検索結果

温暖化

全8717件中7101~7120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 考えながら見ると楽しいアニメを教えてください。

    最近大人になってから休日にアニメを見るようになりました。 ただたんに流してみても面白いですが ちょっと考えながら見てみるとさらにはまるアニメを探しています。 人間ドラマやちょっと泣ける話や暗い話、鬱展開、バッドエンド 自然との共存、哲学、深い、比喩的にいろいろ表現している作品が好きです。 作者以外答えがわからないような作品で視聴者自身答えを出すようなのも好きです。 過去の質問もいくつか見ましたが、既に見た作品などが多かったので。 ・蟲師 ・プラネテス ・無限のリヴァイアス ・鋼の錬金術師 ・ブラックジャック(手塚作品全般含む) 上記のような作品を好きな人の意見が合うかもしれません。 もちろん好きなアニメはまだありますが、今回のテーマで絞らせていただきました。 個人的主観になってしまいますので難しい質問ですがよろしくお願いします。 (DVD化やレンタルビデオにあるような物でお願いします。)

  • タヒチかモルディブか

      6月に新婚旅行先として、タヒチかモルディブのどちらかを考えております。 モルディブはちょうど雨季にあたるようですが、どちらかというとモルディブに興味があります。 実際に雨季に行かれた方、天候はいかがでしたか?

  • いくら何でもそりゃないだろう・・・と思った、映画・小説などのストーリーやトリック

    映画や小説等が虚構の世界と分かってはいるけれども、いくら何でもそりゃないだろうと思ったことがありませんか? あまりにも都合がよすぎたり、見るからにつじつまが合わなすぎたりするストーリー展開とか、ムリクリなトリックの推理物とか、或いは配役が無茶だとか、どんな観点からでも結構ですので、ご紹介下さい。 因みに私がそう思った例は、 「エイリアン4」・・・いくら続編を作りたいからといって、前作で溶鉱炉に身を投げたリプリーを復活させるのは、ムリクリですよね~ 「ブラックブラック」・・・巨匠ポール・ヴァーホーヴェン監督の作品で評価も高いんですけど、最後のどんでん返しのお粗末さにひっくり返ってしまいました。詳しくはネタバレで書きませんけどね。 では宜しくお願いします。

  • どっちが欲しい?

    世界中の言語を喋れるのと、動物と喋れるのどっちが欲しいですか? 又、その理由を教えて下さい。

  • co2排出に関して

    まずは某サイトの記事の一部をコピーします。 ****************************            (前略) 海外旅行の場合の移動距離を往復2万Kmと仮定し、この海外旅行で1人当りでどの程度のCO2を消費するかを計算していました。 鉄道で行く場合: 18.3 x 20,000 = 366,000g = 0.366トン 航空機で行く場合: 110.0 x 20,000 = 2,200,000g = 2.2トン 自動車で行く場合: 165.0 x 20,000 = 3,300,000g = 3.3トン まぁ、普通、日本から海外には飛行機で行きますね。 1万キロの彼方まで飛行機で飛ぶと、一気に往復で2.2トンも排出します。なんと、ゴミで2.6トン分です。      (以下 略) **************************** co2削減は今や常識的なテーマになっていますが、削減量ばかりが 話題になって私の疑問に答える記事をみたことがありません。 「自動車や鉄道は地上でco2を排出するけれども、航空機は大空から 排出する。仮に同じ量のco2を排出するとしても、地上での排出より 空からの排出の方が環境に与える被害は遥かに大きいのではないか」 だから、航空機は云々・・・・などということを言う気はサラサラ ないのですが、地上での排出と空からの排出による環境への影響の 違いについて触れているものを見たことがありません。 これは単に勉強不足なだけでしょうか。 そういうことは問題ではないという記事が、ちゃんとどこかにあるの でしょうか。 どなたかご指導いただければ幸甚です。

    • noname#84075
    • 回答数2
  • オバマ政権と日本

    オバマ氏が当選になったようです。 日本もオバマ氏の方が人気が高かったので歓迎している人は多いようです。 ですがオバマ氏よりもマケイン氏の方が日本には良かったという人もいます。 そこで本題ですがオバマ氏だと日本は軽視されると思いますか。 予測では対日圧力が醜くなるのではないかということです。 新聞やブログなどではオバマ氏は対中重視になるだろうといっていました。 その理由が民主党にチャイニーズマネーが流れ込んでいるというものです。 オーストラリアのラット政権にもチャイニーズマネーが流れ込み、 直後に捕鯨などの日本叩きが加熱したのは記憶に新しいところです。 その他の理由も民主党と日本のソリは合っていないという意見もありました。 クリントン政権のときにも日本叩きがありました。 こうした諸々の意見を聴いて、また米中からいいように扱われると思うと少し憂鬱な気分になります。 質問内容は上記のようにアメリカの景気後退にともなって アメリカ経済を支えるように対日要求がエスカレートしてくるのかですが、 これに対して日本政府はどのようにつきあっていけばいいのかなど 両国間の関係についても何か意見を持っている方は教えて下さい。

  • オバマ氏につきまして

    政治にはかなり初心者なのですが、オバマ氏の当選演説では感動しました。 政治にお詳しい方、オバマ氏がどんな事に力を注いで行くのか、かなり初心者でもわかる感じで箇条書きのような感じでお聞きしたいです。 ※箇条書きというか、用語に詳しくないので、簡単に教えて頂きたいのです(すみません。。。) 小学生~中学生でもわかる感じでお願いしたいです。

    • noname#73917
    • 回答数4
  • 食物アレルギー?

    成人してから、魚を食べて、下痢または吐き気がする事があります。 ただ、意識したのは10年以上前で、今までで症状が出たのは数回です。 普通食物アレルギーの場合は、食べるたびに出るのではないでしょうか?そして、だんだん酷くなるのではないでしょうか? ちなみに、病院で魚アレルギーは簡単に判りますか? アレルギー科がある病院で調べればいいでしょうか? アレルギーで命に関わるといいますが、このような症状からいきなり危険な目にあう可能性はあるのでしょうか? 魚が好きなので、これくらいなら食べ続けたいのですが、命にかかわると言われて心配しています。

    • noname#70535
    • 回答数1
  • 地デジのメリット・デメリット

    地デジにすることの社会におけるメリット・デメリットをおしえて下さい。 アナログからデジタルに「完全移行する」ってことはそもそもなんで決まったんでしょう?

    • pillo
    • 回答数14
  • 世間話の話題

    こんばんわ。 詳細は言えないのですが、毎日、中高年の男性・女性と関わり、能動的な会話をしなければならないようになりました。 普通なら会話のやりとりの中で相手を知り、その情報から新たに話題 が膨らんでいくのですが、 そういうのではなくて、世間話などの他愛の無い会話で関係作りをしていきたいと思っています。 そういった中で、他愛の無い話というもののバリエーションを増やしたくて質問させていただいたのですが、毎日繰り返して使える話題や、「暑いですね」のような簡単な話題など、相手の身辺に踏み込まない話題というものがあれば教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

    • old-fox
    • 回答数3
  • オール電化・エコキュートについて

    こんにちゎ。 こちらで質問させていただきまして、オール電化への感心がますます深まりました。 さらに疑問点が出てきたのでよろしければご回答お願いします。 新築でオール電化・エコキュートの導入を検討中なのですが、以下の様な生活リズムでは、オール電化、または今まで通り(ガスコンロ、お風呂もガス)のほぅがいいのか…どちらが安いのか知りたいので質問させてください。 ○夫・妻(専業主婦)・子供1人 ○床暖房なし ○洗濯、炊飯は夜間予約可能 ○料理時間帯は朝、また夕方5時以降 ○昼間はテレビ、夏場は扇風機、冬場はホットカーペットを使用 ○今現在アパートでの光熱費 ガス代(LPガス)→約18~22m3使用、月々7000~10000円  電気代→3000~5000円 ○関東北部なので夏は扇風機で大丈夫ですが、冬はエアコンとホットカーペットの使用になると思います。 ○高気密住宅?ではありません。 …といった感じです。足りない情報は追記します。 オール電化の場合、夜間以外の電気代が割高と伺いました。子供が幼稚園に入学すればパートに出るため昼間は電気類の使用がなくなります。 数年後の話ですが。。 以上の様な生活の場合、エコキュートの導入とオール電化にした場合光熱費は高くなりますか? よろしければご回答お願いします。

    • baby-k
    • 回答数4
  • 原子力発電について

    原子力発電について 僕は高校2年生です。 公民の宿題で原子力発電についての賛成や反対の意見を書くことが宿題に出されました。 皆さんの意見や、参考になる資料になることがあれば教えてください。 ちなみに僕は地球環境のことを考えて賛成の意見もありますが、危険性が高いこともあるので反対でもあります。 なので賛成!反対!とは言い切れません。 皆さん教えてください

    • nabero
    • 回答数12
  • 世界の等温線図について

    世界の気温の統計地図「等温線図」についてですが、等温線は緯度に対して平行なはずなのに1月の等温線図は、大陸部分では低緯度側に曲がっている部分があります。これは海洋部分より大陸部分が低温になっているためという説明があります。周囲より低温になるため、低緯度側に向かって曲がるというのはどういうことでしょうか? 一般に「低緯度ほど気温は高くなり、高緯度ほど気温は低くなる」ということからすると、周囲より低温になると、高緯度側に曲がるような気がするのですが・・・。 よくわかりません。 詳しいところ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • この時期の室内温度について

    2ヶ月半の子どもの母です。 毎日暑いですね(^^;; 日中、外へでるなんてもってのほか…なのですが、 部屋の中もかなりの気温になりますよね。 風はとおっても、30度近くあると思われます。 あまりエアコンは…と思いますが、まだ2ヶ月そこそこの子にとって、 30度近い室内はどうなのでしょうか? 多少は暑さに慣らしておくことも必要だとは思います。 一軒や(住宅街だけど、山の上)なので、風がとおったりはしますが、 とおらず蒸暑い日もあります。 エアコンで温度・湿度調節をしたほうがよいのでしょうか?? 大人はかろうじて扇風機プラス外の風で、多少汗をかく程度で我慢できます。 こまめに着替えさせたり、お昼にはざっとシャワーで汗を流すようにしています。 みなさんはどうされていますか?? あと、夜の暑い日はエアコン使用していますか?

    • mayo124
    • 回答数2
  • アツくなきゃ嫌なもの、ツメたく(冷めて)なきゃいやなもの

    土曜の朝から失礼します。 本日は全国的に暑くなったようですね。 今回のアンケートは「アツくなきゃ嫌なもの、ツメたく(冷めて)なきゃいやなもの」です。 私は猫舌なので大抵のものは冷めていても平気ですが やっぱり「ラーメン」はいくら暑くてもアツアツをいただきたい(^v^) もちろん食べ物限定ではございません。(どちらか一つでも大歓迎) 浮かんだものをひとつずつお答えくださいね! 軽い気持ちでお答えください。 お暇な方のみご参加くださいね。

    • noname#67989
    • 回答数24
  • 洞爺湖サミットに関連して、

    サミットで環境に関しての話し合いがされるようですが、 石油に代わる燃料や、石油の使い方など、、、 そこで疑問に思ったのですが、石油てあと何年ぐらい取れるのですか、 枯渇するすると言われて、ぜんぜん無くなんないなと、、 あとこのまま石油を使い続けると100年後には地球の平均気温が、 何度何度、上がるとか言われてますが、今後100年石油取れ続けるのですか、色んな環境問題のTVやってるけどその辺があいまいで疑問が残るので、詳しい方教えてくださいよろしくお願いします。

    • iriina
    • 回答数4
  • 自由英作文の添削をお願いします。

    自由英作文の添削をお願いします。 コンビニの24時間営業について、反対か賛成か。 I don't agree with the opinion that convenience stores do business for 24 hours. This is because they have a bad influence on the environment. The use of energy around the clock contributes to global warming seriously. As you know, Global warming is one of the most pressing problems that the world is now facing. But, you may say that to stay open for 24 hours is convenient or even necessary for people who work night shifts. However,I think that global warming is bigger problem than that because these people only change their lifestyles. For this reason,I think convenience stores shouldn't stay open in the night-time. ※私は大学受験生です。周りに添削してくれる方がいなく困っています。どんな些細なことでもいいのでご指摘くださればありがたいです。よろしくお願いします。

    • sandson
    • 回答数5
  • 混迷の政局を乗り越えられる総理大臣は誰?

    自民党の福田総理が任期を待たず自ら辞任しました。 そこで、質問です。 これから日本の総理大臣としては誰がなればよいと思いますか。

    • noname#68889
    • 回答数10
  • 財政破綻確率なるもの

    NNNに出ていた慶応義塾大教授の桜川昌哉氏曰く、今後100年で 財政破綻が起こる可能性は95パーセントなのだそうです。 当方、経済に関しては全くの無知なのですが、少し疑問に感じた点がありましたので 財政に詳しい方、手直ししていただけたら幸いです。 ttp://​www.econ.keio.ac.jp/staff/masaya/dl/financialnews/yosoku3.pdf​ 正直どんな計算法ではじき出された試算なのかよくわからないのですが これによると、07年当時40パーセント程度だった破綻確率が 08年には95パーセントに跳ね上がっています。 根拠として景気の減速による財政再建の停滞が挙げられていますが 景気サイクルというものがある以上、いずれ景気減速がやってくるというのは当然のことですよね。 サブプライム問題に起因する景気の停滞がなく、奇跡的に06年から2011年まで 好景気が続いたとしても、それから近いうちに不況に入っていたでしょうし 今後景気の停滞が続くでしょうが、大方の予測では09年あたりから景気は 持ち直すといわれています。サブプライムが弾けて世界恐慌にでもなるというのなら兎も角 そういった内容については触れられていません。 単純計算になりますが今後10年のうち、初めの5年が好況で残り5年が不況だった場合と その逆の場合、前者は2011年の黒字化が達成可能で、後者は達成不可能だったとします。 しかし10年間全体の平均赤字額は双方とも殆ど変わらないはずです。 財政の持続可能性を語るのに重要なのは長期スパンの経済動向であって 3年4年で見ても景気動向のタイミング次第で天にも昇れば地にも落ちます。 たかだかここ1年程度の景気動向の変化で数十年単位で見た財政動向の予測が こうも大幅に変わってしまう理由が理解できません。 あと、NNNでは最後に「2.5パーセントの増税ですべて解決する」と付け加えていました。 仮に破綻確率95パーセントなんてとんでもない状況であったとして 2.5パーセント程度の増税で解決できるほど生易しいものなのでしょうか。 麻生氏をボロクソに叩いてて、他の候補者(名前失念)をやたらプッシュしていたのも気になりました。

  • 最近の雷について

     最近、あらゆる地域で雷が多発しています。私の住む千葉県北西部でも今月だけでも3回の雷がありました。そこで質問です。 1、この雷は局地的であり、千葉県の中でも北西部だけとかでしか発生しないのでしょうか?(銚子に住む友人が8月最初の雷はなかったと言っているので…。)さしつかえなければ、住んでいる地域(北東部や銚子など)と雷の有無状況も教えてください。 2、このような雷が多発しているのは、日本だけですか?  1、2の分かる方だけでもいいので答えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • noname#204262
    • 回答数3