検索結果
土砂災害
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 心肺停止状態について~
御嶽山の噴火で多くの犠牲者が出ています。 所で、ニュースでは、かなり時間が経過しているのに「心肺停止状態で発見」と 度々言っていますが、「死亡」している状態と、どう違うのですか? 心肺停止状態では、30分もしないで死亡するのではないかと思うのですが・・。
- V‐22オスプレイ17機導入、しめて¥3600億?
自衛隊が、高速飛行が可能で、安全性の高いV-22を17機導入するそうですが、その17機の導入予算が「付帯費用」を含めて3600億円だそうです。 たったの17機導入するだけにしては結構な金額だと思います 。 仮に、一機100億円のUS-2救難飛行艇10機と、一機12億円程度の次期「国産ヘリ」UH-Xを100機を導入して、合計で2200億円、これに「付帯費用」1400億円を使って、合計3600億円の調達予算と比較して、どっちが日本国民の為に良いと思いますか? 国産のUS-2やUH-Xの調達費や要員訓練費は国内産業に回るという副次効果も勘案して、ご意見を頂ければと思います。 その他、「もし私が3600億円使うなら?」という想定で、V-22以外で防衛装備のショッピングリストをご提案いただければ有り難いです。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- Mokuzo100nenn
- 回答数4
- 自分の地域のハザードマップをみたいのですが
自分の地域のハザードマップをみたいのですが、 こういう情報は区役所にいけばわかるものなのでしょうか? 区役所のHPを見たのですが、わかりませんでした。 ちなみに東京都北区です。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- ZCDMBVNBMCFTL
- 回答数3
- 南海トラフ地震の被害について
南海トラフ地震が発生した場合、死者数十万人という恐ろしい数字でしたが、津波などの被害を想定した数字なのでしょうか。それほど大きな津波がくるのですか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- kunitokotachi
- 回答数6
- 分譲地の土留め負担
この度、平坦な分譲地を購入に建物の計画を進めているものです。 土地契約時は隣地とは高低差の無いほぼ平坦な土地でしたが、 契約後しばらくして見に行くと、隣地の建築工事が始まっており、 その隣地が元々の地盤を50センチ以上も土を削り建築を始めてました。 更にそこの工事担当者が、境界に関わる土留め工事だから費用を折半するのが、 当たり前だと仰ってきて困惑しております。 もともと平坦だった土地をわざわざ削り、我が家の敷地との高低差を自ら設けながら、 その費用を折半しろとはムシが良いというか非常識というか・・・非常に困惑してますが、民法で定められてるとか説明され、言い返すことが出来ません。 そもそも私なら昨今のゲリラ豪雨とか心配でむしろ高くしたいので、お隣やその工事会社の考えが理解できないです。 何か良い知恵や判例などあれば、ご教授下さいますようお願い致します。
- 自分達で地鎮祭
そろそろ新築の着工が始まるのですが、今週末に現地の最終確認に行くのでその際に自分で簡単な地鎮祭のようなものをしようと思います。 最近まとめて開発した住宅地なので、開発の際に最初にメーカーさんや地主さんたちで地区全体の地鎮祭は行ってくれているようです。 なので意味はないかもしれませんし、神事なので自分で「地鎮祭」は不可能なのですが、せっかくなので自分達で挨拶したいと思いお金のかからない範囲で地鎮祭のようなものをしようと思っています。 調べたところ四隅に酒、塩、米を撒くと書かれているのですが、具体的な細かいやり方はあるのでしょうか? どのようなお酒や塩がいい 量はどのくらい 撒くとはその場に落とす感じなのか、すこし投げるような感じなのか 四隅の順番や方角などの決まりはあるのか など……細かいですが神事的なことなので、もしかしたら何か決まりがあるのではと思い質問しました。 ご存じの方、実際に自分で行った方などいらっしゃいましたら回答お願いいたします。
- 琵琶湖はどのようにして移動したのですか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96 をまとめると次のようになると思います。 (1)琵琶湖は約400万年~600万年前にできた。(大山田湖) (2)もともとは現在の三重県伊賀市平田にあった。 (3)地殻変動によってできた構造湖だった。 (4)約100~40万年前、湖は北へ移動し、比良山系によって止められて現在の琵琶湖の位置になった。 (5)大山田湖以前、現在の琵琶湖の位置には山(古琵琶湖山脈)があった。 (6)鈴鹿山脈はなかった。 (7)現在の琵琶湖東南部の河川は伊勢湾へ流れていた。 (8)鈴鹿山脈の主要な地質は礫岩で(7)を裏付ける。 (9)野洲川は、当時西方ではなく、東方へ流れていた。 (10)西岸には、琵琶湖西岸断層帯が東北-南西方向に延びている。 (11)断層北部・・・約2800年前から約2400年前頃、断層北部の西側が東側より2mから5m程度隆起した可能性がある。 (12)断層帯南部・・・1185年(元暦2年)の文治地震で、層の西側が東側に対して相対的に6mから8m程度隆起した可能性がある。 これを読んでもどのようにして琵琶湖が移動したのかわかりません。 鈴鹿山脈ができたので、北へ移動したということでしょうか。 古琵琶湖山脈はどうなったのでしょうか。 古琵琶湖山脈は比良山系の山々になったということでしょうか? 琵琶湖はどのように移動したのでしょうか。
- 締切済み
- 地学
- noname#214122
- 回答数3
- 【日本の気候変動】日本は台風が今の10倍、津波が1
【日本の気候変動】日本は台風が今の10倍、津波が1.5倍の頻度で起こるようになるそうですが、台風が今の10倍、津波が1.5倍の頻度で日本で起こるようになると世の中はどう変わりますか? 農作物は変わると思います。 もう米も温暖化で北海道のお米が1番美味しい。10年前は新潟産魚沼産こしひかりが1番美味しかったのに。 どうなりますかね社会は。 駅の入口には防波壁が設置されるようになってますよね。今後は台風が今の10倍の頻度で起こるようになるので資本があるところは今後10年先を見て設備投資してる。 みなさんどう社会が変化していくと思いますか?
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- sonicmaster
- 回答数4
- どうして危険な地域に一戸建ての家をもちたがるのか?
日本は狭いけど、日本の空は広いです。 すなわち日本のような自然災害が多く、平野が少ない国においては、なるべく堅牢なマンションを多く建てることによって問題は解決します。 堅牢なマンションなら 地震に強い。 津波だって10階に逃げたら大丈夫。 台風に強い。 マンションなら少々土地が高くても建てられます。土石流など流れて来る土地に建てる必要はありません。 一戸建てにこだわると安い土地を求めることになり、その結果、災害に遭います。 結果的に大損ではありませんか? 堅牢な集合住宅のほうが良くありませんか? あの森と泉で有名なフィンランドの首都ヘルシンキでは都心に一戸建てを建ててはいけないという条令があるそうです。旅行した時ガイドがそう言ってました。都心は集合住宅しか建てられません。より多くの国民を通勤に便利な都心に住まわせるためだそうです。 このルールは素晴らしいと思います。 日本は平野が狭いのに一戸建てにこだわる。 日本人はマンションでいいんじゃないでしょうか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- nishikasai
- 回答数19
- 借金1000兆円に対して国は国民を脅しているのか?
国の借金というものが、1000兆円という破格なものになっていると 言われて久しいですね。 これは本当なのでしょうか? 政府が国民に危機感を持ってもらうようにとの作戦的な公開なのでしょうか? 一方で、タンス預金なるものが800兆円あるのだとかいう情報も流れるようになってきました。 その差はマイナス200兆円。 しかし、タンスだけで800兆円なのですから、みなさんの貯金やプリペイドの端数あまりなどいろいろ含めると、8000兆円くらいあるのではないのでしょうか? そして、日本はといえば、ODA政府開発基金として多くの貧しい国に、円借款返さなくていいお金を投じています。 なんと経済世界2位の中国にもODAを与えているそうです。 中国は利子は返しているのだということです。 それはそうと、この1000兆円は借金とは言いますが、いったいこれを誰に返すというのでしょう? 受け取る側が明確にされていないというのが現状です。 やはり、国が国民に脅しているということなのでしょうか? ほかの本でもある話では、昔からそういうことが1000兆円なんて 世界中の富を集めても、足りないので考える必要もない。 つまりは、お金はただの道具なんだよと。 あってもなくても、病院はやりますし、一応ながらの給与も発生しますから計算上どうしても そんな数字になっていってしまいますと。 なので、結果的には1000兆円などという数字にはなっていますが、特になにも起きません。 というのが正しい見方なのでしょうか? アメリカでも借金は多くあり、ほとんどの国は借金とか赤字といった具合だと聞いてますから、 病院とか介護などあるとどうしたって、殺したりするわけにもいかないので、それを生きながらえさせようとすると、どうしてもマイナスの部分は増えて仕方がないのだと。 でも、これはいか仕方ない部分であって、お金がないからでは放っておいて死ぬのを待つのか? とか、原爆落として一気に殺せばお金の心配はなくなるなんて破格なことはできないし、 手段も古いし、ならば、それを克服する方法を世界で研究しようという方が建設的ですし、原発の事故ですら、今や日本頼みみたいなところがあり、日本が修復できれば、その応用を世界がやるというい構図になっていると思います。 フィンランドなんかはオンカロに沈めてという法案が出ていますから、まずは参考ですが、放置ですからそれよりはなんとか直せないものか? と日本では日本なりのやり方で研究しながらまだ方法はみつかってないけども、おいおい何か見つかっていくだろうという自然エネルギーに似たような考えがあるのではないでしょうか? 原発修復も自然エネルギーもどちらも不十分ですし、研究開発しつつやっていくしかない状態だというところで一致します。 ここで、無傷を装っているのはロシアと中国ではないでしょうか? アメリカも疲弊し、温存できているのは、ロシアと中国という大国で、虎視眈々と世界のトップに立とうと野望をふくらませているのではないでしょうか? 日本など、北はロシア、南は中国にいつでもつつかれる位置にあり、とても苦しい地理的状況にあります。 とくにロシアなど北海道の知床と根室に挟まれたところなど、えぐってロシアの領土が入り込んでいるのではないでしょうか? 知床と根室の間にロシアが噛んでますよね。 いつでもえぐりこめる体制にありますね。 これは大丈夫なのでしょうか? 中国は逆に、金門島という台湾から喉元を喉元というか、いつでも鋭い針を太った中国のお腹に刺し込める位置にありますよね。 中国は経済大国ということですが、海岸だけですよね。 沿岸沿いさえ、やられてしまえば、中国はひとたまりもありませんね。 偏りすぎていますから、いざ攻めることになっても揺さぶっていなして、差し込めばタチマチぐちゃぐちゃになってしまうということを本で読んだことがあります。 そういう日本ですから、日本はロシアとは仲良くして、独自でロシアも取り込んだ中国、東南アジア諸国も取り込み囲ってしまえば、どこからでも中国を牽制することができて、日本の傀儡政権が中国のまわりにできるという構図ができるのではないでしょうか? そんな日本が国民に向けて、今、借金が1000兆円もあると国民に脅しているのも、わざときつくして、国民を強くしようという意図があるのでしょうか?
- 福島から新潟への行き方
今度、新潟大のオープンキャンパスに行こうと考えています。 ネットで行き方を調べたところ、 一番早い方法は、新幹線を使い大宮経由で新潟に行くって出てきました。 でも、新幹線に2回乗るため、お金がかなりかかります。 親には、高いと言われています。昨日、千葉大にも行ってきたので、 負担がかかってます。 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 鉄道・駅
- akiyokippp
- 回答数7
- 体の治癒力は病気や怪我の量に関係するのか?
素朴な疑問なのですが・・、 例えば、犬に腕をガブっとかまれた場合と、 腕と足を噛まれた場合では、自然治癒に要する時間は違うのでしょうか? (傷の深さ、摂取する栄養や環境などは一緒だとして) 例えば、足だけすり傷だらけになった場合と、 全身すり傷だらけになった場合は、自然治癒に要する時間は違うのでしょうか? (傷の深さ、摂取する栄養や環境などは一緒だとして) 要するに、体に問題が多ければ多いほど、 個々の治りが悪くなっていくのかなぁという疑問ですね。
- 農地の分筆について
現在180坪程度の地目畑の母親所有の土地があり その一角に、母親が農地転用もしないまま、無許可で居酒屋を建ててしまっています。 2~3年後に、その土地の一部を分筆して家を建てる予定なのですが その現在建っている居酒屋は、違法建築物として取り壊しが求められると思います。 しかし、居酒屋を借りてくれている人がいるので、取り壊すわけにもいかず困っています。 そこで、素人考えですが 今の時点で農地のまま分筆して、2~3年後家を建てる時に その分筆した部分だけを農地転用、という具合にすると 居酒屋が建っている方の土地は別な土地、ということで やり過ごせませんでしょうか? できれば専門家の方にお答えいただきたいです。
- 締切済み
- その他(住まい)
- mom3192215
- 回答数4
- 2014.09.10~09.12の滋賀県の天気
イナズマロックフェスに参加するのですが、地面のぬかるみ具合が知りたく、過去の天気教えてください\(^o^)/
- 締切済み
- その他(国内旅行・情報)
- 1manak023
- 回答数2
- 市町村の役所の無駄な人員について
市町村の役所に「あるけれど実際に役に立っていない部署」って例えばどういう部署でしょうか。どのくらいあるのでしょうか?実際の例を教えてください。 今朝のNHKの深読みを見てて思ったのですが、防災は専門的知識が必要だし、たまに起こることだから常時人数は割けないし、ということでたまにおきる大災害時に人手不足や情報洪水に対する対応力不足が起きているようです。 そして公務員を名乗る人のツイッターで「防災担当ですが他業務と兼務です。当然防災知識もありません」というような発言や「国民が選挙で公務員減らしを選択した結果として人手不足になり防災が機能しない」などいろいろ気になる発言がありました。それを受けてなんかツイート全体が国民が悪いみたいな雰囲気に流れていて違和感を感じました。 全体的にはそう見えるし、そう言うことをツイートした公務員個人の責任ではありませんが、でも役に立たない部署に中途半端に人員を当てて、担当部署の公務員が捨て台詞をはくくらいなら、いっその事そんな部署は完全に撤廃してしまえばいいじゃないですか。 そもそも専門知識が足りないのであればそういうのは都道府県に集約すればいいじゃないですか。確かに市町村レベルで高度な専門人材を確保するのは大変だから、なにも市町村に隅々までおく必要は無い。逆に知識ではなく頭数の問題ならもっとたくさんの知識の無い人が兼務していればすむことで、公務員の削減が問題という話にはならないと思います。 そういうきちんとした人員配置の適正化の努力を怠っているからこそ、「防災担当ですが当然防災知識ありません」「国民が選挙で公務員減らしたからだろ」みたいな捨て台詞が出てくるのではないでしょうか。 === 考えてみたらそういうつじつま合わせの部署設置や人員配置なんて役所には五万とあるのだろうという気がしてきました。役所としては役に立たない部署でも設置すれば予算申請のネタにはできますから。 まず市町村の防災関連の部署は予算申請のネタにだけ使われて、肝心な災害時には役に立っていないことが公務員自身のツイートによってはっきりしました。ほかにもそういう「必要だから市町村にはあって金は食っているのだけれど実際には機能していない」部署や人員配置について教えてください。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- subarist00
- 回答数6
- 貴方の、今、一番関心の高いニュース事柄は何ですか?
日々、様々な事件や情報が目まぐるしく発生したり忘却されたり→まさに鴨長明「方丈記」や兼好法師「徒然草」の心境です。 そこで、皆様にお聞きしますが、今、一番関心の高いニュース・事柄は何ですか? <出来れば一つに絞って、理由を添えお教えを願えますか・・・> ex、ノーベル賞・STAP細胞・日銀短観・日経平均・企業決算・閣僚辞任・内閣支持率・国会・ワールドシリーズ&日本シリーズ・マッサンetc ※私の場合は、株価(保有銘柄別と時価総額)。
- 台風に備えていることはありますか?
ニュースを見ていますと、木の傍に車を置いておくのは危ないと思いました。 僕は雨戸を閉めただけです。 台風に備えていることは何でしょうか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#204214
- 回答数7