という不純?な動機です.
- 締切済み
- その他(社会)
- noname#120896
- 回答数2
- 大学の工学部における学科について教えてください
私は金属の軽合金について学びたいと思っています。 そこで主に工学部の材料工学科について調べていたのですが、最近機械工学科にも合金の開発や改良を行う研究室があったり、専門の教授が在籍していることがわかりました。 大学で合金について学ぶにあたって、材料工学科と機械工学科(もちろん学びたいい内容を扱っていることが前提です)、このニ者では学べること、内容の専門性などは違って来るのでしょうか? ご存知の方、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- tarotato1626
- 回答数3
- 原始仏典を対象した研究について
現在、大学4年で卒論のテーマを決めようとしています。 専攻は建築ですが、建築と原始仏典(スッパニータ)を対象として研究をしたいと思っています。 そこで、原始仏典を資料とする場合は何を利用するのが一般的なのでしょうか?パーリ語で書かれたものを利用するのでしょうか? もしくは日本語訳を利用しても良いのでしょうか? パーリ語は読めません。学習本を買って勉強しても良いのですが、その場合、訳の精度が問題となるので躊躇しています。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- janjanjanj
- 回答数2
- 派遣先での面談
今度派遣先の人と面談をすることになりました。 大学時代、就職活動で面接は何度も受けたことがありますが、派遣社員として面接を受けたことはまだありません。 今はまだ派遣先の名前もわからない状態なので(仕事内容や場所だけで仕事に応募しました)志望動機とか聞かれてしまうと困るのですが・・・。 いったいどんなことを聞かれるのでしょうか。 研究補助の仕事ですがその他の職種の方も面談で何を聞かれたか教えていただけますか?
- ベストアンサー
- 派遣
- yoshimura1977
- 回答数3
- 留学して学ぶ事
文系学問に関してです。 フランスやイギリス、ドイツやアメリカの知の最高水準に日本が匹敵・凌駕しないのは どうしてか気になりました。 世界中の学問的に優秀な人達が日本を目指すような状況ではありません。 政治・法律・経済・哲学などの学問。日本で学んだだけでは通用しない?? (日本文学や、アニメ・マンガ等のサブカルは別ですが。) 外国の大学に留学して学び、最先端の学問知を持ち帰るだけなら、 今までの研究者がそうだったように根本的な現状は変わらないと思います。 きっと他国の人間を留学させるくらいのもの、単なる知識以上の価値がそこにはあったはずです。 1 海外の大学で学ぶ意味 2 日本の教授の下で学んでは世界に通用しないのか 3 日本の大学が世界の最高水準に到達するためには何が必要だと感じましたか (海外の大学に留学する事で見えた日本の大学の欠点) どれか一つでも構いません。よろしくお願いします。
- スターウォーズの音楽
大学で"Study of Film Music(映画音楽研究)"という授業をとっており ファイナル・プロジェクトの期限があと2週間と迫っています。 僕はスターウォーズを中心に、ジョン・ウィリアムズ氏の音楽について 調べているのですが、氏や音楽の分析などが掲載されたウェブサイト (日本語・英語可)をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 注:スターウォーズそのものについてのサイトではありません。音楽です。
- 大学選択と通学時間
東邦大学(薬学部)と東京理科大学(薬学部製薬学科)に合格して、どちらにしようかと考えています。 偏差値的には理科大のほうが確かに上なのですが、もとは千葉大(薬学部・不合格)を受験してみるために(他にも理由がないわけではありませんが)特別推薦(付属生用の指定校推薦)を受けなかった経緯などもあり、内心「千葉大がだめだったら東邦かな」と思っていました。 しかし、実際に理科大合格通知がきて、校内で4人しか理科大(薬)合格者がいないと聞いたこと、調査不足もあるのですが東邦は大学案内や見学の際に臨床・研究半々の印象を受けていたのに合格通知についてきた案内が臨床を予想外に強調していたこと(自分の今の気持ちとしてはやや研究をやりたいかなという気持ちの方が強めです)で心が揺れてしまいました。 電車通学のつもりで、それぞれ通学時間は乗り継ぎにもよりますが東邦が1時間~1時間30分未満、理科大が2時間前後です。ちなみに出身高校は東邦大付属なので今までとの時間差は東邦はほぼ0、理科大は1時間弱増えることになります。その上、自宅最寄駅の電車本数が少なく、ちょっとしたタイミングでこの差がもっと広がることもあります。また、高校生活通じて7~8時間睡眠だったので理科大大学案内にあるような生活で4年6年後「抜け殻」状態になってしまわないか不安でもあります。大学への通学はどのくらいなのかと友人にも聞いたりしたのですが、2時間半近くになりそうだけど通うつもりだという友人は「朝夕の単位を削れば?」といい、大体1時間半くらいで2時間近くになるときついのではという友人は「とりあえず東邦行っといて院に進むときまた考えればいいじゃないか」といっていました。 理科大(薬)に2時間通学というのはどんなものなのでしょうか。また、東邦と理科大ここがこう違うというのもできるだけ教えてください。 長々と長文失礼いたしました。
- 大阪大学人間科学部と生命機能研究科の脳科学
私は脳の仕組みや行動学や生理学などの脳科学を学びたいと考えています。 阪大人間科学部ではそのようなアプローチは可能でしょうか?パンフレットを見ると可能そうに思えたのですが、教授陣を検索した限りでは、阪大の人間科学部が教育・社会学系を軸にしてできたことからもあり、あまり見つかりませんでした。 将来は阪大大学院の生命機能研究科に進みたいと考えています。 阪大生の方またこれらに詳しい方、それ以外の方でも回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 20080229
- 回答数2
- 【派遣の仕事】分析・研究の分野に就くには
こんにちは。転職を考えていますが、派遣で研究(助手)や分析関係の仕事に就くには理系の学部や専門学校を出ていないと就けませんか? 知り合いで、大学も理系ではなく業界まったく未経験で(前職は携帯業界)現在分析の仕事をしている方がいたので希望すればそういった職種を紹介してもらえることもあるのかと思いまして。 その方いわく、経験とか学歴は関係ない。とにかくやり方を覚えればいいのよとのことです。 そういう人は少数派でしょうか。