検索結果

若者

全10000件中7281~7300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大勢の意見

    前置きが長めです。メディア・リテラシーの問題を扱っています。 大勢の意見というのは、ある事柄について、日本人の主流(あるいはある年齢層の中で)を占める意見のことです。 例えば浮かぶ例を出すと(間違ってたら教えてください。) 「郵政民営化はいいことだ」 「沢尻エリカは無礼なやつだ」 「若者は礼儀知らず」(中年以上の層、俗流若者論) 「うつ病に関して(心が疲れているのだ、休むのがいい)」 あるいはもっと感情的な例で 「○○は傑作の映画」 「芸能人○○はいい人だ(OR気持が悪い)」 ちなみに私は(20代男)です。 パーセンテージの高低はあれど、ある事柄に対しての中心的な意見、たとえば検索サイトの表紙に出ているような(特定の意見を煽る場合もあるが、それは大衆への受け入れ易さを考慮しての上だろう。なので、煽る以前にすでにその意見を持つ素地があると思う)、大手メディアが盛んに取り上げるような、最も主流派の意見、ここでは太郎(仮に決めます)さんの意見があります。 (私の主観による多数派が生まれる意見の種類)例も 1・社会総論・政治(郵政民営化、犯罪が増えている、) 2・感情・芸能・流行(ある男前俳優が人気、おしゃれだとして好まれているブランド、沢尻、出川○○が嫌い、○○は泣ける・傑作だ、) 3・身近な社会(禁煙の風潮、電車のマナー悪い、物価が上がっている) 2.はあまり集団(社会階層、年齢、財産などなどの違い)ごとの差異が少ないでしょうか。次に3・、そして1・の順だと思います。(1・ー3の分け方に意見がありましたら、ご指摘ください) 皆さんは太郎さんを信用していますか。私は信用しません。 そこで、やはりいわゆる浮きやすくなります。しかしながら、わざと多数派と意見を違えるという姿勢も、なんだか無駄に頑固で悲惨な状態だと思うのです。 なので、主流派意見を噛み砕いてそれに賛同するか、一部同じであとは違う意見なのか、全く反対の意見なのか、云々と考えるようにはしています。主流派意見を意固地にはねつけるのではなく、参考にするという折衷的な態度を目指しているわけです。 さて、ここで私が最近思っていることですが、日本が「みんなで間違えようよ」の社会になりつつある気がするのです。すべての日本人が1.-3・を丸のみにした場合に、日本の政治が傾き、文化が荒廃し、皆が馬鹿になってしまうという方向です。 割と最近の学者(誰だったか)が言っていたことのアレンジですが、眼の覚めた(冷めた満たされない)エリートと、「流されやすい」、「感化させられやすい」事を元手に集まる愚かだけれども条件付きの幸せ(エリートに好きなように牛耳られている屈辱、貧しい自己実現しづらい自分の境遇を忘れることが必要)を感じることのできる大衆、そんな「愚民」社会が到来している気配を感じています。 大手メディアとしては、「愚民」を煽って商売をしたい。その大手の思惑からの喧伝が、多数派意見となっているのなら、その意見は妥当といえるのか。自分たちがわざわざ不幸になるような意見に賛同しているのではないか。真実を説くものを、少数派だからという理由で排除してはいないのか。 長くなりましたが、皆さんは太郎さんの言うことについてどう思われますか? 太郎さんの言うことを鵜呑みにすることがありますか? 太郎さんは自分の「ため」になるでしょうか? (質問者が一番聞きたいこと)愚かな人間が増えると、まともに考えられる人間は浮きます、しかし大勢に真っ向から反論することは自分を脅かすことなので(孤独もあるだろうし、多数派の攻撃をもろに受けます)、意見をある程度は聞くというバランスを取らなければならないと思うのです。 自分はかなり孤独感などの負荷が掛っています。けれど、わざわざ馬鹿らしい考え方(あるいは思考停止)をする筋合いはない。ということで、どうしたらいいのだろうかと、意見を頂戴したくなりました。 追記:大質問板になりますように。自分は、少数が大多数を絞りとるという形の社会は受け入れたくありません。発展性がないし、倫理的な問題もあると思うからです。

    • ta999
    • 回答数2
  • 優等生の今後の生き方のアドバイスは・・

    友人のことでご相談させて頂きます。 彼女は心優しく、頭も良て誰からも好かれ、スタイルもよくかわいい、優等生です。まさに、「頑張りや」「努力家」。 そんな彼女は人一倍勉強して、国立大を卒業しました。 そして、このご時世、正社員としてとある会社に入社。私は、そんな彼女をうらやましく思っていました。 しかし、彼女はうつ病気味、自殺も考えている、と告白をしたのです。理由は、「社会についていけない」「将来が見出せない」という精神的なものでした。 モラルも常識もなくなった今、彼女のような真面目なコが、潰しのタ-ゲットになっているようなのです。 会社は、派遣できているギャル系のイマドキのコばかりらしく、「ノリが悪い」と言われシカト、しまいには仕事を押し付けられ、いいように使われているのです。 上司からフォロ-はなく、派遣と不倫。経費でラブホ代を落としている。 世の中の風潮的に、今は「個性の時代」。でも「個性を身勝手」と取り違えている。 自己主張・身勝手な若者が目立ち、真面目なコは隅に追いやられる。 彼女もなんとか適応しようと、彼女たちに合わせたりしたようですが、 きっと、感性が大人なんでしょうね。 どうしてもついていけない。無理しすぎて余計悩み、何も出来なくなってしまったらしいのです。 自殺を考えているというくらいなので、思いつめていると思うのです。 私としては、コツコツと努力して勉強し、真面目で心優しい彼女が社会に適応できずに、仕事も出来ないのに口はうまい、ワガママなギャル系のコが幅を利かせているのって、悔しいですが、今の現実なのだろうな、と思います。 今後生きていくためには、彼女が図太くなって変わるほか、無いのでしょうか。変わるとすれば、どうやって? うつ病患者の例を見ると、彼女のようないいコが多いようですが、いつからこんな世の中になったのでしょうか?

    • more77
    • 回答数11
  • 内向的、消極的な性格

    私は大学3回生、男性です。 私は昔から内向的で人付き合いが苦手で、大学でも「知り合い」は何人かいますが、「友達」は一人もいません。そのためたいていの場合一人でいることが多いです。ちなみにサークルやバイトは何もしていません。本当はやりたかったんですが、この性格と、極端に弱い身体のためなかなか気がすすみませんでした。 結局一人でいることは楽なんですが、一方で友達と遊びたいという気持ちもあります。しかし、この内向的な性格のため、こちらから声をかけることがなかなかできず、いつも寂しい思いをしています。 自分から行動しようと学内サークルの見学や、私は音楽が好きなので学外の音楽サークルの集まりに参加したこともありますが、やはりあまりしゃべることができずに終わってしまいました。 相手から話しかけれたら話せるのですが、自分から話すことがどうしてもできません。もう3回生の終わりですので、いまさら同じ学科内の顔見知りの人に声をかけるのもひけますし、サークルに入るのも気がひけます。あと、私はとても生真面目な性格なので若者特有のノリというか、そういう雰囲気についていくことができません。特に男同士のノリというか・・・。 友達がいないということは自分自身寂しいことですが、それ以上に人間的成長を願って高額な学費を払って大学に入れてくれた親に対して非常に申し訳なく思っています。 最近はこれらが四六時中頭から離れず何事にもやる気がおきない状況です。何事にも消極的、自己否定的になっています。しかし、社会に出たらもっとつらい状況があると思いますので、何とかこの内向的・消極的な性格を改善したいと思っています。世の中には私なんかよりずっとつらい方々もいるのに、この年齢でこんなことで悩んでいる自分が非常に情けなく甘いとも思っています。 どなたか良きアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

    • kuelee
    • 回答数11
  • 公務員試験を諦めるべきか、違う道を模索するべきか・・毎日が辛いです。(長文になります)12/31に決めようと思います。

    初めまして、いつもお世話になります。 21才男です。カテ違いでしたらごめんなさい。 今、この先の事で悩んでいます。 私は公務員試験2年目の受験になります。 (LVは高卒程度、試験は主に9月) このまま3年目に突入するべきか・・ 受かる可能性は無いわけでは無い。しかし、あるとも言い切れない(当たり前ですが) 私は今まで全くして来なかった夜遊びやおしゃれなどをしたい。飲み会にも行きたい。クラブにも行きたい 同年代の若者と釣り合うだけの生活がしてみたい! 遊び上手な人ってなんか生き生きして見えませんか?と不意に思うこの頃です・・ しかし、当然ながら、受験と両立する事は不可能。 最近、私の精神的な支えだった友人が試験を辞めると言いました。 「やりたい仕事に就く」のだそうです。 私も試験に固執せずに、もっと他の道を探した方が良いのかもしれない・・ その方が人生何倍も楽しく生きられるのかもしれない。 1、2年目は予備校でしたが は三年目独学になるというのも一つの不安要素です。 もう一度同じ学校に通う事も可能ですが、3年連続と言うのは何か気が引けてしまいます。 しかし実際の所、俺はどうして公務員になりたい? 安定してるから? 人の為に働けるから? 職場の雰囲気が良いから?? 考えれば考えるほどわからなくなって来ます・・ じゃあ、公務員試験を諦めたら何をやる? 正直何も無いです。 だから辛い。夢も何もない21才です。 っていうより試験を諦めたくないんです。心のどこかで・・ 受験に夢中だった時は自分でも分かる程輝いていました。 駅の中で(負けねえぞ!)って叫んだりしてましたし。 本当に楽しかった。 今は辛い毎日です。 バイトから帰ると、言いようの無い脱力感に襲われます。 あの頃に戻りたい・・ 叱咤激励、補足要求なんでも結構です。 お待ちしております。 お疲れ様でした。

    • noname#43368
    • 回答数9
  • 「欲」について

    最近、40歳を前にして薄々気づいてきたのですが、「欲」って大事に育てていかないと無くなってしまうのかなって。もちろん食欲、睡眠欲、性欲なんかは、生きていて健康な限り続きますが、物欲など生命維持に関わらない欲や、前述の3つの欲もさらに上質なものを求めるという意味ではそうだと思います。 昔は「欲は抑える」という美徳があったと思いますが、最近は欲望を肯定する論調をよく聞きます。ギャンブルや性欲など、抑制しないと身を持ち崩すものもありますが、身の丈に合った欲なら良いのかと。 最近の若者を見ていると、自分が若い頃のような「欲」が薄れてきている気がします。私自身も自由に使えるお金が増えたにもかかわらず「欲」が薄れてきているのを感じます。例えばカッコイイ車に乗りたいなと思って、キャッシュで買えそうな車をネットで調べるのですが、色々見て考えてるうちに何だか満足してしまうのです。逆に言えば「欲を抑える」ことがたやすく、何が何でも手に入れたいって気持ちが無くなりました。 あらゆる商品が揃い、ネットで詳細に調べられ、また「その気になればいつでも買える」というのがあって、買わずとも擬似的に欲求を満たせてしまうのかもしれません。自由経済の成熟に反比例して人間の欲が薄れるのではないかと考えました。 そういった環境でより豊かな人生を楽しむために、自発的に欲を育てて「意欲」とするのかもしれません。欲や意欲が無いと、お金は貯まるかもしれませんが生きるパワーが失われそうです。 皆さんはどのようにお考えでしょうか? 欲や意欲は無意識のうちにあるでしょうか?意識的に育ててるでしょうか? また意識的な場合、どんな風に育てているでしょうか?

  • 大阪、愛知、カップルでの観光に向いているのは

    来月彼女と東京旅行を計画していました。 ですが、僕が持病持ちで、最近優れず、新幹線で4時間は辛いということになり。 彼女が少しでもこちら(広島住みです)に来てくれることになりました。 彼女が提案してくれたのは大阪と愛知なのですが、どちらが若者のカップルの観光名所が多いでしょうか? 僕は大阪=怖い所というイメージが強く、あまり行きたいと思えません。 ですが、他見の友達などに聞くと仁義なき戦いなどで広島も同じく怖い所というイメージがあるらしいのですが、広島生まれ広島育ちの僕は治安が悪いと思ったことは一度もありません。 ですので、大阪も同じくイメージの問題だけで、実際は暖かい場所なのかなと思っています。 僕の勝手なイメージですが、大阪=USJ 愛知=食べ物 東京=ショッピング というイメージが強く、どこに行けばいいのか悩んでしまいます。 特に僕は持病持ちで、公共交通機関が使えません。 頑張ればタクシーぐらいには乗れますが、電車やバスなどの密閉された(降りたい時に降りれない)空間に閉じ込められるのが無理です。 行き帰りの新幹線はトイレ付近に席をとり、基本は連結部分?や喫煙ルーム付近に居ようかなと考えています。 ですので、移動手段は徒歩になってしまうのですが、駅から徒歩で行ける範囲で観光スポットの多い場所を探しています。 東京に行こうとしてた時は、上野にホテルをとり、上野動物園やアメ横に行こうと計画していました。 東京のように徒歩で移動できる範囲でおすすめの観光スポットはありますでしょうか? レンタカーなどは、僕は免許を取得出来る年齢ではなく、彼女は免許を持っているのですが、事故等があった場合に責任がとれないので嫌だと言っていました。 ですのでレンタカーも無理そうです。 まとまりがない質問になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 自動車教習所に行く必要性ってありますか?

    最近きく、若者の免許離れや車離れ。 田舎者の人は特にその傾向はないようですが 日本は都市の人口密度は高すぎると言われるほど 都市への移住率が高い。 その傾向もあって実際にかなりの免許離れ・車離れの率が上がっている。 実際に成人の免許所有率で東京都、大阪府、神奈川県、京都府は60%台です なぜか田舎で唯一成人の免許所有率が低いのが北海道で72% 全国平均は二十歳以上で84%の免許所有率です。 実際になにが理由で自動車離れが進んでいるのかはわかりません 実際に自分は自動車産業の人間でないので、自動車が売れなくなろうと問題ないので調査した 事はありません。 でも、よく聞くのが経済的理由で自動車が買えないとききます。 でも教習所などに通わなければ20万以上余裕資金がでて 20万あれば7年落ち、8年落ちぐらいの乗用車は買えると思うんですが。 実際に教習所なんて通うとほとんどが人件費で30万以上も払わされる事になります (合宿ならもう少し安いかな) しかし一発試験なら受験手数料(何度か落ちるだろうから受けた回数分)と講習料金(必ず受講しなければならない講習代)だけなので 数万円あればとれますよね。 そもそも今の時代じゃほとんどがAT車、運転できる人に少し教えてもらえれば余裕で運転できるようになるでしょう。 実際にアメリカやヨーロッパの一部の国では自動車学校なんて存在しません。 まさしく、運転できる親や友人に少し教えてもらい警察官だったかな?きまった機関の人に 運転できるのを証明できれば合格証みたいのがもらえ運転できるようになります。 そんなもんでしょ、大学にしても自動車学校にしても日本は天下りが絡んでいる物が多く 無駄なもんが多いと思います。大学もそこそこの知名度のある大学なら金の無駄とは思わないけど。

    • noname#192634
    • 回答数73
  • 自分の意思で決めることは"わがまま"なのでしょうか

    現在大学生です。 いわゆるゆとりと呼ばれる世代にどんぴしゃな年齢ゆえ、 今の若者はものを知らない、礼儀がなっていない、 度胸がなく物事をすぐに放り投げ、職を選り好みしすぎる といった意見をネットやテレビの番組で見聞きするうちに、 なんだか自分が何をやってもダメと言われているようで、 そもそも生きている必要があるのかどうかさえも疑問に 思うようになってきました。自分が直接言われたことは ほぼありませんが、世代的に自分も少なからず上記の 批判に当てはまる面はあると思うのです。就職しづらい 時代ですから、どんな職につきたいかを考えること自体が 間違いで、就ける職業ならどんなものでもありがたみを もってやらなくてはいけないとはわかっていながらも、 与えられた環境の中で自分を押し殺してまで生きていても しょうがないのではと思ってしまいます。自分で物事を 決めることが、正しいことなのか、わがままで傲慢なこと なのか、どの程度妥協して、どの程度自分の意思に従って よいのか、わかりません。というか、生きていていいのか すらわかりません。現に、10代から30代において もっとも多い死因は自殺という統計を目にした時、 一見異常なできごとも、ここまでくるとむしろ正常なのか、 不必要な人間はこういった形で削られるようになっている のが社会や自然の摂理なのかと思うと、自分の番が目前 に迫っているように思えて、仕方がないと思いつつ、 まだ生きたいなどと思ってしまいます。 長々と陰気な文章でごめんなさい。みなさんはどういった時に 自分の意思で物事を決めたり、そこにやりがいを見つけたり しますか。また、もしそれが自分のやりたくないことであった 場合、どのように対処しますか。皆様の意見をお聞かせ頂けると 助かります。

    • kin66
    • 回答数11
  • このまま設備管理として働き続ける人生

    このまま設備管理として働き続ける人生に絶望しています。落ち込んでます…。 私は大阪の中小企業の設備管理(ビルメン)として働いております30歳です。実務経験は3年。保有資格は、第2種電気工事士、危険物乙4、工事担任者総合種、消防設備士甲4、二級ボイラー、第3種冷凍機械責任者。現在は、電験3種の勉強中。 現在、年収300万円に満たない現場で働いており、あと1年で会社と配属先との契約が切れてしまうので、そろそろ他の会社へ転職したいと考えております。 私自身は、自社ビルや工場を持つ設備管理会社に転職して、そこの設備管理と修繕計画に携わり、年収400万以上!の仕事をする目標があるのですが、なかなか難しそうです。 しかし、大阪には400万以上の収入を見込める仕事がなかなかありません。高収入の求人はあるにはあるのですが、募集資格が機械系や電気系の学科卒業者だったり、工場での勤務経験だったりとで、自分には全く当てはまらないのです。 電気に詳しい先輩社員から教えを請うつもりですが、それだけでは無理でしょうね。 ネットで設備管理について検索しましても、ど底辺な仕事だ!若者がやる仕事ではない! とか…ネガティヴなことばかり書かれていて、ますます落ち込みました。そういう覚悟はしていたのですが、まさかここまでとは…。 そこで、皆様方にご質問なのですが、これから私はどういう風に仕事を続けていけばいいでしょうか? このまま絶望しなが、仕事をしていくのか…他業種に転職するのか…等、様々な意見を頂けたら幸いです。 また、配属先との契約期限が切れるまでは転職しないほうがいいのでしょうか? その前に転職してしまうと会社に迷惑が掛かるのでは?と考えてしまいます。 設備管理として働いてる方、本当によろしくお願い申し上げます。長々と読んで頂きありがとうございました。失礼します。

  • 少子化って何かデメリットあるのでしょうか?

    はっきりいってしまえば「他人の子供は騒音」だし、今の親はしつけもろくにできない質が低いのばかりだし。少ない方がありがたいし、 弊害としては 将来の労働力不足や年金問題や税収などだそうですが 労働力不足? 日本人が1億人きるかどうかの2040年頃はオックスフォード大学や日本の有名大学の試算だと40~50%の仕事はITやロボットなどの人工知能に置き換えが可能になるそうです。 実際に日本政府も少子化などよりもこちらの成長戦略に力をいれて 30兆円市場にさせるとやっています。子供なんて増えても保育園問題、騒音問題などなど 問題ばかりが増えますが、ITやロボットを普及させる時はさほど問題も起きませんからね。 介護などにしても、今の若者見ればわかる通り、やらないでしょうね 汚い、給与が低いなどといって、その点、ロボットの方が役に立つでしょう。 実際に介護ロボットも普及してきましたし(値段が高いので、まだ量産まではしてませんけど) 年金問題にしても賦課式に戻せばよいでしょう、シンガポールなどのように。 今も年金支給には4割ほどは税金からなので賦課式にし納付した総額の1,4倍を支給すればいい話です、今後はそんなに極端なインフレにはならないでしょうから。 困るのは誰・・・国民の義務である労働や納税もろくに出来なかった人間でしょう。 そんな国民の義務すらできない人間なんて路上生活でもさせりゃいい話でしょう。 癌など重い病気で働けなかったとかなら国も保障するべきでも、働ける体なのに、 働かなかった人間などどうなろうとよいのでは。 税収なんて、歳出より納付した額の方が多い国民は生産人口の4人に1人だとか。 総人口にすれば8~9人に1人程度ですよね。 だからアメリカや日本など人口が多い国ほど国の借金も多いわけで。

    • noname#220437
    • 回答数5
  • キレイな社会でキタナイ私が生き残るためには?

    はじめて質問をさせていただきます。 わたしはいま、日本社会にすごく違和感をおぼえているものです。 この違和感・・・一番感じるのは、他人が冷たく、また攻撃的、排他的になっているということ。 街からは少しでも無秩序、汚いモノ、ヒトは消え去ってゆき(排除と自殺)、代わりに綺麗で秩序あるモノ、ヒトがどんどん増えているように見えます。 でも・・・わたしはその状況にすごく違和感をおぼえるのです。 理解ができないのです。さらにいうと、適応できなくて困っています。 なぜ、人は異常なまでに綺麗さを追求するのでしょう。 逆に言うと、なぜ汚いものを完膚なきまでに抹殺してしまうのでしょうか。 ・・・自分のことをいえば、わたしは流行のおしゃれにあまり興味がありません。文学や芸術に興味が集中し、お金があれば、その分野に投資します。しかし、昨今の若者でわたしのような人種(特に女性)は少数派のようです。みんな、やたらおしゃれに金を費やしたり、資格や仕事の学習に時間を費やしたりしているように思われます。 わたしはそんなある意味「スマート」な生き方ができないのです。 周りは「スマート」な方ばかりですから、気の合う友人がなかなかできません。 街にいるとすごく疲れます。飲み会で無理矢理テンションを上げるのも苦痛です。でも、そうするのをやめるとすぐ排除されますね。 なんでそんなにキレイでやたら明るくなくちゃいけないのですか。 結局は疲れて、手元には何も残らないのに。 ものすごい孤独感をおぼえます。ふと、消えたいとも思います。 かなり疲れています。こういう自分が生きてゆくにはどうすればよいのでしょう。 ある程度は近場の人間に適応するよう努めますが、できれば気の合う人間に出会いたいものです。 いいようのない孤独感から脱け出すにはどうすべきなのでしょう。 一気に書いたのでとりとめない文章、悲鳴のようになってしまい恐縮ですが、助言を頂けるとうれしいです。

    • yam_may
    • 回答数11
  • 真剣に悩んでます。

    1週間で私の誕生日なのですが そのプレゼントに何が良いと彼に聞かれて2人でイメチェンしようという事になりました。 美容室に行った事が無い彼と女の子らしくない私がどこまで変われるのかなと 盛り上がったのですが、今日美容室予約の際に不機嫌になり寝てしまいました。 今まで美容室に行かなかったのは若者が多い、自分を見られたく無い等。 その為に数少ない1回に1人しかお客さんを入れない貸切の所を準備していたのですが それも今日になって外から見える、車で行けないと文句を付け出しこのありさまです。 それでも色々頑張って探しどれも見せてみるも簡単に却下されてしまします。 美容室に行くだけが嫌って・・・。 誕生日で2人で決めて一時期ノリノリだったくせに今更です。 自分自身で雑誌など見たり調べたりなどなどしていました。 それだけでは無く、自意識過剰なのか道を間違っても誰かに見られたりかっこ悪いと思われたく無いらしく 止まったりUターンが出来ず、その上方向音痴なのにも関わらず道に任せて行ってしまうので 何回も道に迷い、コンビニで聞き・・・・・。 その為に行く範囲もどんどん狭まりつつあります。 疲れたってよりあきれてます。 もう24になる大人なのに誕生日が全然楽しみじゃ無くなってきました。 4年も一緒に同棲してるので相手の事はわかってるつもりです。 適当に合わせたり、嫌なのに雰囲気で良いと言ったりはしない人です。 なので強制したい訳でも無いのですがこれから1度は経験していてもいいんじゃないかと思う私が駄目なのでしょうか。 美容室に行って貰う方法か彼のこの性格が改善される方法は無いものでしょうか? 長文になりましたが本気で悩んでます。よろしくお願いします。

    • t_b_p
    • 回答数3
  • 今時ズボンを降ろして履いている人を見た→階級間格差だけが理由でしょうか?

    先日、街中でズボンを下げて歩いている男性を見かけた。 ビックリして、そのことを友人に話した。 「オイ、今時ズボンを降ろして履いている人を見かけたよ」 するとその友人は、「昔よりは減ったけど驚くほど珍しくはないよ」と怪訝そうに言い返した。 僕が反論する。 「だって、ズボンを降ろしてはくことが極一部の若者の間で流行ったのはもう15年ぐらい前だぜ。とっくに絶滅したと思ってたよ。大手町とか霞ヶ関でそんな人がいたら注目されちゃうよ」 すると彼は苦笑して言った。 「大手町とか霞ヶ関にはいないよ。15年前にもいなかったはずだ。君が通っていた大学にもいなかっただろうし、会社にだっていなかっただろ。でも今でもいる場所にはいるんだよ」 そういって、歌舞伎町や池袋に連れて行かれた。 なるほど彼の言うとおりだった。 それから某専門学校の前にも連れて行かれた。 驚いたことにこの学校の男子達は、大半がズボンを降ろして履いていて、女子は金髪や茶髪に髪を染めていた。 呆然としている僕に彼は言う。 「自分が住んでいる世界が常識だと思ったらダメだよ。地域や職業によって異なった文化があるんだ。秋葉原に行けばリュックサックを背負った人がいっぱいいるだろ?でも他の場所ではそんなにいないよね?それと同じだよ」 それでも僕は納得しないので、その理由を尋ねてみた。すると彼は「階級間格差だよ」と言って、そして正門でたむろしている専門学生の方をチラッと見た。「東大の学生が同じ事をやってたら変だろ?霞ヶ関の役人が同じ格好をしていたら変だろ?住んでる世界が違うから価値観や文化が違うのは仕方がない」 その場は納得したけど、やっぱり不思議だ。 本当に階級間格差だけが理由なのだろうか? というわけでどなたか理由を教えてください。

  • 熟年主婦達と上手くやる世渡りテクを教えてください(長文)

     私は30代後半の独身女性です。ヨガサークルに通っていて健康的で気に入っています。でもそこのメンバー(60-70代主婦)に最近嫌みな対応を受けて正直困っています。心の悲鳴をあげています。完全に価値観が違うので こじれない様、上手なあしらい方法や世渡りの知恵をアドバイスしてください。  最近ブームで会員が増えて、開始間際に後列に詰め合わせて入っていたのが混雑で入れなくなり、遠慮で空いている最前列に入るところを、私の後に着いた人が前列を断固拒否して部屋の外でヨガし、私が気を使ってその人に「どうぞ」と前列へ促した事に怒って辞めると言い出し 古株メンバーから私に風当たりが来ているのです。  古株数人は前列を嫌がって無理に仲良しメンバーの隣や後列に強引に入りこみます。ばかばかしいと思います。正直、そのおばさんの気持ちが解らないし同情しているおばさん連中の気持ちも解らないので不快です。どの列だって同じだろう、と思ってます。何らかの恥をかいたと思っている?のかもしれません。  私の世代は女だけが回りに気を使うべきではない、と思っているのに対して、おばさん達は気がきかないとか、古株は特別だとかの年功序列とか、なんか私が解らない細かさがあるんだと思います。縄張り意識の主張とか、嫁姑問題にあるようなモノに近い様にも思います。  ちなみに、若い人は数人ですが、私より古い若者メンバーは結構無愛想です。ゆえに、開き直らないとドツボが待っている様に思います。足元を見ている感じがして、増長しそうで怖いです。冷静になって欲しいものです。多くの人は前列でもヨガをしています。  理解できないからおばさん方を逆なでしちゃう危険も感じる。  ごくフツーにヨガを継続するのが希望です。どうぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 彼の両親について

    私も彼も現在大学3年生で、就職活動中です。 札幌の大学で、彼は四国から大学だけこっちにきています。 彼は、就職にあたり 実家に帰り、四国・関西方面で就職をするようにしています。 私は主に北海道で、できるだけ彼と距離を縮めたく、東京の会社を2社だけ受験しています。 私は正直内定が目標ですし、北海道にはこだわってません。 受けれるものなら本州でも良かったです。 ですが、彼はそうは思っていないようで・・・。 北海道に就職しろとは言いませんが、北海道にある行きたい業種を受ける姿勢くらいを見せてくれたらいいのにと思って(もちろんスケジュール的に無理のない会社だけ)、聞いてみました。 そしたら、主な要因は彼の両親が近くにいて欲しいと言われたからでした。 ちなみに、彼は二人兄弟で 弟は4月から東京の学校へ行くそうです。 一緒に居るときも、彼の両親からは毎日電話かメールがきていました。 私の両親は結構放任主義なほうで、大学を選ぶのにも何も言わなかったし、就職するのも好きなところにしなさいって感じでした。 別に仲が悪いわけとか冷たいわけではありません。 子供が自立できた時が嬉しいそうです。 そんな親に育てられたからか、社会人になる息子に近くにいてっていうのが否定はしませんが(親ではないとわからないと思うので)理解もできません。 20後半とか30過ぎたり嫁に入った場合は、そういったことは敬遠しません。 しかし、若いうちは親とかの問題に縛られたくありません。 今回のことで、将来にもかなり不安を感じました。 お嫁に入ったら、すごく干渉されるんじゃないかと・・・。 既婚者の方や親の方には若者のわがままに見えると思いますが、何か意見ありましたらよろしくお願いします。

  • 【OKWAVE質問】移住するとしたら気になること

    内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局の調査によると 東京圏在住者(20~59歳)の49.8%が「地方暮らし」に関心を持っていること、 地方圏出身者の方が東京圏出身者よりも関心が高いこと、 全体的に若者の方が関心を持っていることなどがわかったそうです。 (出典:移住等の増加に向けた広報戦略の立案・実施のための調査事業 報告書) そこで今回は「移住するとしたら気になること」についてのアンケートです。 ------------------------------------- アンケート(全2問) ------------------------------------- ■質問1(選択&自由回答) 政府や地方自治体などが人口問題を解決するために予算を付けて 地方への移住政策を推進しています。 もしもあなた自身が地方への移住を検討するなら、 どのような制度があると良いと思いますか。3つまでお選びください。 1. 引越し費用補助 2. 家賃補助 3. 住宅購入補助 4. 就業支援 5. 起業支援 6. 子育てへの支援 7. 教育への支援 8. 地域社会との接点作り 9. 親の介護支援 10. その他 ------------------------------------- ■質問2(任意回答) 現在お住いの地域を教えてください [回答例] 北海道 ------------------------------------- 皆さまのご回答お待ちしております!! ▼当選確率が上がる情報も!キャンペーン詳細 <スタッフブログ> OKWAVE質問回答キャンペーン(2022年5月) <名称> 【OKWAVE質問】移住するとしたら気になること <期間> 2022/5/10(火)〜5/31(月)予定 <参加方法> 本質問のアンケートにご回答ください。 ☆別途回答いただくことで当選確率が上がる質問があります。  詳細は下記キャンペーン詳細をご覧ください。  https://staffblog.okwave.jp/2022/05/10/9995/ <プレゼント詳細> 「Amazonギフト券」を抽選でプレゼントいたします。 ・本質問へ回答すると、抽選で【100名様】に【300円分】のAmazonギフト券をプレゼント! ・上記抽選に外れた方から、さらに再抽選で【100名様】に【100円分】のAmazonギフト券をプレゼント! <注意事項> ・本質問はOKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。 ・ベストアンサーは選定いたしませんので予めご了承ください。

  • 語り継ぎたい正しい言葉・・・

     カテゴリは「言語」ではなく敢えてここにさせていただきます。  世の中にはかなり噴飯物の「言葉」が流通しているようで、苦々しく思っていらっしゃる方も少なくないと思います。つい先日も、そこそこに学力も持っている高校3年生と談笑しておりましたら「なにげに」という言葉が本当にあると思い込んでいたことが判明し、ガクゼンと…(゜o゜)。将来の日本語を背負って立つべき若者がこんなガタガタの語彙能力しか持っていないと思うと鳥肌が立ちました(「じゃあお前の日本語感覚は完璧なのか?」と問われると、い、一瞬、ひ、ひるんだりもするのですが…(^_^;))。  調べてみるとどうやら他にもたくさんありそうです。他に例を挙げれば、「足(ぉぃ)にも棒にもかからない」(耳からだけの情報による誤解)、「物事に対して《しんげき》(ぉぃ)な態度」…。一瞬何を言われたのか分からなかったのですが、数秒後に「真摯な」と理解。「撃」の字に似ているため間違えちゃったんですね(目からだけの情報による誤解)。ここでも度々話題に上る「うる(ぉぃ)覚え」、あるいはその意味を取り違えている「情けは人の為ならず」「気が置けない」等々…。  皆さんは世間で誤って使われているどのような言葉に「待った!」をかけたいとお思いでしょうか。私自身、勉強する点がたくさんあると存じますので、正しく美しい言葉遣いを次の世代へ継承すべく、皆様方のご意見をお聞かせ戴きとう存じます。あ、因みに私はそれが間違っていると分かって使う分にはそんなに目くじらを立てません(私もわざ~と使うことがあります。(^_^;)遊び心というヤツですか…)。勿論場を弁えずに多用するのはどうかと…。  これまでのここでの他の質問とも少し重複しているところもあって甚だ恐縮なのですが、正しい(ミニ)日本語辞典が作れたらいいなと思っております。よろしくお願い申し上げます。m(__)m 

  • どうして母は私を貶すのでしょうか?

    母はいつも私を貶します。 冷たい、ケチだ、頑固だ、可愛くない、ダサい、オバサンくさい、など。 私はケチで頑固で、冷たい所があるのは本当です。 そればかりではありませんが、良い所も悪い所もあるのが人間だと思うので仕方がないと思っています。 ただ見た目については好みによるので「ダサい」のがどういうものなのか一概に言えないのでは?と思います。 母は若者向けの派手目な可愛い系のファッションが好きで、髪はカラーとパーマをして、メイクもつけまつげをいつもしていますし、香水も付けています。 私は年をとっても着れそうなシンプルなファッションが好きで、髪は地毛のまま、メイクは好きではないし専業主婦なので普段はしておらず、する場面でも顔が変わらない程度にしかしません。 書いていたら何だか自分がダサい気がしてきましたが・・・、一応肌の状態とか姿勢とか、シンプルな服でもスタイルが良く見えるように気を付けたりだとか質の良い服を選んだりとか、はしています。 と、そのような感じなのですが、それ程までに貶されなければならいのかな?といつも思います。 ボサボサ髪に目やにが付いてる顔で、ヨレヨレのスーパーで買ったような服を着ていたらダサいと言われても仕方がないと思いますが、自分なりにTPOも考えてお洒落しているつもりなので、ダサい、オバサンくさいと言われると嫌な気持ちになります。 それに、母以外の人にはそんなに貶されたことはないです。 冷たいと言われたことはありますが・・・、やはりファッションは好みによる所が大きいので、私の友達にも派手な子も地味な子もいますが、ダサいとは思いません。 先日も人前で母に「化粧もしてないしいつも地味な服を着ててダサい」と執拗に言われて恥ずかしかったです。 どうしてこんなに貶されるのでしょうか?

    • kei_ly
    • 回答数9
  • 英文についての質問です。

    The scientific study of genius began with the publication in 1869 of Hereditary Genius: An Inquiry into Its Laws and Consequences by Darwin's cousin Francis Galton, the founder of psychology, who conducted detailed research on the backgrounds, lives, and achievements of illustrious individuals and their relatives, deceased and living. But strangely, there is hardly a mention of 'genius' in Galton's book; no attempt is made to define genius; and no entry for 'genius' appears in the book's index( unlike 'intelligence'). When Galton published a second edition in 1892, he regretted his title and wished he could change it to Hereditary Ability. 'There was not the slightest intention on my part to use the word genius in any technical sense, but merely as expressing an ability that was exceptionally high,' he wrote in a new preface. 'There is much that is indefinite in the application of the word genius. It is applied to many a youth by his contemporaries, but more rarely by biographers, who do not always agree among themselves.' この英文の最後の方の内容がよくわかりません。 1)'There is much that is indefinite in the application of the word genius. thatは何を指しているのでしょうか? (天才という言葉を適応するには不明確なことがたくさんある、と訳したのですがthatの部分がわかりませんでした) 2)It is applied to many a youth by his contemporaries, but more rarely by biographers, who do not always agree among themselves.' それは同世代によるたくさんの若者に適応されているが、しかし伝記作者には滅多に適応されない。彼らは(伝記作者たちは)賛成しない。 hisは誰を指しているのでしょうか?(youth?) among themselvesはどうやって訳すのでしょうか? rarely=まれに、 more rarely=?(訳語がわかりません) 3)最後の部分の意味がとれないのですが、つまり質問の1)と2)の英文を合わせるとどういうことを言っているのでしょうか?伝記作者は天才という言葉を明確に使っている、ということですか?(It is applied to~のitがよくつかめていない感じです) 英文と質問が長くて申し訳ないです。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

    • chrleyk
    • 回答数5
  • 公立(行政)病院における特定民間業者の介入について

    はじめまして。 私は某市民病院の職員なのですが、同期の薬剤科の人と話をしていて違和感を覚えることがあり、ここで質問させていただくに至りました。 薬剤科へ多数の医薬品メーカーや卸売業者が定期的或いは非定期的に訪問にやってくることがあるみたいなのですがその中で、とある1業者(毎回同じ顔触れで特徴のある方が複数名いたため容易にわかる)が特定の曜日の特定の時間帯にこの薬剤科に多人数で入っていくところを毎週目撃していました。 なんとなく気になったので興味本位で同期の薬剤科の職員の方にこの件について聞いてみたところ、定期的に来てるこの方たちは某医薬品卸業者であり「お手伝いに来ている」様で、医薬品の購入の見返りに普通は薬剤師がやる筈の仕事の一部(「よせい?」とか言ってました)をさせてあげているとの事で、我々が就職する以前から当たり前に行われ続けているのです。 そのため、公務員として或いは薬剤科として問題無いのかとその同期の方に聞き、その方がその上司に当件について聞いたところ、医薬品の大量購入に貢献しているのだからその見返りとして誠意を見せるのは当然の事という考えのようです。 私としては何かいけない気がするのですが、この件について(もし間違った在り方ならば)訴えるべきところがわからず、私の所属部署の上司に尋ねても若者が事を荒立てることはするなといわれるだけでした。 仮に行政に報告通報してもおそらく軽くもみ消されるだけかと思われますが、 関係無いからといって黙っているだけでよいのでしょうか。 もっとも、上記の件の事がどこでもやっていて何ら問題のないことであるならばよいのですが。。。