検索結果
豪雨
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- セロームの育て方について
セロームを育てています。植物を育てるのは初めてなので、いくつか質問させて下さい。 1)セロームは葉水を行うようにとのことなので、毎朝葉の表と裏に霧吹きで水をかけていますが、土から出ている木のような部分にも水をかけた方が良いでしょうか? 2)日の当たる窓辺に置いています。レースカーテン越しの日光に当てるとのことなのですが、我が家は網入りガラス(不透明)にブラインドという環境で、東南の角部屋で14時頃には日は入らなくなります。日中は不在なので閉め切っており風通しもありません。 このようなところに置いておいて大丈夫でしょうか? ちなみにベランダは北側で夏は16時頃から日が入り、屋根はありません。集中豪雨のような夕立の多い地域なので出したまま出かけるのは不安です。 3)害虫駆除の薬剤散布とは、スプレーのようなもので葉や茎に直接吹きかけるのでしょうか? 以上、ベテランの方にアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- kota2kota
- 回答数2
- 債権者カード会社への対応について
私の知人は、個人債務を任意整理しました。知人は小さな会社を経営しています。事業の方が、台風や豪雨の影響で、大口顧客を失い、個人の収入が減り,債権者への支払が一時的に困難となりましたが、事業は立て直す目処が付き、3月からは弁済再開するそうです。 ところが、個人債務の債権者のカード会社一社が、知人の自宅に訪れたことで、知人の近隣では、大きな問題となっています。 知人は、自宅の2階を賃貸していて、カード会社が自宅に訪れた時に対応したのが、2階の住人でした。住人によると、訪れたカード会社の人物が、やくざのような風ぼうで、恐怖を感じ、住人は警察に通報したのです。 やくざのような風ぼうの人物は、他の近隣住民にも目撃されていて、住人の通報で警察が訪れた時に、近隣住民も参加し、ことが大きくなりました。 知人は、どうすれば良いのか、私に相談してきましたが、私もどうすれば良いのか解りません。 どうすれば良いのでしょう?
- 身近な話
自然環境 近年、春や秋が短く季候風土も変わり猛暑の夏凍る様な冬、 台風・豪雨・地震・噴火など頻繁に続きます。 防災災害 電気も水道もガスも止まるだけでパニックするのに地獄の 様な騒ぎに成るのに自分が満たされていればのんびりと過 ごしていける平和呆け。食料も高騰し不足したらどうする のか、高齢者が増え自分の居場所探したり、少子化により 企業や自営業そして警察や自衛隊も人手不足になってくる。 政治 その状況のなかで戦争が始まり空襲で街が燃え銃弾が降り 注ぐ、今は他人事のように思いますがいずれ自分の身に身 近に迫るかも、国民の生命と財産を守る抑止力は必要です。 しかし、他国の戦闘の巻き添えは避けたいが同盟国には支 援したい。 経済 今の生活で衣・食・住の不自由は無いはず、仕事も保護も 有るはず、後は自分の生き方だけだと思います。 カテゴリーを総合した、身近な一連のイメージを思い浮か べての、ご意見をお待ちしています。
- こっれからの戦争のやり方
これからの戦争のやり方は、今までの直接侵略では無く、間接侵略が主になると思います。 直接侵略とは、爆撃機や戦闘機で上陸地点を攻撃し、戦艦で艦砲射撃をし、兵隊が上陸 していくパターン 間接侵略とは、すでに敵国に居住していて、敵味方の同志を沢山集める。こと戦争になれば 武器をとり重要施設の爆破(重油タンク・原子力発電所・ガス貯蔵庫・弾薬庫・放送局など) 自然では(大地震・台風豪雨・大火災)これで国の指揮系統はずたずたです。 国民は敗戦国として死ぬまで奴隷として重労働します。 これに成らないためには、敵の戦争好きな大統領とその参謀側近を抹消する事です。 第一線の兵士だけが戦死して、大統領と参謀側近が生きているのは、おかしい。 特殊部隊で、敵の大将首を早く取れば勝ち、ピンポイント攻撃をして、無駄に兵士を 殺さない様にしたいものです。最近妙に推測や想像力が激しくなりまして、以上な事 を思い浮かべています。現実にならなければ良いのですが。中国や朝鮮・ロシアが 怖いです。
- 燃料電池車の出す水について教えて下さい
燃料電池車は水しか出さず、クリーンなエネルギーというのは理解できますが、 その出した水は排気管から液体や蒸気として撒き散らすのでしょうか? もし全ての自動車が燃料電池車になり、撒き散らす様な事になったら、 交通量の多い道路では、晴れていても常にベチャベチャに濡れていてスリップ事故が多発。 冬は、それが凍結して さらにスリップ事故が増えるなんて事にならないのでしょうか? 気候も、湿度が上がり、真夏はコンクリートジャングルの熱帯雨林気候のようになり、 異常な蒸し暑さになったり、熱帯夜の日数や局地的な豪雨が増えたりしないのでしょうか? それとも、打ち水効果で夏は涼しくなる? 化石燃料の排ガスを撒き散らすよりは、遥かにクリーンエネルギーだと理解できますが、 良い事ばかりがニュースになって、上記の様な弊害を専門家は考えているのでしょうか? バッテリー性能の向上で、電気自動車の方が増え、そんな事態にはならないとは思うのですが、 ニュースなどで、水素ステーションのインフラなどを真剣に語っている時は、少し不安になります。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- maluae
- 回答数4
- 【祝:英国】EU離脱ですって【英連邦53か国】
英国の騒ぎの国民投票がEU離脱で決まりました(現時点までのBBC予測)。インディペンデンスデーだそうです。 おめでたいですよね? 1、 めでたい。 2、 めでたくない。 3、 分からない。 ちなみに私は離脱支持派でしたので喜んでます。 直前の世論調査では僅差で残留派が勝ってましたが、これが功を奏し残留派の投票率が伸びなかった模様で、しかも南東部を中心に豪雨となって投票意志の強い離脱派に有利に転がり、思った以上の差で離脱派が勝ちました。 海外領土をふんだんに今も持ち、なおかつ旧植民地を中心として53か国もの英連邦ですから、離脱による短期的弊害はあるものの中長期的にはEU離脱は英国の利益を増進するとの見方があります。 ■ 英EU離脱で「英連邦」が超巨大経済圏として出現する http://diamond.jp/articles/-/93364 自国海外領土のタックスヘイブンに隠し資産を所持するキャメロン首相が残留派なのが笑えます。 英国進出の日本企業も隠し金をちょっとばかり引き出してEU内に移転すればOKでしょう。
- 樹木の枝の上に20センチほどの緑色のドーム型植物?が寄生したように突き
樹木の枝の上に20センチほどの緑色のドーム型植物?が寄生したように突き出ていますが、今まで誰も見たことが無い未知の物体と確信していますが、自然生物専門家に確かめていただきたいと思います。 5m離れたベランダから双眼鏡で見る限りですが・・・卵を半分に切って上向きに乗せたドーム型で木の枝にしっかり根付いて生きている感じです。 その表面全体は縄文のような凹凸があるが渦巻いてはいないようです。 およそ15mの高さの樹木の先端部分の枝であり、その枝半分より先端に近い位置で上向きにくっ付いているから、豪雨暴風も直射日光も直接当たります。 濃い緑色・色鮮やかでみずみずしいことから、蜂などの昆虫が作ったものではありません。 徳島県の過疎地で暮らすこと9年になりますが、これまでにも色んな不思議生物や異次元物体を見てきましたが、あえてその証拠は何も残していません。 だから今回も同じですが、もし興味があればここ当分はしっかり見物できそうな状態です。
- コーキングの剥がれ
申し訳ありませんが質問です。 平成13年12月に一戸建ての建て売り物件を新築で購入しました。 が以下の2点の問題が出ています。 1)普通の雨では問題ないが集中豪雨的な雨で出窓の上から雨漏りがする。 2)外装のコーキングが取れて下地のブルーシートが見えている所が数カ所あり年々増える傾向にある。 そこで「不動産契約証書」を確認すると以下の文書を見つけました。 (瑕疵担保責任) 第16条 売主は買主に対して本物件を現状有姿のまま渡すものとし、売り主は 引き渡し後に発見された雨漏り、シロアリの被害、建築構造上主要な 部位の腐食、給排水設備の故障の瑕疵等について買主に対して責任を 負う物とします。 売主は事故の責任と負担においてその瑕疵を修復しなければなりま せん。 (建築構造上主要な部位10年間、但し建具、住宅設備、消耗品等は 除き各保証基準に準ずる) とありました。 まだ新築で購入後10年未満ですので雨漏りは対応して貰えそうですが コーキングはどうでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 軽自動車にするべきか?普通車(コンパクトカー)にするべきか?
私は、今自家用車の購入を考えています。 私自身、今まで車を所有したことがありません。 というのも地元の大学に行き、地元の会社に就職しました。 なので、ずっと親元で親と一緒に住んでいます。 仕事場が遠くて普段はバイクで通勤してます。 台風や豪雨の時はバイクでは危険だし、 交通機関も非常に不便なので、そういう時は親の車を借りています。 しかし、親の車を使うのは気が引けるし、そろそろ年齢的にも自分の車を持ちたいなと考えています。 ですが私は、あまり車の運転は好きではありません。 バイクのほうが好きです。 それに車にお金をあまり掛けたくありません。 なので自分自身は軽自動車でもいいかなと思うのですが、 自分の将来の事を考えてもう少し大きい1300cc、1500ccのコンパクトカーを買ったほうがいいのかと迷ってます。 私は、軽自動車かコンパクトカーどっちにしたほうがいいと思いますか?
- 人の不幸の予測ができるのですがみなさんもそうですか
例えばテレビを見ていて、チャンネルを変えていて一瞬目に入った人で、その人がどういう目に遭うのかの予測ができますか?その予測(予感)がその後の報告により当たるという経験を子供のころから数多くしてきています。身内では犬も含めほぼ確実にその通りになっています。ただ、その予感は具体的ではなくボワッとしていて、あとで答え合わせができるという状態です。あの嫌な予感はこういうことだったんだという感じです。 このようなことはみなさんにもありますか? 私の周りでは母しかいません。 このような感覚は脳の中でどんなことが起きて生じているのでしょうか。 毎日人に会ったり、見かけたり、テレビで見たりして、その人の今後を案じています。 今日も何人かの人の心配をしています。その人の問題なので仕方がないことなのですが、どうしても気を付けてほしい人には忠告をすることもあります。 どうか車には乗らないでください、豪雨の日には外に出ないでください、お酒はもうやめてくださいなど。どういう結果になるとまでは断言できないのですが嫌な予感がするのです。 このような感覚は、霊感と呼びますか?科学的にはどのようにとらえられているのでしょうか。妄想ということになるのでしょうか。
- 自動運転と地図との関連について
今日放送された「そこまで言って委員会」で、Google、やアマゾンを先頭に自動運転が実用化して将来多くの車が自動運転になる。日本は国交省が遅れている。 司会の辛抱さん曰く、自分の乗っている車は自動運転なので高速道路なら入り口と降り口を指定すればハンドルを持たないでも 完全に自動で走れる、しかしハンドルから手を放すと違反であり自動運転装置は外れる。 など、有識者の皆さん当たり前のように近い将来自動運転になり、タクシーや宅配便が無人で出来るとの認識です。 私は自動運転の話が出るといつも疑問を持つのですが、地図が着いていくのか、地図が必要でありまた正しくないといけないのじゃないでしょうか それとも地図は自動計測とか衛星からの情報を使うので不要なのでしょうか もし正しい地図が前提の話なら、地図の整っていない国や地方ではダメなんじゃないですか。 例えば豪雨に見舞われた中国地方で自動運転タクシーはどう走るのでしょうか? ナビでも言える事ですが、地図の更新ってずいぶん遅いですよ、新名神高速だってGoogle地図は確か半年ほど遅れてました 私の住む地方都市は世界でも有名な都市です、渋滞を回避する貴重なバイパスが昨年11月に開通しましたが未だにYahooもGoogle地図も更新されていません。 確かyahooもGoogleも地図はゼンリンから提供を受けていると思います 自動運転に地図が必要って話は聞いたことがないのですが、詳しい方教えてください
- 雨樋の勾配と選定の際の降雨強度について
まだ工務店は決まったない段階ですので、こちらで相談させていただきます。 雨樋(軒樋、竪樋)のサイズ選定の際に決定する数値「降雨強度」と「軒樋の勾配」について教えて下さい。 建築予定地はは愛知県(名古屋市近郊)です。 ネットであれば選定表もしくは自動計算式による簡易チェックが可能ですが、諸条件は各メーカーによって違ったりします。 パナソニック、デンカの場合は「地域別降雨強度:160、140、120、100mm/h」の採用を前提としてますので、愛知県の場合は、降雨強度:120mm/ (h水勾配:1/1000 、5/1000)になります。 タキロン:降雨強度 160mm/hr(水勾配1/1000 、5/1000) タニタ:降雨強度160mm/hr(水勾配1/1000、4/1000) セキスイは他社が採用してる地域別降雨強度とは違う基準に基づくようです。 セキスイ(エスロン):降雨強度100mm/hr ※「セキスイでは、日本各地における降雨強度を[以下の基準]で設定し、住宅用雨といには雨量計算上、IIの100mm/hrを推奨しています。」 [I:60mm/hr II:100mm/hr、III:120mm/hr] 降雨強度に関して、セキスイは100を推奨とのこと。 確かに県別の1時間降水量の最大記録調べてみますと愛知県は100mm/h未満でした。ただし「※降雨強度の最終決定は、設計監理者の判断を優先します。」との注意書きもありますので、あくまでも目安と理解してます。当たり前ですが、自己責任でということですね。 ちなみに東海豪雨(平成12年)について調べてみたところ、観測値は日最大1時間降水量=97mmで81年振りに更新とのことでした。 ただこの地域はそこまでではなかったので(特に被害もなかった)、このデーターからもセキスイの100mmが合理的な数値のような気もします。 また、仮に想定外の豪雨によって万が一オーバーフローしたとしても内樋ではないので建物への直接的被害もないことからも、あまりシビアに考えることも無いのかなと思ったりもします。 そんなこともあり160は過剰な気がしますが、メーカーや工務店としては一般的にはどんな数値を採用してるのでしょうか? また計算上必要となる軒樋の水勾配の決め方ついてですが、1/1000、4/1000、5/1000という数値がある中で、見た目の問題(ほぼ水平かそうでないか)、計算結果への影響(竪樋の本数)以外にメリットデメリットのようなものがあるのでしょうか? 以上何かアドバイスいただけることがありましたら、どうぞよろしくお願い致します。
- 心痛めています・・
ケータイサイトで女の人と仲良くなり、メールのやりとりをしたり、映画を観に行ったりしてたんだけど突然メールも返事も来なくなってしまった。 お互い主婦だし忙しいのかな?とか、この度の豪雨の洪水被害で彼女の所は、大丈夫だよ!と聞いていたので安心してました。 でも、で、あるドラマを録画した場合に、その時、気象情報などのテロップが入ると、それも録画されてしまうことが嫌だな~とメールしたのが彼女にとって気に障ったみたいで。 親戚など身近な人達が被害にあった地に住んでいて、情報が遅かったとか色々取りざたされている中で、私の心無い不容易な言葉が鼻についたらしいのです。だからメールを返信しなかったと・・。 私も多分そうかな?と思っていましたが、とにかく今は自己嫌悪です。私のたった何気ない一言が彼女を傷つけ怒らせたと思うと苦痛です。そのせいで友達と信用を一度になくしたという気持ちでいっぱいです。今、すごく落ち込んでいます。私はどうしたらいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#7295
- 回答数2
- 告訴される可能性は?
告訴される可能性は? 近所の家の塀を車でぶつけた疑いをかけられています。 先日、帰宅すると目の前の家の塀が無残にも崩れかけていました。その日の夕方警察が来て、犯人扱い。車を確認したいと言われたものの、ゲリラ豪雨で車は動かせず。警察の立会いでの立証は出来ず、雨がやみ車を自宅まで持ってきて破壊された塀の持ち主の立会いのもと検証。私が犯人ではないっと証明し一旦双方納得したはずが、二日後に告訴を考えていると言われた。本当は私がぶつけたのではないのか?とのこと。完全に疑いの眼差し。一体どうすればいいのか困っています。告訴されるとどぅなるのでしょうか?どなたかしりませんか?教えてください。ちなみに、やってません!! けれど、車には二ヶ月程前にブロック塀(家の前ではなく全然違う場所で)にぶつけた跡もあり、近所の方に「大変だったわね~」などと完全犯人扱いを受け気分が悪く、自分で塗装をしました。もちろん、塀の持ち主と検証し証明した後です。
- ベタ基礎のベースとGLの高さの関係につきまして
ご専門のかたお教え頂ければと思います。 我が家は、ベタ基礎なのですが建物の北側に傾斜を取るため、 犬走りを打つこととしました。 その際 犬走りの高さを GL+150とし 犬走りが地面と接するところを GL+100まで上げようとしております。 通常GL(GL+0)は、基礎のベースと立ち上がりの打ち継ぎ部分(GL+50)より下にあるそうなのですが、犬走りを作れば、地面を盛土して、犬走りが地面とぶつかる高さを上げて GL+0→GL+100としても大丈夫との事でした。 後から作る犬走りは基礎から割れて離れてくると聞きます。基礎の立ち上りとベースの隙間から漏水の心配がないかきになります。 また、工事が押していることと、後から犬走りを作ることになったため、基礎の外側にモルタルの化粧がすでに行われています。 それも、基礎と犬走り分離する原因にならないか心配です。 ただ、これを行わないと敷地内に高低差が無く、北側が狭いため集中豪雨で水がたまり漏水しないか心配です。 (特殊な場所で雨水排水設備が道路に無く、道路との段差も2cmしかありません。。) 宜しくお願い致します。
- 「○○大国 ニッポン!」 さて、
お忙しいところ、おそれ入ります。 こちらをご覧の皆様の率直なご意見をお聞かせ下さい。 来たる今度の日曜日(30日)は、皆様お待ちかね(?)の 衆議院議員選挙の投票日ですね。 また、日々のニュースでは短時間集中豪雨や竜巻、地震など 各地で災害が起きたり、飲酒運転によるひき逃げや芸能人の 麻薬使用など、様々な災害・事件報道が続きます。 そこで、今日(こんにち)の日本の現状や今後将来のことも踏まえ、 皆様のご回答を頂きたく存じます。 =============回答例============= 「失望大国ニッポン!」 理由:中央と地方を合わせた財政赤字は1,000兆円にも上り、 少子高齢化に伴う多額の健康保険・年金支払いによる 財政破綻の懸念。派遣切りや年間自殺者高止まりなど の現状理由から。 =============(補足)============= 「○○大国ニッポン!」 ○○に当てはまる、字数制限は特に設けません。 あまり長すぎると、不恰好かも知れませんw!? 理由(説明)は、3~10行程度でお願い出来ればと思います。 真面目なご回答から、ユーモアを交えたご回答まで、 多岐多種に渡るご回答をお待ちしております。 尚、「回答へのお礼」には多少時間が掛かる(遅れる)と思いますが、 何とぞ、予めご了承のほど宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- アンケート
- goo_ QandA
- 回答数9
- 航空機のエンジンの防水能力について
英国ヒースロー空港のボーイング777型機墜落事故で、意義のことが明らかになりました。 1.燃料漏れがあった。 http://okwave.jp/qa3697850.html 2.電子装置へ冠水発生か。警報装置の不作動が今後の安全対策に浮上。 http://www.aviationnews.jp/2008/01/bab777fadec_348c.html <質問> 1.航空機のエンジンは、上空では氷点下の雲の中を飛行しますし、低空でも、たまには豪雨の中を飛行します。当然エンジンに大量の湿度、雲、雨水を吸い込みます。その量は、高速で飛行しますので想像を絶します。こういった水分の排除には、相当強力な防御装置があると思います。あるいは、そのまま大量の水を吸い込んで燃料とともに燃焼させるのでしょうか。 2.エンジン停止は、下降中突然起こったとのことですが、以前の沖縄那覇空港での中華航空の燃料漏れ火災事故などを見ると、着陸後発火しています。簡単にエンジンが冷却し、燃料に引火しない温度まで下がるとは思えません。実際エンジンが停止して燃料に引火しない温度まで下がるのに、どのくらいの時間を要するのでしょうか。 技術的な側面からご説明お願いします。
- 自衛隊の人が広島を憎んでいるのは国民の敵だから?
【8.6田母神講演会】ヒロシマの平和を疑う![桜 H21/8/9] - YouTube 「あくまで私の個人の意見ですが、田母神閣下の落選で一部の自衛官たちの士気は確実に下がると思います。衆院・東京12区の選挙民の民度がよくわかりました。この選挙区は東京都北区と足立区の一部と聞く。ここに関してはこれから先、大規模な災害が発生しても心情的には積極的に自衛隊として動きたくありませんね。こんなわからず屋の国民相手に我々は命を張れませんよ」(別の海自下士官) http://news.livedoor.com/article/detail/9580968/ 豪雨による住民への避難指示などがすでに出ていた5日の夜、安倍総理を含む自民党議員が「赤坂自民亭」と称した酒を伴う会合を開いていたことが問題視されている https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180709-00000176-jnn-pol 防衛大臣は参加していたんでしょうか? 広島で自衛隊の活動が渋く、自衛隊の最高司令官である首相も宴会をしているのは長年にわたって反核を主張している広島と、平和を愛する広島県民が自衛隊の人にとって国民の敵だからですか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#232423
- 回答数4
- 日米貿易摩擦(経済摩擦)において・・・
日米貿易摩擦(経済摩擦)において、(1)貯蓄優遇策、(2)公的部門の支出、(3)輸入拡大等が 主たる論点とされた背景を説明しなさい。 という問題なのですが、解答としては下記のような答え方であっていますか?わかる方教えてください。 日本の輸出は「集中豪雨的輸出」ともいわれ、相手国産業に大きなダメージを与える。その為に貿易問題は、政治問題化し日米貿易摩擦と呼ばれるようになった。日米間の貿易は、日本からの輸出が日米の輸出入の割合を比べると、多くなっているため、貿易黒字が大きい。 この背景として、日本人は貯蓄率が高いことがあげられる。貯蓄をするという行為は、逆に言えば消費をしないということでもある。その結果、日本国内で有効需要の不足が生じ、商品があまり売れなくなる。 加えて政府が財政再建政策をとると、国内で行き場を失った日本商品に輸出ドライブがかかり、これが貿易黒字を一層拡大させてしまう。すなわち、総供給=消費+投資+政府支出+(輸出-輸入) において、消費、政府支出の不足(=内需の不足)分を、輸出の増加によって補うことになるのである。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- noname#13418
- 回答数1
- 抹消登録した車の自賠責
昨年(’00/09)の東海豪雨により、任意保険会社が指定した○○自動車整備工場で廃車の認定を受け、廃車の手続きをしてもらいました。後日、自動車会社から抹消証明書が送付され、保険会社からは車両保険に入っていたため保険金の振込みがありました。抹消証明書をみると、抹消日から本来有効な車検日までに3ヶ月ちょっとあり、その期間の自賠責金は元所有者に還元されないものなのでしょうか?また、その計算方法は?その問題を解決すべく’01/05にその自動車会社に問い合わせたところ、保険会社からその車を購入したので、レッカー代や廃車費用をご請求させて頂きましたでしょうか?と逆に請求されてしまいました。廃車にするとき、それらに関する費用はサービスとさせて頂き、必要な手続きはすべて弊社でやらせていただきますと電話で言っていましたし、今日まで請求されたことはありませんでした。次の車を購入したのは、’01/01中旬で自賠責が差し引きされていることはありません。 本当に困っています。。。 良き回答を宜しくお願いします。