検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- CDが高い
先日、好きな歌手のCDを買おうとしたら 初回限定盤でDVDが2枚ついて5000円でした。 通常盤は毎回、お店に置いていません。 少なくとも近所の店には。 迷った結果、レンタルに出てくるまで買うのをやめました。 ただでさえアルバム1枚3000円は高いと 思うんですが、5000円という値段は流石におかしいと思います。 DVDつきの抱き合わせ商法みたいですし。 「YouTube」はラジオ代わり、CDは買わない? という記事を見ても、最近の若者はCDを買っていないのかなと感じます。 CD店はどんどん消えているのにレンタルショップは増えていますし (近所のCD店が潰れて、自転車で片道45分の駅前のCD店に 行かないといけなくなりました)。 アニメもオタク向けのオマケ付き高額DVD商法ですし 漫画雑誌も数を増やして売り上げを向上させようという商法です。 本も薄利多売式です。 しかし、今年か去年初めて出版点数が減少に転じたと聞きました。 この手法でも無理が来だしたということなんでしょうか。 映画も1800円と高額です。 一方で、ネットDLやYouTube、レンタルなども増加していて こういう方法で楽しむ人が増えたら生産者は食べていけなくなるんじゃ ないでしょうか。 これは日本のエンターテイメント業界が経済同様に 落ち目に入ったということなんでしょうか? 特に新人に大物が少なくなったという印象を受けます。 実際、90年代くらいのオリコンと今のオリコンの ランキングの曲を聴き比べると昔の方が 耳に残るメロディが多いなと感じます (もちろん今でも良い曲はありますが全体のレベルの低下という意味で)。 若者の数自体が何十年前と比べて半減しているという データを見たことがありますから 有能な新人が少なくなるのは必然なんでしょうが YouTubeやレンタルは規制しないと音楽販売の減少を加速させる だけじゃないでしょうか。 一部のファン狙いの商法では新規顧客が入ってこないので 音楽で食べていける人がどんどん減ってしまう気がします。 そうなると質の高い音楽が聴けなくなって 周り回って消費者が損すると思うんですが・・。 今の業界のやり方は正しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- katahu
- 回答数4
- 変化する伝統文化
以下、田舎のひっそりとした我が市内を例えるならば、 2019年12月市内のクリスマスについて、「昭和の頃、自宅の 周りにはソングが流れちらほらとイルミネーションの家が見られま した。」令和になってほとんど消えてしまいました。 2020年1月元旦、車で市内を走っても「日本の国旗や門松」が 見当たらない。家族親戚が集まって御節を楽しむ事も省略されまし た。なぜなら、スーパーがコンビニが営業しているからです。 結婚式は家族や本人だけで記念写真を撮り金を掛けることはしない、 親戚の顔も知らない。 葬式は家族葬で金を掛けずに終わる。親戚や友人からの問い合わせ が有れば亡くなったことを伝えるだけです。 町の祭り事で、大晦日の日、神社で年明けを迎える厄男がいない、 神社の奉賛会会員(150名ほどいましたが今は高齢者40名)が 厄男に変わり取り仕切る事になりました。今の若者は、冠婚葬祭が 面倒で疲れるし出費も多い、参加したくないのが本音です。 今の学校は教壇に立つ教師に「起立れい」をしないそうです。理由 は保護者から「不祥事教師が多い、軍隊式だ」との意見があり、他 にも「国旗を掲揚しない、君が代を歌わない」が有り戦争を意識し ない為とか。 以上について列挙してみましたが氷山の一角です。変わりゆく伝統 文化それは日本の伝統文化が静かに消えていく事だと思います。 若者は仕事が最優先で生活費を稼ぐのに限界を感じている。全ての 事に金を掛けずに生きてゆく、サバイバルが始まる。その反面、年 に1度か2度は外国へ行って思い切りストレスを発散し楽しむ事を 定着してきている。いずれ伝統文化を継承した高齢者は消えゆく身、 伝統文化も自然消滅(人不足)すると思います。外国人に日本の伝 統文化を伝授してもどれほど理解出来るのか解りません。 そこで質問です。国民一人一人が、仕事に余裕を持ち、生活が豊に なり、冠婚葬祭に参加出来れば、結婚や子育てにも繋がってくると 私は思います。今の世の中何故こんなことに、スマートホン依存症 の子供達、今後どうなるのかを教えて下さい。
- ご夫婦でラブホを利用されている方(出来れば40前後以上の方)
41既婚男です。(妻40) 子供が大きくなり、夜更かしするようになったので、なかなか家で夫婦生活が出来ず、妻と「今度ラブホに行こう」と話したのですが、 結婚前は毎週行っていましたが、結婚して以来16年行っていませんので、どういうところに行っていいのかわかりません。 結婚前は主にデート帰りにお互いの家に近い湘南方面に行っておりましたが、今は誰かに見られても恥ずかしいので、デートを兼ねて横浜→新横浜あたりまで足を伸ばそうかと思っております。 ネットで色々と見てはいるのですが(^^ゞ、あんまり若者が利用していそうなところは、場違いなような気もしますし、 かと言って寂れたところは・・・ ご夫婦で特に30代くらい(出来れば同年代)から行き始めた方のご意見をお聞きしたいのですが。 行くのは、仕事のない土日 まだ小さい子がいるので預けていくのですが、あまり遅くまでと言う訳にはいかないのでお昼くらいから夕方くらいまでで考えていますが、 皆さんはどういった所に行かれていますか? 1・家から近いかそれとも車で30分から1時間くらいのところ 2・あまり人目につかないようなところか、若者が多く利用していそうでも綺麗そうだったり、サービスが良さそうなところ 3・何を重視して選んでいるか 4・3にダブりますが、同じところを利用されていますか? それともエリアも含め色々なところに行かれていますか? 4・利用時間(行くのは何時くらいで、何時間くらいいるか) お答えいただけるのでしたら、 ・ご夫婦の年齢とお子さんの年齢 ・利用され出した年齢(時期)や理由 ・利用頻度などを教えてください。 また利用されていてもご自宅でされていますか? 我が家は私は勿論妻もする気は満々なのですが、上の子(中1)が寝るのを待っている間にどちらかが寝てしまい実際には2週間に1度しかも気にしているせいか私があっという間なので(-_-;)、時間も短いです。 上記以外にアドバイスなどありましたらあわせて宜しくお願い致します。
- 私の感じる、マスコミの体裁について(テレビ・新聞・週刊誌)。感想お聞かせください。
私自身、別にどうでもいいことなのですが、みなさんのご意見を伺いたく質問します。 別に自分にとってはどうでもいいんですが、私が日々目につくことで気になっているので、皆さんの感想を聞きたいです。 人々はちゃんとした人が多いです。しかし、朝・新聞をとると下にはわいせつな文句やら人の悪口しか書かない週刊誌の広告が大々的に紙の下3分の1くらい載っています。また、スポーツ紙にはエロ記事を1面に大々的に持ってきているものも見受けられます。週刊誌においては、人(著名人・犯罪者・皇室等)の悪口専門誌のような物がたくさんあり(しかも、大幅に真実を拡張したと思われる)、一見表紙は地味でまともそうな週刊誌も、私自身としては、低レベルな記事が多いとおもいます。そもそも人の悪口というのを公の力を握っているものが欠きまくるのもどうかとおもいますし、基本的に、人道的な観点から見るとやってはいけないことです。仏教やキリスト教など人間の善悪を教えてくれるものの中でも禁止事項に入っていると思います。 また、テレビも若者の性事情とかをおもしろおかしく報道する番組もたくさんみられます。それしか、頭にないのかと基本的に思うのですが・・・ テレビを見てると製作者は穢れたひとだなあ、と思ってしまいます。 上記理由などにより、マスコミは汚れた情報発信も行っているなあとおもいます。美しい国を批判していましたが、マスコミが正真正銘の汚れた情報の発信基地であり、人の文化が汚れているとか現代人の心が汚れているとかは、マスコミによる影響も大きい(発信基地)だと思うのですが。。極論を言えば、マスコミが若者をあおって、汚い国にしてしまった!とも感じるのですが。。コギャル創世記の人間なので、身近に感じていました。 あんまり長く書いてもあれなので、この辺にしておきますが、私の感想です。それをお手数ですが、読んでいただき、感想をいただけたらとおもいます。非常に多忙なため、お礼は細切れでしかできませんが、よろしくお願いします。お礼は必ずしますm(-_-)m。
- ベストアンサー
- メディア・マスコミ
- kamkamkam3
- 回答数1
- 天下りを使い、揉み消す対応をする心理専門職の相談員
天下りを使い、揉み消しをする人について 天下りを使い、問題の揉み消しをしてもらう 心理専門職の産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの対応は、 正しい行動なのでしょうか? 「就労体験を望むのは、間違っているのか?」という質問に答えない。 はっきり言って、心理専門職の相談員が、そのような対応に対して、とても怒っています。 答えるべき事に答えるべきではないでしょうか? 怒らせることをしたことに気づいていないのでしょうか? 答えるようにも言っているし、怒っていることも口に出して言っているにも関わらず答えないのは、 相談者を馬鹿にするよう教育を受けているのでしょうか? 心理専門職としての教育として 産業カウンセラー、キャリアコンサルタントは、 無視するか「出来ません。」を連呼するかのどちらかなのでしょうか? 傾聴の出来ない相談員は、クリップボードで自らの顔を隠して、メモを書くのは、 産業カウンセラー、キャリアコンサルタントとして正しい行動なのでしょうか。 自分との面談の時に書いていたメモを見せるように言っても 5~6年以上も見せない。 ただ見せてほしいと言っていたのではなく、人の悪口を書いているのではないかと言っていたにも関わらず、 5~6年も見せようとしない 不信感を持たれた時点で、公表すべき事は、公表すべきでは。 揉み消しをしてもらうこと自体、人として馬鹿にしているのでは、ないですか? 県中小企業団体中央会管轄 厚生労働省認可 地域若者サポートステーションとしているから 責任者に相談者を馬鹿にしている対応を抗議したら、犯罪者にすると言われたのです。 全国各地の地域若者サポートステーションに、相談員の酷い対応について、このような対応をするのは、当たり前なのか、とメールで聞いたら、 厚生労働省の自立支援中央センターは、返事しなくていいと、揉み消す対応。 本当に怒っているし、謝罪していただきたいです。 天下りによる揉み消しに手を貸すようなことをして、ひどい対応に、他の所でも同じ事をしているのかと問い合わせた人に対して 前向きになろうとしている人を、犯罪者にすると言って傷付ける。 恥ずかしくないのでしょうか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- dande03290
- 回答数1
- 私の趣味は読書です。
こんばんは。大学生22歳男です。 私の趣味は主に読書や映画鑑賞とかです。 半年前から今に至るまでの話です。 ※長文失礼します。 とある授業内での実体験。 授業内で「マイブーム」について話す流れになり、他のクラスメートはお酒、スノーボード、ライブに行くこと、バイト、DJ等各々の趣味を発表する時聞いている皆は「スゲー!」「えー私も行きたい!」と盛り上がるのですが、いざ私の趣味を発表すると、興味なさげに頷いたり、「ふーん」「へー」の一言だけでした。授業後もそれぞれグループ同士で盛り上がり、その光景を見かねた私はバイトあるからと言って足早に去りました。 別日。クラスの飲み会にて。 会は盛り上がりました。私の周りの人達は「それ神ってる~」「お前パリピーだな」「超ウケる~」とか訳の分からない若者言葉を使っていたりしていました。もちろん私には未知の言語のように聞こえたので輪に入れず、一人酒状態。クラスメートに近況を聞かれると、ありのままを答えました。 A「相変わらず読書好きゃなー。グラブルとか興味ないの??」 私「あ、もうやめました」 A「そうなんだー。ねぇ誰か最近グラブってる人いる??」 B「あ、やってる!」 C「あたしも!」 D「俺もでーす!」 スマホゲームをやり始める 私「。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。」 数日後、私は遂にLINEグループから排除されました。 友情って何でしょうね。 別の授業にて。 Eという同級生がいて、一年前に別の同級生が書いた自作小説を読みたいからとお願いしてデータを頂いたことを聞いたことがあったのでその小説を読んだのか聞いたところ、 「小説? あー最近忙しくて読んでないやー。読もうと思ったけどね」 Eは本も読むのですが、バイトやゲームで忙しくなったらしくて、頂いた小説の記憶も忘却してしまったようです。 ではなぜ、お願いしてまでデータを頂いたのか??? お世辞? お世辞をしてまであなたの読んだ感想を待っている相手を一年も待たせているのか? 私からすれば、近くの公園で会う約束をした友達を一年も待たせるような感覚でした。 なので、私は今学校で孤立しており、話しかけられても挨拶をすることだけにしています。クラスでは自分を隠すことに専念しています。飲み会にも行ってないです。Eとも話さなくなりました。 人々はいつから読書=地味、根暗と決めつけるようになったのでしょうか。 読書は、語彙力を鍛えられるのはもちろん、新たな発想や想像力の糧になったり、人生のバイブルになったりするじゃないですか。会話を介さなくても手軽に、求めていた情報を手に入れる便利な代物じゃないですか。 それなのに最近の若者は、流行に便乗していかにも「流行に乗っているワタシかっこよくないっすかぁ??」とアピールするばかり。そして流行が過ぎると「ダサい」になる。何とも言えないもどかしさを感じてしまいます。 街中の人達も、電車内の人達も、片手にスマホ。。。。。。。。。 読書またはそういった類の趣味を行うことの何が悪いのでしょうか。 マイノリティーっていろいろと苦しくて辛いですね。
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- mugichocooooo
- 回答数7
- 少子化って何が悪いんですか?
少子化って何が悪いんですか?という質問は、過去にもいくつか出ています。 だいたいは、以下のような3段論法のステレオタイプの答えが返ってきます。 マスコミのコメンテータなんかも、こんなかんじの意見でしょう。 しかし、これらの回答、嘘くさいので、根拠がほしいのですが…。 (1)子供の数が少なく、十分な労働力、あるいは税収、年金が得られなくなる。 (2)少子化のせいで、景気がよくならない (3)子供が就職できないというが、就職できないのではなく、産業が転換しただけ。福祉業界や外食産業や地方や中小企業や、農業に関しては今だって雇用はある。 (1)については、少ないはずの子供たちが就職できてない現状をよく説明できていないものが大半です。このままの状態ではむしろ30近くなって、社会から支援を要する人口が増えている。現状が続くならば、少子化が改善すれば、親のリストラ、子供が内定を取れない、余計に税収が減るように思います。現状の雇用情勢(終身雇用の崩壊、リストラの横行、内定率悪化)を踏まえ、同じことがいえるのか?あるいは、今後は、常にここ10年の間で最もよかった時代以上の雇用情勢として、子供が増えれば税収が改善すると言えるのか?だれか予測していませんか? 次に(1)を補う議論として(2)のようなことをいう人がいます。「若者が増えれば消費によって働き口も増える」、「今の若者たちの数が多いって事ですよね」と、偉い人はよく言いますし、 大昔の、技術もインフラも飽和してなかった右肩上がりの時代には、確かにこのような議論が 成り立ったことも事実です。しかし、一方で、技術の飽和(中国でも大半のものは作れる)、 インフラの飽和(道も鉄道も充分ある、家だって家族向けに関しては、暴落)の時代に、このような、楽観論が、日本でも成立する根拠を数字で示した論考どころか、時代背景の違いを考慮した論考を私は知りません。 (3)については、「少ないはずの子供が就職できない」という事実への反論として、 よく、テレビのコメンテータなんかがこういうことをいうのですが、あれだけ、よく言われることなのに 平均年収、就職した場合のリスク(農業の場合、土地、機材の費用がリスクとなる、 中小企業の場合は、倒産リスク)等を含めた、ライフプランのモデルケースを提示した 人をみたことがありません。 外食や、介護というビジネスは、少子(結婚しない)社会でないと成立が難しい仕事で、 人手不足であるにもかかわらず、収入が一向に低いままの現状をきちんと説明した人も みたことがありません。 自民党時代も含め、結構な金を出して、白書まで作って、上記のような 本質的な問題が全く深化していない。こういう類の問題というのは、昔から 結構あるんだけども、同類の問題と同様、単なる省益とか、政治、宗教がらみの問題とかと、何もかわらない、嘘の問題にみえてきます。 上記(1)、(2)、(3)に関して、客観的、定量的な根拠を示せる方、いらっしゃったら、 資料をください。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- butabeaver
- 回答数10
- 【公務員】職場で人間関係を築けません
35歳、女、教育公務員です。 職場の人間関係を築けない自分が異常なのではないかと悩んでいます。 5年くらい前までは、人間関係を築くことに問題はありませんでした。しかし、あるとき人事異動により可愛がってくれた先輩が一気にいなくなり、自分よりも若い世代が沢山入って来ました。その頃から孤立というか、メリハリのない職場の雰囲気が嫌いになりました。おしゃべりや連日の飲み会など、職場は友達の集まる場じゃないんだから…と思うことばかりでした。 私が新人の頃は飲み会にも仕事のつもりで参加していました。職場の飲み会自体が仕事の延長といった雰囲気で、プライベートとは違った話題で盛り上がることができました。でも若い世代が入ってきてから悪口や恋愛話や下品な話が飲み会で話されるようになり、私が尊敬する先輩たちが節操ない話に喜んでいるのを見て幻滅するのも辛くて、だんだん誘いを断るようになりました。 昨年度、私の異動により新しい環境で働くことになりましたが、相変わらず周囲に対して思うことは変わりません。 給湯室の掃除とか、見えない仕事を私がやっていても、誰も気づきません。気づいても労いの言葉ひとつありません。キャッキャしている若者が仕事の出来不出来に関わらずチヤホヤされ、そういう人たちに限って分不相応な発言をします。それはあなたが言うことじゃない!って思う場面が毎日沢山ありますが、上司は何も注意しません。私には、上司たちが若者たちに気に入られようと必死になっているように見えます。私が褒められたいという訳ではなくて、このままでいいのかな?と職場に危機感を感じます。 年齢に関係なく、全員がとても子供っぽく感じてしまい、無理して合わせようとしても疲れてしまいます。 前の職場での友人に相談すると、「それは変だよ」と同感してくれて安心しますが、職場では自分が孤立してしまいます。 私はおかしくなってしまったのでしょうか? 年齢の問題でしょうか? たったの1人も理解者がいない職場での毎日を、どうしたら乗り越えられるでしょうか。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- JOY_COMET
- 回答数7
- 日本の歯磨きや洗剤類の品質は世界一では?
外国に行くと、歯磨きは、コルゲート だけが目立ちます。 歯ブラシも多種多様なものはあまり見かけません。 洗濯洗剤も、有名なものはTideぐらいしか見当たりません。 東アジアの店頭では、日本ブランドの商品もありますが世界的ではなさそうです。 歯磨き 花王のクリアクリーン ライオンのデンターシステマ 世界に誇れる商品だと思いますが。 洗剤 アタック など酵素パワーの洗剤の洗浄力はTideなどに及ばないと感じます。 主題から外れますが、チューイングガム リグレー Wrigley のガムが市場を占めていますが、噛み心地や味の点では、ロッテガムは素晴らしいと思います。 (ロッテは韓国資本日本育ちかも知れませんが?) 日本の商品は、もともとは、海外の製品をまねて作ったのでしょうが、独自に改良を重ね今の姿があると思います。 よく、Costcoへ行きますが、海外ブランド製品は、香りがおおざっぱだったり、強すぎたり、あれ?と思うものが多く、海外ブランドのものは信用できないので少量で試して見られない限り、使わないことにしています。 シャンプーなどでは、粘り気が強すぎたり、泡立ちが悪かったり こんな品質の悪いもので、 米国の人が満足するのか不思議に感じます。 ・・・・・・ 全く違う分野で、温水洗浄便座 これは世界に誇る発明だと思うのですが。 (地道に東アジアには市場を広げつつある。) http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-2968.html 1.なぜ外国人は(私のような日本人から見て)低品質な商品でOKなのですか? …日本のナショナルブランドの製品であれば高価なわけでもありません。 2.まだまだ、日本企業のPR活動が足りないのですか? …歯磨き粉やシャンプーなどなら、ホテルでの使用品などで積極的にサンプル提供するとか。 3、そもそも外国人は品質に対する基準がゆるいのですか。 日本にやって来る欧米人を見ると、ずいぶん 「テキトー」 に感じます。 (汚い恰好で、大きな荷物担いで(預けずに)観光地でも持ち歩く。 日本人の若者でも泊まらないレベルの安旅館に、若者ならいざ知らず、いい年した人までが好む。) それとも 「テキトー」な人が好んで日本にやって来る? …工業製品の日本の高度な品質管理はもともとは欧米から学んだものだと思いますが。 …おもてなし は 日本古来か??
- 締切済み
- アンケート
- noname#202044
- 回答数8
- 日本メーカーは機能を追加するのは得意だけど、機能を
日本メーカーは機能を追加するのは得意だけど、機能を削除するのが下手くそだそうです。 中国メーカーのファーウェイはHuawei nova lite 2を日本国内で定価で2万5980円で販売するそうです。 2年縛りとかの特別割引価格ではなく、本体価格が2万5980円です。 日本メーカーは洗濯機を海外で売ったら高すぎて売れなくて、機能を排除して廉価版を作って売ったら、外国の洗濯機と性能が変わらずに値段が高いわざわざ高性能なのに高性能な機能を削って売ってしまって日本製の洗濯機を買うメリットを無くしてしまって価格で対抗して負けた。 ソニーもパナソニックもシャープも機能削減が下手くそです。 東芝は上手く基本機能を追求して付加機能は省いても性能は負けないように作っている。 ソニーは基本機能そのもののチップを置き換えてしまうので性能が値段なりになってショボくなってしまってブランド価値自体も無くなってしまった。 日立は東芝と同じで基本機能が良いので良いと思う。 日本メーカーで基本機能を良くして付加機能を取り除いても勝てるメーカーは東芝と日立だけだと思う。 で、話は戻りますが、日本メーカーのスマホとテレビが海外で惨敗してます。 どの機能を削減して価格を抑えたら海外メーカーに太刀打ちできると思いますか? 日本メーカーのスマホが売れないのはワンゼグがNHK受信料の支払いと絡んで若者がワンセグが入っていない機種をあえて買ったというのは嘘で、スマホのバッテリー性能ではワンセグを見ると電池がすぐ減るのでバッテリーの劣化がワンセグでテレビを見るより価値がないと判断されたためだと思います。 でもずっとワンセグ機能を外さなかった。スマホの買い替えサイクルは若者ほど早いのに前のスマホをワンセグ視聴専用機にして次のスマホはワンセグなしにして安いスマホを買っていた。 でもメーカーはずっとワンセグ搭載機を売り続けた。前の機種でワンセグを見てると気づかなかった。 ガラケーの時代にワンセグが入っていたのでガラケーでワンセグを見て、スマホにはワンセグは不要だったのだ。 何世代もワンセグ搭載スマホを買うと思ってた。
- ベストアンサー
- アンケート
- gasshop2017
- 回答数4
- 湯浅誠さん、雨宮処凛さんの考え・・・農業・介護について
今、日本テレビの「ACTION緊急SPどうする「派遣切り」にっぽん失業危機救え徹底大討論」を見てたのですが・・・ 派遣切りされた人達に対して、人手不足の介護や農業にいけばいいという話に対し・・・ 雨宮処凛さんは「乱暴な議論」「仕事がないから不足してる方に行けというのは成立しない」「仕事がないなら農業・介護っていうのは合う合わないの問題として難しい」などと否定していました。 湯浅誠さんも「就職したくなるようなルートが必要」だとか「ヘルパーの資格をとる為の研修期間の生活費がかかるしっていう状態では難しい」とか言い、さらには・・・ 金美鈴さんが「介護に入った若者がすぐやめてしまう。我慢が必要」との発言に「何の解決にもならない」と言ってました。我慢しない若者が悪いと切ってすてても、ホームレス化する現実は変わらないという事で・・・ そうなんでしょうか? そもそも湯浅さんは派遣切りの問題に対しテレビで、いつも「生き死にの問題」と発言してました。 介護とか農業とか確かにきつくて給料も安いですが、不安定な派遣よりいいと思うのですが・・・それにどんな仕事だって我慢は必要だろうし、ホームレスよりはるかにましな暮らしができると思うのですが・・・生き死にかかっているはずですよね? そもそもヘルパーの資格は仕事しながらでも取れますし・・・ ネットでもハローワークでも介護の求人はたくさんありますし・・・ 現に少ないとはいえ介護や農業に就職した派遣切りの人達が、この番組で紹介された以外にも、色々なニュースで最近流れています。この間のNHKのニュースでは37歳の女性で工場勤務しかした事のない派遣切りにあった人が寮を追い出された後、経験の無い介護の職に就いていました。手取り18万円だそうです。 正社員さえ切られ始めた現在、派遣切りにあった人が楽で高給の仕事にありつける確率がそれほど高いとは思えません。介護でも農業でも暮らしている給料を得る事ができるならいいのではないでしょうか? 私の考えは厳しすぎ、湯浅誠さんや雨宮処凛さんの考えの方が現実的なのでしょうか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#154784
- 回答数1
- 30代の恋愛の仕方でみなさんに聞きたい事です。
30代の恋愛の仕方でみなさんに聞きたい事です。 私は、恋人同士で、女性は男性から愛情表現(言葉・行動)をしてもらって当然だと思ってます。 もちろん女性も男性に対して表現をするのはいいことだとも思ってます。 日本人男性は、『言わなくてもわかるだろ!』『表現するのが格好悪い』という考えを持っている方が結構多いように思います。 彼からの告白でお付き合いしだして1ヶ月…全くラブラブ感がありません。 彼は、常に同じテンションです。 電話よりもメールのやりとりが多く、そのメールもそっけない感じだし、会っても相手からハグやキスをしてくることはほとんどありません。 かといって、私からいけば全然拒むことなく受け入れてくれています。 『好き』という言葉も、私が聞けば言ってくれますが、自ら言ってくれた事はありません。 周りの方はこれだけ聞けば、遊ばれているのかも?と思いがちですが、彼が私の事を真剣に思っていてくれていることも、好きだということも、私にはわかります。 でも、物足りないというか... 言葉でももっと表現してほしいのです。 彼にも伝えましたが、それは『(私)の欲求が強すぎる』『こんな歳にもなって(彼38歳)若者達のようにラブラブ~なんてもうないでしょ~』なんて事を言われます。 そんなもんなんでしょうか? 付き合って1ヶ月… 何故かどこか不安で物足りなく、また私が子供すぎる、わがまますぎるのかな?と自分も嫌になりつつあります。 みなさん、意見下さい!!!!!
- 締切済み
- 恋愛相談
- cooooollll
- 回答数13
- もうこの国終わりかな?
言いたいことも言えない、敗戦国意識が70年後の現在も続き、なかったこともあった事として認めさせられてその事について議論することすら許されない。 外国は日本と違って隙を見せればそこをとことん付いてくる、言いたい事も言えない人間はいじめられる 海外で暮らしたことがある人ならそんなことくらい解るのにそれができない。 橋本さんの例の件が嘘であろうが事実であろうがそれを議論することすら許されない、与党議員ですらそれすら許さない あの例の未婚で出産したおばちゃんが批判してましたが、あの人に批判する権利など有るのだろうか? 都合が悪いことはすべて日本に押し付けて知らんぷり、日本も何も言わない。 その現状が今の日本 仕事が好きで金儲けの事、自分の会社や給料の事だけを考えている人にとってはそんなことどうでもいいかもしれないがそんなこと二の次で日本という国を愛している人間にとっては苦痛でしかありません。 これじゃ日本のこの先が明るい訳がない。 そんな中で良い若者が育つはずがない おそらく日本は100年後の総理大臣はまだ謝罪をして毎日のように国会で戦争犯罪について問いただされるような不毛な政治をしているんだと思う こんな国に未来はあると思いますか? 私たちの子供の世代にはまともな国になってると思いますか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- atcoffee
- 回答数15
- 外国人の雇用方法、注意点をおしえてください
外国人の雇用を検討しております。 推測ではなくできれば経験者、関係者の方からのアドバイスをお願いします。 最近ペンキや解体現場などで集団の外国人労働者をみかけます。 どう見ても人夫です。どのように雇用しているのでしょうか? 私の業種はハウスクリーニング系で資格、特殊技術など必要がありません。 実習、技能などの在留許可が出る職種とは思っておりません。 近年、あまりにも非常識な日本の若者が多く、思うように採用ができません。 肉体労働メインですがお客様と接客場面も一部あるのである程度のマナーを求めています。 そこで居酒屋などに行くと日本人以上に気遣いがある外国人店員さんを見かけます。 こんな人に来て欲しいとなぁ、と思い声をかけると留学生ばかりです。 資格外活動の時間制限は現場仕事の様にタイムカード管理が難しい場合はどのようにしているのでしょうか? 当方の給与は時給制ではありません。現場仕事なので一日拘束はしてしまいます。 例えば「今日は3現場で3000円・5000円・6000円、合計日給14000円」という現場単位です。 のんびり作業をすれば10時間以上かかりますがテキバキ結果さえよければ7時間以内で終わらせる事ができます。 私の解釈ですと週3日であれば28時間以内の労働になりますが 突発的残業が発生したら違反かと思います。 定住、永住、配偶者資格などは除いて この様な労働条件で外国人は雇用は可能でしょうか? どうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- mk365
- 回答数6
- 車に興味ない方お願いします
私が18歳のころ、すぐ自動車教習所へ行き。当時学生としては無謀な140万円のローンを組み 中古車を買って毎夜流し(死語?)ていました。女の子なんかにも声をかけて一緒にのって、 半分合意だったとおもうのですが、山奥に消えていってしまったり。 車もちょっと改造したりするのが楽しみでしたが、スカイラインのケンメリ、ジャパン などがうようよしていて、それからニッサンの430セドリック。そしてトヨタソアラが出た時は車の革命 だったように思い出します。スポーツカーなのに超高級車。友人から借りて乗ってみましたが なんという走りの良さとツインカム24エンジンのすばらしさ。その後ツインターボも出ましたが あの頃の車の革新には目お見張るものがありました。 今は猫も杓子もクラウン。私はクラウンは4駆がゼロクラウンしかないので欲しいけど 二の足をふんでいます。日頃はアルファードの特別仕様車を足代わりにしていますが、 とても気に入っています。トヨタベルファーレもいいなと思いますがアルファードとと どの変がちがうのでしょうか、エンジン? 知り合いにお医者さんがいて高級外車を何代ももっている人がいます。話を聞いていると維持費 だけでフツーの人にはムリなんだと思いました。保険代から違うのですから。 ながながとかきつづりましたが、今の若者は車に興味はあまりないのですよね、 自分たちとは違って不思議です。 どういったものが人気なんでしょうか。 携帯? お願いします。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#206023
- 回答数6
- 公務員新規採用56%削減の件に就いて
民主党執行部はどうしてこうも馬鹿ばかりなのでしょうか? 本件は誰がどう考えても、消費税増税に対する世論の沈静化を狙った少しばかりのポーズ、議員定数削減の問題はどこへ行ったのか?、いつの間にか逆戻りした議員歳費の一部返上の行方は?、公務員の事も宜しいが、民主党執行部諸氏には「先ず隗より始めよ!」と申し上げたい。 国民へのポーズの他、大スポンサーである連合及びその傘下の国公労連に阿った末の落とし所なのであろうが、今後の日本を担い高率の税負担と多数の年金受給者を支え続けねばならない、若者の門戸を狭める事で決着を図った悪どさとあざとさには、呆れ果ててものも言えません。 しかもその方法論も最悪、今後もそれなりの給料を取り続け、近い将来高額の年金を付与される現役世代には殆んど手を付けず、全てを塩漬けしたこの方法で削減出来る総額は恐らく年間120億円程度、5兆円を越えるであろう国家公務員の人件費からみれば微々たる金額であり、民主党本来が提示した20%削減からは程遠い数字。 正直申し上げて個人的に公務員の給与問題等どうでも良いが、こういった姑息な手段で政権を運営する事への嫌悪感と不信感は拭えない。 今回の「公務員新規採用56%削減」に関し、貴方はどう評価されるか、忌憚の無い御意見を御聞かせ下さい。
- 先輩の虐めは訴えの対象になる???
64才の男性です。去年の4月に、若者を主体の職場に採用されました。多分、急工程での組織つくりのため、ハローワークなどに手配しても、思うように人材が集まらなかったのではないかと思われますが・・・仕事の内容は、JRの土木施設の定期的な検査業務です。山陽本線などで、昼間、列車見張りを立て、列車の通過間合いに線路内に入り、鉄橋などの構造物を主に目視で点検検査するものです。従って、機敏で確実な作業が求められますが・・・体力、視力、聴力などが求められます。ところが、なかなか作業ティームに入れてくれなかったりします。そういう状況の中、先輩が、虐めをします。私に仕事を頼んでおきながら、成果物を渡しても、所定の目的を達成しているのやら、欠けている部分があるのやら、全くの無視で、問いかけにも答えてくれません。その人は、仕事を教えてくれと言っても、””人の成果品を見れば分かる”と言って、具体的な質問にも答えてくれません。このような、先輩などの、虐めは、訴えの対象になるでしょうか??また、総務の担当者は、私のタイムカードの序列をどんどん下へ下へと下してゆきます。いかにも早く辞めろと言わんばかりに・・・具体的な問題点があれば、適格な指導をしてくれればいいのにと思いますが・・・それも有りません!!このような虐めは、訴えの対象になるでしょうか??何方か、労務に詳しい方、ご指導お願いします!!
- 英文で分からないところがあるので教えてください。
1と4と6と7の英文が正しいかどうか教えてください。2と3と5の日本語の文章をどのように英文にすればいいのか分からないので教えてください。 1.手紙とカセットテープをありがとう。それらの曲は、とてもすばらしいです。日本の曲の入ったカセットテープ同封します。 (Thanks for your letter and cassette. These cassette are wonderful! I sent Japanese music cassette in this letter.) 2.いろんなジャンルの曲が入っています。(Enka,pop,rock, Classical musuc etc,,,,)演歌は日本にしかありません。多くの年寄りがそれを好きですが、若者は、興味がありません。 3.今、大学4年生で、来年の3月卒業です。夏休みは、卒業論文に負われる日々が続くでしょう。たぶん、あそぶ暇はないです。それと前期に基礎的な能(Noh)の授業を習いました。とても興味深かったです。後期は、能のストーリーについての授業があるので受講したいと思っています。 4.それとドイツの食事について教えてくれてありがとうございました。 (Thanks for German meals.) 5.日本と全く違う食生活なので大変驚きました。それとあなたが私にドイツ料理のレシピを教えてくれたらうれしいです。私は、日本の料理のレシピをこの手紙に同封しました。 6.あなたが喜んでくれると嬉しいです。 (I hope that you like it.) 7.あなたがご存知のポストカードを集めるのがすきです。もしあなたがドイツのポストカードを送ってくれたら嬉しいです。 (As you know , my hobbies are postcard. I’m happy, if you send me a German postcard.)
- 日本語の乱れについて
最近、テレビや雑誌などで日本語の乱れについての記事をよく見かけます所謂若者言葉、ら抜き言葉と言ったものです。何なんですかね?。正しい日本語?なにそれ。まるで今の日本語がおかしいみたいですが。明らかにおかしい日本語ならよいのですが。大抵そう言うことを言う馬鹿はダイヤモンドのような頭を持つ人です。要するに頑固な爺かおばはんです。 いつも思うのですが正しい日本語は誰が決めるのですか? 言葉遣いと云うものは今まで庶民の使い方により変化しました。 僕は言葉は皆が普通に話す物が正しいと思います。言葉は経年変化です。今の日本語は、乱れているのではなく、流れているんです。其れを受け入れずああだこうだと批判し、何十年も前の言葉が正しい等屁理屈を言って何が楽しいのでしょうか?そんなこといったら、言葉の乱れを主張する人々の言葉も、明治時代の人から見れば、変に思われるでしょう。でも、そんな事言い続けたところできりがない。結局、日本語の乱れ等頭の堅い人達が言葉の経年変化を受け入れずに作った屁理屈に過ぎません。何でもかんでも屁理屈を云ってしまえば、お終いなんですよ。もう話が進められません。いや、話になりません。 逆にこういう奴が居ると、日本語がそれこそ本当の意味で「乱れ」るといってもよいでしょう。 皆さんは、どう思われますか?
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- noname#248129
- 回答数8
- 投了の理由(白が黒を圧倒したの?)
下の図が見えますでしょうか。アゲハマですが、白石1つ先手が奪っています。プロ棋士とプロ棋士が囲碁で対局をしまして、その時の碁盤の図です。116手に白が打ち、その直後、黒が「参りました」と言いました。従って、白の勝ちです。 さて、原付バイクの運転免許を持ってる人の人数を100としたとき、先手棋士の気持ちが分かる人は如何程でしょう? 6くらい? 黒が投了したのは、当然なのでしょうか?白が黒を圧倒したから黒が投了したのでしょうけど、何がどう圧倒しているの? ボクシングだと、圧倒の様子が分かりやすいです。パンチのラッシュ、血の出方、顔の腫れ方、足のフラつき方などです。囲碁だとドーなのよ?少なくとも、アゲハマだけで判断すれば黒の勝ちだよ。 私は囲碁の初心者で、そのせいか、どっちが優勢なのかサッパリ分かりません。(一応ルールくらいは知ってますが) ☆クイズ☆ 下の図を見て、優勢なのは黒か白のどっちでしょう? プロ棋士100人に出題すれば、100人全員が白と解答するでしょう。だけど、渋谷109の周辺を歩いている若者にこのクイズを出題すると、黒と解答する人も居れば、白と解答する人も居て、半々だと思う。白と正当しても、ヤマカンで答えただけだと思う。 このクイズで、確信を持って白と答えられると、相当な有識者でしょうか? 初心者に、白優勢のカラクリを説明できますか?基本や前提知識にさかのぼるだろうから、厳しいかしら?