検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 保存出来て、おいしく食べれるジャガイモ料理
こんにちは。 実は、小学校でジャガイモがたくさん採れたのですが、あまりに多く、 (10キロ分くらい)食べ切れなさそうです。 それなのですが、一ヶ月くらい先に、学級で植えている、サツマイモの収穫祭があります。 学級会(クラスで話し合って決める会の事)では、ある人が、 「サツマイモと一緒にジャガイモも焼いちゃえば」という意見がでたの ですが、なかなかそうもいかないことに気づきました。 そうです。ジャガイモは1ヶ月も持たないのです。 それで、少人数担当教師(算数などを専門で教える教師)が、「でんぷんにしたら」と言ったのですが、 やっぱりジャガイモは、ジャガイモ本来の味を生かせる料理にしたいと学級委員が言っています。(というか、学級委員がジャガイモをそのままに近い状態で簡単に料理できるものが良いと提案したからです) なにか良い方法はないでしょうか? ※条件※ 保存できる。 おいしく食べられる。 ジャガイモ本来の味が生かせる。 みんなで食べれる。 が条件です。 皆さんよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(学校)
- tetudoumokei
- 回答数4
- 毛皮に詳しい方
おはようございます。母が以前ローンをして買った毛皮があるのですが、dark ranch mink と書いてあるのは分かるのですが、来れはいったい何の毛皮になるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- oritu
- 回答数3
- 卒論のテーマ
はじめまして。よろしくお願いします。 後期の最初のゼミで卒論のために準備したレポート(8000字)を提出することになっているんですが、まだ、何も書けておりません。 一応、ゼミで「ゲーム理論」をしており、ゼミ以外の授業では経営系の授業と環境系の授業を多く履修してきたので、テーマは「ゲーム理論と環境破壊の関係性」にしようかなと思っているんですが、「ゲーム理論」と「環境破壊」を関係付けることって可能ですか?あと、このテーマは大き過ぎでしょうか?テーマを選ぶときに大き過ぎるテーマは良くなく、小さいテーマの方が良いと聞いたことがありまして。 あと、ゲーム理論と関係付けたらおもしろそうなモノがありましたら教えてもらえると嬉しいです。アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- oaoaoa
- 回答数2
- 地球が滅びた後の人類は?
地球の命はあと50億年といわれていますが、 仮にその時までに人類が他の天体に移住するとしたら どの天体を選ぶ可能性が高いのでしょうか? それとも50億年後、人類は絶滅している可能性の方が高いのでしょうか? はっきりとした答えはないと思いますので 想像で結構ですのでよろしくお願いいたします。
- 9月に絽の着物は??
今年の夏、子供の初宮参りに合わせて思い切って絽の着物を仕立てました。(帯、小物、草履も頑張って揃えました) しかし、主人の母が体調を崩し8月中旬の予定から9月の中旬(9/17)に延期になってしまいました。 絽の着物は遅くとも9月の上旬までしか着れないと聞いています。 9/17では中旬ですし、やはり絽の着物は季節はずれでみっともないのでしょうか?
- 男性の日傘についてどう思いますか?
昔から男の肌は黒いほうが男らしいし、白いとひ弱なイメージがありました。 しかしオゾン層破壊などにより年々紫外線が強くなる昨今、男性にとっても紫外線対策は必要なのでは?と思い始めました。 紫外線から守る理由は男女とも共通だと思います。主なものは ・肌の老化を防ぐ ・皮膚ガンを防ぐ ・熱中症などの暑さ対策 だと思います。 ビジネスマンなどは真夏でもスーツが多いですし、体質的に男性のほうが女性より暑さに弱いと聞いたこともあります。こう考えると男性が日傘を利用するメリットは十分あると思います。 こういったことを踏まえて、男性の日傘利用を皆さんは肯定しますか? よろしければ性別を書いて回答をください。理由も書いてくださると嬉しいです。
- 日本で戦争が起こったらどうなるの!!??
今の日本で戦争が起きたらどんなことになってしまうのでしょうか、一般人も戦場に送られるのでしょうか、食料の輸入は止まってしまうのでしょうか。後、今の日本と戦争しそうな国といったらどの国があげられるでしょうか、具体的に書いていただけると幸せです。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- vindictive
- 回答数23
- 英語の音読について(速読力育成)
英語の音読の効果は十分に把握しており、実践しようと思っています。でも、音読について疑問があるので教えて下さい。 (とりあえず大学受験において、東大英語を時間内、センターは余裕を持って終わる程度の速読力をつけるために)は「大量の長文をある程度完璧に音読したほうが良いのか、少数(just40個)の長文を超完璧に音読したほうが良いのか」 と言うことです。ある程度完璧と言うのは1パラグラフ1息で読めるぐらいで、超完璧と言うのは2~3パラグラフ1息読め、かつ論理の流れもここは逆接だ、抽象具体だ、などと認識しながら読めることです。 最初は長文演習した全ての英文を音読しようかと思っていましたが、時間的にも厳しくなってきました。(ただ上のような英語力がつくならまったく惜しまずやります。)全ての長文を超完璧に出来れば理想ですが、それは無理なのでやはり、少数をきわめて英語特有の論理の流れ(現代文も)をインプットしたほうが良いかと思うのですが、回りの人間は予備校の講師に進められて全長文を音読しています。効率悪くないですか? 教えてください。よろしくお願いします。 ps (意味は取れた上ででも)1パラグラフ1息とかで計算するのはおかしいと言う方がいるかもしれませんが、それは後ろから読まなくなるなどの自分なりの考えがあります。
- ベストアンサー
- 英語
- dandy_lion
- 回答数8
- 将来、虫が寄り付かないアパートってできるんでしょうか?
ハエくらいの小さな虫は平気なんですが、ゴキブリやクモなどが大の苦手です。 今は親に退治してもらってますが、10年後ぐらいには一人暮らしする事になるかもしれません。 今は全く虫が寄り付かない家は存在しないといいますが、10年後くらいにはそのようなアパートは登場するのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- muumuuz
- 回答数5
- エアコンの高圧異常って何ですか???
先日からエアコンの調子が悪くなり自己診断機能で『高圧異常』と出てエアコンが作動しなくなります もう10年前位のエアコンでかなり古いのですが・・この『高圧異常』って何でなるのですか??原因や対処方法など詳しく分かるかたがいらっしゃいましたらお教えください
- 締切済み
- その他(生活家電)
- hatohatopipi
- 回答数8
- 原子力発電所 反対したいのですが
地震がおきた柏崎刈羽原発のことなんですが大丈夫だと言っていたのに漏れたことに対しての苦情やそのことを理由に運転再開に反対したいのですがどこに言ったらいいのでしょうか? 難しいことだとは思うのですが・・・。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- himawariri
- 回答数15
- 非武装論だけはどうしても理解できません
いっそアンケートカテで質問しようとも思ったのですが・・・ 政治や世の中について色々な考え方があるのは当然です。 わたしの意見と異なる発想法をする方も世の中には沢山いるのも当然です。 しかしどうしても理解不能なものも、やはりあります。 ※ここで「理解不能」とは、100歩譲っても同意出来ないという意味ではなく「なんでそういう考えになるのか、私の頭脳では理解できない」って意味です。 今回お聞きしたいのは、非武装論についてです。 世の中には、日本が軍備を充実させて自衛隊の能力を高めることが戦争につながると考える方がいます。 私はこれがどうしても理解出来ません。 日本が自衛隊(軍事力)を完全に放棄し、そして非武装になった場合にはどう考えたって、周辺国の侵略の可能性を高め日本の安全に利さないとしか思えないのです。 そこで非武装(中立)論を信条とされてる方に質問です。 どのような理論構成、もしくは考え方で非武装こそが日本の安全に役立つとなるのでしょうか。 議論の場ではないので、反論は控えます。 しかし“理解を深めるために”補足の質問はさせていただくことになると思いますので、その点ご了承ください。 (非武装論に反対の立場からの、非武装論批判のご意見はご遠慮ください)
- 政治的な論争・対立について教えてください
政治・経済のスピーチで現代の社会においての政治的な論争・対立(トラブル)となっている数々の問題のうちからテーマを一つ選ばなくてはならないのですが、その問題としてどのようなものが挙げられるでしょうか? 教えてください。 お願いします。
- 家庭用のエアコン(新冷媒)の寿命はどのくらい?
最新のエアコンは寿命が短いと聞きますが本当でしょうか? また、もしそれが本当ならどのようなエアコンを選ぶのがよいのでしょうか?安いエアコン?
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- nobinobitachan
- 回答数3
- アポロ計画について
アポロ計画陰謀説というのが、ありますよね。 陰謀だと主張する側は「月面で星条旗がはためいた」とか「一枚の写真の中で影の方向がバラバラだ」とか「ヴァン・アレン帯を飛行士が通過するのは不可能だ」とかいろいろなことを言っているのですが、陰謀否定側もそれらに対して逐一反論しているようでして、わたしもそれらの主張文をいくつか読んだのですが、結局のところ、陰謀否定側の反論に納得できたような、できなかったような、なんともすっきりしない気持ちで今日に至っております。なにせこっちは宇宙のことはド素人ですから、専門家にこうだと言い切られてしまえば、ああそうかと受け入れざるを得ないわけです。例えば、「月には空気がない」とか「月の重力は地球の六分の一である」とかいった基本的なことでさえ、われわれ一般市民は確認のしようがないのです。ですから、このように専門的な意見のぶつかり合いがあったときは、わたしを含め多くの人が、最後に尤もらしく反論した側を信じてしまいやすい傾向にあると思います。 以上のような状況の中で、わたしはどちらかというと陰謀否定説寄りなのですが、アポロ計画についてどうしても腑に落ちないことが二つありまして、このたび質問をさせていただく次第です。どなたかその筋にお詳しい方、ご回答のほどよろしくお願いいたします。なお、先ほども申しましたとおり、わたしは全くのド素人であり、ゆえに非常に初歩的な質問であるかも知れませんが、その点を予めご了承のうえ寛大なお気持ちでご回答いただきたく存じます。 1.月面の離着陸について 地球を飛び立つときは、ものすごく大変ですよね。宇宙飛行士をサポートする人たちをひっくるめて裏方といってしまっていいのかどうかわかりませんが、その裏方たちが何千人、何万人いるのか、それもわたしにはわからないのですが、とにかくすごい数の裏方たちに支えられて、やっと地球を飛び立っていけるのだと思います。しかも、過去何回も失敗しています。 一方、月に着陸する際にはとうぜんお出迎えの人たちはいないわけで、宇宙飛行士だけで着陸作業を敢行しなければなりません。これについても地球からの遠隔操作があるのかどうかわたしにはわかりませんが、基本的には宇宙飛行士の自力作業になると思います。さらに、次は地球へ帰るときの話しですが、やはり月面には見送ってくれる人はいませんし、発射台とかの設備もないわけですから、そういったものに頼らない離陸作業になります。 果たして、こうゆうことは可能なのでしょうか? 月面は重力が小さいという理由だけで、こんなにも簡単に離着陸ができてしまうものなのでしょうか? 2.アポロ計画の打切りについて ひと言でいえば「予算がない」ということらしいのですが、そんなんでいいんですか? そもそも計画を立てたときに、何年から何年までのあいだにどれだけの費用がかかるかを考えていた筈です。その費用は、当初においてはとうぜん捻出可能であろうという判断であった筈です。それが、予算なんです。なのに、ソ連への対抗意識が薄れたのかなんだか知りませんが、人類史上最大のプロジェクトを「予算がない」という理由だけで中断してしまっていいのですか? 予算がないという割には、スペースシャトルをちょくちょく飛ばしているじゃありませんか。しかし、なぜか宇宙飛行士を地球の軌道の外へ送ろうとはしない。これでは、「やっぱり人類は宇宙に出て行くことなんてできないんだ」、「月面着陸なんて茶番だったんだ」と思われてもしかたがないです。 あらゆる科学分野が進歩しているの反して、宇宙開発だけは完全に後退しています。だって、約40年も前に月面着陸したにも拘らず、いまだにスペースシャトルは地球の周りをグルグル回っているだけなのですから。これってやっぱり変じゃありませんか?
- 意見文のテーマ
意見文を宿題で書かなくてはいけません; テーマを決めて、書いてみたのですがなかなか書けなくて。 中1なので難しいこともあまりよく分かってません 「このテーマで書いたことあるけど書きやすかった」 とか 何かあったらお願いします。
- ベストアンサー
- 中学校
- wannmirinn
- 回答数3