検索結果

課長

全10000件中4761~4780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • プライド高い男性社員への指導方法教えて下さい

    ご相談したいことは、同僚29歳男性(社歴4か月・中途入社)の教育方法です。 私は会社員26歳女子(社歴4年)です。 仕事は営業事務をやっております。 ご契約頂いたお客様の書類管理など、事務仕事を主にやっています。 お客様の情報を頂く際、個人情報など正確に書いて頂く必要があります。 私は4年ほど今の仕事をしているので、お話をする中で異変に気付いたら 書き方が間違っていないか、お客様が虚偽のことを書かれていないか、細かく確認をします。 どうしても経験は必要になってくるのですが、もちろんそれでも分からないことが 出てきたら確認をとり、最悪契約をこちらからお断りすることもあります。 同僚♂は、プライドが高いのか何なのか、疑問を感じても私ともう一人の社員・店長32歳男性(社歴1年・中途入社)には聞かず、 普段在籍していない上の役職の人32歳男性・Bさん(社歴2年半、課長)にわざわざ電話をして聞いているようです。 元々このBさんとは直属の上司だったこともあり聞きやすいのかもしれませんが、同僚の私と店長からしたら不信にも感じます。 逆に同僚も私たちを信頼していないこともあると思います。 同僚は少し難しい性格で、一つ注意をすれば子供のように「じゃあ僕はやりません!」とか、 逆に丁寧に教えたり細かく気にかけたりすると、恋愛話を持ちかけてくる。 それで私は不快感が抑えきれず、同僚を怒り、その後はなるべく話したくないと思ってしまい、 距離をとるようになりました。 教えなければならないことも自分も避けてしまっているところもありました。 すぐに店長に相談し、注意をしてもらったので、一切仕事と関係ない話題は出さなくなったので なるべく本人がやっている仕事を把握して再び指導をしています。 店長はと言うと、店長経験が浅いこともあり、“教える”ことがないようです。質問されても、「自分で調べて」で終わらせてしまうみたいです。 同僚もそこは最初から言っていて、「店長とは仕事の話をしないし、質問しても意味がない感じがするんですよね・・・」と。 そのような環境で、同僚が私たちを頼れないことも分からなくはないのですが、本人の考え方や態度も 少なからず原因はあると感じます。早く一人で出来るようになりたい!という焦りなのか、基礎を飛び越えて 一人前の仕事をしようとしているというか。覚えなくても良い規定を読み始めたり(私がお客さんに聞かれてすぐ答えられるところに関心があるようで、同じことをしたいみたいです)、 気になりだすとそればっかりになったり。皆でやらないといけないことには目を向けられず( 基本的なことで言えば掃除、朝来たら必ずやらないといけないのにやってないことが殆ど)。 付きっ切りで指導しないといけないのか、いやでも気付いてほしい、そんな葛藤があります。 細かく言えばモチベーション下がったり逆ギレするし、かと言って少し放任すれば上司に電話しちゃうし;; いつまで経ってもチームで働いている感覚が持てていない、一人で解決しようと考えられているように思えます。 中途入社で以前の会社で店長経験があるとかそういうポリシーも捨てきれていないのかと思いますが、こんな彼にどう関わっていったら お互い信頼しながらチームとして協調性を持って働けるのか、この3カ月ほどずっと悩んでいます。 文章が長い上にうまく表現できておらず申し訳ありません。 どなたかご意見頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 役場への苦情の電話を拒否されることは人権侵害?

    ある役所の施設の近くに住んでいて、その施設から出る騒音がひどいので、役場に何度も電話して、それでも全く改善されないので、またまた何回も電話で苦情を言っていたら、役所からクレーマーとみなされたようで、ある日突然、「何回も同じ内容の電話をされているが、電話の回数が多く時間も長くて職員は他の仕事ができなくなるので、今後は、○○さんからの騒音についての電話は一切受け付けられません。」と宣告されて、以後は、その施設から出る騒音のことで電話を掛けても、「○○さんからの電話は一切受けられませんので、切らせて頂きます。」と言って電話を直ぐに切られるようになりました。 これは、その課の数人の全員から同じようにされていますので、課長を含めて全員で決めたことと思います。 それで、その施設の騒音のことではなく、その施設から出るゴミなどのことで電話をしてみましたが、それでも、同じように言われて直ぐに切られました。 そこで、質問なのですが・・・ (1)そもそも、住民が役場(公務員)に対して行政のことでの苦情を電話で言うことは、住民の権利と言えるのでしょうか?  もし住民の権利なら、権利侵害になるし、他の住民には苦情の電話を受けてるのに私に対してだけ拒否しているということで「合理的理由のない差別」になるのではないかと思います。 なお、この点、私も自分で調べまして、氏名・住所を書いた文書で役所に苦情などを提出することは、請願として請願法で権利となっているようですが、請願法は電話による場合は規定していません。 他方、法の適用に関する通則法3条は慣習法を法源と定めていますが、住民が苦情のために役所に電話することは広く慣習になっているので、苦情の電話をすることは慣習法上の「住民の権利」だといえるのではないかと自分では素人ながら考えています。 (2)上記(1)について仮に「役所への電話での苦情」が住民の権利だとしても、何回も同じことを電話することは権利濫用となると思います。 しかし、本当に、騒音ですごく困っていて、毎日、新たな被害が生じているので、「毎日、新たに生じている騒音の被害について新たな苦情(騒音の内容も、毎日、少しずつ異なります)を電話で言っている」と考えれば、権利濫用ではないと思いますがいかがでしょうか? (3)仮に、「○○さんからの電話が多いために役所が他の仕事ができない」と公務員が考えたことが正しいとしても、私は、自分の電話がそのように仕事の邪魔になっているとは全く分からなかったのです。 というか、施設からの騒音の問題を解決することは、役所の仕事そのものだと思っていたし、役所がその行政上の問題を改善してくれないから、私も、イヤイヤ、やむなく電話をしていただけなのです。 また、役所が騒音を改善してくれれば、私も電話をしないで済むようになるのに、役所が全く改善しないから(改善することは物理的に可能)、私もやむなく電話を何回もしていたのです。 だらか、もし「電話の回数を少なくして」と言われたら、私は、直ぐに電話を少なくするようにしたと思います。 だから、その公務員は、私に対して「他の仕事ができないので、電話を少なくして」と言えばよかったと思います。 それなのに、その公務員は、いきなり「他の仕事ができないので、今後は電話を一切受けない」と言われて、それを実行されています。このように、いきなり「一切受けない」というのは行き過ぎで、何か問題になるのではないのでしょうか?

    • noname#185267
    • 回答数7
  • 事務から面倒な頼み事を受けたと思う

    私の業務の一貫に、顧客に送付する請求書等の印刷物を印刷して事務担当に渡すというのがあります。請求書を封筒に入れたりして発送するのは事務です。 最近、事務のトップが異動になり担当が変わったということに因るかもしれませんが、クレームを受けました。 「質問者さん、この請求書なんだけど、どれも印字位置がずれている。ほら、こことかずれているんで、これって位置調整とかってできたらしてもらえませんか?」 と。 実を言うと、私は2年前に転勤、異動でその業務を引き継いで担当してますけど、引き継いだ時点で大体そういう設定だったんですよ。 最初からそう思ってましたから。 プリンターに紙入れて印刷して出てくる位置なんて、必ずしも一定ではないとはいえ、ここまで毎回これくらいずれている、確かに設定というか印刷プログラムに問題があるようだが、別に今までクレームも受けてないし、別にいいやとそのままやってたんですよ。 それが担当が変わってちょっと神経質な人みたいですから、そのような文句を受けたわけですが。 で、この問題に対処するとして、まず私一人でできることじゃないんですよ。 やり方は、全く分からないわけではないが、完全には分かりません。 プログラムいじったことないですから。 だから、上に相談することになるかと思います。 対応方法が分かっていたとしても、勝手に変えるわけにもいかないから、どっちにしろ上に相談なんですね。 ここが面倒に思うんです。何度か質問してきたような、とても好意的に接してくれる人物ではないものですから。 以前、似たようなことがあったんです。 事務メンバーから「こうこうこういう印刷、できないか?」という依頼がメールで来ました。 私が主任に「この依頼、どうしますか?」と訊いたところ、 「いや、無理でしょ。技術的に調査が必要だし、繁忙期でとてもそんな余裕ないから。やるの?ならお前が一人で責任持って引き取って。それならいいよ。俺は一切関わらないからね。お前の責任だからね」とか捲し立ててきました。 結局その依頼は私からお断りましたけどね。 だから今回の件も、言えばこうなりますよ。 まあ、「印字位置を調整してって言われましたけど、どうすればいいですか?」と丸投げするわけにもいきませんから、 「印字位置を調整しろと言われました。この場合、Aというファイルを修正すればいいですね?」と確認します。 そしたら「ふーん、Aだけでいいんだ?そしたらこっちの印刷をしたときに同じ問題起こるけど、それはいいんだ」とか言われますよ。 なんで素直に「うん、Aも修正するんだけど、Bも修正の必要があるね。そしたらまずテスト環境で印刷してみて・・」と普通に教えてくれないんですかね。 こういう嫌味が返ってくるから、こんな面倒な仕事増やさないでくれ事務メンバーって思ってしまうんですよね。 しかも、上手くこの問題に対処できたとしても、何も報酬なんてありませんから。 課長が「そういえば君、先日の印刷の件の対応はなかなかに見事だったな。そなたが上手くやってくれたことを評価担当の次長にも報告しておいたぞよ。次回の賞与は少々期待して良いぞ」とはなりませんから。 こういう状況、割と普通ですか。面倒なこと頼まれて、しかもやってもなんも評価されないんですよ。 主任が「この部署は嫌だ。マイナスになることはあってもプラスは一切ない」といつも言っている意味が少しだけ分かった気がします。 ご意見よろしくお願いします。

    • noname#234568
    • 回答数5
  • 具体的な数字を書く始末書

    先日、電話対応の為に一人で出勤していた時の出来事です。 クレーマー的なお客様からの電話を取り、対応しました。 対応出来ない範囲の要望を仰ってこられたので、対応出来ない理由を説明し、可能な限りの対応をすると約束し、納得していただいて電話を切りました(内容は詳しく書くと業界等が割れるかも知れないので控えさせて下さい)。 しかし、翌日に外回りの社員さんがその案件でそのお客様を尋ねると、「昨日電話に出た■■(私の名前)という社員がムカつくから処分して欲しい」と言われたそうです。 その社員さんでは対応出来ないくらい激昂されていたらしく、後に上司が電話で事情を確認した所「とにかくこっちの要望に応えない。馬鹿にしているのか。名前を聞いても■■は名乗らなかった」と激昂されていたそうです。 今日(日付は昨日)、上司二人(以下Cさん&Dさんとします)に呼び出され、対話をしました。 Cさんによる事情確認の後、悪いと思っているなら明日始末書を出せとDさんに言われました。 その内容というのが ◆今後どうするか三つ案を書く ◆全ての項目に具体的な数字を入れる というものでした。 二つ目の条件の具体的な数字というのが分からなかったので、Dさんに尋ねた所、以下のようなやり取りがありました↓ 主「数字というのは売上や営業成績を入れれば宜しいんでしょうか」 D「違う。悪いと思っているなら分かるはずだろ。どうせ悪いなんて思ってないんだろ」 主「いえ、思っています」 D「電話もあんまり出ないしな。この前だって夜に鳴ってたのに出なかっただろ」 主「すみません。あの時は社員さんが◯◯を頼んでこられて、すぐに対応しないといけなかったので…」 D「そんなの放っておけばいいだろ」 主「それでは社員さんの業務が滞ってしまいます…」 D「電話が嫌いなのか?出たくないのか?」 主「嫌いではありません」 D「なら電話が好きなのか?」 主「好きでも嫌いでもありません。必要なら出るだけです」 ここでCさんが仲裁のような形で間に入ってくれました。 C「とりあえず今後は気を付けるように。期待はしているから今回は少し残念でした」 主「はい。申し訳ございませんでした。以後気を付けます」 D「君のせいで課長の▲▲は頭を下げないといけなかったし、△△は何時間も電話で拘束されたんだ。支店全体の業務が止まった。会社全体の売上が落ちるだろうな」 ※▲▲さんと△△さんには後程謝罪に伺いました。 ▲▲さんは「まあ、向こうも変わった人だよね」、△△さんは「何時間?いや、20分くらいでしたけど…」と仰ってました。 結局、翌日(日付は今日)が非番の為、始末書の提出は月曜になりました。 お客様に対応して下さった▲▲さんと△△さんに多大なご迷惑を掛けたので、約束通り始末書は提出します。 全体的なフォーマットは考えられたのですが、Dさんが仰っていた「具体的な数字を入れる」という二つ目の条件がどうにも思い浮かびません。 始末書を提出した事のある社員さん数人にも聞いてみたのですが、「今後は具体的にこのようにします」等は書いた事あるけれど、具体的な数字というのは分からないと皆さん首を捻っておられました。 具体的な数字を入れた始末書を書いたり見た事のある方、それ以外にも始末書についての知恵を貸して下さい。 長くなってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

    • lyuuguu
    • 回答数3
  • 若い会社で、若い人が多い会社は無理そうです。

    30歳です。昭和からあるIT企業勤務です。 昨日、日テレで「うちの夫は仕事ができない」というドラマがスタートしたようです。 主人公の勤めるオフィスは今風で、メンバーや課長も若いです。 私の勤務しているオフィスは、築10年なので比較的新しいです。 しかし地方の自社ビルのため、いる人間はいつも同じですし、社歴が長いため社員の平均年齢も高いです。 私のフロアは、30歳である私が一番若いです。(しかもダントツ) 他のフロアには新人や若手も少しはいますが、ほとんどがオジさんです。 要は、IT企業といっても前世代の事務ソフトを改修し続ける業務が主な屋台骨となっているため、本当に今時のIT開発(スマホとかWebとか)がやりたい人には魅力的でなく、辞めてしまう人が多いです。 私は、やりたい仕事があって学生時代を過ごしてきたわけではなく、「偏差値の高い大学に入り、有名な会社に入れれば、人生安泰」と教わってきた人間です。 今の会社に入れたのも、当時の採用担当がおじいちゃんで、大学ブランドだけで人を選ぶような人だったからだと思っています。 正直「俺はこんな手法で、こんなシステムを作りたい!」みたいな熱い気持ちはなく、無難に言われたことをやって毎月の給料をもらい、自分の趣味が独りでできればいいや~くらいの気持ちのようです。 もちろん、もう少し若い頃は、少しでも技術を覚えられればと思ってプログラミングの参考書を買ったり、家で開発ソフトをインストールして本に書いてあるのを再現したりとかもやっていたつもりだったのですが、ちょっと無理でした。 でも昔だったら、確かに親の言うように大学ブランドがあれば就職に有利で、会社では上の言う事を嫌々でも耐え抜けるような人が評価されていたんですよね? そういう時代遅れの価値観を植え付けられてきた人は、今の社会では居場所がないでしょうか? 入社2年目の若手が「俺の彼女、服飾の専門学校卒業してファッションの仕事してるんすよ。俺が就活の時のスーツも彼女に用意してもらいまして」などの話を聞いていると、世界が違いすぎると感じました。 私の両親はサザエさんのように、父は会社、母は専業主婦という昭和の家庭でした。 しかも恋愛結婚ではなく、世間体を気にして「仕方なく結婚」という感じだったのでしょう。 また、当社を辞めた私のすぐ上の先輩は別の若いIT企業に入り、自社の新規サービスをSNSで告知していましたが、「こんなもんウチの会社ではやらないだろうし、僕なんてこんなんとても作れんし、こういう会社にも入れないだろうな」 と思いました。 タイトルの話に戻りますが、要するに公務員のような、安定志向の人間なんです。 自分から何かを生み出したいとか思わない。 既にある業務を、上から言われて、毎日淡々とこなして給料が貰えれば良いやと思っている人間なんです。 こういう人は、ドラマに出てくるような若いメンバーで、若いベンチャー企業なんて入れないですよね。 綺麗で、色々な会社の人が入っている都内のオフィスビルで若いメンバーと働き、業務が終われば隣の会社と合コンみたいな、それくらいの人物じゃないと駄目でしょうか。 (ちなみに前クールの土曜日テレドラマ、「僕、運命の人です」がそんな感じでした) 昭和の価値観を植え付けられ、もう30歳です。 駄目だと気付いても、もう手遅れでしょうか。 今まで通り、淡々と業務をこなして何を生み出すわけでもないつまらない人間として、本当にオジさん、お爺さんになるまで、彼女0人で孤独に生きて行くしかないのでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。

    • noname#229570
    • 回答数8
  • ひどい目にあって会社を辞めたい気持になっています。45歳で営業課長をし

    ひどい目にあって会社を辞めたい気持になっています。45歳で営業課長をしています。昨年12月まで約8年間勤めた部署から、新事業開拓を担当する部署に異動してきました。しかし新しい部署に来て実際にやっている仕事は客先に納めたシステムのクレーム処理ばかり。上司の部長は私に対して、今は扱っている製品や仕事を覚えてもらうため時期だからと言います。それ以外に覚えなくてはならない基本的な仕事もあるのですが、ここ5ヶ月間はずっとクレーム処理に当たっています。ちなみに以前の職場は自分の能力を思い切り発揮でき、実績も挙げてきた、私にとっては最高で、最後と思っていた職場でした。現在対応しているクレーム処理も、本来は技術部が対応すべき内容なのですが、人手不足が原因で営業の私が対応している状況です。技術もそれが当たり前のような態度なんですが、こちらから質問しても支援もしてくれません。これだけ協力しているのですから、他の仕事は協力してくれそうなものですが、そちらも期待はずれな対応ばかりが目立ちます。そんな時に、先週事件が起こりました。技術部の担当者と一緒に私がお客様の事務所に行きました。詳細は書けませんが、お客様の事務所で技術部担当者が大失態を演じました。その場ではお客様に怒られるだけで済んだのですが、会社的には極めて重大はコンプライアンス違反となります。その責任を私が負う羽目になったのです。上層部からは毎日のように事情聴取、対策会議に呼ばれ、社内中に違反者情報と注意喚起の情報が流れています。周囲の目は「管理職のくせになにやってんだよ!」という感じです。上司の部長からは、「ひどいことばかり続くね、御払いでも行ってきたらどうか?」と冗談めいたことを言われています。きっかけを作った技術部担当と上司の課長は、完全に保身に入り、四面楚歌状態です。完全に終わった・・・とここ数日は転職のことばかり考えています。唯一のことは、私の今までの実績、人格を分かっている仲間は、「確かに違反は違反だが、それまでに至る経緯にきっと問題があったんだろ、周囲はなぜ〇〇さんが?と言ってるよ。きっと訳があるんだし、そんなに悲観的になることはない」と言って慰めてくれます。私を前回の職場から現在の職場に異動させた取締役も「大丈夫!とにかくこれから新事業を立ち上げるんだから頑張って欲しい。今回の件は早く忘れて欲しい。」と言われます。しかし、現実に今回の件で私に処分が下りるんです。懲戒解雇まではいかなくとも、減給、ボーナスカットなどなど。切実です。原因を作った技術部の人間が処分されないで私が処分・・・納得できません。しかも今回の件で技術部との人間関係は最悪な状態で、これから新事業の開拓なんかできる訳がありません。給与も減らされる、仕事も面白くない、だったら転職しかないと思い込んでいます。今年は勤続20年で、先月表彰も受けましたが、最悪な状況です。今辞めたら自己都合退職で退職金なんかほとんど無いでしょ。社会的な信用も下がります。なによりも45歳で次の職場が見つかるかどうかも分かりません。(難しいでしょ) 以前の職場でお世話になった部長に、現状を説明して「辞めたい」と話したら、もし本当に辞めるようなことになったら、会社としては物凄い大きな資源の損失になる。だったら以前の職場に戻れるように働きかけると言ってくれましたが、正直あてにはなりません。こんな今の私の気持が変わる何か起爆剤みたいなものはないでしょうか?

    • miku698
    • 回答数5
  • 長野県辰野町のホタル養殖政策

    長野県辰野町松尾峡は、昔からゲンジボタル発生地として有名です。 しかし、松尾峡には1960年代に主として関西から大量のゲンジボタルが移入され、元々住んでいた地元ゲンジは増えるどころか、逆にほぼ絶滅したらしいことが最近の研究で明らかになっています。 移入ゲンジは在来ゲンジと遺伝的にも行動的にも発光周期も異なっています。つまり、1960年代をはさんで、違うタイプのホタルを見て(見せられて)いるのです。しかしながら、町はその区別なく放流飼育を繰り返してきた経緯があります。 全国ホタル研究会でも、この辰野町のホタル養殖による現地ホタルの生態破壊が問題となっています。対策を採るように研究者は申し入れていますが、役場から「この問題を、あまり公表しないでほしい」と言われ、かつ、対策も採られていません。 パンフレットや町のウエブサイト http://www.town.tatsuno.nagano.jp/tatsunosypher/www/info/detail.jsp?id=1150 では、他県からの移入のことは触れられていませんが、実際には、上記のような他地域ゲンジの放流によって、地元のゲンジの生存が脅かされています。 役場の担当課長から、「観光客はホタルを見にきているので、全体としてホタルが増えればいいのであって、仮に、在来ホタルが減っても構わない」という、驚くべき発言もありました。 この問題は過去のことではなく、現在も続いています。昨年の簡単な調査で、松尾峡下流地域では、松尾峡からあふれ出した移入ゲンジが在来ゲンジの生存を脅かし、ある地点では既に9割が移入タイプとなっていることが判明しました。つまり、地元ゲンジが子孫を残せなくなっているのです。 たとえば、 www.geocities.jp/zenhoken/ZHJ_pdf31-40/ZHJ36_13-14.pdf あるいは http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/6020 で問題となっていることが見られます。 私たち研究者は、これが一種の環境問題だから、情報をオープンにして、研究者、役場の人、住民(そして観光客)など加わったフォーラムを開いて意見を言ってもらうべきだと、役場に申し入れました。しかし、何度言っても拒否されました。その最大の理由は、前述のように、この問題の歴史的経緯や上記学術的結果を公表してこなかったし、また公表したくないからです。地元産を増やしてきた、と強調している経緯があるからです。 役場は研究者に対しても、学会での議論は自由だが、一般公表は困ると言っています。研究者が、そのような要求(一般公表しない)は飲めないと述べたところ、今年(2009年)の調査は、このメール冒頭に述べた「辰野町ホタル保護条例」を盾に認められませんでした。 この問題は、国際的な生物多様性保護専門誌にも発表されました。 The ecological impact of an introduced population on a native population in the firefly Luciola cruciata (Coleoptera: Lampyridae) Yutaka Iguchi Biodiversity and Conservation Volume 18, Number 8, 2119-2126 辰野町のホタル政策が生物多様性基本法に違反しているのではないか、ということを昨年(2008年)、長野県自然保護課に伝えたところ、自然保護課のS.S.課長が町に対し、 「松尾峡ホタルが町おこしに役立っていることは確かだが、生物多様性にも配慮を」 と指摘した、とのメールを私はS.S.氏から頂きました。 しかし、この法律は、罰則規定がないのです。 だから、生物多様性基本法に違反では、と指摘されても町役場は知らん顔。 そもそも、県庁から、上記指摘があったことも地元の人は知らないのでは・・・・。 移入ホタルに対する具体策というより、町の姿勢を皆さんどう思われますか?

  • クビにされそうです。派遣側で訴えれることを教えてください。

    現在クビにされそうになっています。 派遣側として訴えられること、できる事を教えてください。 9:00~17:30までの派遣契約で働いています。 現在繁忙期の為、自分の業務量が多い状態です。 一応自分の実務上の上司となっていて一緒にお仕事をしているAさんに 大量のコピーを頼まれました。 コピーの業務内容も近日中の対応のものではなく、 残業になりそうで自分の担当の仕事も大変で期日までに間に合うかという状態だった為、 「急ぎですか?」と上司に聞きました。 すると答えは「いえ、全然来週で大丈夫です。」とのことでしたので、 「すみませんが私も今自分の担当の仕事がいっぱいで、 来週までAさんの方で難しいようでしたら一緒にお手伝いさせていただくということでお願いできませんでしょうか?よろしくお願いいたします。」と答えました。 それ以降私とは話もせず、 Aさんの上司たる方Bさんに、 (といっても同じ課にいる年齢が上の職員で、次長とか課長ではありません。派遣の契約書の書面上では次長が指揮命令者になっています) 私が「頼んだ仕事をしてくれない、断った」と訴えました。 AさんとBさんは廊下で30分ぐらいずっと話していました。 すると2人はすぐにその足で人事課に行き、 「派遣が頼んだ仕事をしてくれない。コピーを断った」と訴えました。 その後人事課から派遣会社に話が行き、 派遣会社から「仕事を断って、そのコピーはBさんが対応したのですか?」と 確認の問い合わせを3時間後くらいに受けました。 私は断ってもいないですし、 事実確認はその時しませんでしたが、コピーの原本も、 頼まれた時から私の「体」の10センチも離れていない場所にずっと置いてあったままで、 コピーをしたものも見当たらずという状況だったので、 Aさんに答えた言葉と、コピーの状況とBさんが対応した事実は聞いていないことをお話ししました。 ちょうどその時次長が外出して、 課の人間は私とAさんとBさんだけだったのですが、 どうもAさんとBさんの話を聞いていると2人の間で私の事をメールでやりとりしているようで、 (もちろんメールを見たわけでもないので、事実はわかりませんが) 「いらねえよな!」などと首を切るような脅しの言葉にも聞こえたのですが、 とても不快な雰囲気が帰りまで続きました。 その後私が退社するまで1時間くらい人事担当者とBさんで私について廊下話していました。 廊下でずっと話していたり、 人事とお話ができる時間があるのだったら、 ご自身達でできるのではないかと、コピーの1つでバカバカしく思っております。 忙しい時期なのだから、そんな時間があるのであれば、 お互い少しでも協力して仕事を進めた方が、 気持ちよく円滑に仕事ができるのではないかと考えます。 まして、Bさんがコピーを対応したのであればそれで済む話しだと思うのですが・・・ 雰囲気的にクビにされるかもしれないと感じていて、 (以前も別件で脅されたようなことがあります) 派遣側として訴えれることはどんなことが訴えれますか? どんなふうに訴えられますか? これを読んでいただいている方にできるだけ状況を把握していただこうと 一生懸命文章を書いたつもりなのですが、 分かりにくい部分があったり至らない点があるかもしれません。 申し訳ございません。 何かアドバイスをいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • oc11
    • 回答数2
  • 再就職の可能性と退職理由の言い方

    こんにちは。27歳、男です。精密機器メーカーで海外営業をしています。人生2回目の転職を考えています。少し長いですが、ご容赦ください。 私が質問したい項目は以下の2点です。 1. 海外営業で再度就職が可能か。 2. 次の就職活動で退職理由(下記)を正直に言うべきか、言わないほうが得か。 1の質問について説明します。 私は昨年5月に海外から留学を経て帰国し、8月に海外営業を始めました。従って、とても短い時間の海外営業経験しかありません。今回が2度目の就職なので、3社目という現在がどのように転職活動に影響があるか不安です。 2の質問について説明します。 現在の企業は人材紹介会社の紹介で入りました。内定時に以下の給与提示をされました。尚、下記にはメールですが、証拠文面もあります。(証拠になるか分かりませんが) 1. 普通に業務をこなす事によって、80万円の昇給をする。(その方が私のモチベーションアップになるだろうし、やってくれると思っているとまで書かれている) 今期の評価の段階で、念のためこの一年を過ごした後、昇給する可能性はあるのでしょうかと部門を統括する取締役に尋ねたところ、以下の返答がありました。 1. 転職組なので、昇給する権利は有している。 2. 申し訳ないが、経理部門の人間が言ったかもしれなく、私は知らなかったが、給与の事はしっかり話しておかないといけないと後悔している。 3. 会社の昇給はチャレンジ設定と結果によって、決定される。(下記) 今の会社では1期毎にチャレンジ設定をするのですが、私はチャレンジ内容を実際の実力よりもかなり高めに設定しました。その目標は通常業務を(少なくとも周りの人を見る限り)上回るものであり、上司にも結構高めの設定するねと言われており、私の中では通常業務では無い事から、その取締役と話し合いの結果、以下で取り決める事になりました。 1. 通常業務とは何かをお互い話し合う。 会社の規定に従い、80万円UPした場合の等級の人物像を見ながら作成し、提出したところ残念な事に返答がありません。では何故上記のような取り決めをしたのかと思っています。(実際のところ、「会社が目標設定と結果」で判断する規定がありますから、これが効力を発揮するのか非常に難しいとは想像していましたが) 今回の返答の無さは、なら何故決めたのだろうと、会社への不審感を持たせました。従い退職する事態に至りました。その上司達は私の不審感を感じとって、海外へ営業させてくれますが、私が望むのはそんな事より、約束した事を実行してくれる事です。 長々書きましたが、上記理由を転職で述べても良いのでしょうか?むしろ後ろ向きと捉えられるでしょうか? 現在の部署の海外向け営業は「英語が少ししかできない課長」と行っており、私はその方よりはまだ英語ができるので全ての貿易書類作りや海外顧客のコンタクトを直接とっています。(それまでは英語ができるその取締役がやっていたらしいです) 可愛がってくれているのは十分に感じます。しかし、最も大切な約束を守れないのでは、いくら他に厚遇して頂いてもモチベーションが上がらないのです。実際にミスも増えてきています。 こんな私は再度海外営業職につけるでしょうか。。 実務経験が少ないのでとても不安です。 最後に念の為私の資格(少ないですけど)を羅列します。 1. TOEIC 795点 2. 貿易実務検定C級 宜しくお願いいたします。

  • 自身の病気と仕事について

    お世話になります。 ホクトエグと申します。 自身の病気と仕事について質問させていただきます。皆さんのご意見、アドバイスを宜しくお願い致します。 質問内容 ①私の年齢、ご時勢的に今転職した方がいいのか。または健康的な不安を抱えながら今の仕事を続けた方がいいのか。 ②もし、転職するなら年齢とこのご時世を考えると無理ではないが、かなり厳しい転職活動になると予想されます。また収入、福利厚生の事を考えると、正社員以外になる事にかなり不安があります。嫁のいう正社員以外は考えない方がいいでしょうか。 詳細 43歳 男性 製造業 正社員 勤続15年 ライン作業 年収 520万くらい 55歳で役職定年→給料3割減、毎年更新になる 妻  39歳 国立大学法人 事務員 正社員 年収 600万くらい 子供 5歳、2歳の男の子 2年前に甲状腺機能亢進症(バセドウ病) と診断され、薬(メルカゾール)で治療中です。 最近、バセドウ病による動悸が気になり、検査をした結果、軽度ではあるが不正脈(心房細動)の波形が出ているため、それの治療もしていきましょうと言われました。心房細動は放っておくと、血栓ができ、それが脳で詰まると脳梗塞、心臓なら心筋梗塞になる、さらに進行すると心不全になる可能性がある。とかなり怖い話をされました。 以前、上司にバセドウ病の事を相談したら、 事務所の人員を増やしたばかりなので、事務的な仕事をしてもらうほど余裕がないが(コロナ禍の影響で売上も落ちているため)、できるだけ動きの少ないところに配置しますとの事でした。 ただ、最近は同部署で退職予定者がいるため、かなり動きの激しい箇所での作業に異動になりました。かなり動くため疲労感がすごく毎日フラフラになります。特にこの時期はマスク着用の影響で熱中症の症状の頭痛、吐き気が出る時もあります。 また、もう1人の部署の同僚も転職の動きを見せているので、もしその人が退職したら人員は増やしてもらえますが、新人教育と日々の業務の負担がすべて私に来そうです。今でさえ一杯一杯なのにそれが出来るのか不安で仕方がありません。実は数年前までは部署を3人体制で回していましたが、定年退職で1人辞めてからは、2人体制になりました。課長にはもう1人増やして欲しいと伝えましたが、工場長は今2人で回せているのなら、2人でいいのではないかとの考えだという事でした。この負担増が退職連鎖に繋がっていると思います。 今の状況と体調を主治医に相談したところ、激しい運動や過労は心臓に負担をかけ、心房細動のリスクを高める可能性があるためあまりおすすめできないが、自身の生活もあるので一度奥さんと話してみてくださいとの事でした。 妻は心臓のリスクを抱えたまま今の仕事を続けなくてもいいと思う。自分の体が最優先。幸い私の収入も多いし、義母も全面的に支援すると言っているよとの事でした。年齢とこのご時世で正社員の再就職が無理なら正社員に拘らず、代わりに家事、子供の世話をしてねと言われました(今は妻が時短勤務中で家事、子供の世話をしてくれてます)。 また、職場が県境の山の中にあるため、発作が起きた時に救急車を呼んでも時間がかかり、最寄りの大きい病院にも距離があるため早急の対応が難しいという心配があります。 居住地付近なら大きな病院が複数あるため、3分くらいで行けます。

  • 残業制限の診断書は人手不足の訴えとして有効ですか?

    会社での仕事量と精神的なプレッシャーが重なり、ここ数年体調がおかしいです。 元々私の部署は課長1名、組合員4人社員がいたのですが、組合員に3人退職者が出て、組合員は私1人になりました。 退職者3人分の仕事をしてますが、なんとか残業時間が36協定内に収まるよう昼休みや朝始業前に仕事をしたり、昼間も他の社員がコーヒーを飲んでる中もなんとかやり続けてきました。それは子供が3人居てまだ小さいため、早く帰って家族の時間を作るためです。 退職者が次々出て、仕事が増える中、元々表向きは悩みが無さそう言われたり、つらいのは顔に出さなかったので君ならいけるだろ〜?といわれ、誰にも辛いと言えず、ボーナスや昇給の評定は最高ランクということで逆に逃げることが出来ませんでした。 初めの退職者が出てから2年間、少しずつ夜も何度も目が覚めたり、首や肩が異様にコリ、座った状態から立つと立ち眩みや、デスクワーク中に目眩や軽い吐き気、つばを飲むと喉仏がごりっと痛むようにになりました。家族にもイライラしてない?と言われています。 病院にいき、喉はエコーやレントゲンで異常がないこと、MRIで脳に異常がないこと、血液検査で甲状腺ホルモンや貧血はないといわれ、デスクワークのやりすぎで首コリの肩こりからの自律神経失調症だといわれて、リハビリや投薬、筋肉弛緩薬の注射をしていますが一向に良くなりません。 この2年間年間医療費は20万を超えています… 残業時間が36協定内だからまだいけると会社は思っている。と組合からはいわれました。しかし、家族の時間を犠牲にして、ゆっくり働いて残業オーバー、仕事は回りませんということをアピールしろということでしょうか… 1人でしないといけないというプレッシャー、人が全く補充されない絶望感、なんだか会社から金と評価だけで見捨てられた気持ちです。みんなが面白半分に「全部君や〜ん、大変やな(笑)君なら大丈夫やろ!」そういってきて余計につらいです。みんなのその面白半分な他人事な態度、逃げれない感覚、つらすぎます。 1人になると涙が出てきます。 上司には相談しても「人事には補充しろって言ってるから」。でおしまいです。 干される覚悟で組合経由で産業医の面談を受けました。休職してはどうかとのことでした。ただ、子供が小さく中々家で休むというのは難しいということを伝えると心療内科で眠れる薬をもらうのと、以前からの自律神経失調症、適応障害の原因である疲労蓄積の回復のため、早く帰って休む必要あり、ということで残業禁止にしてもらうのはどうかとの提案がありました。その際、残業禁止で回復が思わしくない場合は休職もありうるようなことも書いてもらったほうがいいとのことでした。 質問なのですが、 1)回復のため、残業禁止の診断書を書いてもらうのは客観的にみてアリでしょうか? 2)残業禁止、治らなければ休職もあり得るといった診断書は会社への人手不足への本気の取り組みへの訴えとして効果はありますでしょうか 3)つらいながらもまだ働けるのに「残業禁止、治らんかったら休むぞ!」みたいな大げさな表現、脅しにも思えてなんだか罪悪感も感じます。うまく質問出来ませんがいいのかな…って 4)残業禁止、治らなければ休職みたいなこちらのストーリー通り診断書って書いてもらえるものなのでしょうか ほんと、自分がストレスや過労で首コリ、肩コリ、そして頭痛や吐き気、めまいに苦しむなんて思ってもなかったです

    • noname#264960
    • 回答数1
  • 職場の後輩女性が私を嫌ってる?

    職場の41歳独身の後輩女性(仮にAさんとします)のことで悩んでいます。 私は入社5年の44歳既婚女性です。 職場には他に入社8年の50代女性2人と、社長のほか上司2人と営業男性3人がいます。全員既婚者で、未婚はこの41歳の後輩だけです。 Aさんは2年前に入社してきました。それまでは3回ほど職場を変わっているようです。長くて5年、短くて5か月でやめていますが原因はわかりません。 言葉遣いが異常に丁寧で(2年たった今も超丁寧語で話しています。) 見た目は痩せてて結構きれいな人です。化粧や服、髪型は地味な感じ(入社以来ずっと同じ髪型です。) いつも無表情な感じです。 とにかく仕事に対する向上心が感じられない人で、こちらがこうして欲しいと言っても「じゃあ、自分でやってください。」というような返事をしたりします。 入力をしてもらっていますが、入力ミスが多くて、いちいち説明しても、また同じミスを繰り返していたり、ちゃんと直ってなかったりで、後から修正するのが大変です。 指摘しても聞く耳もたずで、軽くすみませんというだけなので他の方も注意するのが面倒になってきています。 職場で盛り上がっていても話の輪に入ってこないし、何に対しても協調性がなく浮いた存在です。 女性はお互いの仕事を手伝ったりしますが、Aさんは極力ほかの人の仕事は手伝いたくないようで、自分の仕事の少ない日は すぐできる仕事でもゆっくりと時間をかけてやっていたりします。 でも自分の仕事が多いときは、他の人に頼ったりしないので、一人でパニックになって、バタバタと走り回っていたりします。その上ミスをしています。 電話も自分宛にかかってきた相手とわかったときはカルタ取り?と思うほど早くとるのに、ほかの電話には極力出ません。 機嫌のいい時や、特定の人に対しては、同じ人か?と思うほど声のトーンが高く、猫なで声で話をしたりして気持ち悪いです。 そして一番わからないのは、私への態度がほかの人よりきつく、上司のいない時は、私の指示に対して返事もしませんし、返事をしたとしても声のトーンがすごく暗くて、いかにも不機嫌という感じです。 私のことが大嫌い!というのがわかります。 私は今までそんな態度をとられたことはないので、こんな人がいるなんて!とビックリしています。 やめればいいのに。と考えてしまって、自分の心まできたなくなっていきそうで嫌です。 Aさんが入社するまでは、とてもやりやすい職場でしたが、Aさんの入社以来 出社するのもユウウツになってきています。 私の様子の変化に気づいた上司が話を聞いてくれて、Aさん以外の女性みんなで話をしたことがあります。Aさんの態度にほかの皆さんも気付いてきていて、最近は、いけないことですが無視したりしています。 はっきり指導してくれる人がいればいいのですが、誰もAさんを恐れて(?)関わりたくないという感じです。 時々Aさんは課長や専務に仕事のことで個室で叱られていますが、話がおわった瞬間からケロッとしていて、反省の様子が全く感じられず、改善されていません。 相談したいことですが、Aさんはどうしてこういう態度なのでしょう? みんなから無視されてもやめる気配はないのですが、やめてもらう方法ってありますか? 私はどういう態度をとっていればいいのでしょうか? Aさんの行動や私に対する態度がいちいち気になってしかたありません。 気持ちが軽くなる方法が知りたいです。

    • kktlmam
    • 回答数3
  • 相続税の虚偽申告をした場合の連帯責任について

    妹が母から受けた生前贈与を隠し、相続税の虚偽申告をして、事後税務調査でそのことが発覚した場合、私も連帯責任を問われますか? 追加の相続税と罰金のようなものを私も支払わなければなりませんか? 多分妹は贈与税を支払っていないと思います。 母(現在要介護5で重度のアルツハイマー型認知症を患っています。)が余命少なくなり、で相続税が心配になってきました。 母の財産は、銀行預金が6000万円、上場株式が2000万円(今の時価です)、私と同居している土地が路線価で5300万円)です。 母に万が一のことがあった時は、土地を私が相続し、葬儀代、2人分の相続税と税理士・司法書士等の必要経費を支払った残りの現金と株式は妹に相続して貰おうと考えています。 妹の生前贈与についてのいきさつは次の通りです。 今から4年前、テレビで遺産相続争いの番組を見ているときに、 母から「実は妹のXXに2000万円ほどお金をあげた。私の定期預金を解約し、300万円から500万円を何回かに分けて、現金で渡した。解約した預金通帳は妹が持ち帰った。妹の家は貧乏なので、妹の娘の進学が心配だから・・・ 妹のご亭主は世界最大の自動車メーカーの課長クラスなので、貧乏なはずがないのですが・・・」 と言われました。 私はすぐに妹に電話で確認しましたが、「そんなのは貰っていない。お母さんはボケたんじゃない」 と言われ、不審に思いながらもそのままにしておきました。 それから1年後に母が要介護3のアルツハイマーになり、「XXにやったお金を取り返してくれ。」としつこく言うので、再度妹に確認しました。 妹は「ふざけるな!ボケの言うことを真に受けるな!」とかなり怒り、その後母に何度も電話して「ボケ!ふざけるな!」と言いました。 母に「本当に心配なら警察に行きましょうか?」と言うと 「いい、家の恥を他人に聞かれたくない」と言いましたので、やむをえず、その場はそのままにしました。 母は妹から「ボケ!ふざけるな!」と何度も言われたのと、お金のことが心配で殆どノイローゼのような状態になり、要介護3から1年で要介護5の重度のアルツハイマー型認知症になってしまいました。その間「XXに盗まれた8000万円を取り戻してくれ」とほとんど毎日私に言ってきましたが、どうすることもできませんでした。 お金の額も8000万円にかわり、言い方も「盗まれた」に変わってしまいました。 残った銀行預金の額6000万円と妹に渡した2000万円と合わせて8000万円になりますが・・・。 状態のひどいときは私のことも認識できないので、警察に言っても取り合ってくれないだろうし、銀行に預金引き出しの実績を問い合わせした時には 「ご本人のご来店が必要かまたは委任状が必要です」と言われたのでやむなくそのままにしておいた次第です。 なお介護は私と私の妻2人でしており、妹は「一緒に住んでいる人間に介護の責任がある」と言って、私たちが、息子の結婚式に北海道にいくので「2日ほど家に来て母さんの面倒を見てくれないか?」と頼んだ時には、「私にそんな義務はない」と言って何もしてくれませんでした。 なお、妹は2か月に1度くらい2時間くらい母の顔を見にきますが、妹と会った後、母はぐったりしてしまうので、あまり妹にしつこく介護を手伝えと言えない状況です。

  • 塩村議員の主張を分かりやすく教えてください

    塩村議員の主張は一体どういうことなのでしょうか? そもそも地方議員が国内の問題を外国特派員協会に出て行ってわざわざ世界に広めたのにも腹が立ちますが、その内容も私が目にする範囲では歪んでいます。フェミニストを自認する方に出てきていただいて正しく明確に説明していただきたいと思います。 ・塩村議員は家事も仕事も男女が5:5で平等にやるという前提で「女性にばかり家事を押し付けるな」といっているのでしょうか? ・「ある調査によると、女性は残業をすればするほど出世しますが、男性はそこに相関関係がほとんどありません。」とはどういう調査でしょうか?聞いたことがありません。根拠を知りたいものです。女性にもアパホテルの社長やDENAの会長やタレントで子供服メーカーの社長や厚生労働次官などなどちょっと考えただけで立派な人はいくらでも思いつきますが、みんな残業というよりは個人の才覚か思えません。厚生労働次官の方は女性だからブームで出世したわけではなく課長、局長時代から将来の次官候補でした。全て事実です。 エッセイストが言うのは自由ですが、議員ですから恣意的なものは許されません。 「取れたボタンをサッとつけてくれるような人でないと、」と言いますが、自分で稼いでくるわけでもない人が「うちの旦那は稼ぎが悪い」と言い放つのを頻繁に聞いていると、世の中の女性の多くは家計を支えるだけ稼ぐ気があるようには思えません。実際にはフルタイムで一生生計を支える覚悟を持った女性などわずかだと思われます。最近の専業主婦志向がそれを物語っています。 塩村議員が女性の声を代弁していると声高に主張していますが、女性全体のうち一体どれだけの人の声を代弁しているというのか、実はごく一部の声ではないのか疑問に思います。塩村議員が代弁しているというのはどういう女性の声なのか、どれだけそういう人たちがいるのか教えてください。 === 塩村文夏都議。セクハラやじ騒動、初めて明かす顛末 プレジデント社11月6日(木)8時45分 中略 ■男の本音は家事育児をやりたくない ある調査によると、女性は残業をすればするほど出世しますが、男性はそこに相関関係がほとんどありません。つまり、女性が出世するためには家庭と時間を犠牲にしなければいけない。これでは、家庭を持とうという女性は少なくなってしまいます。いま日本は、女性の活用を謳っています。そうであればなおさら、時代錯誤的な女性蔑視を改めないといけないと強く思います。 こんなことを言う人がいます。 「今回のセクハラやじはひどい。僕はそんなことは決して言わない」 確かに、そうしたことは言わないような人たちですが、こんなことをポロッと口にしたりします。 「取れたボタンをサッとつけてくれるような人でないと、結婚したくない」 家事や育児はすべて妻がやるものと、心の奥深くでは考えているのです。そういう意味では、世の中も企業もまだまだ男社会なんです。それを一気に変革することは難しいでしょう。でも、少しずつでも変えていかなければ何も動きません。女性が輝ける世の中になり、少子高齢化を解決するような糸口を見つける。そうした政策を打ち出すことが政治家の役割だと肝に銘じています。ただその部分に関しては、まだ保守的な考えの指導者が多い。トップがスマートに理解してくれれば日本経済の発展につながり、子どもも増えて幸せな家庭が多くなってくると思うのです。「東京」も長期的な視点を持ちながら国と一緒になって世の中を変えていきたい。それが私に与えられたミッションだと思っています。

  • ウォーターサーバーのレンタル料金の表記について

    初めて質問させていただきます。 わかりにくいところがあればご指摘いただければ幸いです。 大手家電量販店で、ウォーターサーバーの契約をしました。 ウォーターサーバーのレンタル費用は、本来はひと月に約1000円かかるところ、 今契約すれば永年無料と謳っていたため、契約することにしました。 当時は新商品のような立場であり、今後普及させるために、使ってもらうことが そのまま広告効果にもなると期待しているため、サーバーレンタル費用は永年無料 としているような案内を受けました。 サーバー自体は他社のものより良いものだと思い、 契約を検討する上で、本当に必要だと思ったら後日契約するという選択肢もありましたが、 契約が遅れるとサーバーレンタル料も必要になってしまうのであれば、 今のうちに契約しようということがポイントになって契約しました。 しかし、1年くらい経って先日公式HPを確認したところ、 依然としてサーバーレンタル料は無料のままでした。 以前、ネットでクーポンチケットを扱って通信販売していた商品の中で、 本来の価格より高額な定価を設定し、あたかもクーポンによって 割安になっているかのような販売方法が問題視され ニュースになっていたと記憶しています。 それと同様に、 定価もサーバー料金も、確かに会社側の言い値が、 本来の価格であり、本来の料金なのだ、と言い張ったならば、 消費者側はそれ以上確認することは難しいかも知れません。 形式的な契約も、契約者が納得した上で契約したのであり、購入したのだ、 と言い張られれば、契約したのは消費者側の判断なのだという事実はありますし、 会社側の主張を押し返すことは難しいのではないかと滅入ってしまいます。 ですが、クーポンの件では社会的に問題だと指摘がなされていたように、 サーバーレンタル料を加算する予定があるのかないのか、いつから加算するのか、 期日は全く不透明なままで、早めの契約を勧めることは、 社会通念上、不適切な面が大きいのではないでしょうか。 実際に1年以上経過した今も、サーバーレンタル料は加算されていないのですから、 「契約者が勝手に数ヶ月もしないうちに加算するのだろう」と勘ちがいした、 と言い逃れるようなことが、まかり通ってしまうものなのでしょうか。 また、小規模な会社がそのようなことを行っていたということであれば、 社会的に見逃されてしまうことも多いかもしれませんが、 現在は恐らく契約数も伸びて、メジャーな商品になって来ているようです。 大きな成長を目指しての商品であったり、 現状では知名度が上がっているような企業であれば、 なおさらそのような契約者に誤解を与えるような販売手法を 使うべきではない、という企業理念を期待しますし、 会社側の社会的責任も大きくなって来るものと思っています。 しかし、顧客対応のコールセンターでは、 課長クラスの担当者が、不適切ではないという態度を 全く崩しませんでした。 今後については私自身、このような販促手法に注意しようと思っていますので、 契約の判断の不注意についての叱責などはお控えいただきたいとおもいます。 ご回答は、企業コンプライアンスなどにお詳しい方などはもちろんですが、 一消費者として、どのように感じられるか、といった感想、ご意見なども歓迎です。 コールセンターの担当者が、このQAをもし見たときに、 自身ありげに不適切ではない、 と言い切ることと一般消費者の温度の違いを感じられるよう であれば、有難いです。 このような企業側の認識に一石を投じ、 ひいてはこのような手法での契約を行ったことへの 誠意ある対応を望んでいます。 皆様のお知恵をお貸しいただければ幸いです。

    • vez063
    • 回答数3
  • 「迷彩服を区民に見せるな」自衛隊の防災演習立入拒否

    「迷彩服を区民に見せるな」「水や電気を使わせるな」 自衛隊の防災演習、東京の11の区が庁舎立ち入り拒否 16日夜から17日午前にかけて行われた陸上自衛隊第1師団(東京都練馬区)の連絡要員の自衛隊員が23区に徒歩で出向き、被害状況や出動要請の有無などを確認する統合防災演習で、自衛隊側が23区に「隊員を区役所庁舎内に立ち入らせてほしい」と要請していたにもかかわらず、11区が拒否していたことが22日までの産経新聞の調べで分かった。区職員の立ち会いも要請していたが、7区の防災担当者は立ち会わなかった。要請を拒否した区には「区民に迷彩服を見せたくなかった」と明かした担当者もいた。(三枝玄太郎) 隊員の立ち入りを認めなかったのは、千代田▽中央▽港▽新宿▽目黒▽世田谷▽渋谷▽中野▽杉並 ▽豊島▽北の11区。大半は「自衛隊から要請がなかった」と断った理由を説明した。 防災担当職員が立ち会わなかったのは千代田▽中央▽港▽墨田▽世田谷▽渋谷▽中野の7区。各区とも 「要請がなかった」と口をそろえる。千代田区の担当者は「いつ来て、いつ帰ったかは分からない」という。 しかし、自衛隊は口頭で23区に(1)庁舎内に立ち入らせ、通信訓練を行う朝まで待機させてほしい (2)庁舎の駐車場を使わせてほしい(3)防災担当の職員に立ち会ってほしい-の3項目を要請していた。 自衛隊の担当者は「区によって要請の中身は変えていない。お願いする立場なので強くは言わなかったし、 文書は出さなかったが、確かに要請した」と話す。 陸上自衛隊第1師団第1普通科連隊の石井一将連隊長は16日、記者団に対し、全面的な協力を 得られたのは7区で、残りは「休日で人がいない。庁舎内の立ち入りを断られた区もあった」と明かした。 庁舎使用を認めた区担当者は「区民のためになる」「有意義だ」などと話していたが、3項目すべての 要請を拒否したある区の担当者は「区民との接触を避けてほしい」「迷彩服姿を庁舎内で見せないで ほしい」と申し入れたという。 16日午後7時。「市街地での災害訓練反対!」「基地へ戻れ」という反対派のシュプレヒコールと、 「自衛隊頑張れ」という励ましが交差するなか、陸自第1師団の隊員は練馬駐屯地を2人1組で出発した。 最も遠い大田区に向かった隊員は17日午前3時50分、大田区役所に到着。大田区側は課長1人が 対応したが、区庁舎内には入らなかった。2人を訓練終了後、練馬駐屯地まで乗せて帰る予定の 自衛隊車両も、区庁舎から約300メートル離れた大田区消費者生活センターの駐車場で待機した。 通信訓練の際には自衛隊員は大田区庁舎の中に入り、防災担当部長は区庁舎内で隊員を休憩させる などしたが、17日未明には立ち入らせなかった。 世田谷区には自衛隊員2人が16日午後10時~午後11時の間に到着したとみられる。 世田谷区の防災担当職員が立ち会っていないため、到着時間は不明確だ。渋谷区、中野区なども (1)(2)(3)すべて実現しなかった。 江戸川区では約3キロ離れた公園の駐車場で、江東区に着いた隊員は木場公園に泊めた車両で 夜を明かした。文京、品川区は庁舎の駐車場に止めた車中泊だった。 なぜ区側は夜通し歩いてきた自衛隊員に冷たい対応をしたのか。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120723/plc12072301070002-n1.htm 3.11大震災で 助けられたのに 災害から 国民を 守るための 訓練なのに なぜ? これは正しい? 間違っている?

  • 皆がこう行動すれば教委・学校の苛め隠蔽は解消する?

    いじめ隠蔽の教委に戦いを挑んだ、神戸の勇気ある保護者の話です。 学校でのイジメ隠ぺいは、大津皇子山中以前にもくり返し起こっています。 この神戸のいじめ隠蔽をどのように感じますか? ●「小学校がいじめ隠ぺい」人権救済申し立て神戸新聞より引用 http://homepage2.nifty.com/zunou/zirei/4.html 神戸市内の市立小学校でいじめを受けたのに、学校や市教委が事実を認めず人権を侵害されたとして、市内の中学一年の男子生徒(12)と小学三年の女児(8つ)、両親の四人が十九日、兵庫県弁護士会に人権救済の申し立てをしました。 男子生徒は、複数の同級生から金銭をたびたび要求され、自宅から黙って計五十六万円を持ち出し、同級生に渡したと言います。両親は「学校や市教委は、いじめの事実を隠ぺいしている」と主張しました。 申立書などによると、男子生徒は小学五年の二〇〇五年五月ごろから、同級生の男女に学用品や机に落書きをされ、教室などで暴行を受けたそうです。手足に軽傷を負い、「死ね」「消えろ」と言われることもありました。さらに男子児童七人は金を要求。 男子生徒は、父親が収集していた旧札を自宅から持ち出し、額面で計五十六万円を児童らに手渡しました。男子生徒は担任や教頭にいじめを報告しましたが、学校側は対応しませんでした。 一方、女児は小学一年の同年六月ごろから、同級生に仲間外れにされるようになりました。担任教諭に報告しましたが、言い分を聞いてもらえず、逆にしかられ、顔を殴られたこともあったと言います。 両親は二人の転校を決意しましたが、学校側は「いじめを理由に転校はできない」と説明。市教委も取り合いませんでした。 〇六年四月、代理人の弁護士が学校側に出向き、ようやく転校が決まりました。 金を要求した児童七人のうち二人とは和解が成立。十数万円が返済され、謝罪も受けいれました。 両親は「学校側はいじめの存在を認識していたのに、加害児童の両親らに説明もしなかった。市教委も学校から報告を受けているのに、人権侵害行為を放置した」と訴えました。 市教委指導課の林弘伸課長は「関係児童や教員に対する聞き取り調査を行ったが、いじめの事実は確認できなかった」とコメントしています。 (引用終了) 典型的な学校側のいじめの隠蔽ですね。学校や教育委員会にとって、いじめとはあってはならないモノです。 「みんな楽しく明るい学校」でなければならない。そうでなければ、自分たちの管理能力や教育者としての質が問われてしまう。 そんなことになれば、査定で給料を下げられてしまうという訳です。今や教師は聖職者ではなく、資本主義社会の原理に組み込まれたサラリーマンです。自分たちがマイナスに評価されるのは、なんとしても避けたい。 だから、いじめがあったら、解決に乗り出すどころか、これを隠すことに全力を捧げてしまうことが多いのです。 まことに卑劣極まりないのですが、これが弱い人間の心理です。そのため、いじめがあっても、たいていの人は泣き寝入りしてしまうのですが、この生徒さんの親御さんは偉いですね。 真っ向から人権侵害だと主張し、裁判に訴えました。このような親御さんの態度は、子供たちに勇気と自信を与えたことでしょう。口では正義を唱えながら、いじめの隠蔽などする卑劣な学校や教育委員と、徹底的に戦い、一矢報いて欲しいと思います。 みんなが泣き寝入りせずに戦う姿勢を見せれば、いじめを隠蔽しようなどという馬鹿な考えを持つ学校は、徐々に減っていくでしょう。泣き寝入りだけは、してはいけないと思います。

    • jaojaoh
    • 回答数2
  • 生え抜きが多い会社で外様の自分が役職者として着任

    生え抜きが多い会社で役職付で入社した際のまとめ方 4月に入社した会社で半年経ちましたがまだ部下をまとめきれてないです。生え抜きの人が多くそんなに中途採用をしてない会社ですので 私の部署も私以外は新卒で入社して社歴20年とかそういう人のみ。 この部署内ではそういう人たちが出世できず、外部から私が上席として入社したんですから元々いる人からしたら面白くはないですよね。 その役職に足りる能力の人が社内にはいないという判断は会社がしたんだから、文句は会社に言ってくれよと思いますが、感情としては既存の社員は私に対して敵意を持ったりします。 もちろん皆様大人ですから、あけすけにやる気を失ったり怒り出したりするわけではないです。 しかし、私が依頼している仕事にいちいち「これは何のためにやるんですか?今までのやり方じゃダメなんですか」とか聞いてきたりするのが面倒です。 仕事のシステムを変えるために私が入ってきたので、既存の人たちの仕事のやり方は確実に変わります。 「今更、何故変えるんですかとか議論するのは無駄だ。そういうのは私の入社前に散々やっていたはずだ。その結果誰も音頭を取ろうとしなかったから私がきたんじゃないか。いいからやれ」 としか答えてないです こういう事をいちいち言わないといけないのがだるいです 採用される時に執行役員からこれをやってくれと言われたのが 「バックオフィスの統括と内部統制の整備、SaaSシステムの導入と属人化している既存作業のシステム化の牽引」 ということを言われています。 簡単に言えば 今までの仕事のやり方ではダメだから新しい体制を作れる環境を整えてくれってことです。 なので 「今までのやり方は全部新しいものに置き換わるのでさっさとそれに慣れてくださいね」 っていうのを徹底して言い続けるのが主要課題なんですが、なかなかうまく回っていきません。 別に私はこの会社にずっといようなんて1ミリも思ってないです。 ずっと課長級しか経験なかったから、部長級の役職をくれる会社を探していて過去にシステムの入れ替えのコンペの審査側を経験していたこと、上場企業の有価証券報告書の事務責任者の経験があったことが決め手となってこの会社に来ましたが 私が欲しいのは部長級の役職を務めたという職歴と給料なので、2年もしたらまた転職です。 次はもっと大きな会社の部長かあるいはベンチャー企業の取締役がいいなと思ってます。 なので部下の既存社員に 「どうせ俺はすぐ辞めるからここで頑張ったらまた出世のチャンスはあるよ」 って言ってやればいいんですが、そんなこと言って上司の執行役員に告げ口されたら私の評価が下がりますからね。それは言えません。 上司に辞めると言うのは次の会社の入社日が決まってからで、それまでは 「私はこの会社に定年までいます。」と嘘を言い続けます。 どうやれば既存社員がやる気を出して働いてくれると思いますか? 私自身がめちゃくちゃ仕事出来るところを見せてそれで部下のやる気を引き出す、みたいなマンガやドラマみたいな回答はちょっと実践するのは無理なのでやめてください。 私は別に仕事ができるから今の役職にいるわけではないですからね。どこの会社でも欲しがるような経験をしてきているだけですから。 それ以外は特に秀でたところはないです。そういう経験ができる機会に恵まれてただけです。

  • ”うつ”なのか”怠け病”なのか

    もうじき40歳になる男です。 最近、物覚えが悪いと言うか、集中力が無いと言うか、一つの事が続きません。 これまでも自分は物覚えが悪い、人の名前が覚えられないなあ…とは思っていたのですが、この1年~1年半は本気で悩んでいます。 しかも、今までは人との会話はそんなに苦手ではないと思っていたのですが、この所、自分のことすらどうやって相手に伝えたらよいのか分からず順序立てて話すことが苦痛になってきました。 とても頭の良い人間だとは思っていませんでしたが、少なくとも前向きな人間ではあると思ってきました。 現在、某企業の課長職ですが、そんな調子ですので上手く部下をまとめられようはずもありません。 今の職場に移る前はある程度経験を生かせる職場で頑張っていました。 朝6時半から家を出て、日付が変わってから退社するなどは普通でしたが、全く苦になりませんでした。 その後今の職場に変わって管理職に付いたのですが、全く畑違いの職場で経験は殆ど役に立ちません。前任からの引継ぎも殆どなく、五里霧中状態でした。課員は少なく皆年上です。何とか頑張ろうと必死でやってきましたが社内でも特殊な状態(社内での課員の評判)でなかなか手におえない日々が続き、先日もとても大人の世界では考えられないようなくだらないトラブルで周囲に頭を下げたりしています。 そのうち、兎に角会社に行くのが嫌(怖く)なり、朝になって会社に行く事を考えると夜寝るのが嫌になりました。 何かしらトラブルがあると足が笑うような力が入らない状態になり、頭が真っ白になります。何かやっていても違うことが気になり、途中でそちらに手を出して又違うものが気になり手を出して…結果的に何も終わっていない日々が続いています。何もないのに立ち上がってみたり、部屋を出たら自分が何のためにどこに向かうのか分からなかったり…。 さっきもこの文章を書いている時に何の意味も無いのに外に出てまた戻っていました…意味も無いのに…。 人前で話すこともそんなには苦手ではなかったのですが、話すことをメモしていても頭の中で上手く組み立てられません。 そして何もしたくない、何もしないにはどうしたら良いかなんて考えている始末です。 直属の上司に相談しましたが「何を言いたいのか分からない」と言われ、益々自信を無くしています。 先日、違う拠点で働いている先輩とお会いする機会があり、少し状況を聞いて頂けただけで涙が止まらずかなり焦りました。 最近、「うつ病」について良く耳にしますが、自分がそうであるかどうかも分かりません。しかし以前のように話が続きませんが、今でも人と話すのは好きです。ご飯も食べられます。といっても食べていないと落ち着かない感じです。 企業医には「今までに大きな問題を起こしていなければ大丈夫だ」とだけは言われたことがあります。 管理職を辞任したほうが良いのか、更には退社も考えましたが、子供もいますし、田舎なので一気に話が広がるのが怖くてそれもままなりません。 「うつ病」の気があるのか?そうならどんな病院の何科になるのか?単に自身の甘えから来ている「なまけ病」なのか?そうなら何か気付け的?メンタルヘルス的な?相談機関があるのか?とりとめのない文章で恐縮ですがご意見お願いします。

  • 契約の解除について

    家の新築にあたり○○○ホームと契約しました。○○○との契約の以前に他社と契約しており、その契約を解約してから○○○と契約したいと伝えましたが、○○○の方から条件付契約ということどうですかということにりました。条件とは、他社の契約の解除が確定した次点で契約の効力を発するというものでした。それでも2重契約は嫌なので後でとお願いしましたが、今契約しないと提示している金額にはなりませんと言われ、しぶしぶ契約することになりました。○○○の方からは、他社が手付金を返してくれなかったり、大幅な好条件を出してきた場合は、この契約はリスクなしで解除できますよという内容でした。その時は契約書に使う印紙代を請求することになりますとの説明を受けました。その後○○○の提案する家について、説明と大きく違う部分が発覚するなどもあり、最終的には他社のほうが条件もいろいろ良くなったこともあって、他社での建設を決断しました。○○○の方に、再度契約解除を申し出ると、当初は契約書に使用する印紙代のみ請求しますとの話だったのが、印紙代15,000円の他図面代50,000円、登記簿謄本2,500円、ガソリン代10,000円、合計77,500円を請求されました。当初の説明と違う内容なのでこの請求は納得いかない旨伝えましたが、あなたご自身の判断での契約解除なのでこの金額は請求いたしますと言われました。今回は他社が手付金を返さないとの状況でもなく、他社が大幅を条件が良くなった訳でもないとのことした。私は、他社の条件等については、詳しくは説明していませんが、大幅ま好条件ではないとのことです。 ○○○には見積もりを出してもらう時にいたずら等の防止という意味あいを含めて客には10万円納めていただいてるということなので、以前に10万円収めています。当然この金額については、○○○で建てない場合についてはお返ししますとのことでしたので、返してもらえると思っていたのですが、差し引いた22,500円しかお返しできませんとのことです。しかもすぐにではなく時間がかかるそうです。私は、印紙代以外については、納得いかないので10万から15000円引いた分をとりあえず先に返してくださいと言いました。その他については、請求書の内容を見て納得いくものであれば支払います伝えました。が、それはできないと言われました。営業の人はこれは、私の意見ではなく会社の意見なので私に言われてもどうしようもないといわれました。ちなみに営業の人は課長の役職がついた方です。契約してからは、一度も図面についての打ち合わせはしていないので、見積もりで出てきた図面について請求されていると思います。見積もりは無料との説明だったはずなのですが・・・ この金額は支払わなくてならないのでしょうか?収めたお金は諦めるしかないのでしょうか。よろしくお願いします。 登記簿謄本についても頼んでもいないのに勝手に取得してその費用を請求され、ガソリン代についても営業の人にどうやってガソリン代は算出したんですかと聞いても私が計算したわけではないのでわからないといわれています。大きな会社なので安心して信用していました。2重に契約してしまった私も悪いのですが納得いきません。よろしくお願いします。