検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学での研究
私は社会学部に所属しています。 最近ゼミでテーマは自由で調べたものでPowerPointを作成する、というような課題がでました。私は自分の好きな歴史(特に戦国、幕末)か漫画をテーマにしようと考えているのですが、これらのテーマで社会学に結びつけることはできるでのしょうか。 恥ずかしながら、大学に入学して3ヶ月以上経過しているのにいまいち大学での研究というものが理解できずにいます。 研究のための資料などを探す際、ネットで調べてもなかなかヒットせず、図書館を探してもめぼしいものが見つからない場合は他にどのようなものをつかって探せば良いのですか。教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- to43
- 回答数3
- 大学院で医学の研究
こんにちは! 工学部の化学系学科の大学生です。 大学院のことで気になることがあったので投稿しました。お願いします。 自分は高校のころから医学に興味があり、ひとの病気を治す研究がしたいと思っていました。 化学系学科は4年で就職すると文系就職になるので、理系就職したければ院に進むことが必至なようです。。 でも、化学の専門知識を得て医学に携わるより、院で分野ごと変える方がいいのではないかと考えるようになりました。 それで大学院で京大大学院医学研究科を考えています。 その中の医科学研究科は他学部卒の学生も多いらしいです。 http://www.med.kyoto-u.ac.jp/J/grad_school/major/major.htm#2 それで3つ質問なんですが、、 1.院試はどのような内容になるのでしょうか? 医学部4年でやるようなことを勉強する必要がありますか? 2.就職先は病院勤務でしょうか?工学部でないので、メーカーは難しいような気がします。 3.修士卒と博士ではどちらが就職に有利ですか?? お願いします!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#59255
- 回答数3
- 大学院での研究テーマ
生物系の研究室に所属している修士学生です。他大学からこの4月から今の研究室にきました。研究室に入るなり一方的に研究テーマを与えられ、そのテーマに不満がありもっと違うことをやらせてほしいと教授に頼むと、なんと他の研究機関での出張研究する羽目になってしまいました。しかも、その内容は私の研究室で現在行われているようなテーマとはかなりかけ離れたものです。 そのためか、ますます自分のやっていることに自信が持てません。ミーティングでも何か場違いなところにいるような気がいつもしてしまいます。そのテーマで果たして修論が書けるのか大いに不安です。しかし、他の研究機関が絡んでいるためやっぱりやめたいですとはけして言えません。とにかく、さっさと卒業だけはしたいです。なにか、今の状況を楽しめる、もしくは安心できるような、発想の転換法などあれば教えていただけませんか?
- 大学で民俗学の研究
大学で民俗学の研究をしたいのですが、民俗学を研究して将来どのような職業に就けるのか気になりました 教えてくださいm(_ _)m
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- wabishiya
- 回答数1
- 大学院での研究テーマ
大学院での研究内容を現在模索中です。 教育学修士ではなく学術修士がとれる大学院です。 研究室の大まかなテーマはコンピュータを使った教材を作り、それを活用する授業の研究です。 取得しようとしている教職免許は数学と情報です。 新しい学習指導要領の数学的活動についての教材を研究しようと考えています。 他にいいテーマがあれば教えて下さい。 あと高校数学でこんな教材あればいいな。と思うような単元を教えて下さい。
- 大学の研究内容での大学比較での質問
現役生で、受験をまじかに大学選びを迷ってます と言うのも 自分はよく言われる「就職有利」ってことで決めたくないのです 自分が重視したいのが「研究内容」なわけで 自分がしたい研究は”wearable computer”等のユビキタスコンピューティングなわけで未開拓な部分が多く 売りに出来ずどんな案内を見ても載ってない大学が多くて、 それで”wearable computer”の研究者の第一人者で神戸大の院での教授をしている塚本教授を見つけ、 神戸大と第一志望を決めていたわけですが、 スーパー理系と言われる僕はセンター文型科目で失敗 志望大学を変更せざるを得ないわけで 先生に勧められているのは 広島大か電気通信大なわけで 極端な話、 就職有利だとしか言われておらず、金銭的な話も含め神戸大への移転が出来ず院へもいけないユビキタスコンピューティングの研究をしている電気通信大学か 研究内容が豊富だと言われユビキタスコンピューティングの研究が載っていないが、金銭的な話も含め、途中で神戸大への移転もでき、神戸大の院へ安心して4年いける広島大学か ってことなんですけど どっちが良いんですか? また他の大学でいいものはないか教えてください ちなみにセンターの結果は 英語111+リスニング22 国語116 数学IA83IIB92 物理87 化学89 倫理80 二次試験は英語以外自信あります
- 大学院での研究と企業の研究と個人の研究の違い
始めまして 最近大学院試験をして大学院に落ちたのですがそれと同時に今後について考えています。ちなみに現在就活中です。 その時に思った疑問ですが、大学院、企業、個人の研究の違いについて気になりました。 今の社会で研究というものがされているのは、この3つだと思いますが、これら3つの違いは、なんでしょうか? 私の結論として、大学院での研究は、企業の研究と違いある程度自由だが研究室の先生の研究に関係のある研究をしなければならない。だが、金銭面的にある程度保障されているので多少失敗や役に立たない研究でも研究をするという事について学ぶことができる。 企業の研究は、その会社の製品や会社の理念にかかわる研究しかできないので自由はきかないが、大学に比べて金銭面的に多少保証がきく。その代り失敗や難しい研究は、できない。 個人の研究は、自由に好きなことを研究することができるが金銭面が全く保障されていない上に研究に対してアドバイスなどをしてくれる先輩や先生などがいないので満足いくような成果を出すことが難しい。さらに個人なので満足いくような研究や成果を出せたとしてもそれを世に発信させることが難しい。 以上のような考えが私の中であります。 今回は、あくまで研究をサポートしてくれる人、金銭面、自由度を中心に考えた結果です。ですが、これを読んでくれた人の中でほかの考えが有ればぜひ教えてください。 それと、個人の研究者の研究を世に発信させる方法を教えてください。 質問内容をまとめると 1、大学院、企業、個人の研究の違いとそのメリット、デメリットについて。 2、個人でどうやったら研究者になれるか。 3、個人の研究者がどうやったら研究を世に発信できるようになれるのか 以上です。
- 締切済み
- 大学院
- noname#232566
- 回答数6
- 大学院(修士)での研究テーマ。
今年から情報工学系の院に入ったものです。 自分の希望で、学部の時とは違う研究室に入りました。何となく研究したい分野があり、そこの研究室を選んだのですが、勉強不足で具体的なテーマは持てませんでした(早く決めなければとは思っていたのですが…)。 そして、この前、指導教官にテーマについて指導を受けたのですが、与えられたテーマについて、「何か違うなぁ」という漠然とした気持ちを持っています。というか、ここに来て(多分必要に迫られて、いやでも考えるため)自分の興味が少しずつ変わっていると思いました。しかし、研究したいことについて、具体的に何か話せるといったレベルではありません…。 せっかく院にまで入ったのだから、自分がやりたいことを研究したいのですが、それが明確にならない不安と、2年間をだらだらと過ごしてしまうのではないかという不安があります。 質問なのですが、修士での研究テーマが決まってから、後でテーマが2転3転するということはあるのでしょうか? 研究テーマに不安を持つということは皆あるのでしょうか? ある場合、現在のテーマを進めながら他のテーマも考える、という風に平行して進めているのでしょうか? 経験談ですと、特に嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 大学での研究について
現在、浪人なのですが、岡山大学の薬学部か、大阪大学の基礎工学部か工学部にいくかで迷っています。 薬に興味があり、薬学部にしようと思っていたのですが、工学部や農学部でも薬系の会社に就職することができることを知り、どうしようか迷っています。大阪大学のHPを見ると研究内容に確かに免疫とかDNAとか興味深いものもありました。しかし、仮に大阪大学に入ったとして、自分の興味のある研究をできるのでしょうか。大学で勉強することは自分で自由に選べるものなのか分かりません。 分かる人いらっしゃいましたら、教えてください。
- 大学などの研究機関と共同で研究する方法
エネルギーやバイオ関連のアイデアがあるのですが、個人で研究するには 無理がありますので、国内外の大学などの研究機関と契約して 実験や開発をしたいと思っております。 しかし、なかなか交渉相手が見つからず、さらに殆ど返事もないので 困っております。 海外でも良いので、共同でエネルギーやバイオの研究が出来るような 研究所などが、あるでしょうか?
- 大学の文学部での研究
私は高校一年生です。 私は読書が好きです。 特に耽美な物語を読むのが大好きです。 道徳や正義、悪を越えた美しさに惚れています。 私は将来そんな耽美な文学を研究したいと思って います。 耽美派文学を研究できる大学や、文学部があれば教えてください 解答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- siopan2525
- 回答数1
- 大学院の研究 私立高校の非常勤で研究授業
初めての質問です。よろしくお願いいたします。 現在、大学院1年生です。大学院の教科教育研究をするのに、私立高校に非常勤講師として勤め、授業時間外で(放課後に)、希望する生徒に研究授業をすることはできるでしょうか。教科は社会科教育です。 やはり、学校側としては嫌がられるものなのでしょうか。 私には信頼関係を築いてきた学校もなく(つてがなく)、授業実践を試みるには、非常勤講師として学校に勤務して、その中で実践をするしかないと思っています。 ですが、学校側としては、きっとそのような実践を希望する講師は嫌がられたりもするのではないかと不安です。 学校によりけりで、一概には言えないかもしれませんが、 現職教師の方や、教育現場の事情にお詳しい方がいらっしゃいましたら、そのような非常勤講師に対するイメージだけでもご回答いただきたいです。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- mkyshr
- 回答数1
- 大学(研究室)でのクリスマス会
こんにちは。 12月に大学の研究室でクリスマス会があり、その幹事となった(幹事は自分含めて3人です)のですが、何か面白く、かつみんなが楽しめるゲームはないでしょうか? 我が研究室は35人くらいです。去年はビンゴゲームをやっているので、それ以外で考えています。また、プレゼント交換は毎年の恒例になっているので行なうつもりです。 色々なアイデアが出るとうれしいです。 よろしくお願します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- coach0305
- 回答数3
- がんの研究で有名な大学
私の祖母が先日ガンで亡くなりました。 今年の5月までは82歳とは思えないほど 精神的にも体力的にも元気な祖母でしたが、 ガンを宣告されてからはめっきり元気がなくなってしまい、 そのまま日に日に衰えて他界しました。 その光景をみて、 もとから医学部を目指していたのですが 具体的にがんの治療、研究をしたいという意志が固まりました。 今私は高校二年生なので そろそろ大学も決めていく時期なのですが、 今日本でガンの治療、研究で有名な大学はどこでしょうか? できれば国立がいいのですが 私立でも有名な大学があったら教えていただきたいです。 知ってる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- ne-gi29b
- 回答数1
- 大阪市立大学で「大学」と「大学院」の研究の差は?
現在受験生の者ですが、以前大阪市立大学工学部情報工学科のオープンキャンパスに行ってきました。そこで研究内容の一部として「AIBO」を展示していて理想的だったのですが疑問が生じました。 それは自分が大学院からは日本の大学に残らず、MITの大学院を目指すつもり(現在ではまだ夢みたいな話かも知れませんが・・・)でいるからなのですが、仮に市大に入った場合、院の前の4年間では高度な研究はさせて貰えるのでしょうか?市大では研究活動の充実さもウリにしていたのでてっきり研究が出来ると思い込んでいましたが、研究は大学院に入れての話で、それまでは「AIBO」も何も無い、なんて言う事はないでしょうか? 多分「大学院」ではなく「大学」の受験生向けオープンキャンパスで言っていたので恐らく4年間で十分研究はさせてもらえると思いますが不安です。 この手の事に関しまして詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 ご回答、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- shibainuisqute
- 回答数6
- 大学院での研究について
昨日、研究室訪問をしてきました。 以前に大学院の説明会の後に行われた研究室公開も伺ったので2回目となりました。 私は今、文系の学部(4年)に所属しています。大学院では周囲の紹介もあり、東大の新領域創生科学研究科の沿岸域環境研究室に進みたいと考えています。そこで一番心配だったのが文系の自分が理系的な知識を要求される、この研究室でやっていけるのか、ということでした。 以前と昨日訪問した際、教官の方は「そんなの関係ないよ。」と言われました。そして、昨日訪問して、今度は学生の方にお話を伺うことができました。そこで、言われたのが研究したくてもバックグラウンドがなければできない、みたいなことを言われました。正直、今の自分には自信がありません。今のままではそこの研究室に入れたとしても、思うような研究ができないまま終わるような気がしてしまいます。 私がやりたいことは「干潟開発から環境保全を考える」ということがメインテーマです、これなら、社会学としてのアプローチもできると思っています。 はたして、今の自分は文系の人間として社会学的なアプローチに転換すべきなのでしょうか。それとも、浪人してまでも、最初に決めた新領域創生科学研究科に進むべきなのでしょうか? 長くなってすみませんが、どなたかアドバイスよろしくおねがいします。
- 広島大学でネットワーク関係の研究は?
現在、高専生をしております。 将来ネットワーク関係の仕事に就きたいので、 国立大学の工学部への編入を目指しているところです。 今のところ広島大学の第2類(情報)にしようかと思っています。 そこで質問なのですが、第2類ではネットワークや Web関係の研究は行っているのでしょうか? HPを見る限りではアルゴリズムやデータベース関係の研究が 中心になっているようなので迷っています。 また、他の国立大学でネットワークやWeb関係の研究を 行っている良い大学が在りましたらご教授願います。
- 大学での研究(理系)について
こちらではじめて質問させていただきます。 質問というのは、先にまとめてしまうと「理系の研究ってこういうもんなの?」です。 ーーーーーーーーーーーーー 私はとある大学の4年生で気象系の観測や実験を行う研究室に今年の4月に配属されました。 その分野では日本ないし世界最先端の研究を行っている研究室だと思いますし、もともと行きたい研究室だったので配属になったときは誇らしかったしうれしかったです。 しかし、配属されてから2ヶ月が経ちましたが徐々に違和感を覚えるようになりました。 研究室でやることといえば(コアタイムやノルマはありませんが)朝、研究室に登校して、夕方までパソコンの前に座って、論文を読んだり、今では院試の勉強をしたりしています。 私にはそれが耐えられません。なぜなら研究室内での会話がほとんどないからです。 一日使って、人とほとんど会話せずに、パソコンの前に座っている行為、それがまだ若くて体力もあり頭もやわらかい人間のやるべきこととは思えないのです。 コーヒータイムもあり、少しくらいなら雑談をしますが、そんなものは微々たるものです。 もともと観測やフィールドが多い研究分野なのでそれを期待していましたが、当然毎日外に出るなんてことはなく、基本は部屋に閉じこもっています。 このことを文系の友人に話したら「うちの研究室は研究っぽいことをしている人はいないけど皆でおしゃべりして過ごしてるよ、すごく楽しい」と言われました。 それが学生としてあるべき姿かどうかとか、そんなことはどうでもよくて、私は純粋にそれを聞いてうらやましいと思いました。 私はこの環境だったら院に進学して2年間過ごそうとは思わない。時間の無駄だとすら思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー アツくなってしまいましたが、私の言いたいことをまとめると 「理系の研究室はどこもかしこも黙々と一人一人が自分の課題に向き合っているのか、会話もなしに?」ということです。 理系全体がこうなのか、私の研究室だけ特殊なのか。 皆さんの意見や知っていることを教えてください。 追記: あなた自身がその研究室の雰囲気を変えるようにしてみたらと言われるかもしれませんが、当然取り組んでいます。
- 締切済み
- 大学院
- noname#258589
- 回答数6