検索結果

仕事における人間関係

全1091件中381~400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 夜勤への備え 体内時計調整

    一日だけとりあえずなのですが、夜勤することになりそうです。 夜勤はしたことがありません。 体内時計をずらして、ちゃんと働けるようにするためにはどうすれば良いでしょうか? 夜勤の予定は次の通りです(日付はわかりやすいように適当です。) 02/01 09:00~18:00通常出勤 (残業の可能性高。21:00くらいまではいるかもしれません) 02/02 日中はお休み。 ★22:00か23:00に出勤 ~翌09:00まで作業見込み 02/03 そのまま仕事?待機のようなかんじで仮眠させてもらえるかもしれません。 この、夜の作業をしっかりするためにはどうすればよいのでしょうか。 02/01は何時に寝て 日中休みの02/02は何時に起きて、また昼寝するべきか アドバイスを頂けませんか? ちなみに通勤時間は45分。 電車に乗っている時間は10分強+10分くらいです。夜でもあまり座れません。 ヨーロッパへ旅行したときはサマータイムのため8時間時差がありました。 飛行機でどのような調整をしてくれていたのか、全く覚えていません… あれと同じようにすれば良い感じにできるのかなとも思うのですが(エコノミーだったのであまり寝れず、夕方着いた後も眠かったのですが笑) 細かい作業もあるので、うとうとすると間違えそうで怖いのです。 よろしくお願いいたします。

    • Rolily
    • 回答数2
  • 罪悪感、辛い

    悩んでいます。 日常生活ではあまりカッとなったりすることは滅多にないのですが、 ネット上で煽られたり、不快なことがあると 我を忘れて攻撃的な発言をしてしまうことがあります。 多くはないのですが、繰り返してしまいます。 こうしたら人が傷つく、ということは 当たり前にわかっているのにその一瞬別人のようになり おかしくなってしまいます。 汚い言葉や脅したり、ではなくネチネチ嫌な感じで発言してしまいます。 しばらくすると不安でいっぱいになり拒食や不眠に陥ります。 相手への謝罪の気持ち、罪悪感は勿論のこと 良からぬ被害妄想も酷くなってしまいます。 もうしない、そう強く思ってもその状況になると また同じようなことをしてしまいます。 身勝手な話なのは承知していますが、 そういった一瞬の感情をうまく抑える方法や 日頃から気を付けること、考え方など アドバイスが欲しいです。 自分なりに、 ネットを見ないようにしたり、その手の助言などを読んでみたものの なかなか変えられません。 このままでは良くないし、自分を変えたいと強く思っています。 よろしくお願いします。

  • プライド高いくせに能力ない男は女に負けると発狂する

    「年収は同じか自分より高い男性がいい」と女が言うと 「はいはい、じゃあ自分もそれだけ稼いでから言ってね」という男が結構いますが 看護師や薬剤師などの専門職、外資系金融やマスコミなどの高給職の女性などのきちんと稼いでいる女性が言っているのだと分かると 『俺よりいい会社にいるお前のそばにいると劣等感が刺激される』『年収も学歴も下の男と付き合っててなにが楽しいんだ』 こうやってふてくされていじけ始めます。 「自分は相対比較をして自信をつけるタイプで、学歴や年収などのスペックで優位にいないと不安なので、一緒にいる自分より下のポジションでいてほしい」 「プライドは高いが、理想の自己像と現実にギャップがあって自信がないので、自信のなさを埋めるために交際相手には見下させてほしい」 これがいわゆる「男のプライド」ってことでしょ? 付き合っている女や結婚した妻には自分より下でいてくれないと耐えられない。 ふて腐れていじけてる男も充分見苦しくて耐えられないくらいにクサいですが 「君は賢いとは思うけど、女としてはあまり賢くないね。賢さを隠し切るのが本当に賢い女だよ」 「女は男よりちょっとバカじゃないと、かわいげがないよね」 「男性のプライドを刺激せず、いい気持ちにさせてあげて、うまく転がせばいいんだよ。それがいい女ってものだよ」 「男は強そうな女に引くよー隙がないように見える」 「男性は自分が一番でいたいものなんだから、ちょっと偉そうなことを言われても、笑顔で流さないと」 こういうゴミみたいなアドバイスにもなっていないモラハラコメントを言ってくる僻み根性がある男もかなりいますね。 これは完全に害です。 プライドの高い男ってなぜ女に負けることを非常に嫌うんでしょうか? 自分の能力を高めることなく、自分より劣った女と付き合ってその高いプライドは満足するんでしょうか? 女にもプライドがあるんだから男よりも稼ぎたいって思っている人もいるのに。 男を立てろというのは画像にもあるようにわざと女側が負けてあげろってことですか?

  • 扶養者控除 38万の所得について教えて下さい

    サラリーマンを夫に持つ、パートをしている主婦です。(夫の扶養です) 今年の1月~12月までのパートの収入は50万程度なので、所得は65万円以下の見込みで、0です。 ただ、他に所得があります。(雑所得) それがちょうど41万程度なのですが、経費を引くと37万程度になります。 なので扶養を外れないで良いと思うのですが、この経費は私しか分からないんですよね。 領収書や証拠となるものは手元に置いてありますが…38万以下か38万以上かというのは、ある意味自己判断で、という事なのですか?? パート以外に収入を得たのは初めてなのでテンパっています。 別にどこかの役所に行って領収書を見せて「これは経費」「これは経費とは認められない」とか判断して貰うわけではないんですよね…。 私のように、雑所得が41万、しかし経費が4万かかったので雑所得は37万という者は、特に何かしなくてはいけませんか? (収書等は何年か保管しておきますが) 夫の会社に何か書類を出したり、確定申告をしなくてはいけませんか? 何か勘違いしていたら困ると思い、質問させて頂きました。

    • noname#234080
    • 回答数6
  • 生きる力 と 学力

    小学生の親です。 「学力」は何のために必要だと思いますか。 (必要ない、と思われる方は、なぜですか) *********************** 大人が子供(社会が子供達)につけてやるべき力、とは何でしょうか。 私は、「生きる力」かなと思っています。 私が思う「生きる力」とは ●他人と関わる力 (コミュニケーション能力。自分の思いを伝える力。他人を思いやり、理解し、協調していく力) ●自分自身で考え、行動する力 ●忍耐力 ●物事に対応する力 (予測不可能なことが起こった時でも、たくさんの引き出しから解決策を考え、実行していく力) 大きく分けるとこんな感じかなと思います。 子供が自立し、社会で生きていき、社会を担っていく、 その時に本当に必要なのは、これらの「生きる力」ではないかと思っています。 ********************** では、「学力」は、自分が思う「生きる力」とどう関連するか。 または関連しないか。 自分でも分かりません。 「最も大切なことの幾つか」ではない気がするが、不要なことだとも思えない。 必要か、必要でないか、と言われれば 必要だと思います。 しかし、何のために必要か? 答えが出ません。 みなさんは、どのように思われますか? 子供たちにとって、「学力」とは一体なんでしょうか。 何のために必要でしょうか。 以下、まとまりがないですが、これに関連して私がつらつら思っていることです。 ************************* 昨今の、学力偏重の雰囲気 (幼い頃からの塾通い、子供同士で遊ばない、 受験によって幼い頃から優劣をつけられ競争の中に置かれる状況)は、 子供たちから本当に必要な生きる力を奪い続けている、としか私には思えません。 もっと、子供同士で自由に遊ぶ機会(特に小学生。遊びの中で、ケンカをしたり仲直りをしたり、人との関わり方、問題が起こった時の解決策、自分達でいろんなことを考える機会)、 自然に触れる機会、が大切なのではと思っています。 *********************** そう考える私にとって、小学生から塾に通うとかいうのは、ちょっと考えられない話で、 「小学校のうちは学校の勉強にそれなりについていけていればよい」と思っており、 自分の子供達には宿題だけはさせて、あとは友達と遊ぶのをよし、としています。 ただ一方、6・3・3の12年の中で、 学校生活の大半は授業です。勉強です。 これが、分からない、となると、一日の大半を、苦痛な時間を過ごすことになるので、 「授業が分かる。授業についていける」ということは、 そういう観点から子供達にとってこれまた大切なことかな、と思っています。 勉強ができると自己肯定感が高くなる 勉強ができないと自己肯定感が低くなる ということもあるかと思います。(必ずしもそうとは言いません) 特に、中学生以上になると、授業が分からない→学校がおもしろくない→非行に走る という構図も、全てとは思いませんが、あるかと思います。 ************************** 「子供のうちは、勉強はほどほどに、たくさん遊べよ~」 と思っているけれど、一方で「どうしたら学力をつけてやれるか?」 ということも考えています。 宿題も、しっかりするように子供達に言ってしまいます(悪いことではないですが(汗))。 「学力」とは、一体なんでしょうか。 よく子供は「何のために勉強するの?」と言います。(私も子供の時思いました。) 「良い学校に行く為」「良い会社に入る為」私にはこんな答えはあり得ませんが、 せいぜい子供に言えるのは 「字が書けたり計算ができなかったりしたら、大人になっても仕事もできないでしょう?」 というくらいで・・・・ 「忍耐力をつける」「考える力を養う」「見聞を広める・視野を広げる」 などもまぁそうかなぁと思うのですが、私自信が子供に自信を持って 「こうだから!」といえるほどのものでもありません・・・・。 ************************** 大人になり、仕事をし、子供を持つと、 大した大学を出ているわけでもないのに、洞察力・対応力のある上司 大した大学を出ているわけでもないのに、頭の切れる同僚 一流大学を卒業しているのに、指示の内容さえ理解できておらず、使い物にならない後輩 国立大を卒業し、総合職のエリートだが、人の気持を理解しようとしない、家庭を顧みない、                           傲慢などこかのご主人 平均以下の成績の子が行く高校卒なのに、  しっかりと家計を管理し、家事をし、愛情いっぱいに子育てをしているお母さん(同級生)  上記と同じ高校卒たが、仕事と家庭を両立し、頑張っているお母さん 子供の頃はまともに宿題もしたことないような子だったらしいが、  一家の大黒柱として立派に頑張っているお父さん などを見て、なおさら、「学力って何?」と思わずにはいられません。 少なくとも「学歴」など、生きる力の観点、幸せの杓子からも、全く意味のないことだとしか思えないです。 ************************* ダラダラとした文章ですみません(汗) よろしければご意見下さい。

    • noname#214562
    • 回答数13
  • 社会に対する憎悪が止まらない

    いつも身の回りにいる。自分より上のレベルの人生を送っている方々を見ると憎悪の感情が生まれてきます。 学生時代にイジメを受けており、そのせいか人が怖くなり、パニック障害を患って不自由な学生生活を送ってきました。 自分がイジメていた人らや傍観者たちが社会的に上手く立ち回っているのを見て世の中の残酷さに絶望してきました。 自分が早く死にたいとずーっと思い苦労して生きてきた中で、そんな苦労なく生きてきた人らが憎くく、殺意が芽生えてきてます。 特に容姿が優れた男性に対しての憎悪が酷いです。 いつか秋葉原無差別のような事件を自分で起こしてしまうのではと最近、自分が恐ろしくなっています。 このような心境を変えるにはどうすればいいでしょうか?

    • noname#226710
    • 回答数11
  • 風俗嬢(副職)の確定申告について

    私は洋服店でアルバイトとして働いているのですが、やむを得ない事情があって昨年の夏頃から風俗店(デリヘル)で働いています。 洋服店での収入は約80万円程度、デリヘルでの収入は200万円程度です。 そろそろ確定申告の時期も迫り、デリヘルの分の確定申告をどうするべきか悩んでいます。 もちろん納税は国民の義務ですし、確定申告をする方向で考えているのですが、お店から支払調書がもらえなそうなことに焦っています。 先日お店のスタッフに確認したら「確定申告しなくてもばれないから大丈夫」という風に言われてしまい、これ以上この話はしたくないような雰囲気を出されてしまいました。 今まで一般企業でしか働いたことがなく、当たり前のように源泉徴収票と同じように支払調書が発行されるものと思っていて、帳簿などを全く付けずにいました。(経費についても、年金、保険料分しかありませんがなにも考えていなかった自分が悪いのでしょうがないと思っています) おおよその金額は一年間の支出から計算できるのですが、そんな状態で確定申告できるものなのでしょうか。 白色申告は近年帳簿が必要になったと聞きましたし、風俗での収入は雑所得では厳しいですよね、、、 また、もうひとつ気掛かりがあります。 確定申告書の内容は税務署と市役所で共有されると思います。 そこで、友達が市役所に勤めているのですが、確定申告したことによって私の風俗勤めが知られる可能性はあるのでしょうか。 もちろん申告書に堂々と「風俗」と書くつもりはありませんが、風俗店側が税務署に支払調書を提出した際に私のデータと紐付けされてその内容が市役所に、ということはあるのでしょうか。 無事勤め終わったらその間のことは忘れて元の生活に戻りたいと考えているのですが、知り合いに知られてしまったら本当の意味で元の生活に戻るのは厳しいのではと悩んでいます。 様々な立場からご教示頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • コミュニケーションとは

    最近、コミュニケーションとは何かと疑問を感じています。 私は大型の販売店で働き始めて一ヶ月なのですが 上司に突然「コミュニケーションが足りない」と言われました。 そんな当たり前のこともわからないの的な雰囲気だったので ただただすみませんと言うだけで終わりました。 朝の挨拶は当然のことながら、職場はお客様が多く来られるため、仕事中(接客中)はスタッフ同士の会話がしにくい状況です。 そして職場の面積に対してのスタッフが少なめという…。 ゆっくり会話できるとしたら時間が決まっていない昼食時くらいです。 そこで一緒になったスタッフとはもちろん会話します。この番組微妙だな~、雨ですねとか他愛のない会話を。ちなみに上司とは昼食時は一般スタッフと別の場所でとっているので会うことはありません。 比較的話しかけやすいタイミングがお客様が少ない時で 他のスタッフの方に仕事で手伝えることはないかをよく聞いてまわってます。(自分まだ新米のため) 指示されたことはきちんとこなしており、今まで特に大きなミスをしたということもなかったのですが突然「コミュニケーションが足りない」と言われて困惑しております。その上司にもそこそこ会話してるつもりでしたので。 仕事上でのコミュニケーションは円滑であったと感じているのですが 他に何が足りないというのでしょうか? 思い当たることは仕事中のお客様がいないときに雑談するということくらいですが…。 仕事中に雑談…というのは仕事をしてないように見えるので気がひけます。 自分の中では接客業、もといどのような仕事中でもの私語は基本的に厳禁だと思っています。 実際、カフェとかでスタッフ同士で楽しそうに雑談していることあったのですが なんというか雑音であり、不快感がありました。 口動かすより手を動かせよ、と思うわけです。とても仕事をきちんとこなしているように見えないのです。なので自分が見て不快なことはお客様にしたくない。 そのため仕事中に雑談するということは悪いことに見えて仕方がないのです。 私の考えは硬すぎるのでしょうか?^^; 以上、何をもってコミュニケーション不足だと判断されてしまうのか? 皆さんの考えをお聞かせください。

  • 鉄道関係の仕事について(新卒です)

    息子が高校新卒で鉄道関係の就職試験を受けました。 仕事内容としては改札や券売機、電光掲示板や信号など鉄道の電気関係を 全般に取り扱います。 部署は何処になるかはわかりません。 営業所と本社があり距離はそう変わりません。 募集要項としては8時から18時と8時半から18時半と2交代 完全週休2日、祝日休み、といったところで基本給16万5千円でした。 自宅から電車で1時間半と少し通勤に時間がかかるのが気になりましたが 息子が仕事内容が気に入ったのと条件も悪くなかったので見学に行きました。 企業訪問の時に24時間勤務の部署があると聞き 何も書かれてなかったのに と私は思いましたが息子が24時間勤務の翌日は休みがあると聞いてきて それでも良いと言うので試験を受けまして今、結果待ちです。 昨日、息子と先生から(学校にいた)電話があり 本社勤務になった場合、寮に入れるか?と言っている と言われました。 唖然としました。 営業所と本社とは方向は違うけど通勤時間は同じです。 求人票には寮に入ってもらうなど書かれてませんでしたし 息子は下宿はせず通いたいと思っていたのです。 合否には関係しないと言いますが結果を前にして嫌ですなんて言う高校生っているでしょうか? まして、今返事を欲しいと言うのです。 私もパニックになって、正直えっ?と思いましたが息子に任せますと言いました。 ですが電話を切って考えれば考えるほど、この企業に対して不信感でいっぱいになってしまいました。 求人票では寮の補助金も通勤費もそんなに変わらない程度でした。 別に理由があるのかもしれないけれど勤務時間等に対する不安が出ています。 本当は24時だけではなく夜勤があって次の日、日勤とかあるのでは?とか 本当は常に夜勤があるのでは?とか。 もともと夜勤のない仕事を希望していたので正直だまされた気持ちです。 その時、機転がきけばなぜですか?等、理由をきけていたのに時間を与えてはくれませんでした。 不安でいっぱいです。 鉄道関係はそんな求人票のような時間ではいかないよ!常識だよ!と思われるかもしれませんが 求人票を信じて受験したのに… まだ合格と決まったわけではありませんが鉄道の電気の仕事の実態が知りたく 質問させて頂きました。 長々と書きましたが ・この企業をどう思われますか? ・鉄道の電気関係の仕事で求人どおりの時間勤務ってありえますか? ・その他考えられることがあれば教えてください 合否前に言ってるんだからまだいい、と思われる方もいらっしゃると思いますが なんだか納得いきません。 世間を知らない高校生だから辛い勤務をさせようとしているのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 男です。相手を思いやることとは?

    客観的にご意見アドバイスお願いします。 片思いしてます。 デートでお金を出す、食事を毎回ごちそうする、時々プレゼントを贈る、遊ぶときは毎回車を出して送り迎えすることは相手を思いやってることにはなりませんか? 例えば上記のことはしても、 相手が具合いが悪い時や怪我をして間もない時もそれでも大丈夫そうなら遊べないものかと押しを強くしてみたことがあります。 仕事のことで悩んでて相手がそっとしておいてほしいニュアンスのことを言ってきたときも、何とか元気づけてあげたいと短期間で何度も食事に誘ってみたことがあります。 でも行けないと言われたら、一言だけ返して諦めます。 この時後々「状況を説明してるのに何回も誘ってきて私の言ったことを聞き入れてくれないと感じた。自分が遊びたい気持ち優先に感じた」と言われたことがあります。 はっきりこれには驚きましたが…。自分ではそれなりに相手のためにしてきてたのでそんな風に言われるのは予想外でわりと強めに反論したら返事が来なくなり、数週間して自分から謝罪したこともあります。 男友達に話したときに「思いやってるようで何か欠けてる」と言われました。 冒頭に書いたことをしても駄目なんですかね? 自分はそれなりに収入はあって金は相手に負担させてないし、支払いについて何か言ったこともありません。 夜景の見えるとこで食事したり、花をプレゼントしたり、喜びそうなこともしてきました。 相手の女性は10歳下で僕の片思いです。 片思いして一年以上経ちますが一緒にいてもまだ自分に気持ちが向いてるようには感じません。 慎重なタイプらしく、でも誘ったらわりと来てくれるので前向きに考えてます。

  • 同僚からの妬みに困っています

    46歳の会社員です。 なぜか、以前から同僚に妬みなのか解りませんが、嫌味を言われ、社長にも告げ口を され呼び出されます。 ※この同僚は社員の中で浮いた存在です。 大きな会社なら、社長も気に留めないのでしょうが零細企業なので、告げ口を信じ注意を 受けます。 私には身に覚えのないことです。 同僚は見方になってくれますが、無視をしていると機嫌をとってくるようなこともあり、 私には理解できません。 何と言われても言いのですが社長に告げ口は止めて欲しいです。 通常なら、双方を呼んで意見を聞くのが一般的でしょうが、現在の社長は業務の内容すら 正直、解っていないので反論するだけ無駄な気がしますし、私は怒った方が負けという 考え方です。 注意されたことが事実なら謝罪しますが、身に覚えのないことを注意されても謝罪すべきなんでしょうか。 何か、良い対応策はありますか。 ご意見お願いします。

    • noname#223201
    • 回答数7
  • 連絡が来ない友人

    20代半ば女性会社員です。 連絡が来ない友人がいます。 去年の夏にこちらからもう何年も会えてないから久々に会わない?と連絡を入れました。 そのときはすぐに連絡があり、8月に会うことになりました。 しかし、友人の予定(友達との旅行、仕事など)を理由にリスケしてほしいと言われ10月に伸びました。 10月の予定が分かったら連絡すると言われましたがいつになっても連絡は来ないでその時は終わりました。 12月になって友人が誕生日と結婚祝いのため連絡をしました。 ちなみに結婚したというのはSNSで知りました。 そのときも連絡はすぐに来て来年こそは会おうねと言われ、予定が分かったら連絡すると言われました。 年が明けても連絡は全く来なくて、こちらから最近どうかな?と連絡してみたところ、6月に結婚式があるからその準備をしてる、3月の予定が分かり次第連絡すると言われそれから連絡をとっていません。 社会人になると学生の頃のように友人と会うことはできないものだとは思います。 特に結婚したら尚更難しいと思います。 なので友人から1週間であろうと1ヶ月であろうと連絡が遅れても怒ることはしません。 仕方ないことだと思っています。 人それぞれ予定があると思います。 ですが連絡すると言われ待ち続けて、結局連絡くれなくて寂しい気持ちになりました。 一度連絡を入れようかなと思いましたが、いつもこちらからなので逆に迷惑なのかなとも思いました。 本当は会いたくなくて、社交辞令なだけであって。 そう考えると連絡をしないほうがいいのかなと思うこともあります。 連絡をすることを忘れている場合もあると思います。 連絡するの忘れているでしょ?と入れるのもしつこい奴と思われるのかなとも思います。 もし同じような体験をされたことのある方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。

    • noname#241163
    • 回答数14
  • 仕事をしない人達

    会社で役職を持っている女性2名が、与えられている仕事をしないで、 事務所に入りびたり、上司とおしゃべりばかりしています。 仕事ではないどうでもいいことを、だらだらとしゃべってばかりいます。 デスクワークの業務の時も、指一本でパソコン入力する始末。 手よりも口を動かしてばかりです。 毎回、毎回「時間が足りない、資料作りができない、特別に時間が必要」 と、ほざいています。 パソコンの前に座っておしゃべりに花を咲かせています。 もう一人は、とにかく動くことが嫌な女性です。 自分は動かないのに口は誰よりも達者です。 自分が一番偉いと思ってる感を醸し出しています。 天皇陛下の前であろうと、あの高飛車な態度は変わらないと思います。 この二人が互いに持ちつ持たれつの関係で、ダッグを組んだときは最強です。 最強≒最悪とでも言いましょうか、、、。 とにかく、仕事をしない二人。 とにかく、楽をしたい二人。 とにかく、上司に媚びりまくる二人。 周りのみんなもこの二人には嫌気がさしています。 このような人間?はどの企業にも居るのでしょうか? このやるせない気持ちをどのようにしたらスッキリするのでしょうか、、、。 アドバイス、お願いします。

    • noname#213651
    • 回答数6
  • 子育てが甘かったのでしょうか?

    30歳の男なのにフリータの息子の親は 子育てが甘かったのでしょうか? 私の親なのですが。 弟はコンビニバイトです。

  • 既婚と独身

    既婚者の女性と、独身の女性は、どちらが“負担”や“気を使うこと”が多いと思いますか?

    • nana84
    • 回答数5
  • 同性カップルに対しての里親認定は良いのか悪いのか

    先日大阪府で同性カップルに対してサイト親認定がされてニュースになりました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170406/k10010938651000.html これについて正直、良いのか悪いのか分からないので、情報、ご意見を頂きたくて書かせていただきました。 私個人の考えですが、まず、この決定に対しては反対です。 以前、渋谷区で同性パートナーシップ証明書を出す時に 自分なりに同性カップルに対する権利について考えたことがあるのですが そもそも、家族という制度自体、男系・女系相続、一夫多妻かそうでないか含めて様々なものがありますが、共通して言えるところは ・子育てを行う場所としての家族 ・相続の仕組みとしての家族 どちらもあっての家族制度であるのは変わらないと思うのです。 仮に同性カップルに結婚というものを認めるとすると、カップルの片方が亡くなった時に相続の権利をどうするのかで必ず揉めるでしょう。 その時に、長年連れ添った血の繋がらない相方の方は、亡くなった方の兄弟がもらうはずであった遺産を奪う権利があるのかと考えた結果、それはこれまでの人類の結婚制度の中にあった道理を、同性同士でも異性同士と同じ様に生きてみたいという感情論だけで捻じ曲げると考えて、反対の立場に立つ事にしました。 同性同士愛し合うこと自体は構わないし、渋谷区のパートナーシップ証明書は良い落としどころで賛成派なのですが、「同性カップルは相続に関わることに一切の権利を与えるべきでない」し、そうである以上、子供を持つのは反対派です。 ほかの反対する点として、そもそも条件を満たしている養子を望んでいる夫婦がまだまだ多いであろう状況で わざわざ同性カップルに養子を許可したのかという理由が明かされていないのが疑問です。 基準を満たしているというのはあくまで最低ラインを超えているという事で 素人考えでは、それらの人の中で、なるべく裕福で、なるべく問題のない家庭に預けるのが真に子供のため制度に見えるのですが、そうでないのは諸事情を考慮して、基準を満たしている人の中から抽選で選ぶような制度になっていたりしていたのでしょうか? また、上に挙げたような問題は欧米では既に通過した結果、同性カップルの間でも養子縁組が出来ているのだと思います。 ここまでに、どういう経緯を経て認められて行ったのでしょうか? 私個人は今は反対の立場にいますが、相手側の論理、哲学を十分知って反対しているわけではありません。 分かり合うためにはまず知りたいと考えています。 多くの質問を重ねてしまうようで申し訳有りません。 一つ一つでいいので、回答できる事ありましたらご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • LGBTQ
  • 宗教が性的行為に否定的なのはなぜでしょうか?

    原始的なものを含めて、世界中の宗教の多くで、性的な行為や欲求を禁じたり抑制したりすることが教義として求められています。 性欲自体は、暴力や法外な商売と違ってそれほど害があるとは思えませんが、「禁欲」の対象としてほとんど常に挙げられていますよね。 しかし信者同士の子供が生まれればその子も信者になる可能性が極めて高く、「正しい教え」をより広めていけると思うので、自己縮小的な性欲否定の教義が不思議です。 個人的にはこんな事を考えましたが根拠はないです ・教義が興った紀元前の中東~南アジアでは人口増加は飢餓につながる現象だった ・強い欲求を制御することが、分かりやすい「苦行」として奨励され、しかし寝たり食べたりを絶つと死んでしまうので次点で性欲が槍玉にあがった ・当時の感覚では「性欲を抑制しない」ことはすなわち「強姦」「姦通」までを意味していた この辺のことについて定説のようなものはあったら教えてください。

    • ftat
    • 回答数8
  • 彼に好かれている実感はありますが何故か淋しいです。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5588155.html 以前の質問も読んで頂けると幸いです。 彼とはつき合って1年ほどでお互いがまだまだ分り合えていない状態だと思います。 彼は忙しい人でその合間に時間を作って私と会ってくれます。 会えると彼は楽しそうにしてくれるし私に優しくしてくれますが、彼には翌日の仕事の準備をしたい等考えていることがあるようで、帰る時間が迫ってくるとイライラしています。 私は淋しくなってしまうので彼が早く帰りたそうにしていると余計に孤独感が増して雰囲気が悪くなってしまいます。 駅に向かって速足で歩いていく彼に「もう~…」と肩はバシバシたたくと暴力反対!と一喝されました。 男性はデートの別れ際には寂しそうにしたりしないものですか? 帰宅後に今日はありがとうとメールを出しても忙しいのか彼から返信はありません。 恋人には依存しない男性です。自分のやりたい事や仕事の目標に向かって全力を注ぐような男性なのですが、彼女はどのような位置づけなのでしょうか? 黙って彼のスタンスについていくしかありませんか?ずっと独りぼっちのような気持ちになる恋愛です。

  • 職場の人間関係について、教えて下さい!!!

    一人で悩んでしまい、体調を崩しそうでしたので相談してみようと思い、投稿致します。 ことの始めりは1ヶ月位前から私の職場の雰囲気が変わった事が私の悩みでした。 特に変化があったのはそこの部署のサブリーダーをされて居る方が凄く変化がありました。挨拶しても返事もなければ私の存在すら無視されている状態が初めは何でだろう?と不安もあり、自分が悪いのか?と問い掛けいました。ただ、しばらくして、私も持病の関係上、主治医からこれ以上は無理しない方が良いからと言う理由で来月末まで働いたら辞職しないと精神状態もそうだけど病状的にも良くないとお話があり、私の上司と所属長にも診断書と話をしてからサブリーダーと後任者の方も急だったのも悪かったのでしょうが、急に態度が変化して下記のような感じで変化がありました。  後任者(女性の方20代後半)  ・言葉がきつい   具体的には後任用の資料を作成した後にやっぱり自分で作成しないとね・・・・。   もっと早く言って欲しいと私は心情は思ってましたが、そこは我慢してそうだね。と対処はしたのですが、  ・食事中に報告する前は凄く話し掛けてきたのですが、ずっと沈黙と  携帯メールの音が連呼していて。     サブリーダー(男性の方、30後半)  ・挨拶しても聞こえてないのか分からないけど、他の人には挨拶しても私にはしなくなっている。  ・業務の一部をさせて頂いていたのがピタっと無くなり、後任者へ   頼むようになった。    私はこれらの事も嫌だったので医師の判断は天の助けと受け止めて  今、毎日、辛いけど頑張っていますが辞職が分かる前から全部、行為はあったのですが、最初は体調を気遣ってくれているんだ・・と思ったのですが、挨拶だけはして欲しいと私の方は思い、今も無視されていますが、挨拶は毎日しています。  悲観的な考えで申し訳ないんですが、無視されるのはやっぱり辛いです。原因は今となっては探す事はしないのですが、疑問だけが残ってしまって、これは嫌がらせなのか気遣いなのかが分からず、戸惑っています。 10月末で辞職して次の職場は婚約者の居る職場で入力作業を募集していると誘ってくれたのもあり、転職も同時に手に入れたのですが、やはり職場での人間関係が不安になってしまうのですが、今後、新しい職場に移って参考にしたいのですが、職場ではどうやったら上手くやれるのでしょうか?

    • noname#108123
    • 回答数5
  • 考え方を、教えてください。

    あたしは高校生です。 ついこの間、小学生からずっと仲良しだった友人に彼氏ができて、 もう初体験も終わらせてしまったんです。 友人に彼氏ができたことはあたしもとても嬉しいです。 でも高校生で処女を捨てるなんて、あたしには信じられなくて… 一緒に居るときは普通に笑っていられるけど、 心の中では少しだけ軽蔑してしまいます。 どう考えれば、友人を軽蔑しないようになるのでしょうか…?

    • noname#99450
    • 回答数7