検索結果
同時進行する研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- with the huge growth
[質問21] 2017年8月9日 “with the huge growth” NHK実践ビジネス英語2017年8月号Lesson 10(2)のSalmansさんの台詞で、” But with the huge growth in restaurant culture, the time-honored custom of the dinner party became less popular.”が出てきます。前回withを使う句動詞を取り上げたので、ついでに前置詞withについてお聞きします。少し、説明が長くなりますが、お許しください。 辞書の前置詞withの項目では[同時・同様・同程度]を表す用法の1つとして With the development of space researches, many mysteries of the moon will soon be resolved. 「宇宙研究の発展と共に、月に関する多くの神秘はやがて解明されるだろう。」 辞書にしては長めの例文を挙げていますが、50年後の今日、神秘の解明は進んでいるのでしょうか。 これらは「with句の条件下で、主節が進展する」という例文ですよね。単に、「同時」というより、ある程度の時間軸が意識されていると思います。密かに「時間経過のwith」と呼んでいます。 「時間経過のwith」構文の構成要素としては、with句は変化を表す語句(growth, developmentなど)を持ち、主節は進行形や比較級また可能性を示す語句(canなど)を持つ場合としています。助動詞willは、未来形として”be going to”という表現形もありますから、お仲間の一人ですね。 この「時間経過のwith」は大抵、目的語には定冠詞theが付いている気がします。私の勝手な造語ですし、また、同様の形式でwith句が[器具・手段]を表す場合もあります。そのため、withを用いた例文はあり過ぎで検索しようもありません。 こうした「型」決めはステレオタイプに落ち入り、例外いっぱいの言語の世界では大して役に立たないかもしれませんが、型にはまれば理解しやすくなると思っています。どなたか、コメントをいただける方はおられませんか? Salmans: Yes, that's the way it was not so long ago. But with the huge growth in restaurant culture, the time-honored custom of the dinner party became less popular. Now we're seeing a resurgence of this custom. Smart young entrepreneurs sense a demand for old-fashioned dinner parties among millennials. There are similar services in cities all over the world. @ 2017年8月L10(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。
- 大募集!ご協力お願いします<m(__)m>
大募集!ご協力お願いします<m(__)m> 中一男子。英語は中学に入ってから学びました。 この夏、自由研究で英単語の記憶方法および定着方法について実験したいと考えています。 自分にとって一番の方法を知るためです。 未見、六文字の英単語を覚える。これだけが決まりです。 色んなsituationで試したいと考えています。 まずは記憶方法 ひとつのsituationで5単語。全部覚えるのに何分かかるかを計測しようと思います。 (1)ただひたすらノートに書く。 (2)発音しながらノートに書く。 (3)ローマ字読みでノートに書く。 (4)語呂合わせでノートに書いて覚える。 (5)発音がスラスラ言える様になってから書いて覚える。 (6)好きな曲を聴きながらノートに書いて覚える。 (7)体を動かしながら(筋トレや歩きながら)口頭のみで覚える。 (8)sentenceにしてノートに書いて覚える。 Q1,この他に試してみたら良いと思われる方法はありませんか? Q2,5単語同時進行がいいでしょうか? Q3,(1)を実験しようと試みましたが問題発生。テキストからノートに写すだけで20分かかりました。その際発音の確認や日本語の意味も記入しています。これだけで完全に覚えられはしませんが、記憶の作業の一部を担っていますよね。この時間もカウントしたほうがいいと思いますか? 次は定着方法です。 朝方記憶して10時間後に定着率を測定する方法と寝る前に覚えて10時間後に定着率を測定する方法を考えています。 Q4,その際(1)~(8)全部を上記の2パターンで試したほうがいいと思いますか? Q5,12時間後の定着率だけでは物足りませんよね。何日後に計測したら良いと思いますか? このほか何でもアドバイス頂けましたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- tamenoyuka
- 回答数3
- 書き損じた原稿の問題点を添削してください。
下記テキストは個人的な哲学研究ノートをアマゾンかどこかで電子出版するつもりで書いた廃棄原稿です。 3回目の試作品です。 何か突っ込みをお願いします。 ちなみに5枚のテキストがあり、冒頭の1枚以外は補足欄で追加します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1章「自我とは何か 無我とは何か」 自我論、自我説は宗教、哲学、心理学、IT技術系、様々な分野で課題の一つとして取り組まれている。 学問というのは、一定の習熟をして全体が見渡せるような視野に立って展望できれば大先生だ。 ところが、自我論は多様な学問で扱われていることが災いして、特定の高い視野から全体を展望するという事が、学問としてほぼできない。 自我とは自己の核心の研究だ。 ひとまず、人格の解説をしよう。 人は他者と共感したり、心を通わせることができる。 その明白な各個人の体験を論理的に裏付けるための、過去の仮説が自我論だ。 心理学では、客観の原型となる客体が、心理の奥底に観察されている。 客体とは自己に内包した誰か他者で、考えてみよう、他者に配慮する人間存在は、親しい他者からの助言や、社会的関係から他者への配慮を続けている。 書物からも、他者の言質に大きな感銘を掻き立て、自己の規範として取り入れる。それが教えを受けることだ。 この他人の気持ちが客体だし、欲望とは、自分の望みではなく他人の望みを預かって自分の望みと取り違えることだ。 無欲という美徳は、望みが確固とした自己の望みであり欲望ではないことだ。 多くの場合に、人は欲望の犯す過ちを警戒するあまりに、自らの望みすらかき消そうとする。 内面において、自己の核質たる自我と別に構成する人格の全容は社会性ある人間の総括的資質の一つであり、このように人格が他者の影響を受けることは一人で生きていない巖然たる事実の前に避けられない。 その精神の全体像の中で自己の核心を自我というのだ。 この自我論は、論理的たたき台としての「自我仮説」同然だ。 その学説はいわば「人間玉ねぎ論」だ。 人格を総括したのが、仏教でいう本来の我のことを指す。 その自己から、玉ねぎの皮を一つ剥がすと、自我になる。 もう一つ剥がすと霊になる。 さらに剥がすと神になる。 おおむねこのような想定から生まれた学問上の研究手法であり、論理だ。 これは同じ時代に世界について考察した「原子論」と同一だ。 どんどん分割していくと、世界の最小単位に到達する。 そちらは、はるか後世に証明されて、現代の物理学が成立している。 原子論は、おそらく世界を研究するために編み出された。 世の中に対して、自覚や理解に到達する事が命題であり、古来から宗教では、その宗教の世界観として扱われた命題から派生した研究課題である。 しかし物理学は、細分化では成果を上げたが、伝統的な世界観は、宇宙にまで拡散しさらなるなぞへの挑戦が始まっている。 いわば古代の原子論などの分割型学説は、原子の発見には貢献しても、本来の目的である世界観については解明していないのだ。 本来の命題の意義である世界観の確立は宇宙への探求で結論は遠のいたという印象があるが、それは錯誤であり、紀元前の世界観は徒歩で旅行できる範囲の地理的な探求だった、その範囲は現在完全に踏査されて地球上の多くの地理的特徴は全容が理解されている。 過去の世界観の命題に関していえば、もはやいったん完成して、宇宙観という命題は過去に想像できなかった新たな命題だと切り分けて判断したほうがいいだろう。 そうすると、歴史上の人類の宿題はいったん片づけたからこその研究だと理解できる。 同時期に同様の手法の仮説的予言である自我論も、結論することに同様の危惧があり、自己の精神を自覚する場合には、人格についての自覚についてだ、したがって人間玉ねぎ論の研究は、総括的な自己の自覚と研究するほどかけ離れていく類の専門家向け学問の探求なのだ。 世界観と並列して命題化された自我仮説では、人格をいったん解体するという仏陀の修行が必要だ。 そして人間を玉ねぎ化して探求することは、掘り下げるほど自己の核心を深めると同時に分割化するほど総体としての自己の社会基盤への理解からかけ離れる性質があり、一般的に需要のある自己の存在についての学問とはかけ離れていく。 原子論の成果は宇宙論まで拡大するとまだ成果の途上だ。 自我とは、解明してもそれで自己の存在が確立するとは限らない。 むしろ自覚した自我を中心に自己の社会性を再編成して、それにより人格を再構成する手続きが必要になる。 人と人がお互いに理解しあえてこそ、人間としての自己を理解したことになる。 さて、仏教における無我、日本の伝統について語ろう。 無我は自我が無いという意味ではない。 人格を取り払い、自己の本質を見極めよという宗教的な命題なのだ。 人格として総括した「我」という自己のうち、他者の影響などを取り払って、安定した自己の本質、すなわち現代語の自我の流布の前に、それを仏性という特別な言い回しで表現して、我=人格を構成する要素は心惑わす煩悩であり、仏性を発見しない限り仏陀にはなれないという論調なのだ。 ところが現代では、無我イコール自我が無いという定説にすり替わり、その重大な錯誤から発展した迷走から、仏典編纂時期には命題と宗教活動が、「無」という教えが形骸化していた。 そして、仏教徒が「無」の代わりに命題としたのが「空」である。 これは仏典が書物として編纂される時期には進行していた変節で、したがって仏典とは末法に編纂され、形骸化していた「無の悟り」に関しては、伝承された事実について、片鱗が記述されるのみである。
- ゼミ論のテーマが決まりません。
福祉系の大学4年生です。卒業するためには必須のゼミ論文のテーマが未だに決まっていません。私は国家試験も受けるためゼミ論と国試の勉強を両立していかなければならないのですが、私は2つのことを同時に進行していくことが苦手なため、どっちつかずの状態です!! ただ、どちらかというとゼミ論文のテーマが決まらないことのほうが日々の悩みで・・・。でも今まで何もしてこなかったわけではありません。いくつかテーマを考え先生に相談したりはしていたのですが、これは難しいと言われてしまったり、これをやって何が知りたいのかと聞かれると自分でもわからなくなってしまったりして、なかなか前に進まずただ日にちだけが過ぎてしまい、現在に至ります。 国試の勉強もあるためゼミ論は11月中に終わらせなければなりません。。。 今考えているテーマは「福祉職意識の変化」について在籍している大学の学生に対してアンケートをしようと考えています。 ただ、これだけでは基礎構造ができていなかったり、仮説が立てられなかったりと困っています。 自分はなぜこれがやりたいのかというと 福祉職意識の変化には現場実習での経験が大きいのではないかということをしりたいからです。(きちんとした理由になっていないかもしれませんが・・・。)そのため実習前の学生と実習後の学生ではどういった点で変化があるのか比較?できたらなと思っています。 また、アンケートをやるにあたってどんな質問項目を並べたらよいのかもわかりません。 ネットで調べたりすると同じような内容の研究結果がでてたりするので思わず見てしまったのですが、見てしまった事によって、その内容を真似てしまったいるようなきがして気がきでない部分もあるので、他に何かいいテーマがあれば、参考にさせていただきたいです。 私の性格上、1つのことをある程度区切りをつけてからでないと次に進めないないのです(汗) なのでゼミ論文をこの夏休み中にある程度終わらせて、しっかりと国試の勉強に精を出したいと思っています。国家資格(社会福祉士)は記念受験ではなく「本気」でとりたいと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- kknonpi
- 回答数3
- 5分間のデートの後、連絡が取れません。
メルカノの女の子に会いたいと言わ続け、これ以上断ると愛想を尽かされてしまうと思い、どうせ終わるなら会って終わろう!奇跡が起きれば会った後も友達か、そのまま男女交際に(*^_^*) と思っていましたが現実は厳しく、待ち合わせた駅で予告された服装の人を見つけて、声をかける勇気がないので、メールを送ると、その人はこちらに向かって歩いてきました。 特に話す事も無く重い空気が流れて、「特にする事無いよね、どうする??もう帰る?」と訪ねて、その場で解散。「会ってもデートの仕方が解らなくて顔を見るだけになっちゃったけど、会ってみてどうだった?」とメールを送信するも返事無し、2週間音信不通です。 友達と一緒に出かけた経験が無いので、デートでどう行動すれば良いのか解りません。 終わると解っていてナゼ会うのか。それは今までは会って終わると俺のプライドが傷つくので会いたいと言われるとドライに切り捨てていましたが、歳も30を超えてしまいいづれば家庭を持たなければいけない年齢ですし、自己成長の為に清水の舞台から飛び降る覚悟でデートに向かいました。 中学生の時から出会い系サイトを利用し出会い系歴15年の経験で言うと女はだいたい10人ぐらいの男を同時進行してそのなかから男女交際の相手を選んでいると思います。俺は一度に一人が限度なので会って終わると半年の努力が無になり、落ち込んで半年は新しい、メルカノを探す気になれません。 長く会っていると愛想を尽かされるなら短時間の面会だけで済ませれば生存確率があがるだろうと独自の研究仮説に基づいて今回の実験デートをしてみましたが、たったの5分で何がダメなんでしょうね・・・ 前回別の人とのデートでは自家用車を使いドライブデートをしましたが、道案内以外の会話は全て無視され、デパートの中では別行動になりました。この時のデート時間はおよそ1時間で長過ぎたと反省し悪印象が残る前に短時間で帰る選択をしました。 結局のところいくら内面を磨いても顔と体型がダメなら何の意味も無いと思います、低身長で体重多めで手足が太くて頭がデカイ、俺って終わってますね。 男女交際や友達を作ることは諦めて、その他の生きがいを見つけるべきでしょうか
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- ningenfusin
- 回答数8
- 東京 金町水道水 危険ですか?
東京がついに放射能汚染されてきたことが判明? 東京の水道水に放射能が基準値を超える? 拡散力はどのようになっているか、原子力安全委員会の御用学者は何を計算しているのか? 『スピーディ』とはどういったシュミレーションなのか? 以下に、鬼川の山行日誌と独り言のブログを引用させて頂きます。 http://ameblo.jp/o2kawa/entry-10834047425.html 『御用学者の責任原発の推進に積極的だった学者たちは、東電や政府のお先棒を担ぎ、「日本の原発の安全神話」を振りまいてきた。その挙句がこの事態である。彼らは自分たちの責任に少しも触れない。まったく御用学者は信用ならない。その中で原子力安全委員会委員長代理などを歴任した大阪大名誉教授の住田健二の発言が唯一まともかもしれないそれはまず彼が「長年、原子力の研究・開発に携わってきた人間 として、今回の福島第一原子力発電所の事故には、何よりも国民の皆様に申し訳ないとの思いを抑えきれない。」と謝っているからである。知らぬ顔の半兵衛を決め込んでいる御用学者たちは良心があるのなら、まずはこうして謝るのが先だろう。住田教授は「東電の危機管理体制の弱体ぶりと同時に、日本の原子力安全行政の制度的欠陥」(-「原子力を規制する保安院が推進する立場の経産省の傘下にあること」-が問題だとかねてから指摘してきたそうだが、)これが露呈したとしている。彼は本当はもっと言いたいのだろう。よく読むと事故の様相は一般に言われているよりは遥かに深刻であることが分かる。「原子炉は『止める・冷やす・閉じ込める』の三つが大原則だ。第一段階で制御棒を入れ、核反応を止めたことでは成功したといえる。ただ、制御棒はしっかり入っているのか。・・核反応がきちんと止まっているかどうかは一番重要なことなのに、制御棒位置についての発表が何もないことが気になる。」 多分東電は意図的に隠しているのだろう。つまり再臨界の危機は否定できていないということだ。 これが「一番重要なこと」なのに明らかでないのだ。「海水を注入して原子炉を冷却するという前例のない方法は正しい。だが、判断のタイミングはいかにも遅かった。すべてが後手後手に回っている。」 「2号機の燃料棒が、核反応停止から2日経った後とはいえ、数時間も完全に露出したのは、絶対にあってはならないことだ。設置者の危機管理能力の欠如が露呈した。」つまりこれも「絶対にあってはならないこと」が既に進行していると言っているわけだ。炉心溶融が相当に進行しているようだ。「問題は、放射性物質を閉じ込める圧力容器と格納容器がどうなっているかだ。明らかに閉じ込め機能が瞬間的には危うくなっているといえる。2号機の圧力抑制室が損傷した可能性があるという発表があったが、おそらくそこから漏れているのではないか。容器が壊れ、内部の物質が大量に出てくるところまではいっていないようだが、非常に深刻な状況だ。」そして彼が言及していないけれど、当面の危機、3、4号炉の使用済み核燃料プールが沸騰し、燃料棒が溶け始めるかもしれないというこの事態は、まさに閉じ込めようとしてきたもの(一旦反応が収まったものとはいえ)「内部の物質が大量に外にあるということなのだ。しかもこれは1~6号炉すべてにいえる危機なのである。マスコミはこちらに目が行ってしまっているが、危機は格納容器の内と外、同時に進行している。 米政府は16日に福島原発周辺80km以内に住む米国人に、退避勧告を出した。そしてホワイトハウス高官は「オバマ大統領は日本が事態の深刻さに気づいていると確信している」と述べた。 つまり、危機の認識に大きなズレがある(日本政府は事態の 深刻さを理解していない)ことを示唆している。またチェルノブイリ原発事故の被害者団体は、東電がこの悲惨なチェルノブイリの原発事故の教訓を無視してきたから、非常用電源が止まるような事態になったと批判している。 東電はそして御用学者たちは日本の原発はチェルノブイリとは違い、ああいう事故は起こりえないと繰り返してきたのだ。本当にどうなってしまうのだろうか?心配でならない。そして現場で放射能まみれでわが身を省みず事態を収拾しようと奮闘している若者たちが、東電の幹部や原子力行政の官僚たち、また経済界のボスや政府の無能大臣たちの犠牲にならざるを得ないことが悔やまれる。東電の幹部たちやボスどもと御用学者たちこそ、現場に行き放射能にまみれて復旧作業をすべきではないのか。』
- コミュニケーションスキルを磨いた具体的な方法を言うべきか?
就職活動中の工学部M1女性です。 エントリーシートや面接で必ず問われるのが自己PRですが 私のアピールポイントはずっと風俗のアルバイトをしていたので、 コミュニケーションのスキルだと存じております。 (大学院生なので「研究能力」も挙げられますが、それ意外のアピールポイントとして、ということです。) 問題は以下の1点です。 ●出会いの「量」でコミュニケーション能力の「質」を磨いたという話がしたいが、 どこで「様々な世代・業界の方と出会えた」のかを話せない。 相談、質問は以下の2点です。 ●風俗以外で自然に説明できる「出会いの量の多さ」はどこにあるでしょうか。 ●本文の最後に載せた【自己PR】を読んで、 風俗の話は出さなくてもコミュニケーションスキルを磨いた過程、努力が伝えられらるかどうかを ジャッジして頂けますでしょうか。 パブリックな場所では風俗の話はすべきではないですが、 大学院で身に付けた研究能力以外でアピールできることと言ったら、 今のところ風俗で身に付けた「コミュニケーション能力」しか思いつきません。 (あとは・・・強いて言うなら風俗業界に飛び込んだという度胸や行動力かと存じます;) 皆様のアドバイス宜しくお願い申し上げます。 【自己PR】 私のセールスポイントはコミュニケーションのスキルがあることです。 私はこのスキルを通して、 専門的な知識が不足していても、相手の経験してきた世界を会話で引き出すことができます。 コミュニケーションが重要な資質のひとつである、風俗という仕事で 稼いだお金で在学中の学費は全て自分で払ってきたという経験があります。 (ただ単に下心の多いお客様が多かっただけ、と言われればそれまでなのですが・・・) 私はこれをスキルとする為に、風俗を始める3年前から、 心理学やコミュニケーション技法、マナーなどの本を読んで知識を付けて参りました。 風俗を始めてからはその知識をどんどん実践していきました。 始めの頃は愚痴を聞く、共感するといったカウンセリングに近い話法や世間話を主に行っていましたが、 2年目からは、どのようにして相手がこれまでに積み重ねてきたことを聞き出すか、ということを重視して コミュニケーションをとるようにしていきました。 それは、大学で、毎回必ず質問しなければいけない授業を受講したことをきっかけに 「質問する」ということが非常に難しく、無意識に避けていたことに気付いたからです。 受講当初は質問タイムになってから質問を考えていたのですが、 思いつきやなんとなくで聞いてしまう瑣末な内容がほとんどでした。 それから何度か授業を重ねることにより、少しでも意味のある話を聞き出すには、 授業の予習も大事ですが、先生の話の流れをよく読むことだと気付き、 ノートをとるのと同時進行で質問を作っていくようになりました。 質問事項を増やし、その中から、自分も聞きたいし、他の学生が聞いても意味のある内容を最優先に、 個人的に確認したいことは一番最後に、など順位をつけて質問することによって、 より意味のある話を聞き出す、という努力を行って参りました。 私はこのスキルを習得したことによって、 授業や風俗でも、「席に座って聞く」という受動態から抜け出すことができたと存じております。 どのような内容でも好き嫌い関係なく、前向きに構えることができるようになりました。 学校生活では同世代や学校の先生方との会話が大半でしたが、 アルバイトを通して様々な世代や業界のお客様と出会うことにより、 相手が持つ専門知識が不足していても、 「相手の話をリアルタイムで要約していく」「制限時間内に濃密な会話を行う」 というコミュニケーションの質も向上できました。 その人ではなければ話せない内容を聞き出すことの重要さも心得ました。 今後は、このスキルを活かして 仕事で様々な部署や取引先の会社の方とも臆することなく関わり、 短時間でも端的で具体的な話を聞き出すことによって 仕事を円滑に、そして高速に進めていきたいと存じております。 宜しくお願い申し上げます。
- 過去(病院での辛い経験)を克服して強くなる方法
まずは、この質問に目を留めていただきありがとうごうございます。昨年から悩んでいます。新年にあたり何とかしなければと思い質問させていただきました。 長文で申し訳ありませんが、お時間がありましたら以下の内容(昨年4月から現在までの経緯)を読んでいただき、アドバイスをいただければ幸いです。 私は大学卒業後、地域医療の現場に興味を持ち、地元の公立病院で医療相談員として勤務することになりました。大学での専門は農学で、中山間地域の農業振興に関する研究をしていたこともあり、農業以外の視点から「地域の人と人との関わり」を学ぶことができる場として病院を就職先に選びました。 社会福祉士も、医療ソーシャルワーカーの資格も持っておらず、医療・福祉に関しては全くの初心者として4月から病院で勤務し、電子カルテを超特急で覚え、各種医療制度の案内から、各診療科の予約受付、転院、地域連携、時には新人ながらも緊急ヘリ搬送の手続きや個人医院からの急患の受け入れ手配等の責任の重い仕事もさせていただき、PHSが鳴りまくり、お昼を逃すこともある忙しい日々を過ごしていました。患者さんの書類書いてくれない先生の診察室前で1時間近く粘ったこともありました。「書いてください!書いてください!書いてください!・・・」 相談員は医師や看護師のような命の最前線の仕事ではありませんが、会話一言が、電話一本が、また、書類ひとつが患者さんの命や家族生活に直結する現場での仕事は責任重大でとにかく毎日緊張しまくり(手汗が凄かった)でいくつもの事案が同時進行して頭がパンクしそうになるけど、真剣に、懸命に取り組んでいました。医療相談員見習いとして、社会福祉士の先輩に付いて、病棟に面談に行ったりもしました。先輩からは、相談員の心得として「患者さんに感情移入することや深入りすることはいけないが、家族のように接する」ことを教わり、それを心がけ、患者さんが亡くなっても、患者さんの家庭状況がどうあれ、凄惨な光景や画像を見ようとも、平常心を保ち「仕事」と割り切って患者さんと接していました。でもやっぱり悲しいことやつらいことがあったときは、屋上や布団の中で「心の汗」を流すようにしていました。 そんな中、勤務2週間目くらいから、ほぼ毎晩リアルな仕事の光景(書類や患者さんの名前が鮮明に)が夢に出てきて夜中に起きるようになりましたが、新人なんてみんなそんなもんだろうと思い特に気に留めず、日々過ごしていました。周囲からも1か月もしたら慣れる!と言われていたので特に相談もしませんでした。 しかし、仕事を一通り覚え、5月に入った頃から毎晩夢(墓地、凄惨な流血した遺体、患者さんにしきりに辛さや痛みを訴えられる等)を見て2時~4時の間に息切れと着替えが必要な程大量の寝汗をかいて起き、その後涙が止まらなくなるようになり、しっかり寝られない日が続くようになりました。(4月からの生活パターンは5時起床、6時15分出勤、10時帰宅、0時就寝でした。) さすがに心配になり、先輩に相談したら「寝れないの?かわいそうに~、何か気分転換したら」と言われたので、趣味の小旅行やバードウォッチングをして気分転換をしようとしたのですが、全く楽しい気分になれず、空虚な気分、仕事に熱意ややりがいを感じられなくなってしまっていました。一言でいうと、「心に余裕がない」という状態でした。 この頃から、寝不足からかボーっとする、疲れやすい、フラフラする、目がかすむ、食欲がない等の自覚症状があり、家族や上司に顔色が悪いと言われるようになりました。でも、いくら疲れていても夜は夢のせいで寝れませんでした。 そんな中、採用時の面接官だった管理職の上司が心配してくださり、寝られないのなら心療内科を受診するように言われ、有給を頂き受診しました。 医師の診察とカウンセリングを受け、カウンセラーから「あなたの現在の状況は医療福祉の現場が初めての新人がこなす仕事量としてはあまりにも多すぎる。こなせてるのが不思議なくらいでこのままだと本当に倒れてしまうから上司に相談してすぐに辞めたほうがいい」と言われました。(自分でもちょっと仕事多いかなと思っていましたが・・・)そして医師からは軽い睡眠薬と安定剤を処方されました。 実は幸い、良いタイミングで地元から農業振興に関する職場への転職の話があったため、上司と家族と相談した結果、6月いっぱいで病院を退職することとなり、薬のおかげで夜も夢を見ず寝れるようになり、落ち着いてきました。退職までの間、悔いの残らないように仕事をしたいと思い残りの時間を過ごしていました。 しかし、退職まであと2週間となった日の朝、出勤中に突然の激しい頭痛と右目の痛み(太い槍で突き刺すような感じ)に襲われ、なんとか職場に到着したものの動けなくなり、あまりの痛みに意識がもうろうとし、冷や汗、顔面蒼白、目が見にくくなるなどの症状も出たため医師の診察を受けました。血圧も急激に下がり、留置針を入れられ、大きな病院へ緊急搬送するか否かということになりましたが、運良く大学病院からの眼科の派遣医が居合わせたため、診断は急性の緑内障発作ということがわかり点滴などの適切な処置のおかげで4時間後には歩けるまでに回復しました。 このとき自分が患者になってみて、患者さんの気持ちが分かったような気がしました。 その後、退職日まで有給をいただき、大学病院で精密検査を受け、入院し手術を受けました。急性の緑内障は目の構造的な異常に加え、精神的ショックや睡眠不足などが誘発の一つの要因となるようです。目の手術は目に麻酔を打つのがとても痛くて、見えてる状態で手術が進行するので怖くて、手術中泣いてしまいました。終わった後も安心して涙が止まらなかったです。もう二度としたくないですが、ここでも、自分が患者になってみて患者さんの気持ちを身をもって実感することができました。 手術は無事成功しましたが、もう片方の目にも同様の緑内障発作が起きる可能性があるとのことで現在も通院中です。 このように、いろいろありましたが現在は新しい職場で地域の農業振興に携わり、充実した日々を送っています。病院での出来事は大変ではあったけれど、自分にとってプラスになる経験だと思うようにしているのですが、転職後も何でもない時に急に病院勤務時の光景が戻ってきて悲しい気分になり涙が出たり、救急車や流血シーン、介護の映像、医療に関する映像を見ると動悸がしたり、恐怖を感じて目を背けてしまいます。頻度は減ったものの、夢の中に病院や凄惨な光景が出てくることがあって、その日は一日気分が沈んでしまったりします。 きっと時間が解決してくれるとは思うのですが、このような過去の辛い経験を克服して、前向きに生きていきたいと思っています。自分ではポジティブ思考でいるつもりなのですが、なかなかうまくいきません・・・ どうかご助言をよろしくお願いいたします。
- 生物学で砂漠化や温暖化を防ぐ
私、生物学に興味を持ち、生物工学科に進学したいと考えてます。 将来、生物工学科を卒業して砂漠化や温暖化など地球環境破壊を防ぎたいと考えてますが、 生物工学科を卒業して生物工学の分野で環境破壊を防げますでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- noname#229062
- 回答数2
- アスペルガー症候群と診断されました。
今年24歳の女性です。 先日、医師からアスペルガー症候群であると診断されました。 今、困ったな。という気持ちと、 スッキリした。という気持ちが半々です。 アスペルガー症候群は、先天性の障害のようですが、24年間生きてきて、初めて告知される事ってあるのでしょうか? (今までに、うつ病、パニック障害、バセドー病であると言われてます) アスペルガー症候群であることで、単刀直入ですが、 損することと、得することを教えて下さい。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- kokokopopo
- 回答数21
- 今日のガンダムSEEDデスティニーを教えてください
放送時間が変わったのに気づかず見逃してしまいました どなたか今日のガンダムをダイジェストで教えてください えーとキラが地球連合やミネルバを一掃して終わったので その次の放送です あと追記ですがあの仮面の男が率いる軍は 地球連合のものなんですか?しかしそれだと 前に放送された隕石(コロニー?)を地球に落とした のは何か矛盾している気がしますが・・・ あれはその地球連合とは別の一派がした 事なんでしょうか?
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- inkeiji489
- 回答数4
- ブラックホールについて教えてください。
夏休みの自由研究でブラックホールについての研究をしてみようかと思ってるんです。 具体的にはブラックホールでなにができるかをまとめてみようかと思ってるんです。 今考えてるのは、ゴミ箱として使うことと、時間の流れが遅くなっていると聞いたことがあるので、タイムマシンを作れないか、とかなんです。 ほかにもいいのがあったら教えてほしいです。 ブラックホールのでき方や、構造とかも教えてほしいです。 ブラックホールについてならなんでもいいので教えてください。
- この不景気に健康食品は高すぎる
以前、日本FLPのアロエベラジュースを飲んでいましたが、それほど私には効果が無く、妻の便秘にはまったく効果が有りませんでした。 今、再度すすめられましたが、この不景気の世の中で月に3万円ほど出費が必要だと言われたのには憤慨しました。 たしかに健康には良いかも知れませんが長期間に渡って月々3万円の出費はとても負担です。 何故、安くならないのでしょうか? それと何故健康食品を売っている人たちは、どこの会社も同じように何々が治ったなどと同じパターンで言うのでしょうか?
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- noname#1736
- 回答数5
- 夜の会、世紀の会や記録芸術の会について
戦後の日本文学について教えてもらいたいのですが、夜の会、世紀の会や記録芸術の会とはどういったものか教えてください。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- bonnjinn
- 回答数1
- 酸化的付加、還元的脱離
有機化学での遷移金属について教えてください。 遷移金属の反応で基本的なことで酸化的付加還元的脱離がありますが、 そのような現象がどうして起こるのかがわかりません。 理論的に知りたいので、ぜひともよろしくお願いします。
- 良い医師(人間的にも)にめぐり合う方法はありますでしょうか?
良い医師(人間的にも)にめぐり合う方法はありますでしょうか?例えば大学病院などの場合、教授と講師(助手)ではどちらがトータル的良いのでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
- ロータリーエンジンは何故、マツダだけ?
ロータリーエンジンの実用化に真っ先に成功したのがマツダだったとして、何故、現在、乗用車でロータリーエンジンを開発しているのがマツダだけなのでしょう。 ロータリーエンジンのデメリットもありますが、メリットも大きく、まだまだ、今後の研究により大きな可能性があると思いますが、マツダ以外が製造、販売しない理由は何かあるのでしょうか。 欧州やヨーロッパの排ガス規制もあるかと思いますが、資本力の小さなマツダでさえも技術的に解決できるわけで、大メーカーができない筈もないと思うのですが・・・
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- kesorap
- 回答数6
- ジャ-ナリストって
私は将来TV等の公の場で時事問題、医療問題等を討論したりする仕事に就きたいと思っている者です。そういう人達の事をジャ-ナリストというと思っているのですが(もしジャ-ナリストの定義が間違っていたら教えて下さい)、彼らは普段一体何をしているんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- 9990q
- 回答数3
- 研究室に配属される意義
こんばんは。大学の自然科学系で働くものです。 この時期になると三年生の学生さん達は就職活動に忙しくなりますね。春は企業就職、夏前は公務員試験準備・教職実習、夏~秋は公務員試験、教員採用試験、、、、などなど、気持ちが落ち着くのは秋風が吹く頃でしょうか。1年の半分以上は来年以後の準備に費やし、あわただしく数カ月で卒業研究をまとめる人も多いと思います。 で、思うのですが、いまどき、大学の研究室に配属されて卒業研究をする事は、その人の人生にとって、どれくらい重要な事だと思いますか、または感じていますか?或いは企業のかたで、その学生さんが大学でどんな卒業研究をしていたか、重んじることなどあるのでしょうか?私の分野では学生さんの専門と就職先の職種とは解離していくように見受けられます。「卒論なんてお遊びですよ」といった声もあります。それらも含めて、大学の四年生で卒業研究をする意味を考えてみたくなりました。いろんな立場からの御意見をお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#84286
- 回答数4