検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- イデコ 50歳開始
2022年10月から新たにイデコが改定になりますが、下記の記事ですが 現在は、50歳以降でiDeCoに新規加入すると60歳時点の通算加入者等期間が10年ないため、60歳で受け取ることができず加入と受け取りの間の空白期間が生まれてしまいます。そうすると、その間は掛金の所得控除メリットがない中、口座管理料を負担しつつ、残高の運用を継続するしかありませんでした。 今回の改正によって50代のうちに加入し、受給開始年齢に達するまで加入し続ければ、この空白の期間は消滅します。老後資金をラストスパートをかけて準備したい50代にはこちらも朗報です。 これは2022年までの開始を待たなくて今年から始めるにしても 改定後は上記の条件になるという理解でよろしいでしょうか。 また、上記の件は受給開始年齢は60歳の誕生日以降という理解でよろしいでしょうか。 宜しくお願いします。
- セゾン投信と変額年金
セゾン投信と変額年金 現在30代 独身 女性です 老後についての資金を考えだし20~30年、毎月積み立てしていきたいと思っています。まったく初心者で今まで銀行預金、定期預金しか利用していません。先日、マネーセミナーに参加しすすめられたのがピーシーエー生命の変額年金 管理費用等含め年間手数料が2.3% 解約手数料が契約日からの経過年数によって1年で7%~8年で0%までです。年利回りは手数料2.3%を差し引きし実質6.5%で計算可能のようです。 セゾン投信は信託報酬0.77~0.79% 信託財産留保額0.1% です。 万一の解約などを考えると、セゾン投信の方が精神的にも負担が少ない気がしていますがいかがものでしょうか?電話で問い合わせしたところ年利回りは5%~7%とのことでした。 またピーシーエーは保険会社財務格付がA-ですがセゾン投信は破綻する可能性はどのように考えればよいですか?
- 資産の目減りを防ぐための投資についてと、インデックスファンド225を積み立てで購入することについて
宜しくおねがいします。 金融危機等の様々な苦い経験を経て、今に至っております。 2014年に満期を迎える年金型投資保険も今は元本を 割ってしまった状態です。 最近また保険が満期を迎え、少しまとまったお金が入りました。 今度はもっと確実な方法で、少しでも良いのでお金を増やしたく思い、 1:500万円は新生銀行の円定期に(5年もので1年1.5%くらいつきます) 2:残り100万ほどを三菱UFJ- インデックスファンド225(ノーロード)にしようかと思っています。 3:また、月3万でも、積み立ててドルコスト法で、老後の資産を少しでも目減りしないようにしたいとも思っています。 2と3について、投資等について良くご存知の方々がどう思われるか伺いたいのです。 手持ち資金を年4%で運用してゆけば、資産の目張りは防げると聞いたこともあり、今後どうしたものかと思っております。 宜しくお願いします。
- 年金はなぜ男女同額なの?
日本の年金はなぜ男女同額なんでしょうか。 おかしいと思う理由 1.女性の方が明らかに平均寿命が長く、給付を受ける割合が高い 2.「夫に先立たれた子連れの妻」には年収800万以下なら給付があるのに 「妻に先立たれた夫」には年収が幾ら低くても支給が無い。 遺族年金制度 http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi04.htm もちろん働く女性は年金を納め、 勤労しない主婦はそれより納付額が少ない現在の制度も問題ですが、 女性間の格差よりも明らかな男女間の給付額の差を納付額に反映し 公平にする方が先ではないでしょうか 男女平等が根付いてきた昨今では 生涯賃金に依然とした男女差があろうとも 明らかに男性が女性の老後の年金資金を負担するような制度は 変える必要があると思うのですが如何でしょう。 予想や補足意見でも構いませんので どんどん書き込み頂ければ幸いです。
- 連帯保証人
私の父の、妹が自己破産しました。叔母は、飲食店を経営しいましたが、その時の事業資金借入れの、連帯保証人に父がなっており、父に請求(1000万)がきました。自己破産に至るまで、叔母とは連絡が取れず、債権者からの情報のみです。父も飲食店を経営しています。しかし、父は障害者で、仕事は、母がしています。父の両親、弟が、事業を起こし失敗した負債を、3800万(今年6月で完済)を、父母が支払ってきました。父母共、70歳と高齢で、祖母(92歳)もいます。6月以降は、自分達の老後のために、仕事しながら生活ができると、喜んでいたのに、また、1000万の支払いです。これからの生活の為、自宅兼店を手放す事ができません。母は、連帯保証人だから、返済するしかないと、思っています。何か良い方法が、あれば教えてください。
- 個人年金は使い物にならない!に気がつきました。
そろそろ60才定年退職を迎えます。 老後の生活資金のベースは、厚生年金+企業年金+個人年金=約400~500万円ですが、これらをもとに国民健康保険税を算出するとほとんど上限の53万円/年になってしまします。さらに、所得税や住民税もかなり払わなければなりません。(私の場合:扶養家族控除なし) 個人年金は税金で有利ときいておりましたが、実際に計算してみると、 所得(受給金額-必要経費)が国民健康保険料の支払い金額を押し上げてしまって、年金で受けらないほうが有利となってしまします。 若いころから個人年金をコツコツと掛けてきましたが、個人年金をもらう段階になって、はじめて使い物にならないということに気がつきました。 個人年金に加入するときには、保険会社は税金上「有利」なことばかりを説明するのでなく、「不利」なことを説明すべきだと思いますが、いかがでしょうか。
- 出世よりも事業拡大で正しいか
52歳地方中小企業の万年係長です。会社員のほかに複数の事業運営(非法人化)をしています。開業8年目。 実際のところ 給与所得600万 事業所得1500万 子育て・住宅ローン・老後資金は完了 一族経営の地方中小企業なので雇われ役員まで出世して年収800万どまり ファイナンシャルプランナー(顧問税理士)は 今やることは60歳定年までにもう少しの事業拡大と安定化→法人化の一択。 と強く言います。お金の計算だとたしかにそうなります。 が、収益性は悪いとは言え会社という「村社会」に身を置いていると、そこの価値基準から外れていくのは、ちょっと勇気と忍耐が必要です。 よくあるブラック系会社なので、管理職出世のためにはサービス残業とサービス休日出勤が必須。これがさらに収益率を下げます。 客観的にファイナンシャルプランナーの方向性が正しいですよね? 頭ではわかってますが、なかなか心が完全にはついてきません。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#255249
- 回答数2
- 【社会保障制度】やっと国がバイト・パートにも雇用保
【社会保障制度】やっと国がバイト・パートにも雇用保険加入を義務化しようと動いたら、非正規労働者たちがさらに非正規から金を巻き上げるな!増税ふざけるな!と怒っていてびっくりしました。 パートやアルバイトの非正規労働者は退職金制度がなく老後資金の積み立てが出来ない人が多いので、企業負担を増やして、企業に非正規労働者から搾取し過ぎている賃金格差を是正するために企業に増税を掛けた法人税の増税のはずなのに、なぜお将来の貰えるお金が増えるのに搾取されている非正規労働者が増税だと怒るのですか?非正規労働者の多くは最低賃金で働いているはずなので非正規労働者たちにはメリットしかないはずです。 非正規労働者のバイトやアルバイトに雇用保険の加入の義務化で、非正規労働者の増税になるのは、どういうことか教えてください。
- ベストアンサー
- 労働に関する法律
- redminote10pro
- 回答数3
- 身寄りのない独身老人の老後
15年後に身寄りのない老人になりそうです その時、安心して老後を生活できるようになるには どうしたらいいか相談させて下さい 年金は手取で11万円/月ぐらいもらえそうな計算ですが (将来どうなるかわかりませんが・・・) 住まいはなんとか確保できると思うので、健康な間はやっていけると 思います 痴呆やねたきりになったらその後が心配です 有料老人ホームの料金を調べたところ月20万円近くします 住まいを売却してそのお金で入っても 10年後ぐらいには資金不足ででていかなければなりません 病気にでもなればまとまったお金が必要でしょうし 入居していられる期間も短くなります 一回まとまったお金を払えばお金の心配をする事なく 痴呆やねたきりになっても生涯面倒みてくれる 施設なんてないですよね? もしくは終身の健康保険と介護保険に入っていれば ねたきりや痴呆、動けなくなったとしても死ぬまで面倒みてくれる 保険ってあるのでしょうか? そのようなものがあったとしたらその施設に入るためのお金が どれぐらい必要なのか ねたきりや痴呆になっても介護してくれて生活していくのに 十分な金額が得られる保険があるならどれぐらい保険金が 必要なのか知りたいのです もしそういった施設も十分な保険もないとしたら 健康な間は自宅で頑張り、動けなくなったら介護付老人ホームに入り 資金が尽きたら生活保護を受けるような感じになるのでしょうか? 年金収入11万/月の介護が必要な老人が生活保護を受けなんとか 生きていけるものでしょうか? 生活保護以外の痴呆やねたきりに対する援助が何かあるのでしょうか? このあたりがよくわかりません (1)定年後どのようにすごすのがいいのか? ・元気なうちは自宅でがんばり動けなくなったら 自宅を売却し介護付老人ホームに 資金が尽きたら生活保護 ・定年後に自宅を売却し最初から老人ホームに入り 資金がつきたら生活保護 ・その他 (2)定年までの準備はどうしたらいいのか? ・とにかく貯金 ・貯金より個人年金 年どれぐい受け取りできて どのくらいの期間受給できる個人年金がいいでしょうか? 終身がいいのかな? ・貯金より個人年金と健康保険、介護保険? どんな保険に入るのがいいでしょうか? ・その他 (3)痴呆やねたきりになった場合 なんらかの補助をしてくれる制度があるのでしょうか? 生活保護ぐらいですか? それでなんとか生きていけますか? どうか(1)(2)(3)についてアドバイスお願い致します
- お金が一番の私の姑は普通でしょうか・・・
私は長男の嫁です。姑のお金の執着心への疑問が大きくなり、でも誰にも相談できず・・・ 嫁の立場ではどうすることもできなくて、居たたまれなくて相談させていただきたいと思いました。 どうぞよろしくお願いします。 全てを書くとキリが ないので主な疑問を箇条書きにさせていただきます。 姑は78歳。舅とは仲が良く、不満はなかったそうです。一人娘のお嬢さん育ちです。 三人兄弟みんな不景気の影響、子供たちの学費で生活が精一杯な状態です。 姑は・・・ ◇これまで孫へのお年玉、プレゼントはもらったことがありません。期待もしていません。 正月に兄弟家族で集まった時、小学生の子ども達の前で、”おばあちゃんはお金がないからお年玉あげれずごめんね”と一言だけ謝り、フラフラになるほどお酒を飲み、孫の前で「宝くじに当たった!」と自慢します。(10万円当たったそうです) ◇実家まで車で2時間の距離です。頻繁に行けない代わりに、電話でおしゃべりしたり、月に1度は実家に行くようにしています。 表面上は姑とは仲が良いです。 ◇6年前に舅がガンと診断され手術、入院。 姑の見舞いは週に1日。嫁や息子たちの送り迎えがないと行かない。(交通費往復400円が必要だから。だそうです) 舅を病院に任せているから。と病院に行っても5分足らずで帰る。 ◇4年前に舅が亡くなった時、葬儀代を姑は一円も出さず、長男と次男、三男の三人で負担。 49日の法事の果物のお供えすら、できないと拒否します。 もちろん法事代、お墓の費用も出しません。その割に墓まで遠い。と文句を言います。 常に「私は何もわからない。お金がない。」と息子達に託します。 ◇年金は10万円前後。しかし、家賃10万円の4LDKのマンションから舅が亡くなった後も引越しせず、数年一人で住んでいます。理由は、駅から近いから。 ◇亡くなった舅のせいで「私の老後の資金」が施設費で減らされてしまった。家賃が払えない。と嘆き、 民生委員に相談し、家賃を半額以上減額してもらい、生活保護を申請しようと試みているようです。(絶対止めてほしい) 姑に関しては、数ページあっても足りないくらいです。 老後の資金を貯めていたのにも関わらず、これまでしないといけないのか・・・ 日々、疑問がふつふつ沸いてきます。 息子の大学受験で今は精一杯。姑はお金を持っているにも関わらず(想像ですが明らかにわかります) 息子達が援助しなければならないのでしょう。 みなさんならどうされますか?普通のことでしょうか。
- 定額型終身保険-新ながいきくん(定額型)について
定額型終身保険-新ながいきくん(定額型)について 41歳男、サラリーマン、年収580万です。 貯金は1500万ほどあります。 嫁の年収は350万ほどあり、0歳と1歳の子供が2人いて、家はこれから購入です。 現在、38歳の時に加入した、アリコの終身保険つづけトク終身800万円毎月約19,000円の払込 同社の医療保険(ほぼフルオプション)毎月6千円の払込 同社のがん保険(ほぼフルオプション)毎月5千円の払込 毎月約30,000円払込の保険加入しています。 すべて60歳払い込み終了終身保障です。 これとは別の保険の追加契約で相談です。 郵便局の定額型終身保険-新ながいきくん(定額型)に800万円新規に加入しようかと思ってます。 前払い全納すれば577万円になります。 この保険の加入にあたって、郵便局とアリコの保険を比較してみました。 ☆1.郵便局は月払いだとアリコの保険と、同等の額になると理解(60歳払込済で比較) ☆2.高度障害や災害時等の割増金は郵便局の方が悪く、アリコの方が良いと理解 ☆3.郵便局は前払い全納しても、死亡日より先付けの期間分は返金になると理解 ☆4.アリコには前払い全納の割引はあっても、全納して死んだ日より先付けの期間分は返金にならないと理解。 まず☆1.~☆4.の理解であってますでしょうか? 577万→800万円と言うのは利息としてはかなり良いと思います。 ☆5.他の保険商品を知らないだけかも知れないので、他社に良い利息の保険や金融商品があったら教えて下さい。 今回の郵便局には特約は何も付けないで将来の貯蓄(老後の資金)の為と思っての加入の予定です。 55歳から5年毎に160万円が本人に下りるみたいで、途中で本人が亡くなっても総額で800万円は遺族がもらえます。 ☆6.例えば明日加入して 明後日亡くなったら、前払い全納分満額の返金(一か月分くらいはとられるかな?)と800万円もらえると理解していますが間違い無いですか? 医療等はアリコで入ってるので、今回の郵便局には特約はつけずに貯蓄としての加入です。 ☆7.これらを考慮して、今回の定額型終身保険-新ながいきくん(定額型)に800万円ほど新規加入することはどうでしょうか? ☆8.また総額で生命保険が1600万円になりますが、これは加入し過ぎ? アリコの800万円も60歳を過ぎれば途中解約しても損は無いので、解約するかもしれません。 これら1600万円はすべて老後の資金等にあてる予定です。 ☆1.~☆8. の回答と保険加入にあたってアドバイスをお願いします。
- 共有名義の土地の売却代金の行方は?
18年前に、母親と共有名義の宅地(50%の所有権)に二世帯住宅を新築しました(家屋は私の名義)。その自宅を売却する際に、母(80歳)は売却前後の各契約手続きや、金銭のやり取りを私(息子)に一任するため、不動産業者に実印+署名で委任状を提出しました。 ところが、兄姉が売却代金の一部は母親名義のものなので、家庭裁判所を通して売却益から、母親の取り分を差し引くようにリクエストする(全額を私に渡さない)と言ってきました。母親は私を跡取りとして、父親がなくなった時に自宅の土地の半分を母と共有させました(相続)。 自分(母親)が亡くなった時には、土地の全てを私に相続させたいと言っていますが(遺言書なし)、兄姉は母親の養老院資金を現地点で確保する+管理するため、売却利益の一部を管理させろと主張しています。二世帯住宅で母と同居をしたり、一人暮らしをさせたりしていますが(私の都合で引っ越したことあり)、今まで私が中心となって老いた母親の面倒を見てきました。 ところが、昨年の夏に心の病(うつ)になったことが原因で、兄姉が私を全く信用しなくなってしまいました。病気になるまでは、実家のこと母親のことは一任されていましたが。現在は、完治して会社にも半年前から完全復帰しています。 自宅を母の同意のもとで売却したことは兄姉には関係のないことですが、母親の老後資金の確保・管理という点においては、このリクエストを承知せざるをえないのでしょうか?もちろん、私が母親の養老院資金を確保・管理することができると主張していますが、強制的にそうさせない様子で困っています。 どうぞ、宜しくご指導下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- CHIBAmirai
- 回答数1
- 株分散
ふと悩んでしまいました。老後の資金確保のつもりで10年前位より株の積立等を実施しています。月合計10万位で、高配当もしくは興味のある会社に5万、優待目的で2万、投信に3万前後です。投信はそのまま続行、優待は目標株数が達成したら変更しております。優待株は優待が目的ですのでそのまま内容が変更にならない限り持ち続けようと思っているのですが、悩んでいるのは高配当もしくは興味のある会社の株です。現在13社の株を持っていて各企業とも500~2000株位になってきました。質問は皆さんは何社位の株を、何株位お持ちですか?何か自分の中で基準等は作られているのですか?です。現在は配当が増えてきたら毎年1~2社増やしていっている状態です。勿論、自分の責任で判断していくことですが、ある程度で分散していった方がいいのか?長期で積立してるからいいのか?多くなりすぎると管理できるか?等考えてしまいました。もし皆さんに基準や考え方がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
- 両親の持ち家の売却で悩んでいます
二世帯住宅を検討しているのですが、行き詰まってしまってしまいましたので、相談させていただきます。 同居するのは、主人側の両親と私達で、姑も私も共に、完全分離を希望しています。 実家の土地が狭く、制約的にも難しいため、別の場所へ土地を買って新築したいのですが、そのためには、実家を売却して資金としなくてはなりません。 ですが、両親は売れてしまった時にはどこに住めばいいのか?仮住まいに払う家賃は出てこない・・などの理由で、先の売却に関して首を縦に振ってくれません。 新たな土地の購入+建築費で予算が約4300万円ですが、私達夫婦の収入を合算しても借り入れは不可能な額です。 両親は事情があって年金の手取りがすくないことや、体が弱い事などで、主人が老後の面倒をみていくと心に決めているようです。 ですが、先に挙げた理由で行き詰まったため、もう二世帯の計画はやめた方がいいのか、何か良い方法はないものか、悩んでいます。
- 締切済み
- 賃貸物件
- skypark_5525
- 回答数6
- 【本当に相続税バブルは起こるのか?】-日本はこれか
【本当に相続税バブルは起こるのか?】-日本はこれから40年間、相続税バブルが起こるという。 65歳以上の高齢者が抱える個人資産は1800兆円ある。 それが90代の老人から子供の70代老人に戦後バブルの莫大な個人資産が継承される。 さらに70代で継承された個人資産が早くも20年で次の世代に継承されようとしている。 要するにどれだけ貧乏で貧困層であっても祖父母と両親の1800兆円の個人資産が今の40代に棚ぼた式に降ってくるので40代の就職氷河期を生きて非正規雇用で非正規労働者として働いて定年後の老後の資産を形成できていない40代世代も奇跡的に生き残ることが出来る。 しかし40代以降の若い世代は40代が祖父母と両親の個人資産の1800兆円を子供や孫のために消費せずに自分の生きるために消費して死んでいくので次の20代、10代の後の40年後以降の世代は死ぬと思う。 個人資産の余剰資金もなく自力で老後を生きぬかないといけない。4人に1人が未婚の時代。 貧困層ほど結婚して2人の低収入を合算して生きて行かないと独り身の一人の収入で老後を生き抜くのは1800兆円の個人資産の分配が40年後に尽きたとき本当に日本人は飢餓すると思う。今の不況のレベルを超えてくると思う。 で、質問。 1800兆円の相続税バブルは本当に起こるのか。今度40年間は1800兆円を食い潰していけば何とかなるのか? どう思いますか?40年持つと思いますか? 今の政治は景気が良いときにしか良い機能しないことがわかった。景気が悪いときは政治は全く無意味。お金があっての政治。お金がない政治は無力。お金があるときはお金をバラまけばいいだけ。アホでも出来る政治。お金がないときに機能する政治こそ真の政治家。安倍晋三は金がないのにバラまいてるアホ以下のアホ。
- ベストアンサー
- 政治
- america2028
- 回答数3
- 老後貯蓄の方法
老後の資金の貯め方についてお聞きします。 去年結婚し(私、妻は35歳アルバイト、夫47歳サラリーマン)子供は持たない予定です。老後が心配で、少しでも貯蓄したく、私個人で月15000円老後にあてるお金として確保できる場合のため方についてのご相談です。月10000円は地道に銀行などで貯蓄しようかなと思っていますが、残り5000円だけでも違うため方をした方がいいのか迷っています。(もしくは15000円全て銀行などで貯蓄にするか) ネットなどを拝見していますと、資金運用に401Kを勧める方が多いように思いますが、金融に詳しくない上、他のことに時間をとられるため、それを勉強するのに時間を使うのはしんどい状況です。そのため401Kなど、金融知識がないとできないものは考えておりません。 質問1、そうなると、この低金利時代どれも魅力のないものかもしれませんが、その中でもどれか敢えて選ぶのならば、どれが少しでも良いのか理由と共にご意見お聞きしたいです。考えているのは以下です。 (1)月々5000円を、あいおいの積立利率変動型個人年金で積み立てる。 (2)月々5000円くらいの保険料の保険金のソニー生命の積立利率変動型終身保険に入り、解約返戻金を老後の資金にする。(死亡保障としては一切受け取らない) (3)5000円だけ違うため方にするのではなく15000円をまるまる少しでも金利のよさそうなネットバンキングなどを探し、地道に貯蓄する。 質問2、上記(1)について。今の低金利時代に個人年金に敢えて入る必要はないという意見も耳にしますが、あいおいのように利率変動型であれば入る意味はあるのでしょうか? 質問3、上記(2)について。現在は個人年金より生命保険の終身保険の解約返戻金の方が利率がよいということで個人年金よりこちらのほうがよいと代理店の方がおっしゃっていました。また貯蓄目的ならば、低解約返戻金型ではない解約のリスクが少ないソニーのこのタイプがよいともおっしゃっていました。若い頃に入った死亡保障は別にあるので(保険金500万のものなので、300万は死亡保障として残し、残り200万は解約返戻金を将来もらうなどと考えている)、貯蓄目的で入るとした場合のソニーのこの保険は死亡保障としてもらう気は全くありません。あくまでも全て解約返戻金をもらうとします。 よく貯蓄と保険を一緒にするなという意見も目にしますが、貯蓄目的で契約する生保の解約返戻金が支払った保険料より得する部分(利息のような部分)は、(いくら低解約返戻金型ではないにしても銀行に預金することに比べたたら早期解約は損するため)解約できないリスクと生保破綻のリスクを背負ってまで求めるほどではない程度のものなのでしょうか? ちなみに、私は自律神経神経失調症で2007年まで病院に通院していたため、生命保険に加入できるとしても2012年(38歳)になってしまうという問題もあります。 質問4、(1)(2)にした場合の落とし穴は何かありますでしょうか?例えば雑所得を取られるなどのために、利息も意味がなくなるですとか。。。 質問5、(3)にするならば、少しでも金利がいいのはネットバンキングでしょうか? ネットを拝見していましたら、ある程度たまったら10年国債に、とか、住宅債権の積み立てくんが定期預金より利率がよく高利率の積み立て貯金に利用できる、とかも読みましたが何がいいと思われますか? まだ、勉強不足で質問の内容がおかしいところもあるかもしれませんが、これら全て一つ一つに深く入っていく時間がないため、どれに注目して自分で調べたりしたらいいのかを知りたいため、質問をさせていただきましたので、ご意見、お勧め、これは勧められないなどをお答え頂けると幸いです。
- 共有名義か相続時精算課税制度か?
こんにちは。 家を新築するにあたり親の援助を受けます。 土地代は住宅取得資金にかかる贈与の非課税枠1200万円を援助してもらい、それ以外の部分は自分で支払い全て私の名義とします。 建物代4000万円のうち、2000万円の援助を受けます。 これを相続時精算課税とするべきか、共有名義とするべきか迷っています。 建物を共有名義としておけば、十数年たてばほとんど建物の価値はなくなりますので、相続税がかかった場合もそれほど負担にならないと思います。 ただ、現在は親も現金で相続税がかかるぐらいの資産がありますが、自分たち自身の老後生活や、私と同程度(もしくはそれ以上)のことを兄弟(2人います)にもしたいといっているため、最終的に相続税がかかるほど資産が残るのかも不明です。 また、弟が同じころに家を購入するのですが、その際には相続時精算課税制度を利用するようです。 兄弟間でやり方が違うよりも、同じにしておいた方がもめる可能性が少ないのではないかと思っています。 私どものような場合はどのような制度を利用するのが一番よいのでしょうか? 相続時精算課税制度を利用すると、住宅取得時であれば3500万円までが非課税になると思いますが、これに住宅取得資金にかかる1200万円がプラスされて4700円となるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- komakikodo
- 回答数2
- 夫の火遊びの資金源を絶ちたい
こんにちは。結婚2年目の一児の母をやっております。 子供がいるので、これから出費も増えていくと思い、 手取り30万から、少しでも多く貯蓄をしようと頑張っていました。 そんな矢先、夫のご親戚の方々から頂いた80万のお祝い金(結婚・出産)を、1人で勝手に遣いこんでいたことがわかりました。 内容は、風俗と競馬です。 「もう、しない」と約束してくれましたが、口だけでちょこちょこ遊んでいます。バレバレです。 この資金源はなんなのか!?と思っていたら、どうやら義母のようなのです。 夫は、共働きの贔屓目か甘やかされて育ったようで、金銭感覚がおかしく、「30万も稼いだんだから、僕のお小遣いは8万くらいあってもいいんじゃないの?」と平気で言ってきます。 33歳になった今でも、なんやかんかとせびっているようです。 そして、先日、義母から電話があり、「息子(夫)名義の郵貯をそっくっりそのまま渡したい」という申し出がありました。 その時、電話に出たのは私だったので、丁重にお断りしました。 義父母の老後に遣ってください、と。 しかし、あの義父母が、それで納得するわけはないと思います。 また、夫に遊びの資金源として大金が舞い込むことが、怖いです。 義父母としては、かわいい孫のためと思っているのでしょうが・・・。 誰にどうやってアプローチすれば、うまいこといくでしょうか? 教えてください。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- jyu-banri2
- 回答数9
- 出産後仕事復帰が不安です
お世話になります。 29歳、現在共働きです。 妊娠・出産をしたあと、無事に職場に復帰して貯蓄を確保できるかどうかが不安で、イマイチ赤ちゃんをつくるのにふみきれません。 (子供は大好きなので、ほしい気持ちはつよいのですが…) 諸先輩ママの経験談・アドバイス、叱咤激励などいただければ嬉しいとおもい、相談させていただきます。 現在の家計の状態ですと、私の収入の分マイナス2万円程度(大体月15~17万程度)を貯蓄にまわせています。 夫の収入だけで生活をしていくことは十分可能だとおもうのですが、私の収入が全くなくなると月2,3万程度の貯蓄しかできなくなるとおもうのです。 将来、子供に迷惑をかけないように夫と私の老後資金を確保したいのと、子供の教育資金のこともあるので、これでは先行きが心配なので、早めに仕事に復帰したいです。 今の職場は、一応産休や育児のための労働時間縮小の規則はあるようですが、それを利用してはたしてちゃんと復帰できるのかも不安です。 小さい会社で育児休暇・労働時間縮小を利用された方、どうでしたか? また、保育園や託児所、ベビーシッターさんをどのように利用されましたか? 最悪、転職になってもしかたがないかな…とおもうのですが、小さい子のいる、しかも30代にはいってしまった女性が採用してもらえるでしょうか。就職活動において留意すべきこと、とっておくべき資格などはありますか?(仕事は事務系を希望します) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#67192
- 回答数2
- 住宅資金の適正価格
住宅資金の適正価格 夫 34歳(年収400万前後・転勤族) 妻 30歳(扶養内パート100万弱、産休中) 娘 0歳(一人っ子予定) 現在マンション借上社宅(負担:家賃3万+駐車場1万)住み 車は軽1台(ローンなし、5年目)、夫婦の貯金は280万 夫と妻(私)は同県出身で、今は転勤族ですが いずれ出身県に戻り終の住処を構える予定です。 新婚当初は退職時にどちらかの実家をリノベーションして住もうかと考えていましたが 同居の問題もあり、今は自分達で家を買う方向に傾いています。 早くに建てると維持管理費などがかかってきますが 娘も産まれた以上、進学を考えると中学に上がるタイミングぐらいかな?と考えています。 社宅に住みながら住宅資金を貯めていく形になると思うのですが、 月々いくら位が適正でしょうか? 理想は60~65歳完済ですが、これから教育費もある程度捻出しなくてはいけない中で 予算2500万(約8万積立)は無謀でしょうか? 正直マンションか戸建か、新築か中古か、建売か注文かもハッキリビジョンが定まっていません。 ・基本は2人の老後メイン ・今のところ夫は都市部~ベッドタウンのマンション(利便性/セキュリティ重視)希望、 妻はベッドタウン~ちょい田舎のコンパクトな平屋(ある程度のゆとり重視)希望 (※ 夫実家:都市部マンション(築15年:購入時4000万)、地下鉄徒歩20分 妻実家:田舎の2階一戸建て(築25年:購入時3000万)、駅徒歩10分) 情報が足りなければ補足させていただきます。 ご回答いただければ嬉しいです。